全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 久々に氷点下ではなかったものの やっぱり本日も寒かったです。この時間帯は 太陽が輝いていて暖かそうに窓越しから見えるが 処がどっこい! 風が吹いてて寒いです。早いですね! ついこの間 正月だったんですが 気が付いたらあと2日で 如月ですよ!暦の上では直ぐ立春ですよ! (冬来たりなば)春遠からじ!!!だな。こんな調子で今年も あッ!という間に時間が過ぎちゃうんでしょうね。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「天使のウィンク」 松田 聖子CBSソニーより'85年の本日リリースされた「天使のウィンク」 松田 聖子Composition/Lyrics By 尾崎 亜美。Arranged By 大村 雅朗。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていません。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で天使のウィンクそうなんだ!この作品 リアルタイムの音楽番組で何度も観ているが 殆どが『口パク』だったとは! ↑のWikipediaを読んで初めて知った。では 音源を。音楽番組の音源映像です。マチャアキ! 若いなぁ~!!!↑松田聖子 天使のウインク (1985)↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・デビューからこの頃以前の聖子ちゃんが好きだなぁ。 大人になった聖子ちゃん、整形した聖子ちゃん、歌声が衰えた聖子ちゃんは好きじゃない。・あ〜もう可愛すぎ!女だけどあなたにメロメロです。この時代に生まれたかった!透き通るような歌声で心癒されます。・セットに金かけてるなー・久しぶりに聖子さんの動画を見たら綺麗な女性だな!今は歌って居ないのかな?頑張って✊な。・デビュー時は垢抜けしてなく(当たり前ですけど)その聖子さんも大人に成長して色っぽくなって歌もめきめき進歩して上手くなってるね❗️・昔のアイドルソングが好きでここに辿り着いたけど めちゃくちゃ歌上手いな、ビックリした 笑顔でここまで歌える事にビビっている・CD?レコードかな、同じクオリティーで生歌で歌えてるところが 松田聖子は、やっぱすごいな・朗らかでとてもハッピーな気分になれます。コード進行のシャープ系の借用和音とその逆のフラット系のコードがこの歌の音楽性を豊かにしています。本当に癒されとても気に入っています・松田聖子さんには感謝とお礼の意を深く表しいたします。・聖子が蘭に名前を命名する場面見てこの番組観たことを思い出した。この欄まだ売られてるのかな?・この時代のアイドルって、本当にみんなの「アイドル」って感じ。良い悪いじゃないんだけど、最近のアイドルは身近さを売ってる部分が強いから、高嶺の花感がなくて、言い方悪いけどキャバクラだとかメイド喫茶の規模を大きくしただけに感じてしまう。1人だけでこんな風に魅せられる人って今のアイドルにはいませんよね。時代の流れですから、善し悪しは一概には言えませんけどね。っていう私は平成生まれなんですけども笑・バックに中森明菜と菊池桃子!凄いわこの時代・めちゃくちゃ声質がいいよね~てか、今この髪型できるアイドルいないだろうねw松田聖子は似合ってるけど・春一番を感じさせる爽やかで躍動感にあふれ、さらに遠く高く飛翔する如き曲調が印象に残っています。こんな変化に富んだ難しい曲を、独自の表現力を駆使してエンターテイメント的に歌いこなせる歌手なんて、今の時代にどこを探してもいないと思います。・聖子さんは結婚を控え最後のファイナルと言った感じだったと思う。私もつくば万博の会場の近くのお店で多分一生涯これ以上と思わないぐらい働いていた。そしてサラリーマンとして一本立ちしていく自信に満ち溢れていた。考えてみれば青いサンゴ礁で就職活動が始まりチェリーブラッサムで就職して夏の扉で社会人として独り立ち。まさに私の新人時代を支えた歌手は松田聖子さんにほかなりません・事前に打ち合わせしてたとしても、花に自分の名前つけるかぁ?w・天使のウインク!やっぱええなぁ~松田聖子の歌の中で一番ええ^^・本当にエンジェルボイス....。ウインクする所最高にたまらん。この作品が収録されているLP盤です↓実況中継の音源映像です。↑松田聖子 天使のウィンク 30th↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・マイクル ジェクソンの登場シーンをまねしたんでしょうがまだ若い頃だから30センチくらい飛び上がっても良いかも。・一番観たかった映像です^ ^ この衣装の聖子ちゃん、とても可愛らしいです!ありがとうございます。作者がカヴァーした作品が収録されているLPとその楽曲です。↓音楽番組からの音源映像です。↑天使のウインク 尾崎亜美さん↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・これもそうだっの。勿論松田聖子の曲だが尾崎亜美の方も好きですね。・亜美さんの方が可愛いっすよね➰〰。・妻と結婚前に、夏になると海水浴へ行く時に、尾崎亜美さんの(天使のウィンク)カセットテープで良く聞きました♪ 尾崎亜美さんベストの中でとても素敵な歌です。 心地良く聞かせて貰ってて、ふとコメント見ると、Maggieさんのコメント拝見しました。 コメントだから何を書いても良いのですが、Maggieさんも尾崎亜美さんを探して、コメントされたと思いますが、YouTubeは2チャンネルでは有りません! インパクトが強すぎて一目で目につきました! もう少し尾崎亜美さんファンの方達へ、優しい言葉で表したら良いなと思います! 出来る事なら、書かれている文は1度削除して、もう少し優しい言葉で書いて貰えば嬉しいです!松田聖子さんより尾崎亜美さんの声の方が好きです♪・尾崎亜美さんのデビューからのファンです。LPレコードをずーっと順番に買ってました。その後松田聖子さんのファンになりました。当時私の好きな二人がくっついて喜んだものです。今でもお二方のファンです。・演奏中に鍵盤をデュルーーーン♫ってするところ、カッコイイです!・凄いな…才能という言葉しか出てこないですね…。・尾崎亜美の歌声ってハスキーなところもあって本当に大好きです。いいですね~。・30年以上前の曲。 大ヒットを飛ばしただけありますよ!人の💛をぶち抜きますね!・「美しい声」いいですね! ビリーホリデイというジャズボーカリストを知りませんか? とても美しい「声」です。人によっては耳障りな「音」かもしれないけど、人生を重ねた上での「声」は人を魅了する。少なくとも私は美しいと思います。ジャニスジョプリンを聞いたことがありますか?バカな女なんですけど、血の滴るような歌を歌いながら酒とsexとドラッグで野垂れ死んだおバカな可愛い女です。尾崎亜美のfannyな「声」も素敵です。ジョンレノンの声だって変な声ですよ。明らかに。美醜・善悪・好悪は、自分が変化すると変わるもの。嫌いな女の子を好きになったりした経験からも言えます(或いは逆も)。本日この作品 他に平井 堅の'02年の「Missin' you ~It will break my heart~」MISIAの'02年「果てなく続くストーリー」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:前日 取り込んだ 動画6本あるので これをUPしたら早回しで速観しよっと!!!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月30日
コメント(0)

素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)毎度お馴染みですが 東京は 朝 本日も本当に寒かったです。あの豪雪以来 はじめてシャテンジに乗ってギバちゃんのメンテに歯医者(9時予約)に行ってきました。まだ未だ 裏道には雪?氷塊が至る場所で散見。未明には氷点下になるので 氷と化した雪も解けませんね。それに追い打ちをかけるように 週中に再び南岸低気圧が再び来襲してくるようです。今年の 冬将軍超厳しい!!! 多分Alfeeが「冬将軍」をコンサートで歌い過ぎたんだろうな!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「白いGradation」 大黒 摩季B-Gramより'94年の本日リリースされた「白いGradation」 大黒 摩季Composition/Lyrics By 大黒 摩季。Arranged By 葉山 たけし。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文はVictoria CFイメージソング。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で白いGradationそうそう↑の中にも書かれていますがこのジャケ写の有名な実話がありましたね。ジャケットの撮影で カメラマンやディレクターとさまざまなテイクを選んだ際 「これは熊みたいだからやめよう」 「これはおばさんみたいだからやめよう」と言われ 大黒 摩季は表面上は笑っていたが 実はマネージャーの掌に血管怒りマークを書いて傷ついていた。と!髪の毛の感じからそう見えちゃうんだろうな!では 音源を。デジタル盤の音源映像です。↑白いGradation/大黒摩季↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・中学生の時だったなあー お母さんの車でめっちゃ流れてた懐かしい!大好き💕・コンサートに行った時、1曲目がこの曲でした^o^・これシングルだったの? 大黒摩季にしては妙に可愛い曲だ・アップありがとうございます。 胸が熱くなる。 夏は過ぎたのに・大黒摩季の曲の中で1番好き。 高1の時USENで聴いてすぐ買いに行きました!笑・この曲には特別な思い出があり、涙ぐんでしまいます。・私は幼い頃に母親の車の中で聴いていたので頭の中にずっと流れています・20数年前の大手スキー用品店のCMソングだった。良かったな~・これは大黒摩季の中でいちばん好きな歌・大好きな曲です😆🎵🎵本日この作品 他に岡田 有希子の'86年「くちびるNetwork」工藤 静香の'92年「めちゃくちゃに泣いてしまいたい」スピッツの'77年「スカーレット」松任谷 由実の'97年「告白」宇多田 ヒカルの'03年「COLORS」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:WEB上で公開されている動画幾つか探しあてているので これをUPしたらそれを貰い(PCに取り込みHDDにコピーしPC内から削除)に行ってこようっと。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月29日
コメント(0)

素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 本当に寒いです。千歳の事業所に真冬出張した時のような 寒さ(早朝)と似ています! 東京で体感するとは…!!!この時間帯は ♪空に太陽が!♪ にしきの あきらの楽曲の歌詞ように輝いていますが 寒いです! 外はね。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「負けないで」 ZARD初版盤は ポリドール(再盤は B-Gram)より'93年の本日リリースされた「負けないで」 ZARDComposition By 織田 哲郎。Arranged By 葉山 たけし。Lyrics By 坂井 泉水。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文はフジテレビ系 ボクたちのドラマシリーズ『白鳥麗子でございます!』木曜よる8時 エンディング・テーマ。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で負けないでこの作品の大ヒットにより ZARD(坂井 泉水)の名が津々浦々まで知れ渡るようになりましたね。同時に 過去のレース・クイーンやアダルト系の映像も知れ渡りました。では 音源を。実況中継の音源映像です。↑Zard - 負けないで Live (HD)↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・泉水さん 負けないで で沢山勇気づけられました。ありがとう。・この歌失恋の歌なんだよ・あなたのこの曲のおかげで 高校の引退試合で最後まで全力を 出せてMVPに選ばれました 私がよく聴くようになったのは2017年になってからですが、元気をもらいました。ありがとうございました。・高校受験それから大学受験 皆さん、負けないでください。最後まで走り抜けて・いまも私どもに感動を与えてくれる詞曲ではないだろうか。顧みれば、坂井さんはテレビへの出演が極端に少なく、ZARDが全国ツアーを行ったのも2004年の一度きりだったと記憶している。坂井さんの存在は、それだけにミステリアスだったように思われる。 流星をスターと云う。坂井さんは、この表現が相応しい人であったように感ずる。彼女は華麗に輝き、観るものたちに清冽な印象を残して去った美しい流星のようでさえある。彼女こそは真の意味でスターであったであろう。そして、もし音楽の神がいるとすれば、彼女は現代の日本にそのミューズから遣わされた卓越したヴォーカリストであったようにも思える。高画質のUPに感謝。・イキイキと歌う坂井さんの表情たまんねぇなおい あと、コーラスうめぇなおい・今も心のなかで生きています。 青春、どれだけ元気になったか。明るく照らしてくれたか。 坂井さん、ありがとう。ミュージック・ビデオの音源映像です。ジャケ写撮影と同時にこのPV撮影も同じ場所同じ衣装です。↑負けないで/ZARD↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・この人がもういないなんて・なんて美しい人なんだ。女神だ・私は今年で齢60歳になります。仕事引退のゴールもすぐ近くにあります。しかし、まだ負けないでがんばります。(* ̄ω ̄)/・貴女は死ぬには早すぎた・ZARD坂井さんは好き💗以上ですね アーティストとしても人としても愛してます。・この方亡くなられたんですね… でもこんな名曲残してくれて嬉しいです。 この曲に勇気づけられた人は多いはず。・この歌には何時も勇気をもらいます🎵 永遠に歌い続けられる名曲‼ はやくに亡くなられたのが 非常に残念です(;_;)・フルで聴いたことある若者は一体どのくらいいるだろうか…自分も若者ですが(笑) 流石女優レースクイン上がりの歌手…この人の歌声と美貌で冗談無しに人生前向きになれると思う。・久々に聴きました前から思ってたのですが森高と声質が似てますね。私だけでしようか?・これはもう永久保存版です!!黄泉の国で元気でいてくれている事を祈るばかりです。・画面に釘つけになった…(*゜▽゜)・泉さんは何とも言えない可愛さと女性らしさがあって大好きでした。・ZARDの映像は貴重だ。・この映像とこの声で生きていけます。(冗談ではなく)拝みたくなるような彼女の姿です。ありがとうございました。本日この作品 他に田原 俊彦の'82年「君に薔薇薔薇…という感じ」浅香 唯の'88年「Believe Again」中森 明菜の'88年「AL-MAUJ」浜田 麻里の'93年「Cry For The Moon」Every Little Thingの'99年「Over and Over」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:これをUPしたら 家電量販店(そろそろ開店する時間だ)に行き もう1台HDDを購入しに行ってきます。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月27日
