全6件 (6件中 1-6件目)
1

★有望若手応援寄席のこと ○夢吉独演会有望若手応援寄席は今回で135回目。珍しく幼児が2人。お母さんと中学生のお兄ちゃんと4人で来て、最前列の座布団席に。他のお客さんの迷惑になるようなグズリは無かったのですが、打上のときの夢吉三さんの話によると「ゲーム機出してやってましたよ」とのこと。中学生のお兄ちゃんは後片付けを手伝って貰うことで入場料は無料。幼児ももちろん無料です。 <今日の演目> 18:32~ 33分 初天神 19:05~ 22分 鷺とり 19:27~ 中入り 19:37~ 30分 てれすこ****************************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。ただいま第3位/31ブログです。****************************************************
2012.01.29
コメント(0)

会場は、私が毎月主催している有望若手応援寄席と同じ一丁目倶楽部です。市内のSさんの主催ですが、「高座に必要な赤い毛氈と大きめの座布団を貸す」ことになっていました。会場への高座設営のために10:00に。実は、そこでSさんとは初対面でした。20分高座を組み立ててから、私は会合があるので中央公民館へ。会合を終えて、開場直前に一丁目倶楽部。そこで主催者から頂いたお弁当を。地元の大野屋のお弁当でしたが感激するほど美味しい! まさか値段を訊くわけにはいきませんでしたが、たぶん安くはないものでしょう。 <きょうの演目> 13:08~ 32分 山内一豊 13:40~ 14分 イングリッシュ講談うらしまたろう 中入り 14:05~ 37分 義士伝・南部坂 雪の別れ ★きょう行ってきた地域寄席**************************************************** ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2012.01.23
コメント(0)

三遊亭らん丈さんが、地元の市会議員だということは知っていましたが、隣の日高市で講演会があるというのを地元紙で知り、さっそく奥さんと行ってきました。会場は日高市生涯学習センターイベントタイトルは<協働によるまちづくり講演会>演題は『落語家が語る-笑う門には福ばかり-』~笑いが高める地域力~会場は、並べられた椅子(150席)が9割ほど埋まっていました。日高市の主催なので、司会進行は市役所の総務課長で、市長挨拶から始まりました。講演に60分、質疑応答に30分、最後に落語「転失気」20分という構成でした。最初の導入につかった落語業界の事情(前座・二つ目・真打ち)紹介に時間をかけたので、肝心の「まちづくり」に関する話は短かったのでやや期待外れでした。しかし、「協働」という文字が漢字ではなく、日本が作った国字だということと、ボランティアの意味を重ねたところは非常に参考になりました。 (389字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2012.01.22
コメント(0)

★きょう行ってきた地域寄席若手応援町屋寄席の会場は、入間市の扇町屋通りの商店街の中ほどにある長泉寺というお寺の会館です。すぐ近くにある入間市市民会館では、会館主催の新春落語会がほぼ同じ時間帯で開催されているので、まず、そちらに行って<飯能と所沢の落語会>チラシの配布をしました。会館前での配布は断られたので歩道で。開演までの50分で175枚配布できました。市民会館との競合で客の入りが心配でしたが、最終的には、いつもよりは少し少なかった程度でした。 <きょうの演目> 14:30~ 「真田小僧」28分(最後まで) 14:58~ 「親子酒」 22分 中入り 15:29~ 「幾代餅」 32分( 253字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2012.01.15
コメント(0)

★行ってきた寄席の定席 渋谷のPARCO劇場で「志の輔らくご」用のチラシ3000枚の挟み込み作業を終えて、渋谷センター街の「伝丸」のつけ麺で腹ごしらえをしてから、地下鉄で永田町へ。さる会社から招待券を貰っていたからです。招待券がなければ行かなかったと思います。開演前に、事務室に<有望若手応援寄席>のチラシを委託したら、中入りの時にはもう、ロビーのチラシラックに並べてくれていました。ありがとうございます。会場の「入り」は2割強。出演者の全員が「ガラガラの客席」を話題にせざるを得ないくらいの「少なさ」でした。「昼席は貸切だったので満員だったんですよ」と言っていた噺家もいましたが、「貸切」ならそれを「満員」とは言わないと思うのですが・・・・ <きょうの出演者と演目> 18:00~ 神田京子 15分「山内一豊」 18:15~ カンカラ 18分 忍者コント 18:33~ 春風亭柳橋 20分 メモし忘れ(思い出せない) 18:53~ 小泉ポロン 14分 奇術 19:07~ 桂 幸丸 28分「野口英世伝」 19:35~ 中入り 19:45~ 神田陽子 17分 オペラ講談「椿姫」+踊り 20:02~ 桂 竹丸 23分 「秘伝書」 20:25~ 宮田章司 17分 「売り声」 20:42~ 三笑亭笑三 26分 「てれすこ」帰りの電車の中で、座席に魔法瓶と毛糸の帽子を忘れてきたことに気づきました。きょう(1/14)の昼前、事務所に電話したら「預かってます」との返事。明日(1/15)柳家三三独演会に、奥さんがチラシの挟み込みに行くことになっているのでその時受領することに。 (535字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2012.01.14
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会 浅草・木馬亭浅草演芸ホールには何回も行っているのに、落語会主催歴11年で、木馬亭は実は初めて。木馬亭ではあまり落語会をやっていないからでしょうか。きょうは<浅草うなぎのぼり競演会>という落語会。『東京かわら版』1月号で初めて知ったのですが、今回が「第4回」ということでした。三遊亭兼好、王楽、好の助が出演するので「行く気」になったのです。一昨日、主催者に電話して「チラシの挟み込み」の了解をもらったので開場は12:30ですが、11時前に着くように飯能の自宅を9時過ぎに出ました。木馬亭のHPで地図を頭に入れておいたのですが、念のため雷門前の交番で訊くと「仲見世を通って浅草寺にぶつかったら左にいけば在る」と言われました。しかし、仲見世はもの凄い人混み。急いているのに早く歩けませんでした。挟み込みチラシは5種類だったので、出演者やスタッフとでやれば短時間で完了します。私が挟み込んだチラシは「所沢ワルツ1/29三遊亭歌之介/2/15三遊亭兼好/5/27(飯能市民会館)柳家三三」を1枚にまとめたB5サイズ。同じチラシを、浅草演芸ホールに100枚持ち込んで「置きチラシ」を頼んできました。それから昼食(スタミナ丼500円)を済ませて、今度はお客として入場。電話予約は3000円。開演10分前で2割の入り。終了時には5割程度でした。 <本日の演目> 13:06~ 12分 三遊亭好吉 「子誉め」 13:18~ 25分 三遊亭好の助「やかん」の前半? マクラが上手くなったと思う。 18:34~ 23分 三遊亭道楽 「宗論」 印象を改めた! また聞きたい。 18:57~ 14分 ガッポリ建設「コント」 ワハハ本舗とは思えない・・・・ 14:11~ 30分 三遊亭王楽「不動坊」 中入り 14:50~ 23分 端姫たまき 浪曲 (少し眠ってしまった) 15:13~ 17分 岡大介 カンカラ三線 9月の新文芸座落語会で観た時とネタは変わらない。 15:30~ 30分 三遊亭兼好 「お見立て」 最高! 有楽町で観たいと思っていた映画の上映時間には間に合わないことが判ったのでそこへは行かずに、帰りは、鈴本演芸場と池袋演芸場にも寄ってそれぞれチラシ100枚をお願いしました。(817字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2012.01.08
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1