1

「般若心経は三回お唱えする」と聞いたのですが、時間がないときはどうしたらいいのでしょうか?という質問を受けました。それに対してお話ししました。インスタで境内の様子・イベントなどをお知らせしております。蔵本 地福寺 インスタ
2025年03月05日
閲覧総数 123
2

三回忌の本尊様は阿弥陀如来様です。阿弥陀様は西方極楽浄土の教主と言われ浄土教でも信仰されております。密教では大日如来様の西に座られ妙観察智をつかさどられます。妙観察智とは物事の違いを見る智慧です。三回忌は中国では大祥忌として祀られておりました。昔は土葬ですから、丸二年経つと肉体が無くなってお骨だけになると言います。肉体が無くなるのと同じように故人への想いも整理されるという意味があります。
2021年11月03日
閲覧総数 947
3

今回は般若心経と般若心経をお唱えする前に読む般若心経前文について説明しました。般若心経は、とても難解で、なかなか説明するのが大変なのですが、お唱えして自分で何か感じていただくことが重要です。また、般若心経は省略部分が多いお経であること。一番最後の秘蔵真言(ギャティギャティの部分)が大切であること。についてお話しています。コロナウイルス終息祈願を行っております。180日目 まで 般若心経 4187巻 心経真言 62212反181日目 般若心経 7巻 心経真言108反182日目 般若心経 7巻 心経真言108反183日目 般若心経14巻 心経真言216反計 般若心経 4215巻 心経真言 62642反
2020年10月28日
閲覧総数 704
4

真言宗と日蓮宗はどちらも本山が多いのをご存知ですか。真言宗は18本山、日蓮宗は48本山と言われています。また、日蓮宗の特徴である題目と折伏が、なぜ成立したかについて時代背景を見ながら、お話ししています。法華経の特徴についてもお話しました。また、忍性菩薩という方は、あまり知られていませんが日蓮宗においては「極楽寺 良観」として、日蓮上人の敵役として登場しますが数々の社会事業を行い、生き仏としてあがめられた真言僧です。
2021年01月22日
閲覧総数 6688
5

七回忌の本尊様は阿閦如来様です。阿閦如来様は一般にはなじみが薄い仏様ですが金剛界の五仏の一であり、大円鏡智という物事をそのままに見る智慧をつかさどる仏様で密教においては重要とされています。また、東方に妙喜浄土を作られています。この浄土は阿弥陀如来様の極楽浄土と対をなしており阿閦という言葉を聞いただけで、この浄土に生まれ変わることができると言われております。七回忌は故人が亡くなってから6年目であり周りにも配慮する余裕ができるのではないでしょうか
2021年11月05日
閲覧総数 589
6

僧侶がよく聞かれる質問「幽霊を見たことありますか?」からとりとめのない話をしました。僧侶の修行で超能力は身につくか?から、その人の生き方が姿(顔)に現れるという話をしました。インスタで境内の様子・イベントなどをお知らせしております。蔵本 地福寺 インスタ
2023年11月04日
閲覧総数 42