コメント(0)
![]()
レコード屋でジャケ写を見て思わず衝動買いしたあの時代のLP盤を いま この時代に輝かせたい!(文中敬称略)東京は 朝 冷蔵庫の中よりも寒いと感じたほど寒かったです。東京で64年生きてきましたが 経験したようなことがない異常な寒さです。幸いこの時間帯 空一面太陽が輝いていて 見た目暖かそうだったので窓を開けたら 寒気がヒュー!と!本日 デジタル盤のリリース1枚だけ('00年「TSUNAMI」サザンオールスターズ)はあるんですが まだ後遺症或る方が大勢いらっしゃるのでやめました。よってこっちだよ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「SOUNDDS OF SILENCE」 SIMON & GARFUNKELCBSソニーより'65年にリリースされた「SOUNDDS OF SILENCE」 SIMON & GARFUNKEこの盤の表(OBI)ジャケに書かれている(オリジナ盤ではなく 再発盤の)宣伝文は不滅の輝きをはなつS&G それは……熱い青春の証しS&Gの人気を世界的に決定づけた大ヒット「サウンド・オブ・サイレンス」を含むS&Gセカンド・アルバム(1965年12月作品)S&Gの理念……「コミュニケーションの欠如」を世に訴え 世界中の若者の心を奪ったS&G時代確立の名盤。このジャケ写の表面も時々壁に飾って(インテリア)ます!!!裏面のライナーはLPのライナーは殆ど長文なので割愛 です が これもまた貴重な資料(文化遺産)です。収録されている作品はA面は 「THE SOUNDDS OF SILENCE」「LEAVES THAT ARE GREEN」「BLESSED」「KATHY'S SONG」「SOMEWHERE THEY CAN'T FIND ME」「ANJI」B面は 「RICHARD CORY」「A MOST PECULIAR MAN」「APRIL COME SHE WILL」「WE'VE GOT A GROOVY THING GOIN」「I AM A ROCK」この盤についての解説などは Wikipediaの↓でサウンド・オブ・サイレンス (アルバム)サイモンとガーファンクルの作品(「THE SOUNDDS OF SILENCE」) 深夜放送で最初に聴いた時から嵌まりましたね。遥か昔の記憶ですが「夜明けのスキャット」が流れた後にこの楽曲が聴こえてきて 凄さまじく感動しました。その 感動を これを打ち込みながら You Tubeの音源映像で体現し 再びいいなぁ~!って! 悦に。では 音源を。今回は全作品紹介するので コピペしません。針を落とすと最初に聴こえてくるこの作品!25th ANNIVERSARY ROCK AND ROLL HALL OF FAME CONCERTの実況中継映像です! 素晴らしい!!!↑Simon & Garfunkel - The Sound of Silence - Madison Square Garden, NYC - 2009/10/29&30テレビの音楽番組の映像でしょうね。↑Leaves That Are Greenレコード(デジタル)の音源映像です。↑Simon & Garfunkel - Blessed実況中継の音源現映像です。↑Kathy's Songレコード(デジタル)の音源映像です。↑Simon & Garfunkel - Somewhere They Can't Find Me僕も当時 このインスト作品コピーしました。↑Simon & Garfunkel - Angie盤をひっくり返し B面最初に流れてくるのがこちらです↓レコード(デジタル)の音源映像です。↑Simon & Garfunkel - Richard Coryテレビの音楽番組の映像でしょうね。↑Simon & Garfunkel - A Most Peculiar Man (Live Canadian TV, 1966)レコード(デジタル)の音源映像です。↑Simon & Garfunkel - April Come She Willアメリカ女性の♪キャー♪も凄いね! ゴーゴー・ガール激しく踊っています! 保存すべき貴重な映像ですね。↑Simon & Garfunkel - We've Got A Groovey Thing Goin'こちらも貴重な映像です。↑Simon & Garfunkel - I Am A Rock (Live Canadian TV, 1966)やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:窓からよその家の屋根を見渡しても 雪(氷塊)が大量に残って(反射して眩しい)います。これが陽に照らされて 解けて落下し 時折大きなドスーンって音が室内にいても聞こえます。頭直撃したら ヤバイ! な!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月26日
コメント(2)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 前夜より数段寒く室内窓が凍っていました。こんな光景殆ど記憶にないな! 異常な寒さですよね。ベランダや庭先(霜柱見事な高さで伸びてたので 思わず踏みしめた! 足から伝わる感覚 快感!!!)の雪も 日陰では塊となり固く凍っています。軒下に下がった 氷柱も数十年ぶりに見ました。この時間帯には 空一面陽光が輝き 窓から外を見ていると超寒いとはうかがい知れないが 窓を開けると冷気が吹き込んできます。寒い!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「白い蝶のサンバ」 森山 加代子日本コロンビアより'70年の本日リリースされた「白い蝶のサンバ」 森山 加代子Composition By 井上 かつお。Arranged By 川口 真。Lyrics By 阿久 悠。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていません。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で白い蝶のサンバ60年代初期には 洋楽を日本語の歌詞に訳したくさんの作品が 大勢の歌手によってリリースされています。森山 加代子もそのひとりで 洋画カヴァー曲でデビュー(「月影のナポリ」)し 次から次へとガヴァー作品を大ヒットさせています。また メロディー・メーカーの中村 八大が創った 和製コミカル・ソング「じんじろげ」を大ヒットさせていますね。その後 レコード会社(東芝音楽工業)を移籍(日本コロムビア)し ミニスカを纏い不死鳥の如く見事カムバック(チャートの第1位獲得)した作品が本日リリースされたこの作品なんです。では 音源を。音楽番組からの音源映像です。↑森山加代子 白い蝶のサンバ ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・この曲がヒットした1970年高校一年生の私はセクシーなお姉さんにドキドキしたのを覚えています。まだラジカセになる前のカセットテープレコダーと言ってた時代、マイクをTVのスピーカーの前においてよく録音しました、そんなときに限って母親が声をかける、電話が鳴る、がっかりしたのを覚えています。ラジカセを手にしたのは就職した1973年にソニーの4スピーカーのドデカホーンとか言うのをかってFMエアチェックが出来たのを感激しました、今またこの歌を聴けるユーチューブに感謝。・めっちゃ美人(*^_^*)・小学校、2~4年の頃かな?姉がラジオで聴いてたな~❗ あの頃にもう一度もどってみたいな~⤴⤴・大阪万博のこの年、色っぽい歌が流行して、子供でも歌ってましたね。奥村チヨ、ちあきなおみ、辺見マリなど。・スカート短すぎ! 声もかすれててセクシー・歌手はいかに素晴らしい楽曲にめぐり合えるかだな。・島谷ひとみさんも歌っている(カバー)からこの人が歌っているの見て初めて島谷さんがカバーだって分かった・森山加代子 すごく短いミニスカート穿いてる!もっと古いという印象だったけど。すごくセクシーで魅力的。私にはかなりのおねーさんと思うけど。・間奏の時の手の動きが井上順みたいだったけどこの歌の振りがもとになってるのかな?それともこの人が真似たのかな?・ミニスカのワンピースが色っぽい❤ かよちゃんって『パイのパイのパイ』のレコードのジャケットでは確か髪が三つ編みで二つ結わきだったけど、『白い蝶の~』ときは顔変わってません?同一人物とは思えませんが。・こんなセクシーで素敵な歌詞今は無いですよね。当時の若い人たちはいろいろ想像し考えたのだろうなぁ。・つうか、当時映像ですよね?小学生の頃のなつかしい曲です。 音はレコード盤と同じだから、口パクだな、と思ったけど見事に合ってる! 不思議だ・・・。音楽番組からの音源映像です。キンキン懐かしいな!!!↑白い蝶のサンバ(森山かよ子) ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・森山さん綺麗だし歌唱もすばらしい。当時子供だったけど、この歌は印象的だった。・貴重な映像を、ありがとうございました。↓LP盤のジャケ写です。本日この作品 他に森山 良子の'67年「この広い野原いっぱい」チェリッシュの'72年「だからわたしは北国へ」小柳 ルミ子の'72年「雪あかりの町」岩崎 宏美の'77年「想い出の樹の下で」松山 千春の'「旅立ち」山下 達郎の'79年「LET'S DANCE BABY」杉村 尚美の'81年「サンセット・メモリー」安全地帯の'85年「熱視線」C-C-Bの'88年「Romanticが止まらない」中原 めいこの'88年「鏡の中のアクトレス」浅香 唯の'89年「TRUE LOVE」森高 千里の'90年「道」森高 千里の'93年「渡良瀬橋」がリリースされています。演歌系では 小林 幸子の'79年「おもいで酒」中条 きよしの'74年「うそ」も本日です。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:オークションで落札したレコードが昨日届いたので これをUPしたら聴こうと思っている盤もコンディションがいいので 異音は少ないと思う!良かったら デジタル化しCDにコピー。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月25日
コメント(2)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 この冬一番の寒さでした。窓を開けたら 驚いちまった!一面 小椋 佳 「白い一日」か雪は止んでたが かぐや姫の「雪が降る日に」のメロディーが脳裏を横切ったね。この時間帯空は 太陽が輝いています。ベランダの雪かきをしていたが 雪質は柔らかく 割と楽に排除できた。玄関前と車庫前は 奥さんが(腰痛再発怖いので)やりました。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「もっと接近しましょ」 石川 秀美RVCより'85年の本日リリースされた「もっと接近しましょ」 石川 秀美Composition By 黒住 憲五。Arranged By 入江 純。Lyrics By SHOW。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていません。裏面のライナーは歌詞だけ。当時 リリースされる前からラジオから流れてましたが 某洋楽作品にクリソツと巷で話題になった作品です。馬と鹿の集まり音楽管理団体JASRACもこの作品をオリジナルと認可し管理しているのだ!何をかんりしているんだ! こいつら!では 音源を。音楽番組からの音源映像です。↑石川秀美/もっと接近しましょ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・びっくりするほど笑顔がかわいい。音楽番組からの音源映像です。↑【石川秀美】もっとグラマラスしましょ【シーラE】↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・一番、旬だった時ですね。 段々、色っぽくなっていったのは薬丸くんとの恋愛のお蔭なのかな。・アポロニア6のvocalが日本に来た時に、テレビでこの曲を流したんだよね。「OH!シーラ!」とか言って喜んでたのに、違うんだよ~んって司会のアホっぽい男に言われて困惑、ドン引きしてたよ。・おんなじ曲やんwww・これほど悪意に満ちて手の込んだ動画は観たことない(笑)しかも元曲より数段カッコよくなっているというw 私、シーラEと少しだけお話したことあるのですが この曲知ってるかどうか聞けばよかったかな~?と・シーラE検索したら、出てきたんだけど...何だこの黒住って作曲者...たいがいにせぇーよ!という感じ(-.-;)・ここまで完璧なパクりは観た(聞いた)ことがない。聴いてる方がはずかしい。下敷き???と云われている作品です。↑グラマラス・ライフ シーラ E↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・ツートラサンパチ1 年前 高中正義がツアーを組むパーカッショニストに選んだのが Sheila, E 選んだ時に 『シーラEがイイらしい』と選んだんだとラジオで聞いた覚えが…。本日この作品 他に工藤静香の'91年「ぼやぼやできない」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:前夜心配した かっちんかっちんになってなかったのが幸いでした。隣の家も前の家も 雪かきをしていました。近所の子供が雪だるま(これがデカいのだ!)見事な作品完成させました。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月23日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 さほど寒くなかったような。この時間帯 霙交じりの小雨が降ってじわじわと寒くなってきました。8時過ぎに ベランダにある巨大になってしまった鉢植えのブーゲンビリアを軒下に移動させてきた。重たいのなんのって はい!重たかったです!これから予報通りであるなら 東京でも大雪に! 降ってほしくないな!一応 庭に設置してある小屋の中から巨大なスコップ2個 玄関脇に出しました。活躍しないことを祈って!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「My Revolution」 渡辺 美里EPIC SONYより'86年の本日リリースされた「My Revolution」 渡辺 美里Composition By 小室 哲哉。Arranged By 是永 巧一。Lyrics By 川村 真澄。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文はTBS系ドラマ「セーラー服通り」主題歌。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓でMy Revolution引退しちゃうのは残念!小室 哲哉が創った極上の超作品(この楽曲が大ヒットし小室 哲哉の名が全世界に知れ渡った)です。では 音源を。リアルタイムの音楽番組初出演(1986(昭和61)年2月27日(木) ザ・ベストテン放送)の音源映像です。