BMW2002 E21 E30

BMW2002 E21 E30

PR

Profile

tiexperience

tiexperience

Calendar

Free Space

Freepage List

Favorite Blog

木の ステアリング… New! やまspray-phさん

【Vintage】Gibson /… Mot_tenさん

GH*IMPREZ… bonobeetさん
相棒の名は? BM… ホシカツ2002さん
rennsport apotheke た”いこ”ろうさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2019.07.06
XML
カテゴリ: パーツ ツール


アイスヒューズのところで、バッテリーケーブルをリリース!

アーシング? それともプラス・マイナスとも変えるでしょうか?



前にもブログに書きましたが、マイナスケーブルの変更が意外と体感できる変化があります。

オーディオでは、電源コンセント、コンセントタップなど電源関係のチューニングが結構効果ありました。 (N田、フラシーボによるオカルトグッツに弱いってこともありますが…(苦笑))


アイスフューズのクライオ処理も、もともとは15年以上間にオーディオ関係で聞きかじっていた処理です。








にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ



追伸:
以下、FBのホッシーさんとノブリンさんのやり取りで疑問が解消されました分かりません

「アイスワイヤーは銅線のモノの名前。

ハイカレントアーシングはやることの名前。



やはり、クライオ処理したアーシングでした!(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.06 07:28:29
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ハイカレントアース!(07/06)  
F 原 さん
気には成ってるんですけど、オーディオと同じで細線編み込んで作れば同じででしょう、要は表面積にどんだけ電気を流すかじゃないの、専門家のhideさんご教授お願いします、N田さんの意見もお願いします、後はお値段デスネ(笑) (2019.07.06 08:45:12)

Re[1]:ハイカレントアース!(07/06)  
tiexperience  さん
F 原さんへ

コンセントとかクライオ処理したのが、やたら高く売ってました。買えませんでした!

ハイカレントアースも偉い高いんじゃないっすかー(苦笑)


以下コピペです、ご参考まで

正確な温度管理の元、-100度以下の超低温で物性処理するクライオ。
オーディオ機器に応用すると分子のクラスター構造を整え、驚くべき音質改善効果が現れます。

ハイエンドオーディオケーブルやオーディオグレード電源コンセントの代名詞ともいえる米国PAD社の製品にはこの技術が応用されており、非常に高い評価を受けていま (2019.07.06 13:17:29)

Re[1]:ハイカレントアース!(07/06)  
hide@e21 さん
F 原さんへ

専門家ではありませんが…(笑)
最近は過年性難聴で、いやな音さえしなければ良しとしています

ケーブルに求められるのは、伝搬速度(立ち上がり)、伝搬量、ノイズ対策の3つでしょうか
お金を出せばきりがない(笑)
最近は非メッキの端子にOFC単芯でドン!がコスパいいんじゃないかと思っています
まあ、エンジンルーム内では使いにくいですけども

アースは過年性劣化があるので補完程度に留めて、
ダイナモからバッテリーまでのプラス線を細くて伝搬速度の速いケーブルを足すといいのではないかと…勝手に思ってます(笑) (2019.07.06 19:00:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: