全11件 (11件中 1-11件目)
1

★真打昇進披露★入間市民会館の小三治独演会が予定時刻通りに終了したので、遅刻せずに済みました。会場は有楽町(日比谷)の東京會舘。真打昇進披露宴は今まで7回ほど出席しましたが会費制は初めてでした。談修さんは、真打昇進前に師匠談志を亡くしたのですが、「家元が生前からいつでも真打になれ」と認められていましたので、「落語界の慣習で他の師匠門下に移る」ということはなく、師匠の介添えというのは無く、家元の遺影を持っての「お客様お迎え」でした。隣の席に先についていたKさんも、小三治独演会の会場から直行したとのことでした。お互いが「長引かなくて良かったですね」と。家元の出席が無いかわりに、立川流の真打は、文字助師匠、談笑師匠以外は全員出席で壇上に一堂に並びました。「式次第」は型通りでしたが、余興のマグナム小林が「立川流を破門された私がこのような席に招かれて良いのでしょうか?」で笑いをとっていました。私が着席したテーブルからは、主賓席がよく見えたのですが、立川流顧問の山藤さん、吉川さんや毒蝮三太夫さん、ミッキーカーチスさん等と同じテーブルに年配の女性が二人。一人は背中しか見えなかったのですが、その隣の女性は、どうみても「70歳代の普通のおばさん」。(もしかしたら)と思った通り、それは談志師匠の奥さんと長女でした。お開きの「三本締め」のときは、音頭を取った毒蝮さんに促されて二人は壇上に上がりましたが、弟子の真打昇進披露宴に出席するのは前例が無いとのことでした。(621字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.28
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★前売り券発売初日に、入間市民会館で奥さんが並んで買ったので、右端ですが最前列の席。 1086席の会場で「やや満員に近い感じ」でした。 <きょうの演目> 14:06~ 柳家〆治 「看板のぴん」 14:22~ 柳家小三治 「やかんなめ」 15:12 中入り 15:32~ 柳家小三治 「野ざらし」 15:57 終演「前座」は、小三治師匠の弟子とはいっても還暦を超えた真打の〆治師匠でした。〆治師匠が座布団返しやメクリ、お茶出しをしていました。一門の前座さん、二つ目さんの都合がつかなかったのでしょうか?(211字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.28
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★「しめせ」独演会は、3/21(水)の第1回「修業編」に続いて2度目。今回のタイトルは「子ども編」今回も会場は補助席、座布団席が設けられるほどの超満員。小学生を対象にした学校寄席や子供落語会は「好き」で「得意だ」というので、舞台に20人ほどの「知り合いの伝手で来てもらった子供」たちを上げ、「子供に落語(金明竹)を聞かせている志の吉を観客が子供の後ろから観ている」というスタイルをやってみせました。<きょうの演目> 金明竹 土地小噺「岡山」 リポビタンD物語 松竹梅 仲入り 藪入り時間を書き込んだプログラムが見当たりません。出てきたら時間を書き込みます。(268字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.26
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★会場は映画館の新文芸坐。早めに行って、<有望若手応援寄席>のチラシをプログラムに追加で挟み込みさせて頂きました。 <きょうの演目> 19:01~ トーク(喬太郎・志ら乃・ろべえ・宮治) 19:30~ 桂宮治 「強情灸」 19:56~ 立川志ら乃 「鬼瓦」 20:23~ 中入り 20:38~ 柳家ろべえ 「小言念仏」 21:02~ 柳家喬太郎 「路地裏の伝説」 21:33 終演この会場は、袖から高座までの通路が狭いので、よく落語家さんが客席に落ちます。今日は宮治さんが落ちました。(194字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.23
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★会場は上野・黒門亭(落語協会2階)予約は受け付けてくれないので、直接会場へ。入れました。最終的には31人でしょうか。和室と判っている会場の場合は、リュックの入る小さなパイプ椅子を携行することにしています。<きょうの演目>15:00~ 林家つる子 「元犬」15:14~ 古今亭ちよりん「花色木綿」15:34~ 林家ぼたん 「桃太郎改作バージョン?」(演目不明)15:52~ 川柳つくし 「健康診断」?16:10~ 古今亭菊千代「お見立て」16:40~ 「女流落語討論会」菊千代 つくし ぼたん ちよりん 時蔵16:55 終演出演者5人で15分では「討論会」としての中身はありませんでした。 (249字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.22
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★会場は巣鴨のStudio FOUR。私は大塚駅から、奥さんは巣鴨駅から。会場で落ち合いました。奥さんはStudio FOURは初めて。会場は超満員。奥さんが数えたらお客は70人。最前列の端に座れました。 <きょうの演目> 19:00~ 前説 三遊亭こうもり 19:03~ 月亭方正 「鼻ねじ」(隣りの桜) 19:34~ 古今亭文菊 「転宅」 20:09~ 中入り 20:25~ 三遊亭こうもり「堪忍袋」 20:38~ 桂宮治 「お見立て」 21:22~ 宮治・文菊 QAコーナー 21:30~ 終演私は、方正さん、こうもりさんは今日が初めて。「やっと観られた」という感じです。しかし、真打の後に前座が出るというハチャメチャな順番でした。方正さんがトップだったのは、おそらく大阪に帰る時間の都合なのでしょうか。終演後の打上は参加しなかったのでそれは判りません。(306字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.20
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★私は入口でチケットのもぎり。奥さんはロビーのカウンターで、飯能の「6/29立川談修真打昇進記念」の前売り券を売らせて頂きました。 <きょうの演目> 19:00~ 市助「転失気」 19:16~ 市馬「花見の仇討」 20:00~ 中入り 20:13~ 市馬「ちりとてちん」 20:45 終演 (162字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.19
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★会場は人形町・日本橋社会教育会館。ほぼ満席でした。主催者は兼好さん自身(たぶん)予約前売り2000円。『東京かわら版』5月号の情報だけでいったので「ゲストあり」とは書かれていましたが、それがナオユキとは知らず、とてもラッキーでした。しかも、前座は、これから「追いかけていこう!」と心に決めたばかりの立川笑二だったので超ラッキーでした。 <きょうの演目> 19:03~ 三遊亭兼好 挨拶 19:17~ 立川笑二 「まんじゅう怖い」 19:31~ 三遊亭兼好 「締め込み」 20:02~ 中入り 20:15~ ナオユキ つぶやき漫談 20:39~ 三遊亭兼好 「五人廻し」 21:06 終演ナオユキは久しぶり。ネタの90%が私にとっては新ネタだったので大満足でした。 (330字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.13
コメント(0)