↑渡辺美里「My Revolution」初生放送↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・この頃の小室は天才だから・このアレンジと歌声は、青春の不安な気持ちや苛立ち不安定な足取り、それでも前に進もうとするパワー。それがとてもよく表現されていると思います。・この曲はこの時代の歌声が好き。今のみさっちゃんの曲も大好きだけど、My Revolutionだけはこの頃が一番だと思うのです。・やべぇ、懐かしいのとメッチャ好きで街にナンパ繰り出す時カーコンポ音量全開で聞いてたよコレ 涙出て来た・産まれてないのに何故か知ってる曲 親がしょっちゅう聞いてたのかな(´・ω・`)実況中継('03年02月23日 国立代々木競技場第一体育館)の音源映像です。↑渡辺美里 My Revolution↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・小室最高の一曲だよ!・これは豪華。ウィズ小室哲哉。!・後ろでピアノ伴奏する小室さん…。 まさかこのときは自分が引退するなんて思いもしなかっただろう。 他にもたくさんの名曲を作った人が引退してしまうのは寂しい。。。・初めて夢中で聞いた女性シンガー。西武球場でのコンサート、沢山行きました。 常に元気を与えてくれてる同世代!彼女が歌ってる限り自分も頑張ろうと励まされる。・1日でいいから1980年に戻りたい!戻れたら何するかわからないけど!胸のドキドキや高鳴りは今に持って帰りたい!・よし、受験勉強がんばろっと。あと一か月かぁ・声に厚みが出てて、全然若い時の頃より良いですね。・時代が経ても名曲は名曲。心に響く曲は時代が移り変わっても人の心を打ち続ける。この曲をリアルタイムで出会えたことを誇りに思う。小室さんがなんか楽しそう。。。・聞いていると、目が潤んできます。・これを初めて聴いた時、衝撃受けたよ!思えば、後々に小室音楽が大ブレークしたが、このようなのが小室音楽の原点(巷で噂の 野田市内のねたみなら、野田市欅町!)だったような気がする!・新人類と言われた彼女が大ファンだった・・あれから30year・美里😃⤴️⤴️この世代のアーティストが一番最高っす。声や音に魂が溢れんばかりにつまってる‼️・『セーラー服通り』の放送中にシングルを買いました。もう30年以上前。今も勇気づけられる歌。・1986年、3月、高校卒業して、自衛隊に入隊して、ちょうど、教育隊で、教育期間中だったときによく聞いた曲でした、18歳位の時を思い出します、!ちなみに今年、50歳、になりました、!・学生時代、必死に頑張ってた時にいつも流れていた。今もこの曲を聴くと、あの頃の思い出がよみがえってくる名曲です。・さすが小室哲哉。・うわっ⁉ ピアノ哲ちゃんやないの・スカート姿、レアですね!・当時、姉の影響で聴き始めました!今でも聞いています。声量といい歌唱力といい歌手の中でもなかなかいない美声の持ち主ですよね?今までもこれからもずっと私のスタンダードです!本日この作品 他にシブがき隊の'86年の「トラ! トラ! トラ!」Every Little Thingの'97年「Dear My Friend」高橋 由美子の'97年「今までどんな恋をしてきたんだろう」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:明日の朝が憂鬱になってしまうな!かっちんかっちんだろうな!久々に昨夜放送された↓をリンクします。↑2018.1.21第42回吉田拓郎ラジオでナイト別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月22日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 寒かったですね~。この時間帯 西に太陽は傾きかけていますが ポカポカ陽気です。日曜の午前中は余ほどのことがない限り 一週間分食料の調達しにあっちこっちそっちと奥さんのお供で店内でカートを押しています。最近は 男がカートを押している光景ざらに見受けます。家庭円満の秘訣なのかもしれませんね。明日 今年最初のギバちゃんメンテ日の予定だったが 南岸低気圧のセイで 雨か雪か予想がつかないので 歯医者キャンセル(予約者多数で 来週の今日予約)した。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「結婚しようよ」 吉田 拓郎エレックより'72年の本日リリースされた「結婚しようよ」 吉田 拓郎Composition/Lyrics By 吉田 拓郎。Arranged By 加藤 和彦。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていませんね。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で結婚しようよでは 音源を。篠島で行われた実況中継の音源映像です。↑吉田拓郎 - 結婚しようよ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・なんでこんなに素敵な歌詞が思いつくんだろう・21歳だけどこの歌好きです・僕の髪は肩まで伸びる力がありません。残念、無念、再来年。・結婚しようよが、プロポーズみたい…🤗・結婚したい💒・若い頃の拓郎はその格好もその声もその態度も実に自由な精神が躍動している。実に爽やかな感じ。 今を生きる若い人。 時代は違うが現在もやがては過去になる。現在をもっともっと自由に翔け。 この制約まみれの日本で・和46年。学校を卒業。岸和田支部勤務。同期会で香里支部勤務勤務の彼女と出会う。同期会で。2回同期会で出会う。 その後2回ぐらいデート。初めて出向いた彼女の家。ドアーを開けて出てきた彼女の義理の姉。中刺を出して 【お嬢さんと 結婚を前提にお付き合いをさせてください。 携帯電話のない時代。】彼女の兄は工務店自営。 電話をしても 取り次いでくれるのは義理の姉。最初から本心を伝えた。付き合いを始めて 再度【結婚しようよ】。 きっかけになった1曲です。・この篠島ライブで知り合った女性が今 自分の嫁さんです!今や孫も出来て 拓郎に感謝 感謝です最後に嫁さんと行くライブは拓郎と決めています(笑)・拓郎さん 若い 歌い方自体が、魅力ありますね 若いっていいですね・今の曲にはのどかさと、目に浮かぶ情景が無くて何だか悲しい。・昔も昔で自分の知らない大変なことも たくさんあって今にはない良さも たくさんあって、自分は平成生まれの まだ未成年だけど、この時代に産まれたかったって本当に心から思う。・平成生まれの22歳です。 母親は好きな曲と言うと必ずこの曲を挙げます。 サビのワンフレーズしか知らなかったのですがなんとなく今検索して聞いて見ました。 ろくに歌詞も聞いてなかったのですが涙がボロボロ止まらなくなりました。 遺伝子が懐かしい頃を思い出したのかな。もう定年過ぎて体も悪い両親を大事にしなきゃなと思いました。 ・いつも動画とか途中で観るのやめてしまうけど、なんか止められないって言うか凄いいい曲!!・篠島行きました。 高校生でした。 池袋発の夜行バスで。 このVTRに友人と私が写っています。 此の篠島を見るたびに暑かったあの日を思い出します。 ああ青春 帰れ長渕 夜明けの「落陽」・父親の影響で知った昭和の曲は数知れず。その内の一曲。結婚した今もたまに聴きたくなる。いい曲。・平成の曲を否定する気はない、未成年のガキだから。でも、この時代の曲は、こう何か心にくるものがある・彼女とスキー、上野深夜の寝台列車で蔵王へ早朝の蔵王駅着、バスを待つ寒い朝でした、どこからともなくこの歌が聞こえていました。体は冷えていましたが、心はとても温かかった。若いころの幸せな思い出です。そうそうこの年の6月26日に吉田 拓郎は長野県軽井沢の聖パウロ教会で四角 佳子と結婚式を挙げたんです。四角 佳子と生活していた時に 例のあの忌まわしい『金沢事件』も勃発しています。この結婚式を作品にし 山本 コウタローがビクターからレコードをリリースしています。音源は投稿されていないので 例の方法で「1972年6月26日朝」山本コウタロー↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(14時01分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → 09fugbbc (コピペして貼り付けをしてください)。本日この作品 他に南 沙織の'73年「早春の港」キャンディーズの'74年「そよ風のくちづけ」沢田 研二の'76年「立ちどまるなふりむくな」山口 百恵の'77年「初恋草紙」沢田 研二の'78年「サムライ」渡辺 真知子の'79年「たとえば…たとえば」岩崎 宏美の'80年「スローな愛がいいわ」郷 ひろみの'80年「セクシー・ユー(モンロー・ウォーク)」松山 千春の'80年「恋」渡辺 真知子の'80年「唇よ、熱く君を語れ」田原 俊彦の'81年「恋=Do!」松田 聖子の'81年「チェリーブラッサム」水谷 豊の'81年「BARA BARA」村下 孝蔵の'81年「春雨」岩崎 良美の'82年「愛してモナムール」サザンオールスターズの'82年「チャコの海岸物語」松田 聖子の'82年「赤いスイートピー」山下 達郎の'82年「FOR YOU」岩崎 良美の'83年「恋ほど素敵なショーはない」早見 優の'83年「あの頃にもう一度」堀 ちえみの'83年「さよならの物語」THE ALFEEの'84年「星空のディスタンス」サーカスの'84年「Tendernessを抱きしめて…」杉山 清貴&オメガトライブの'84年「君のハートはマリンブルー」チェッカーズの'84年「涙のリクエスト」テレサ・テンの'84年「つぐない」堀 ちえみの'84年「白いハンカチーフ」尾崎 豊の'85年「卒業」浅香 唯の'86年「ヤッパシ…H!」うしろゆびさされ組の'86年「バナナの涙」徳永 英明の'86年「Rainy Blue」浅香 唯の'87年「STAR」鮎川 麻弥の'87年「夢色チェイサー」おニャン子クラブの'87年「NO MORE 恋愛ごっこ」THE ALFEEの'88年「1月の雨を忘れない」荻野目 洋子の'88年「ストレンジャーtonight」'93年THE 虎舞竜の「ロード」尾崎 豊の'「OH MY LITTLE GIRL」シャ乱Qの'「上・京・物・語」高橋 由美子の'94年「友達でいいから」THE YELLOW MONKEYの'95年「Love Communication」JUDY AND MARYの'95年「小さな頃から/自転車」Kiroroの'98年「長い間」がリリースされています。↑の他にも打ち込んでいないが '99年以降リリースされた広瀬 香美 相川 七瀬 スピッツ モーニング娘。 Gackt等の作品もあります。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:本日 リリースされた作品の数 探しているうちにその多さにビックラ!しかし 迷わず これしかない! とこの作品を。一週間分のメニューを決める奥さんの頭脳に毎度驚いている!がちょくちょく食材足りず 買い物にいっているのだ。人間だからな!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月21日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 寒かったですね~。この時間帯の少し前から太陽が輝きだしてきました。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「恋のしずく」 伊東 ゆかりキングより'68年の本日リリースされた「恋のしずく」 伊東 ゆかりComposition By 平尾 昌晃。Arranged By 森岡 賢一郎Lyrics By 安井 かずみ。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていませんね。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で恋のしずく↑のWikipediaを見て そうなんだ! Bee Geesの「MASSACHUSETTS」とチャートの1位を競っていたんですね。もう一回 そうでしたね! 思い出しましたよ! この頃 巨人軍の赤い手袋の柴田 勲と結婚直前までいったんでしたね。前作の「小指の小指の想い出」も素晴らしい作品ですが この「恋のしずく」は 作家陣3人が創り出した極上で超秀逸且つ名曲中のこれが!名曲だと思います。では 音源を。音楽番組の音源映像です。↑伊東ゆかり 恋のしずく↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・この時代の頃の歌を聴くと気持ちが和みます。・昭和のアナログ時代はよかったね。(@_@)・中学生の時ファンでした、聞けば50年前にもどれます・友人の家に行くといつも伊東ゆかりさん似の優しいお姉さんがいました。 その友達も彼女も何年も前に逝ってしまい、もう会えません。 この歌声を聞くとあの頃が懐かしく蘇り、なぜか胸が熱くなります。・「平尾昌晃さんも安井かずみさん、もうこの世にいないのですが曲は残ります。 歌謡曲らしい音楽に情緒のある詞…リアルタイムには聴いてはいないのですが、素晴らしいです。」・男が男であり、女が女であった時代の歌ですよね。今の時代にそぐわないというかもしれないけれど、そこはかとないロマンがあった、確かにいい時代だったんですよ。今は、ひどいね。・懐かし過ぎる。レキントギターが凄い。・作曲家 平尾さんは最初の若き妻で失敗、、息子も思うように育たず、、家庭的には恵まれない。。独身時代は病で信州で養生した。何度も悩む日々もあったが、曲を浮かばせる才能は松山千春と同様にすばらしい。曲は作るものではない、浮かんできたから書ける、だから人の心に感動を与える。最近も詩に無理して、合わせこねて作る若者が多い、それがなんとなく受けてヒットしている若者グループもいる。紅白にも出ている。本当にいい歌は、口ずさめる歌だ、無理して作成した曲は、覚えにくい。・これも平尾さんか、さすがいい曲書くな・現在、テレビ東京。当時、東京12チャンネルで放送。昭和56(1981)年、旧・浅草国際劇場での収録。『想い出のザ・ヒットパレード』【敬称略】ですみません。(ナレーション、みのもんた)第一部の司会、坂本九、森山加代子、第二部の司会、湯原昌幸、中尾ミエ。演奏:小野満とスイングビーバーズ、コーラス:わからず、すみません。ギター:山本とおる、舘村雄二。(舘村先生は、若い当時より、ご活躍中。ただ、この番組については未確認で、すみません。)・多くの方がコメントしていますが、伊東ゆかりさんは若い頃よりこのくらいの頃の方が断然素敵だ。結婚そして離婚、、関係あるのかな?・美しいし、歌も魅力的ですね。二十代前半で歌っている時よりも、きっとこの頃のほうが情感もこもっていて素敵なんだと思います。「あなたしか見えない」は、この曲から10年以上も経ってからなんですね。昭和歌謡は偉大です。。こちらも音楽番組の音源映像です。この番組! 録画しているな!↑伊東ゆかり 恋のしずく↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・今の妻と46年前に雨に濡れて歩いた記憶があります。・いつまでもいい声してますね。昭和歌謡は、もう一度見直される時がきますよ。up感謝です。・この方と中尾ミエさんは声が衰えていませんね。・昔ジャズ喫茶によく見に行きました。大人になってからとてもきれいになりましたね。声もきれいですし、大好きです。・離婚して 大人に成った深い女性の魅力 !! 併せて 控えめな昔の≪image≫ を崩さず…! (^_^;)・直前に「小指の想い出」という大ヒット曲があっただけに、さすがの平尾さんもこの曲を出すときは相当なプレッシャーがあったと生前、何かの番組で言っていました。私は、詞曲ともこの曲の方が断然好きで、歌い継がれるべき曲だと思います。・さすが本家、お年をとっても、歌唱は完全に安定している。・まさに歌謡曲中の名曲。昭和歌謡史に残る一曲です。伊藤ゆかりさんの一連のヒット曲の始まりですね🎵・Please, I want to know the name of the singer, ¿Do somebady know the name in romaji?. Por favor , quiero saber el nombre de la cantante, ¿alguien puede escribirlo en romaji?.最近の音楽番組の音源映像ですね!↑恋のしずく 伊藤ゆかり↑レコード番号 BS-777 両盤共同じだから 同時にジャケ写の違うレコードがリリースされたんだろうか?本日この作品 他に太田 裕美の'77年「しあわせ未満」近藤 真彦の'83年「ミッドナイト・ステーション」DREAMS COME TRUEの'99年「朝がまた来る」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:奥さんは実家の浦安に向かって早くに車で出発。駅で 姉と合流し 現在は無人の実家で掃除やらなんやらしている時間帯だと思う。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月20日
コメント(2)
![]()
レコード屋でジャケ写を見て思わず衝動買いしたあの時代のLP盤を いま この時代に輝かせたい!(文中敬称略)東京は 朝 割と寒かったです。この時間帯になって 空では太陽が輝き始めてきました。前日より気温は低めだが 日差しがあるので何となくいいな!本日も デジタル盤のリリース1枚だけ('00年「楽園」 平井 堅)はあるんですが 盤を所有していないので。よってこっちだよ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。後で気づきました! ← この盤は80年代のLPでした! → ゴメンです!「NIGHT LINE」 阿川 泰子ビクターより'83年にリリースされた「NIGHT LINE」 阿川 泰子この盤の表(OBI)ジャケに書かれている宣伝文はビリー・ジョエル ドナルド・フェーゲン ルパート・ホルムス ドン・グルーシン他豪華作家陣によるスケールの大きなポップ・オリジナル全12曲!このジャケ写の表面は時々壁に飾って(インテリア)ます!!!裏面のライナーはLPのライナーは殆ど長文です が これもまた貴重な資料(文化遺産)です。収録されている作品はA面は 「NIGHT LINE」「NEVER WANNA SAY GOODNIGHT」「FLY AWAY」「TOKYO」「WHEN LOVE IS GONE」B面は 「THE RISK」「BYE BYE」「THE RIGHT TO LOVE」「MAYBE」「CANADIAN STAR」「CROSS TO BEAR」70年代の終わり頃から80年代前半の頃まで 女性JAZZ VOCALが一世を風靡し大勢のJAZZ VOCALISTがレコードをリリースしました。テレビの音楽番組でも 頻繁にその歌声を聴くことができました。阿川 泰子はその中心にいたシンガー(シュガー・ボイスの歌声と女優出身の美貌)でしたね。今回紹介しているこの盤の作品は OBIでも宣伝されていますが名だたるミュージシャン達(BILLY JOEL、DONALD FAGEN、DON GRUSIN、RUPERT HOLMESなど)が作品を提供しています。ARRANGERも豪華で ジョージ川口 渡辺 貞夫 日野 皓正などが。STUDIO MUSICIANSもジョージ川口 渡辺 貞夫 日野 皓正グループ 村上ポンタ秀一 高水 健司 松木 恒秀 野力 奏一 数原 晋 EVEほか超豪華なメンバーが勢ぞろいしています。過去リリースした6枚のLP(ジャズ・スタンダードが収録)とは違い(一切収録されていない) 全曲トロピカルなAOR~ソウル&ポップ調の作品です。では 音源を。今回もコピペします。針を落とすと最初に聴こえてくるこの作品!↑Night Line/YASUKO AGAWA↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・阿川さんの歌はどれも素敵だけど、〜トューや、〜ッツュッの発音がとても耳に障る・・私だけかな 本場の人との会話ではここまで大袈裟に発音しないので・・ でもこの歌は好きです♪♡ なんだか不思議な曲♬・"senior dream"" (ISUZU PIAZZA のCM曲) といい、この曲といい、80年代"頭" にこの人の曲が突然使われた始めたのは一体何故だったんでしょうかね?…それ以前から ”ジャズシンガー” として仕事はしていたわけですし、急に ”路線変更” して "売れる曲作り" を始めたというわけでもないだろうに…ま、曲が良いから今でも忘れられないのは嬉しいところではありますが。・ビルの谷間を空母が進んでたような……コピー機のCM。違ったかな…いい曲・医師国家試験の勉強しながら この曲聴いてたな。。。あれから30年経っちゃったんだ。。・この曲がコピー機のCMで使われ、盛んにオンエアされていた1984年は、1月に首都圏で15cm以上の積雪を3度も記録するなど寒波と豪雪に見舞われスタートしたのでした。奇しくもその時大学受験を控えて気分転換に始めた新聞配達では、豪雪の為バイクで何度も転倒し、自宅に帰ってまた勉強机に向かう前に冷えきった体をホットコーヒーと共に温めてくれたのもこの曲でした。全く色褪せない記憶がこの曲と共に甦ります。・皆さんのコメント一語一応が胸に染みます。まったくもって共感します・懐かしき時代は過ぎ去り、人生は終盤へと進んでいく。されど、この曲を聴けば、心の中には若き日の思い出がよみがえる。・30年早すぎた・今聞いても全然古さを感じない実況中継の映像です。↑阿川泰子 "Tokyo"↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・シャカタクだったかな⁉・阿川泰子さん!日本でお洒落な、美人ジャズファショナブル・ヴォーカルの先鞭をつけたネ!~城島ジャズ・インでの"TOKYO"~イイ時代だった!・Absolutely love this genre..eighties rare groove from Japan is specialB面ラストの作品です。↑YASUKO AGAWA - CROSS TO BEAR (1983)阿川 泰子はアイドル歌手としてデビューし↓のシングル盤をリリースしています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:痛みなし!と云うことでこれをUPしたら急ぎ準備し シャテンジで河川敷を走ってきます。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月19日
コメント(0)
![]()
レコード屋でジャケ写を見て思わず衝動買いしたあの時代のLP盤を いま この時代に輝かせたい!(文中敬称略)東京は 朝 少し寒さが緩んだようだが寒かったですよ。前日と打って変わって この時間帯 空一面 真っ青で太陽が輝いています。間違いなく 小春日和になりそうですね。本日は レコードのリリース1枚だけ('96年「ヴァージ・オブ・ラブ」 荻野目 洋子)はあるんですが 投稿されていないんです。よってこっちだよ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「17才」 南 沙織CBSソニーより'71年にリリースされた「17才」 南 沙織この盤の表(OBI)ジャケに書かれている宣伝文は南(ソニーのシンシア)沙織 待望のファースト・アルバムヒット曲からポップスまで17才の魅力がいっぱい!このジャケ写 両面共にインテリアとして最高だな!!!裏面のライナーはLPのライナーは殆ど長文です が これもまた貴重な資料(文化遺産)です。収録されている作品はA面は 「17才」「なぜかしら」「シンシアの青春」「島の伝説」「ふるさとの雨」「潮風のメロディ」B面は 「ローズ・ガーデン」「そよ風にのって」「ビーマイ・ベイビー」「ハロー・リバプール」「サマー・クリエーション」「オー・シャンゼリゼ」解説はWIKIPEDIAの → 17才 (南沙織の曲)この頃のLPに収録されている楽曲はA面がオリジナルでB面が洋楽や他の歌手の作品をカヴァーというパターンが多いね。この作品↑のWIKIPEDIAにも書かれているが カヴァーしている歌手多い。有名どころは 森高 千里。「島の伝説」はシングル盤「17才」のB面に収録されています。「ふるさとの雨」は「彼が初恋」とタイトルが変更され石野 真子がカヴァーしています。では 音源を。今回もコピペします。針を落とすと最初に聴こえてくるこの作品!↑南沙織_ 17才_ live↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・なつかしい 1971年私は中学生 この歌大好きでした・毎日が生き生きしていた頃を青春を思い出します、最高です・夏の少女見たいに爽やかで、いい時代でしたね🎵・小学生の時、小さな会場でステージを見ていたが、舞台下の大人と握手をしていた時、埋もれてただ見上げていた小さい私を一瞬南沙織が見た。すごく綺麗な目で、なんだかすごく嬉しかった記憶がある。・南沙織さんのお顔がちっさすぎるのか、おかあさまと妹さまのお顔がおっきすぎるのか、遠近感が非常に仕事をなさらないようですね。・これがデビュー当時か。可愛いなんてもんじゃないな(^ ^)・ぼくがハナタレ小僧のころ、この曲が流行ってたな 南沙織がテレビの中でキラキラ輝いてて ぼくも早く17歳になりたい!って思ってた でもいざなってみると、現実は違ったw・お母様、女優さんみたいに綺麗ですし、妹さんもスカウトされたくらいですから可愛いですね。・南沙織のいた時代。 あの頃が懐かしい。 あの頃に帰りたい。・放送音楽新人賞受賞 お母さんと妹さんと? 当時テレビで見たかも知れない。沖縄出身で注目をひいたものです。超貴重動画ですね。引退間近の音楽番組の映像です。↑南沙織 17才↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・こういう引退企画って感慨深くて好きです。このころのシンシア綺麗ですね〜。・引退数日前くらいの紅白歌のベストテンでしょうか?夏頃からさよならコンサートまでずっと鼻炎で、この時も鼻声ですね。でも気持ちが吹っ切れたのか表情が輝いています。・It is the 1st time I see this version. Rare enough! Apparently it was year 1978 instead. Cynthia was so charming. The long & steep stairway resemble the stairway Cynthia 1st appeared in Red white singing contest year 1971. Interesting!この盤の作品投稿(しても版権違反で悉く削除)されているのは「17才」だけなので こちら↓に幾つかを。オリジル(デジタル)盤の音源を取り込んでいます。「シンシアの青春」南 沙織↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(11時03分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → vh02jdh3 (コピペして貼り付けをしてください)。オリジル(デジタル)盤の音源を取り込んでいます。「島の伝説」南 沙織↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(11時06分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → y1i8y3ww (コピペして貼り付けをしてください)。オリジル(デジタル)盤の音源を取り込んでいます。「ローズ・ガーデン」南 沙織↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(11時08分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → e56c4kfk (コピペして貼り付けをしてください)。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:次回もシングル盤のリリースがなさそう。もう一度 あっちこっちの資料の中で探そう。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月18日
コメント(0)

素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 割かしと暖かかったですね。前日までの空模様とは一転し 一面真っ白で この後雨が激しく降ってくるようです。よ!気温は 朝より寧ろ下がってきているような感じで この時間帯寒くなってきているような気がします。よ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「グロリアス」 GLAYPlatinum Recordsより'96年の本日リリースされた「グロリアス」 GLAYComposition/Lyrics By TAKURO。Arranged By GLAY/佐久間 正英。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていませんね。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓でグロリアスでは 音源を。実況中継の音源映像です。↑グロリアス(BEAT out! ‘96 TOUR Ver.)※9月9日発売「BEAT out! Anthology」の Blu-ray映像から1996年3月5日「BEAT out! ‘96 TOUR」渋谷公会堂にて行われた「グロリアス」を公開!↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・GLAYの曲はBASSパートも楽しく弾ける。BASSを始めたばかりのとき、BASSの楽しさを教えてくれたのがJIROだった。・かっこよすぎる(;_;)(;_;)(;_;)・めっちゃ懐かしいー😃😄😆 当時17歳かー GLAYのファンで良かった!・JIROは昔からベースうまいな(^ ^)音もいいし・この頃の歌にゎ色々な思いがありますね…… 聞く日によってゎ涙したり…でも良い思い出なので今でも聞いちゃうんですよね・このライブの約5ヶ月後に俺は生まれた GLAY好きや!・当時の記憶は無いが、GLAYの曲はいつの時代に聴いてもノスタルジックな気持ちにさせてくれる。・中2夏休みの朝、毎日このビデオ見てた。未だに大好きだ‼・懐かしいね〜(*˘︶˘*).。.:*♡ Takuro is so adorable in this video, everyone always is! Please come back to the US GLAY!GLAY公式チャンネルのミュージック・ビデオ。↑GLAY / グロリアス↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・素晴らしい曲ですね・自分が20代の頃、ガンガン聴きまくったなぁ~🎵・いいなーかっこいいなー・私が大好き(๑˙╰╯˙๑)だった思い出の曲😊💞💐・GLAYをリアルタイムで見れなかった若い子がかわいそうで仕方ない・私は中学生の時に聞きまくってた。