★きょう行ってきた落語会★会場はお江戸日本橋亭。主催者はオフィスエムズ。前売り2500円。 <きょうの演目> 18:49~ 昔昔亭 喜太郎 19:00~ 桂宮治 「強情灸」 19:24~ 昔昔亭桃太郎「勘定板」 19:40~ 中入り 19:52~ 桂宮治 「片棒」 20:18~ 昔昔亭桃太郎「茶の湯」 20:48 終演宮治さんには5月から有望若手応援寄席に定期的に出演してもらうので、そのチラシを挟み込みさせて頂きました。宮治さんには、荷物になって申し訳ないのですが300枚ほどを。(210字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.11
コメント(0)

会場は瑞穂町民会館。飯能市の我が家からは車で20分程度なので第1回目からほとんど来ています。近隣の有望若手応援寄席、若手応援町屋寄席、{お笑いワルツ亭}の常連さんの顔も見えます。地域に密着した本当の意味での地域寄席なのでいつも来場者は100人以上です。 <きょうの演目> 18:06~ 入船亭扇辰「権兵衛たぬき」 18:26~ 柳家小せん「長屋の花見」 18:55~ 中入り 19:06~ 柳家小せん「犬の眼」 19:27~ 入船亭扇辰「藪入り」 20:12 終演 (232字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.08
コメント(0)

チラシを持参しなかったので「記憶に残っているうろ覚えの地図」を頼りに会場を探しましたが判りませんでした。「この辺りかな」と思う場所の店舗で訊いても判りませんでした。風雨も激しくなっていたので、雨を避けるためにビルの中に入って、(悪いなぁ)と思いながらも開演15分前の談吉さんに電話して道を訊いてしまいました。談吉さんの説明で「地図の南北が逆だ」ということに気づいて、なんとか開演5分前には会場にたどり着けました。客席72前後の会場でしたが、ほぼ満席でした。 <きょうの演目> 19:07~ 「千早ふる」 19:33~ 「粗忽長屋」 20:00~ 中入り 20:15~ 「百年目」 21:03 終演爆弾低気圧による暴風雨が気になるのか、中入りで帰ったお客が数人いましたが、後半も「ほぼ満席」でした。チラシには書かれていなかったので、知らなかったのですが、「談吉百席」はきょうが第1回とのことでした。(396字)*********************************************ここを応援クリックして戴けると励みになります。 ↓クリックすると<「落語]ブログ・ランキング>へ飛びます。****************************************************
2013.04.06
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1