中学の頃の彼氏は、テルに似てたし。さよならの地図を描いてた。中学生の頃はいつもさよならの地図を描いてた。・当時のヴジュアル系は俺たちが音楽シーンを引っ張って行くんだという 熱が凄かった それが今の若手には無い らしいGLAYの作品を初めてラジオで聴き(いいメロディーだな!) その後↓のPVをテレビの音楽番組で観て 益々気に入ってそれ以来いまでもリリースされる作品収集しています。それが↓のデビュー曲('94年05月リリース)です。GLAYのミュージック・ビデオです。↑GLAY RAIN [PV] 本日この作品 他にGLAYはもう1曲'07年「100万回のKISS」 布施 明の'79年「君は薔薇より美しい」そして'07年木村 カエラの「Snowdome」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:前日安静にしていたので 腰の具合(痛みは癒えた)は良好にING。寒いしこのまま室内で静かに携帯ゲームでもやっていよう。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月17日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 寒かったですね。前日より気温は高くなるようで 空は一面青空満開です。暖かかったので前日ベランダの掃除 丹念(デッキブラシ)にやり過ぎたようで 夜から腰の按配がどうも不具合に。本日は安静日。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「二人だけのセレモニー」 岡田 有希子ポニー・キャニオンより'85年の本日リリースされた「二人だけのセレモニー」 岡田 有希子Composition By 尾崎 亜美。Arranged By 松任谷 正隆。Lyrics By 夏目 純。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていませんね。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で二人だけのセレモニー岡田 有希子のシングル盤買ったのは 竹内 まりやが創った作品(「ファースト・デイト」)を提供しており ラジオでメロディーを聴いていい曲だなぁ~と思ったから。個人的には このシングル盤の作品よりも LP盤に収録されているテイク違いの楽曲のが好きですね。オリジナルLP盤(「シンデレラ」「FAIRY」「十月の人魚」「ヴィーナス誕生」)4枚リリースしていますが 機会があったら聴いてみてください。 どの盤も素晴らしい作品が収録されています。よ!!!では 音源を。この番組 マチャアキと巨人キャンプの映像観て これ観たな! と心の中で呟いた。↑岡田有希子 二人だけのセレモニー(トーク入り)↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・ユッコちゃんあいたい。。。・可愛いですね🎵凄くいい匂いがしそう、ベビーパウダーとか石鹸とか。今の岡田さん見たかったな。・イントロメロディとグアムの海が似合いすぎてる。・永遠の18歳 永遠のアイドル 見たことのないユッコを見れてうれしいです。 ありがとうございます(^-^)・ユッコちゃん大好き🍀😌🍀いつも心に岡田有希子さん(^^)・ガーン…可愛い可愛い可愛いすぎる!!やっぱり天使だ♪・ユッコちゃん、初々しくて可愛い❤️ ユッコちゃんが亡くなって、30年と言う月日が経つんですね…( ; ; ) 今でも心の中で可愛いユッコスマイルで歌っている…忘れないからネ❤️こちらも音楽番組(画質素晴らしい)からの映像ですね。↑二人だけのセレモニー/岡田有希子↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・この曲を聴くと青春時代に帰れます‼胸がキュンとくる可愛い歌ですね‼ゆっこちゃんは永遠のアイドル❤❤❤今でも大好き💓♥❤・この曲は尾崎亜美が手掛けた曲。前三曲が竹内まりやさんだからいい人から曲をもらっていたんだね、・素晴らしいですありがとうレコードの音源映像です。↑二人だけのセレモニー(Single Version) 岡田有希子↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・ユッコの曲は好きな曲多いがこの曲も好きですね。歌い方が可愛かった。・今聴いてもほんとに可愛い。今日は佳桜忌でした。たくさんの人に今でも愛されて、彼女は永遠のアイドルです。・転調するところが好きです!・岡田有希子さん、会いたいです・いまだに ユッコを超える アイドルゎ生まれませんな パーフェクトアイドル 岡田有希子 様・アルバムバージョンより こっちシングルバージョンの方が好きです。・ユッコちゃん、めちゃくちゃ可愛いですね。 この笑顔のままでいて欲しかったなぁ。・切なすぎます・・・ あの時、羽交い絞めにしてでも踏みとどめたかったです・・・・顔付きが最後の頃とは違いすぎる。まだ若かったから単純に「大人への階段」と解釈していたけど、時を経て間違えに気が付く、皮肉なものです。本日この作品 他に徳永 英明の'90年「夢を信じて」と岡本 真夜の'97年「そのままの君でいて」がリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:静かにしてよう。携帯のゲームして。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月16日
コメント(1)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 睦月なので寒いのが自然ですが本当に寒かった。日中は 弥生の頃の気温になりポカポカになるようです。を 予感させるように 既に太陽が輝き窓から眩しい日差しが入り込んできています。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「恋の風車」 チェリッシュビクターより'74年の本日リリースされた「恋の風車」 チェリッシュComposition By 筒美 京平。Arranged By 瀬尾 一三Lyrics By 林 春生。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていませんね。裏面のライナーは歌詞だけ。※『歌詞だけ』って毎度書いてるが 殆どのレコード 譜面(コード)付だから ギターを抱えて聴きながら演奏してたな。この盤についての解説などは Wikipediaの↓で恋の風車もう数十年前になると思うが某ラジオ局の某名の知れたアナウンサーが番組内でこの作品流す際に こう言ったことがありました。「こいのふうしゃ」と!不正解!!!正しくは「こいのかざぐるま」。では 音源を。レコードからの音源(これがいいんですよ! シャリシャリ音も聴こえてきて)ですね。↑恋の風車 チェリッシュ 1974↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・団塊世代の少年NHK大晦日の音楽?番組からの音源映像ですね。↑恋の風車 チェリッシュ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・あー(・。・)懐かしいなー 大好き。 今も CDで聞いていまあーす。(((o(*゚▽゚*)o)))チェリッシュの地元 安城学園の女子高生のみなさんがバック・コーラスしています。安城も出張(中部支店から支店長車や営業車に乗車【同行】しお客様の事業所に)で何度も×2行きましたね。↑チェリッシュ~恋の風車~↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・青春真っ最中でした。あの頃と変わらず,悦ちゃん最高・バックコーラスの高校生たちもステキですね。・青春真っ只中でした。おお〜い吉川君の時代です。 年がわかってしまいましたね。・いつもスナックで彼女と歌っています。 お客さんからは大絶賛です。😊(笑)・作詞、作曲は、一流の方々ですね。貴重な映像を、ありがとうございました。名曲を、楽しみます。軽音楽ファン、里(さと)。・御歳を重ねて相変わらず愛の有るデュエットで心を魅了します。・高音の優しい声がいい。安心して聞けるので何十年も聞ける。疲れた時に癒される。・いいですねえ、いつまでも夫婦仲良く頑張ってほしい。本日この作品 他にリリースされたのはチェリッシュはもう1作品あり'73年の「若草の髪かざり」溜息路線大御所 青江 三奈の'68年「伊勢佐木町ブルース」そして麻丘 めぐみも2作品'73年「女の子なんだもん」そして'74年「ときめき」をリリースしています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!それもその筈天才作曲家 筒美 京平が創った作品だからね。P.S.:これから ベランダを掃除しそのあと散水しようと思っている。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月15日
コメント(2)
![]()
レコード屋でジャケ写を見て思わず衝動買いしたあの時代のLP盤を いま この時代に輝かせたい!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。前日同様に この時間帯 空一面 真っ青で太陽が輝いています。風吹いてなく穏やかな日曜日です。本日も レコードのリリースはありません。よってこっちだよ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。ジャケ写(両面共)モノトーンで インテリア(Instagram)向きではないのかもしれませんが邦楽盤最初にこの盤紹介するのに 訳はありませんね。と云うのはLPとしてこの作品集が史上初のミリオンセラー!!!に輝いた超×2名盤ですからね。「氷の世界」井上 陽水ポリドールより'73年にリリースされた「氷の世界」井上 陽水この盤の表(OBI)ジャケに書かれている宣伝文は陽水の変貌……ニューアルバム完成!!裏面のライナーはLPのライナーは殆ど長文です が これもまた貴重な資料(文化遺産)です。収録されている作品はA面は 「あかずの踏切り」「はじまり」「帰れない二人」「チエちゃん」「氷の世界」「白い一日」「自己嫌悪」B面は 「心もよう」「待ちぼうけ」「桜三月散歩道」「Fun」「小春おばさん」「おやすみ」以前にも紹介したことがあるが 北中 正和著『Jポップを創ったアルバム』('08年01月25日初版 平凡社刊行) 日本のLPを選択するのに非情に参考になります。そして この盤もこの本の中で解説されてます。解説はWIKIPEDIAの → 氷の世界(アルバム)では 音源を。今回はコピペします。針を落とすと最初に聴こえてくるこの作品! この楽曲は陽水の初期作品の編曲者 星 勝が在籍していたモップスに提供しています。↑井上陽水 - 開かずの踏切↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・So powerful, good!!・アルバムでは「開かずの踏み切り」と「はじまり」と2曲が繋がっていたような気がする。凄く新鮮に感じた。・中学3年生のとき、正月に叔母さんからもらったお年玉でYAMAHAのフォークギターを買って、一番はじめに歌ってみた曲。4分42秒辺りから演奏がはじまります。↑帰れない二人 井上陽水・忌野清志郎↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・清志郎の前で「やるな」って言っちゃだめだよ。やるつもりがなくても、やるから。法螺貝・・・今後、陽水はステージに、法螺貝を置いておき「吹くなよ」という。そしたら、清志郎の霊が降臨して、吹いてくれるかも。・最高のラブソング寒さと温かさが訪れる最後に、ほろ苦さが胸元を通りすぎる。・シャイな陽水さんととってもやさしい清志郎さん ミュージシャンのみにわかるつながりですね・何回見ても泣けるわ。・私は先に陽水ファンになった。それから清志郎。だから、2分過ぎで語られる三鷹のアパートでのカレーのエピソードは陽水の側から知っていた。 当時の三鷹はたぶん回りに畑があるようなところだっただろう。ろくでもないアパートに陽水が住んでいて、そこに国立から清志郎が訪ねてきて、カレーをご馳走になる。 そのことを、あれだけつっぱってた清志郎がなんの衒いも無く「青春の思い出ですね」と言う。解脱したような、和やかな顔。 たまりません。泣けます。・今は見られない最高!のふたりです。・二人にとって、当時の思い出がたくさん詰まった曲なんだろうな。 30年後に こんな風に一緒に歌えるなんて、なんてしあわせな人たちなんだ… そして、それを聴ける私たちも・1976年、私が大学4年生、最後の夏休み、ステレオで良く聴きました。あれから、もう、40年が過ぎた。清志郎様。合掌。陽水様、貴兄のコンサート初めて聴きに行きます。↑井上陽水「チエちゃん」@ 氷の世界Tour 2014 [明るく悲しい歌]【HD】↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・陽水を好きな10~20代が増えてほしい。であれば、以後50年は街に陽水が語り継がれる。・陽水さんの曲で1番好き。・「氷の世界」最高のアルバムですね!! いつもこのアルバムを聴くと中学時代の思い出が返り咲きます。・3拍子の曲って 上品だよね❗・年代ごとに歌い回しが変わって、それでいてどのライブも違った味があって、私の中では天才以外の何者でもない。・ここまで明るく切ない曲は他に無いと思います。いい曲です。・高校時代に聞いたイメージが蘇りました。氷の世界を超えるアルバムは今でもないと思っています。涙が止まりません…・日本音楽界初のミリオンセラーモンスターアルバム「氷の世界」に入っている曲はどれも名曲ばかり、今聴いても素晴らしいですね。↑井上陽水 - 氷の世界(ライブ) NHKホール 2014/5/22↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・陽水さんやバックもイカしてますがコーラス凄い!何度も見てしまう…・歳とってもこんなにファンキーでいられるのか人間は・まさに陽水の世界!!コーラス 演奏も最高 !!・俺の中では、JPOPSをはるかに飛び越えた、別次元の井上陽水ワールドが存在します。・かっこいい! 最高だ!陽水さん今69才なんだ!コンサート感動でした⤴⤴・何十回も見ていて、思ったんですが、陽水さんの、気配りの様なものを感じてしまいました。 特に、最後の、コーラス部分の後の、ハープを吹いている時に。↑09_白い一日↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・さすが、小椋佳の、歌詞だね 力の抜けてるアンニュイな陽水も、素敵・この曲は陽水が一番上手いと思います。コンサート会場にいるようないい音をありがとう。・独特の匂いのメロディ。まさしく陽水の世界。・平成ですが、惹かれました。・高校3年の初恋の思い出です。夏休み、受験勉強の合間に何度手紙を書いては出せず、机の引き出しに溜まっていったか。本格的に受験体制になった秋に別れが訪れました。あの時あの手紙を渡していたら人生は変わっていたかも志望大学には受かりましたがわびしさの気持ちのほうが大きかった。2年後好きだった彼女も同じ大学に入学してきましたが、離れた気持ちは戻れませんでした。今でもこの曲は私をあの時代に戻してくれます。・テープが擦り切れるまでよく聞きました。青春時代の失恋を、お思い出します。↑井上陽水 自己嫌悪↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・足を骨折し、入院していた時聞いて、随分勇気づけられました。どこまで行くのか🏃♂️貧しい脚で❗️・人物表現がもの凄く鋭い。・「差別用語か?芸術的表現か?」で物議を醸した曲。結局、曲の流れから芸術的と判断され、一部の復刻版CDなどでは収録されてるみたいです。 ただ、コンサートでは歌詞を変えて歌っています。 全ての人々に愛されて欲しい、と思いますので、歌詞を変えてでも歌って行って欲しいと思います。・いいなあこの曲。・久し振りに聴きました。続けて3回聞いてしまいました。「眠れぬ男はぼんやり見てる・・・・」詩がいいですね。・差別用語が詩の中にあるので、すぐに削除されてしまいます。しかし、差別用語がなくなっても、格差社会は、ひどくなる一方です。 揚水の曲では一番好きな曲です。この作品は 陽水がベッツィ&クリスに提供するために創った楽曲ですが 不採用。 ならば!と歌詞を若干変えてリリースしたら超大ヒットに。日本コロムビアの地団駄 目に浮かぶ!↑井上陽水 - 心もよう(ライブ) NHKホール 2014/5/22↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・未だに人生のテーマソングです。・主人と手紙をしていたので、懐かしいです。・大分県に杖立と言う温泉が有るのだが、そこで旅館業を営む家の娘さんが東京に在学中に陽水と恋に落ち…そこからの経緯は知らぬが、兎も角、その娘さんは学校を出ると実家に帰ってしまった。娘さんを恋うる余りに手紙をしたためたのが、この歌だと言われていますけど、その甲斐あって娘さんと再開、唄がヒットしたせいも有り結婚したけど別れちゃった。その後、陽水さんは再婚するのだが、この歌どんな気持ちで歌っているのかな?オシマイ…。・陽水さんといえば やっぱりこの詩です(ノД`)・゜・。・探偵物語で松田優作さんと水谷豊さんが歌ってましたよね!・この曲を聴くと、浪人時代に付きあって彼女にふられたことが現実のように想い出します。 歌詞がすべてを怖いほど表現しています。↑福岡・海の中道海浜公園 ジョイントコンサート 1991年8月25日↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・冒頭の「待ちぼうけ」は、「帰れない2人」と同じく2人で作ったんだ。・こんなの聴いたら、近頃流行りの音楽なんか聴く気にならない。まさに「ロックン仁義」で歌っている通り。・このアップは本当にありがたい!フロントメンバーみんな大好きです。「デイドリーム…」の陽水裏声ハモりとか新曲も貴重すぎてたのしー♪ やっぱり「帰れない二人」は良い曲♬才能の塊だ・私も「待ちぼうけ」聞きたくて探してました。以前のが削除されててまた聞けてうれしいです。このライブの番組また放送しないかなぁ。本当に最高です。・本人が歌う「待ちぼうけ」を探してたら、清志郎と二人で歌うバージョンが聴けてうれしいです☆ 二人で作った歌だったんですね。↑井上陽水「桜三月散歩道」@ 氷の世界Tour 2014【HD】↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・どこかに連れて行ってくれるのですか?嬉しいです🎵二人で川のある所ですか?いいですね😃・せりふが間奏に入った曲はこれが最初で最後でしたか?せりふの詩がいいです。聴きながら影踏みをして遊んだ幼い頃を思い浮かべてた。 リードギターの弾ける音が耳に心地よくて、お気に入りの1曲でした。・中学の時に初めて買ったレコードでこの曲何度も聴きました。懐かしいなあ。・中学の時、お小遣い貯めてLP勝手いつも聴いてました。懐かしいなぁ・昔から好きな曲でしたが、円熟期を迎えた陽水が歌うとまた違った味わい、世界観があるように思います。やっぱ他の人とは違うな。・陽水の楽曲ではNo1だと思う。↑井上陽水 Fun↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・陽水、拓郎は神様です!・同感です。もうこういう天才は現れないないでしょうね。↑井上陽水 小春おばさん↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・自分が思い込んでいたメロディーラインと少し違ってびっくり!B面ラストの「おやすみ」です。↑おやすみ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・陽水のこの歌を聴くと思い出します。若き苦学生でかけ持ちでアルバイトをしたこと、真冬に暖房のない安アパートで毛布にくるまってこの歌を聴きながら泣いたこと、本当にいい思い出です・・・・40年以上の時を経ても尚、こんなにも心を震わす愛しき、おやすみ。・陽水さん、泣いてる? 1:55秒のとこで思った。 陽水さんは、この時どんな気持ちだったんだろう、、、・「日本音楽史上初のミリオンセラーアルバム」であると同時に「日本音楽史上空前絶後の2年連続売No.1アルバム」 でもあります。・ありがとうございます。レコードも良いですが、ライブはもっと良いですね。私はこの曲が一番好きです、昔も今も。・日本音楽界に燦然と輝く、「日本音楽史上初のミリオンセラーアルバム 氷の世界」に入っている曲だけあってとにかく素晴らしい。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:久々の長文Blog。疲れたべぇ~!そうそう YouTubeの投稿音源映像(4つ)に管理側からクレーム(版権違反)のメールが 先ほどその全てを削除した。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月14日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 超寒かったです。でもこの時間帯 空一面 太陽が輝いています。この冬 初めてペランダに水を貯置きしているドラム缶の中の水が凍っていた。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「風のLONELY WAY」 杉山 清貴VAPより'88年の本日リリースされた「風のLONELY WAY」 杉山 清貴Composition By 杉山清貴。Arranged By 林 哲司。Lyrics By 田口 俊。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は日本テレビ系列「火曜サスペンス劇場」主題歌裏面のライナーは歌詞だけ。杉山 清貴はオメガトライブ時代に大ヒットを何作も連発したヴォーカリストです。バラード作品数多あれど その中でも超極上第一級品の名曲です。この楽曲 テレビ・ドラマに登用された影響もあるでしょうが 大ヒットし杉山 清貴ソロの作品としてチャートの第1位(チャート第1位は以後無)を獲得しています。因みに 携帯にこの音源入れており 東京湾に向けて河川敷走行時イヤホンから流れてきます。では 音源を。夜のヒット・スタジオからの映像です。↑風のLONELY WAY 杉山清貴↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・良い曲‼透き通る声、好きかも💕・寂しさと暖かさを同時に感じる曲・火サス主題歌唯一の男性ボーカルの1人でしたね。 火サス主題歌ではこの曲が一番印象深かった。・杉山さん若い、透き通るような綺麗な声に生でこの歌唱力、夜のヒットスタジオかな、またリアルで聴きたいです。 当時を思い出します。・この歌聴くと明日も頑張ろうと思える。・この曲歌いこなせる男の人他にいるんでしょうか? 高音も安心して聞いてられる。・かっこいいですね。TV主題歌「風のロンリィーウェイー」を聞いてファンになりました。いつまでもカッコ良くーー ありがとう。・私も一番に好きな声で世界一ですね💕 いつまでも歌っていてください🎵・この曲のサビ、めっちゃ難しい・・・VAP OFFICIALチャンネルで投稿されている音源映像です。↑風のLONELY WAY/杉山清貴【公式】↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・火曜サスペンスのED曲は名曲揃い。 その中でも大好きな曲です。 それにしても、あの頃は良かった。 あの頃に帰りたい!・懐かしくて涙出てきた・もうすぐ夏も終わりという時期になると、ふと聴きたくなってくる曲。当時高校生だった僕は杉山清貴の澄み切ったクリアな声に憧れ、カラオケでせっせと練習しながらもなぜか嫉妬していたのを憶えている。やがて社会に出て一人で歩きはじめた時、意味は少し違うものの歌詞の意味がわかってきた様な気がした。・杉山さんのバラードの中では1番好きな曲です。透明感溢れる声に優しさと温かさが加わり、この曲の世界観が引き立ちます。・懐かしい~ 海風と潮の香りがしてくるよ・僕のおじいちゃんそっくりで、ビックリした。杉山さんの声憧れる。ちなみに僕は16歳です。・この曲をエンディングにしてまた火サス放送して欲しい・懐かしい 今のようにメールがない時代 携帯がない時代 でもそれは思い出の質が全然違います。歌詞にその当時に思いをはせます。思い出ありがとう・わたしもサスペンスで曲を知りました^^・この頃のCDジャケットのデザイン好きでした!その為に買い直したいくらい。でもPVは謎センス…(´・_・`) 昔だから、そんなものでしょうか?・オリコン1位は、納得だね〜σ(^_^;)公式↑よりも音質的には↓のがいいね。↑風のLONELY WAY 杉山清貴【歌詞あり】本日この作品 他にMr.Childrenの'99年「光の射す方へ」と広瀬 香美の'00年「BEGIN ~いくつもの冬を越えて~」が。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:これをUPしたら 参拝者が少なく(寺の周りを参拝者が長蛇の列をなす光景を想像するだけで避ける)なった頃合いだと思うので 西新井大師に初詣に奥さんと出かけてきます。参拝終えて 昼食し 一週間分の食糧の買い出しをし セール中の衣類店で買いものし18時頃に戻ってくる予定です。今日も あっちとこっちの店内でカートを押してきます!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月13日
コメント(0)
![]()
レコード屋でジャケ写を見て思わず衝動買いしたあの時代のLP盤を いま この時代に輝かせたい!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。前日同様に この時間帯 空一面 真っ青な青空です。最高気温6度って言ってたが 1時間前ベランダの鉢植えに散水した時 極端に寒いとは感じなかった 陽光に照らされているからかもしれないが。本日は レコードのリリースはありません。よってこっちだよ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「The Rolling Stones Golden Album(邦題:ザ・ローリング・ストーンズ ゴルデン・アルバム)」THE ROLLING STONESキングより'66年にリリースされた「The Rolling Stones Golden Album」THE ROLLING STONESこの盤の表(OBI)ジャケに書かれている宣伝文は何も書かれていない。裏面のライナーはLPのライナーは殆ど長文です が これもまた貴重な資料(文化遺産)です。収録されている作品はA面は 「Get Off Of My Cloud」「Tell Me」「I'm Alright」「Everybody Needs Somebody To Love」「Around And Around」「Not Fade Away」「Satisfaction」B面は 「As Tears Go By」「Written-By – Oldham」「It's All Over Now」「Time Is On My Side」「Heart Of Stone」「Little Red Rooster」「The Last Time」ザ・ローリング・ストーンズのLP 最初に買ったのがこの盤です。中学時代 熱狂的なストーンズ狂の友達の家で 来る日も×2 シングル盤やこのLPをかけてて いい意味で耳蛸状況。恐ろしいもので 次第にその癖が(言葉は悪いが)乗り移り 虜になっていた。GSのザ・テンプターズがストーンズの作品ガヴァーしていたので その影響もあったんだろうな。リリースされてから半年以上?経って この盤を買ったと記憶している。でもこれは売ってしまった! 後にUsed Record屋で買い直して(OBI付なので高かったな!)います。タイトルからもわかるが このLPはオリジナルではなく 所謂 寄せ集め作品盤ではあるが 素晴らしい選曲だと思う。し両面のジャケ写共に超素晴らしい。30数枚LPはあるのだが 特にこれは 時々 部屋の壁にこのジャケ写(LP)飾って(LP用の額縁に入て)います。では 音源を。コピペはしない予定です。針を落とすと最初に聴こえてくるこの作品! 好きだな!↑The Rolling Stones - Get Off of My Cloud (1967)全曲投稿されているが ここではここからCHOICEして こちらを↑Rolling Stone Around and Around in stereoB面からは こちらと ↓の2曲を。↑the rolling stones - time is on my side - live - enhanced soundそしてB面のラストの作品が↓↑The Rolling Stones - The Last Time - Live天才Brian Jonesがバンドを離れたのが何となく×2……!やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:下調べした 明日はレコードリリースされていました。さて お判りになるゲストの方 いらっしゃるでしょうか?別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月12日
コメント(0)
![]()
レコード屋でジャケ写を見て思わず衝動買いしたあの時代のLP盤を いま この時代に輝かせたい!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。この時間帯 空一面 真っ青な青空です。窓から見ると 春を思わせるような予感がします。レコードを収集している方の多くは そのアーティストが好きだからが圧倒的でしょうが 一方 このジャケ写が気に入っている! とか そのレーベルが好きだ とか 千差万別。シングル盤も同様ですね。中でも特にLPは ジャケ写お気に入りの収集派にとって お宝の宝庫ではないでしょうか。本日 レコードはリリース(洋楽 THE BEATLESの「Please Please Me」は'63年の本日リリース 今年はシングル盤の洋楽禁止にしたので)されますがレコード行方不明 その穴埋め?にこれをやっていこうかなと思っています。この度これをよしやってやろうと意欲を駆り立てたある記事があります。↓コレクター歴25年の専門家が太鼓判!おしゃれなSNS映えレコード15選'12年にもこの手のLP盤の紹介を長期に渡って行っていますが なるべく重複しないように厳選するつもりです。盤は(何枚もリリースしていれば その中の一枚だけ)CHOICEします 何でこれが! と言われるかもしれませんね。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band(邦題:サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド)」THE BEATLES東芝音楽工業より'67年にリリースされた「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」THE BEATLESこの盤の表(OBI)ジャケに書かれている宣伝文はOdeon盤 オール最新曲 イギリスと同時発売!!Apple盤 音楽世界から脱却したビートルズの金字塔 現実と幻想 主知と主情を見究めたポップ史上 最大のトータル・アート!!裏面のライナーはLPのライナーは殆ど長文です が これもまた貴重な資料(文化遺産)です。収録されている作品はA面は 「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」「With A Little Help From My Friends」「Lucy In The Sky With Diamonds」「Getting Better」「Fixing A Hole」「She's Leaving Home」「Being For The Benefit Of Mr. Kite!」B面は 「Within You Without You」「When I'm Sixty-Four」「Lovely Rita」「Good Morning Good Morning」「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Reprise)」「A Day In The Life」収録されている作品全て秀逸の名曲ですが ジャケ写も 素晴らしい(Apple盤のOBIにも印字されているが『最大のトータル・アート』)です。コンサートを一切しなくなったので 仮想のコンサートをこの盤の作品でその雰囲気が味わえるんですね。レコーディングには5か月(700時間)を要し 22週間連続1位 '67年のグラミー賞4部門独占したと 資料に書かれています。この盤についての解説などは Wikipediaの↓でサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドでは 音源を。コピペはしない予定です。針を落とすと最初に聴こえてくるこの作品! この楽曲が完成したのでこのLPができたと 後にポールが言っています。コンサー会場にいるような感覚になります。リアル時 会場はこんな静かではなく『キャー』で音は全く聴こえなかっでしょうね。↑The Beatles - Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Bandクリソツ! ですね。↑Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band/With A Little Help From My Friends-The Fab FourそしてB面のラストの作品が↓↑The Beatles - A Day in the Lifeポールの実況中継映像から↓↑Paul McCartney "A Day In The Life/Give Peace A Chance/Let It Be/Live And Let Die" Live-2009と云うことで リリースされていない日は こんなようにLPを紹介していこうと思います。こちらもお付き合いの程お願いいたします。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:因みに本日リリースされている邦楽のシングル・レコードは'83年「春なのに」柏原 芳恵 '85年「You Gotta Chance 〜ダンスで夏を抱きしめて〜」吉川 晃司 '85年「男意ッ気」シブがき隊 そして女王美空ひばり'89年の「川の流れのように」があります。「春なのに」と「川の流れのように」は持っているのだが 現在行方不明(捜索願依頼中)なもんで。苦肉の策でこれを。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月11日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。この時間帯 空一面 真っ青な青空です。寒い(風も若干吹いているかな)だろうが これをUPしたら 今年の走り始め 河川敷をシャテンジで。日差しはあるが 寒いだろうな!!!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「麗人」沢田 研二ポリドールより'82年の本日リリースされた「麗人」沢田 研二Composition By 沢田 研二。Arranged By 後藤 次利。Lyrics By 阿久 悠。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は天晴れ、謹賀新年の艶姿平成51年1月1日 元旦沢田 研二。裏面のライナーは歌詞だけだが 何故か左上に『大入』の赤文字が印字。この盤の表面 当時 いろいろと話題なった! ジュリーが扮したパロディー・ジャケ写僕的にはB面「月曜日までお元気で」を作曲したのが 加瀬 邦彦なのでこの作品好きだな。余談だがこの盤のジャケ写に天晴れ、謹賀新年の艶姿平成51年1月1日 元旦 ……と書かれているがジュリーが01月01日に発売した作品あるんですよ!'80年にリリースした「TOKIO」。では 音源を。実況中継からの映像ですね。↑麗人/ 沢田研二↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・抜群の歌唱力とサウンドに圧倒される。さすがとしか言いようがない。・カスタネットにしびれる。あれもタブーこれもタブーの振り付けにもしびれる。・メッチャかっこええやん\(^-^)/ ジュリー最高ッス(*^^*)奇抜な衣装も当時としては一目置かれる存在だったのは間違いないですね(*^^*) ジュリーには生涯現役でいて欲しいです!!・後半になるほど演奏ボリュームが増していくのが解りますか?マイナー曲なのにカッコいい❗簡単にみえて実はベースは、結構難しい‼ これベースは後藤さん?👈 ドラムはポンタさん?👈沢田研二さんのステージは客席は真っ暗にして舞台は後方斜めから照すのがよくありカメラマン泣かせと聞いた事があります。しかしショーとしてはカッコいい‼ 相変わらず凄いメンバーですね…。まさかゴミ袋が…。・サングラスがやたら似合うよ~❤ しびれる~!!・発表当時のオリジナル版より好き!カスタネットがカッコイイ~~😍・知らなかった ジュリーがこの 歌を作っていたのですね すごいね ジュリーは天才 沢田研二って人 男性から見ても かっこいいってみんな言ってます 生き方そのものが 斬新ですね ジュリー素敵・Thank you for the magic years..awesome video!!!夜のヒット・スタジオからの映像です。↑沢田研二 「麗人」HDTV↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・しかし沢田研二ってオシャレにも敏感でなんと言っても手が美しい。本当にこんな人はいないしまず出てこないでしょう・この映像の世界観、独特だなぁ…・この曲が大好きです! でも中々うpされていなかったので、とてもうれしいです! 有難うございます!!!前日 UPしなかった。リリースされた盤なかった(数年前のデジタル盤あったんだが 全く知らない)ので。本日 リリースされた作品 他に南野 陽子の'87年「楽園のDoor」と工藤 静香の'90年「くちびるから媚薬」。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:いざ!出発!!!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月10日
コメント(0)

素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。この時間帯 空一面真っ白な雲(7時前後には薄日も見えました)に覆われて寒そうです。夕方頃には 雨が降り出す予報です。成人の日 今年も未来に夢をもって翔く若者たちが列島の津々浦々から船出します 日本頼みますよ!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「マイ フレンド」ZARDB-Gramより'96年の本日リリースされた「マイ フレンド」Composition By 織田 哲郎。Arranged By 葉山 たけし。Lyrics By 坂井 泉水。この盤の表ジャケ(OBI)に書かれている宣伝文はテレビ朝日系アニメ『スラムダンク』エンディング・テーマ。裏面のライナーは歌詞だけ。この作品は バスケのアニメ『SLAM DUNK』のエンディング・テーマに登用されていました。学生時代バスケ部に所属していたので 息子(ジャンプ愛読者)とテレビの画面にくぎ付けとなったのを覚えています。今でも時々 息子から単行本を借りて見ています。では 音源を。実況中継からの映像ですね。↑ZARD マイ フレンド↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・1番の憧れる人 泉水さんだけです。・クリスタルボイスな声 最高~泉水さん✨・普通は安定してます でも 他人と同じは最悪と誰かが言ってたから 坂井泉水がいないのに坂井泉水を知ってる僕は別の意味でよい 幸せときはある その誰かの言葉は貴重なことで坂井泉水を見たきに役に立ちました 誰かさんありがとう・大好きな歌。ZARDの歌は全部大丈夫?順位をつけられないくらい。泉水さんの声質は本当に大好きです😊癒されますよ🎵・この時、37才ですね。 こんなに綺麗な37才見たことないです。・大好き。大好き。大好き🙌最高~・It's Been 10 Years already since her untimely Death 😞・This is a very special song for me because it was the first Zard song I heard. Greetings from México. ZARD FOREVER!!ミュージック・ビデオの映像です。↑ZARD「マイ フレンド」 Wide 字幕無 FullVersion↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・名曲中の名曲!・感動しました。号泣です😢・画像がめちゃ綺麗で、可愛い泉水さんがはっきり見えますよね‼️・初めて借りたCDがこのマイフレンドだった。 励まされる曲なんだけどどこか切なさも感じる曲。 サビの坂井さんが後ろを振り返るシーンが好きだ!・スラムダンクを思い出す。青春の曲だったなぁ‼・初めてコメントします。私はZARDファン歴26年「Good-bey My loneliness」から聞いており、CD・DVD・ビデオ・本・ポスター・その他アクセサリー系はほぼ持っているほど好きです。 manakinさんの動画がいつも素晴らしく、全部保存しています。これからもZARDの動画を楽しみにしています。ありがとうございます。・「星のパレード・・・」の部分、Mステのスタジオで撮影されたMV(この動画の者とは別で冒頭のスタジオのもの)が「NO.」で流れていたが、未だ映像化はされていないようですね・・・。その時の坂井さんのパフォーマンスが好きですね・・・。カメラワークと共に。・こんばんは(^^) ”あのシーン”が入っていますね。10秒くらいに増やされたかな?と、思っていましたが・・・ちょっと残念(*^日^*) ご存知かもしれませんが、2ndエンジニアだった吉田さんのブログにZARD・泉水さんのことが書かれています。 http://harukamusic.com/works/engineering/2ndengineer/my-friend-zard.html・This was the first Zard song I ever heard. It brings me lots of beautiful memories including Slam Dunk anime :)やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:次回紹介する作品を現在見つけられていない!これをUPしたら 遮二無二探さなければなるまいて!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月08日
コメント(0)

素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。空は一面快晴だが この時間帯既に陽は西に傾きかけています。が外は 無風で暖かく春うららのようです。明日は 一転して 雨降りになるようです。 セガマれています。未だですか~って!!!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「WINTER SONG」 DREAMS COME TRUEEpic Sonyより'94年の本日リリースされた「WINTER SONG」 DREAMS COME TRUEComposition By 吉田 美和と中村 正人。Arranged By 中村 正人。Lyrics By 吉田 美和とMike Pela。この盤の表ジャケ(OBI)に書かれている宣伝文は映画『めぐり逢えたら』オープニング・テーマ。裏面のライナーは歌詞だけ。この盤に収録されているこの作品と COUPLING曲「SWEET DREAM (“SWEET SWEET SWEET” WORLDWIDE VERSION)」何れもオリジナル盤には未収録。ベスト盤には収録。では 音源を。音楽番組からの映像ですね。公開されて間もないが コメント数が少ない…!!!↑【TV】DREAMS COME TRUE 「Winter Song」2010↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・I love this version :)・このドリカムのwintersonguははっきり言って泣ける曲なので皆さん是非聴いて下さいこっちは多いね コメント数が。↑☆★☆御堂筋イルミネーション☆★☆♪WINTER SONG ~DANCING SNOWFLAKES VERSION~↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・Sucesso mg Friend in Twitter y am fã 👄👏👏👏👒👜・今年の冬、大好きな人と御堂筋のイルミネーションを見たいです!きっとこの音楽を聴きながら…❤︎・北海道人であれば札幌ですごいほど聞いているはず・・・冬季アジア大会のイメージソングだから・RBオデッセイでよく聞いてたなぁ〜 懐かしい… メッチャ思い出すしまた乗りたい!・このバージョン好き♪・冬のわくわくした気持ちが溢れる・の歌の定番! 冬のわくわくした気持ちが溢れる。 そして大好きな人の顔を思い出す。前日 手違いでUPし忘れましたが 「Don't you see!」ZARDのデジタル盤がリリースされています。で本日レコード盤では「情熱☆熱風せれなーで」 近藤 真彦がリリースされていますが こっちの盤紹介します。デジタル盤では「Face the change」 Every Little Thingそして個人的に好きな坂本 冬美「また君に恋してる(COUPLING)」(メインは「アジアの海賊」)もリリースされています。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:これから奥さんに買い物付き合わされ出かけます。店内カート押し部隊出動しま~す。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月07日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。この時間帯 空一面真っ白け! 窓は 室内と外の気温差で 水滴(結露)がガラスに…見ているだけで 外が寒いのがわかる。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。今年 チョっと変わった方法で作品紹介をしたいいですね。今日この日 このレコードがリリースされました! という感じで!調べるのに時間を要すが 果敢にトライしてみようと思います。先ず 今年は邦楽盤を。巧く行けば 次年に洋楽盤でもトライするかも。365日毎日×2 レコードがリリースされていたかも現時点では把握していません。が60年 70年代毎月レコードが(邦・洋楽)数百枚リリース(保存してある レコード屋で無料で貰ってた冊子『RECORD MONTHLY』を見ていると)されていました。行き当たりばったりになるかもしれませんが トライしてみようと思っています。とは云うものの 動画サイトにその音源映像が 投稿されていることを祈るしかありませんが 最悪 手持ちがあればそれはそれでその手法を。しかし その当日 レコードのリリースが無ければ『Que Sera, Sera』(その日聴きたくなった作品辺り見繕って)でしょうね。では 今年一年 お付き合いいただければ幸いです。いざ!!! 参ろう!!!「君だけに愛を」 ザ・タイガース日本グラモフォンより'68年の本日リリースされた「君だけに愛を」 ザ・タイガースComposition/Arranged By すぎやま こういち。Lyrics By 橋本 淳。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていません。裏面のライナー(記述者名未記載)は レコード・デビュー(1967年2月5日)以来一年足らずで 押しも押されないグループ・サウンズの第一人者に のし上がってしまった我等のザ・タイガース……。「僕のマリー」「シーサイド・バウンド」「モナリザの微笑」とヒットを連発して参りましたが いよいよ待ちに待った第四弾が発売されました。 前三作をしのぐ すばらしい出来栄えです。 さっそく針をおろして下さい。↑のライナー内に『グループ・サウンズの第一人者に のし上がって…』と書かれていますが アッという間に GSの王者に君臨していたザ・スパイダースとジャッキー吉川とブルー・コメッツを抜き去っていった様(直後 ザ・テンプターズも追随)は凄かった。ジュリーの差し指仕草(『♪君だけに~…♪』)を 『黄金の人差し指』って言われてて この指で指された女の子が次々と失神(最初は オックスの鍵盤奏者赤松 愛が失神させる元祖)していく様は異様でしたよ。では 音源を。コメントにも書かれているが 客席からのキャー~! が凄まじい。↑君だけに愛を ザ・タイガース↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・映画の一シーンですか? ものすごい歓声、ジュリーが客席を指差すとさらに跳ね上がる歓声。 グループサウンズブームのピークだったんですねぇ。・Julie!可愛💋↑君だけに愛を / 沢田研二↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・昔のジュリーも大好きだけど 今のジュリーは何故だかもっと 愛おしい♡ これだけの声を出せるって ホント国宝・肥ろうが痩せようがジュリーはジュリー。最高です。・体型は全く正反対になってしまいましたね。 でも声は若い頃と全く変わっていない。 歌手としてはやっぱりプロだと思いました!!・やっぱり生歌はいいね。最近は口パクが多杉だから尚更ね。・アップのときに輪郭をトリミングすると、昔とほとんど変わってない!(やってみて) ジュリーは歌唱力はもちろんホントに綺麗な顔をしてるんだぁ〜と改めて感心しました。 これで当時の体型を保っていたら妬まれて大変なことになりそう。・時代を感じさせない名曲です・・中学生だったよ。この曲にドキドキしたよ。懐かし~・指・・・ さされたい。。。 (´ω`*)1時間29分の'13年に東京ドームで行われた実況中継の映像です。↑ザ・タイガース 2013 LIVE in 東京ドーム↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・岸部シローのyesterdayで涙・ピー 若いヽ(´Д`;)ノ・「在り来たりな二枚目なんてもうとっくに飽きた、クソくらえだ。こんな俺が嫌なら昔の映像でも見ててくれ」と言わんばかりのジュリー…私たちが自分のことをちょっと手抜きして手入れを怠ってしまったからこうなった、などとは全く違うレベル。ジュリーのファンならばやれ太ったのとかヒゲや白髪が醜いだのとか言わずにもっと彼を理解してあげようじゃありませんか。・奇跡のバンド。定年すぎて音楽を楽しめるなんて素敵だ。・ジュリーごいす!よくこんなのやったな!・サリーのギターが1番・ジャニーズもAKBも見習ったら、昔は違ったけど今はこれがエンターテイメントです。ジャニーズもAKBも何一つ勝てるところがありません。今聞くと、意外とうまかったんだね。青春だー!・嬉しい!又元気なタイガースに会えて!ピーがいる!トッポが!たろーがいっとくさん、もといサリー!!ジュリー!!みんないい年!私も年金生活(^-^)・Great! Great! Tres bien!! Fantastic!!! I love you guys... forever!!!!・今のタイガース最高😃⤴⤴ 私と同い年 青春思いだし涙が出ました❗ジュリー声が昔のまんま 最高😃⤴⤴・例えばジュリーがこのステージのためにダイエットをして髪をキレイに染め、ヒゲをキレイに剃って出てきたとしたらそれはどこにでもあるありきたりの懐メロのステージ。太って腹が出て白髪でヒゲを伸ばした意表をついたジュリーはまたやってくれましたと言う感じ。カッコよすぎるわ。誰もこんなことしないでしょうね。まだまだジュリーはいけると思う。・この歳になられて、東京ドームでこれだけのファンを集めてコンサートができるなんて。もうタイガースはすごいとしか言いようがありません。・まず、アップ主さんに心から感謝。ありがとうございます。グループサウンズに批判的で厳しかった父に初めて買ってもらったレコードは「廃墟の鳩」。父が「思ってたのと違った。良い歌だね」と。私はトッポが好きだったけどジュリーが別物だったのは子供心にもわかってた。当時の美貌は現在の誰とも比較にならない。加えて声の艶や歌唱力も格別だった。現在の彼の姿をあれこれ言う人はいるけど、ビジュアルを重視するなら彼には様々な手段があるはず。だから彼は違う価値観で生きてるんだと思うようになった。かつて様々な確執があったのだろうが、それを乗り越えて今もグループとして活動する彼らに昭和世代として感謝の一言。・タイガースが何故当時人気だったのかわかる気がする・・・・カッコ良すぎるわ~年とってもかっこいい。母はヴィレッジシンガーズのファンでしたけど(-_-;)シローさん、いつまでもお元気で!!!!この作品を近田 春夫&ハルヲフォンがカヴァーしています。↓「君だけに愛を」近田 春夫&ハルヲフォン↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(10時02分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → r0kb7p1w (コピペして貼り付けをしてください)。今回取り上げませんでしたが'78年に八神 純子の「思い出は美しすぎて」'80年に西城 秀樹の「悲しき友情」そして'84年に岩崎 良美の「プリテンダー」もリリースされていました。ソノ・シート盤もあるのでそれも↓にやっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:宣言しちゃったから 直ぐにGIVE UPするわけにはいかないね。『継続は力なり』!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月05日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 素晴らしい1年にしましょう!(文中敬称略)東京は 朝 やっぱり寒かったです。この時間帯三が日にも負けない 超快晴で 空では太陽が輝き窓から陽光がキラキラと入り込んできています。明日は この陽光が期待できそうもなく一転し曇天模様になるそうです。シャテンジで河川敷内の走り始めは 来週だな!さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。「真冬の帰り道」 ザ・ランチャーズ東芝音楽工業より'67年にリリースされた「真冬の帰り道」 ザ・ランチャーズComposition/Arranged By 喜多嶋 修。Lyrics By 水島 哲。この盤の表ジャケに書かれている宣伝文は書かれていません。裏面のライナーは歌詞だけ。真冬になると必ず聴きたくなる作品がありますね。この楽曲のタイトルは反則ですよ! イントロから引き込まれ メロディーがシンプルだから覚えやすく 思わず口笛を吹いちゃいますからね。ザ・ランチャーズは↓の『ゴー!ゴー!若大将』で映画初出演しています。↓の映像トップが喜多嶋 修 続いて渡辺 有三 そして大矢 茂 最後はリーダーの喜多嶋 瑛。では 音源を。若大将シリーズ『ゴー!ゴー!若大将』からの映像です。青大将 お元気なんでしょうかね!↑真冬の帰り道 ザ・ランチャーズ↑ザ・ワイルドワンズ 真冬の帰り道↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・リードギター超上手いですね。特に間奏部分に聞き惚れてしまいました。・リードを弾いているギタリストは何方??・「加山雄三武道館LIVE1976」のB面はワイルドワンズとの共演ですが その最後に加山さんが「ランチャーズ」と口走っていたのを思い出してしまいました。 お手持ちの方は聴き直してみて下さい。・切ないという言葉を初めて実感したのは貴方を自宅まで送って、一人帰る道。・加瀬さんありがとうございました・僕の青春だ!・ザ・ワイルドワンズいいですね。ワンズの曲は、学生時代にギターでコピーしていました。 ランチャーズのカバーですかいいですね。・うわぁ~っ、あ、ありがとうございます!!!何回でも観ます!・このコンサート!会場に居ました。全部観たいです!この作品GSの王者 ジャッキー吉川とブルー・コメッツがカヴァーしています。↓「真冬の帰り道」ジャッキー吉川とブルー・コメッツ↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(09時40分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → 1m14tqwg (コピペして貼り付けをしてください)。そして オレンジ・ペコもカヴァーしていますよ。↓「真冬の帰り道」オレンジ・ペコ↑のフォルダーに音源を入れています。但し 24時間後(09時45分頃に入れています)に自動的に消滅します。尚ダウンロード・パスワードを設定しいるで → 11mgp24c (コピペして貼り付けをしてください)。やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:今年Blogで紹介する作品の仕方を変えようと思っています。さて 次回からどんな仕様になるんでしょうかね。ワクワク~!!!別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月04日
コメント(0)
![]()
素敵な作品を聴いて 身も心も浄化し 本戌年が素晴らしい1年になりますように!(文中敬称略)東京は 朝 睦月の元日なので この冬一番の冷え込みになったようです。大晦日の前日 除夜の鐘を聞く前に 携帯ゲームしている最中寝落ちしちゃいました。27時過ぎに目覚めて 携帯の電池がレッドになっていたので取り急ぎ充電。そのまま 新ゲームのリセマラ兼ガチャをしてて 陽が昇って明るくなってきました。この時間帯 空一面 真っ青で快晴で 窓から陽光がキラキラと入り込んできています。穏やかな元旦です。さて、音楽の話題に戻し、今回は、こちらを。この作品は 毎年元旦の恒例。本年も最初に聴きたいんですね。「春の海」 井上 宗孝とシャープ・ファイヴキングより'67年にリリースされたLP盤の「春の海」に収録されている「春の海」 井上 宗孝とシャープ・ファイヴComposition By 宮城 道雄。Arranged By 古屋 紀。この盤の表ジャケ(OBI)に書かれている宣伝文はシャープ・ファイヴ 春の海裏面のライナーは割愛します。A面は「春の海」「六段」「千鳥の曲」「奴さん」「超天楽」B面は「さくらさくら」「祇園小唄」「木遣りくずし」「さのさ節」「春の海」が収録されています。では 音源を。実況中継の映像です。↑井上宗孝とシャープ・ファイブ 「春の海」↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・出た当時は衝撃的でした。ゴールデンギターなどもかなりヒットしましたね。ディックミネさんの息子さんで、当時の2大ギタリストのひとり。シャープホークスの「ついておいで」「遠い渚」などのアドリブも圧巻ですね。アップありがとうございました。・これがあの「シャープファイブ」ですか?「シャープ・フォークス」とあわせて何人なんでしょ?シャープ・ファイヴと一緒に演奏している杉原 英樹(キダリスト)が映っています。演奏サポートに杉原 英樹が在籍しているエレキ・バンドのレイアウトも参加しているようです。レイアウトは GSや音楽番組にサポート・バンドとして出演していますね。杉原 英樹は すぎやんの愛称で親しまれているギタリストで 六本木のライブ・ハウスで演奏しているのを3度ほど観てますが テクニシャンで巧く 笑顔が素敵です!テクニシャン? ギターの腕前ですよ! 勘違いしないでいただきたいな!こちらも実況中継の映像です。↑春の海 - 三根信宏&シャープファイブ↑のチャンネル内にコメントが掲載されていたので↓にコピペを・おそらく聴かす演奏としての上手さは、日本一でしょうネェ~(^_^)v・I thought I heard a few samisen chops in there.やっぱり楽曲は メロディーが命。曲がいいと売れます。言葉(歌詞)は理解できなくても メロディーが良ければ全世界で売れる!!!しかしそれにしてもいい曲ですな~!P.S.:これをUPしたら 明け方 やってたゲームのリセマラの続きをしよっと。今月 4~5個 新しいゲームがリリースされる予定なので 楽しみにしている。別館の星空のシャンデリアは、←です。閉鎖宣言したけども こちらの再会の予定『Amebe』は未定 ↓Amebe 素敵なミュージシャン達は ←です。画像 映像のSNS『pinterest』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。ブログのようでブログではないSNS『Facebook』は ↓Sharks Matsumotoは ←です。小まめな方には最適のSNS『Twitter』は ↓SHARKS-t.matsuは ←です。開設5度目になる『you tube』は ↓Sharks 水平線の彼方から newは ←です。『you tube』よりも規制が緩やかな動画投稿チャンネル『dailymotion』は ↓sharkstmは、←です。
2018年01月01日
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

