全641件 (641件中 1-50件目)
本日のぶらい途中下車の旅は、西武池袋線の沿線でした。【ぶらり途中下車の旅】実は、私はこの西武池袋線にはほとんど乗ったことがありませんでしたので、この放送は新鮮味がありました。特に、都内の池袋から埼玉の入間にはいり、さらに吾野あたりに行くと田園や山の風景が広がり、都心から1時間少しでこのような自然を満喫できる場所があることを知り、新しい発見でした。今日の紹介は、個人業者、商店のこだわりの一品が光っていました。(トンボ玉)入間のGrass Studio MUGENで作っているトンボ球の中にある花やククラゲは本物のリアリティがあり驚きました。まるで本物です。(薪ストーブ)吾野の浅見鉄工 の一品物の薪ストーブの斬新はデザインや多機能の工夫は光っています。自分の庭にも1つ欲しくなりますね。(鼻笛)西吾野の久須美陶房の鼻笛は陶器でつくって簡単な構造ですが、立派に曲が奏でられるのには驚きました。これからは、是非、この方面にも出かけたいと思いました
May 19, 2007
コメント(70)
東武東上線の沿線の「梅島駅」を降りて駅周辺を散歩しました。梅島は、ビートたけしの生まれ故郷だそうです。 【東京紅団】上のサイトにはビートたけしの子供の時代の梅島の雰囲気が詳細に書かれていて、昔を彷彿させる梅島の状況がよく分かります。駅の周辺は、商店街がつづいていて商品も豊富で安価な感じでした。生活がし易い下町の雰囲気でした。飾らない街の雰囲気が、ビートたけしの性格とどこか共通していると感じたのは先入観があったためでしょうか。一度は散歩したい場所ですね。 【梅島周辺】
May 13, 2007
コメント(1)
今日は、天気もよくそれほど暑くなかったので、北千住に行き、その後、竹ノ塚駅に立ち寄りました。竹ノ塚駅は、東武東上線の沿線にあり、この線を北方面にいくと草加、東武動物公園、足利、太田、赤城(終点)へと群馬県にたどり着きます。一方、竹ノ塚駅の東武東上線は東京都内とは、北千住で日比谷線とつながり秋葉原まですぐ近くです。竹ノ塚は足立区にあり、下町っぽいところですが、商店街も多くて物価が安く、住みやすい街です。駅の西側にはウォルマートが資本を入れている西友がありますが、ここは24時間営業とのことです。早く経営を立て直す意気込みがあらわれています。駅の東側にはイトーヨーカードがあり、安売りタイムがあるそうです。いずれも駅に近く、生活に便利ですね。駅周辺を歩くと、結構、ラーメン屋が多かったです。それから、西側には老舗と思われる竹ノ塚せんべいの看板の店がありました。また、安売りで有名な「バンビー」は駅の西側にあります。【竹ノ塚特集】
May 13, 2007
コメント(0)
銀座7丁目の資生堂本社の近くに珍しいアイスクリーム・バーがあることがわかりました。「HOKKAIDO ミルク村」 東京都中央区銀座7-5-19 B1 銀座線銀座駅より徒歩5分。 【ミルク村】どこが珍しいかというと、北海道の牛乳を使用したソフトクリームにリキュールやお酒を少量かけて食べる方法だからです。店に初めて入ったときは、たくさんのお酒を並べているので普通のアルコールバーと勘違いしてしまいます。味の薄くしたソフトクリームにアルコールをかけるととてもおいしい大人の味になるのです。値段は、1500円程度でアイスクリームににお酒・リキュール3種類とコーヒーのセットだったと思います。複数人で行くと、たくさんの高級なお酒の味を楽しむことができ、会話もはずむこと受けあいです。一人でも散歩にいったときに立ち寄るといいと思います。なんでも札幌のアイスクリーム村のオーナの娘さんがやっているようで、地方で人気が出て東京都心に進出というのは結構ありますね。他の例として、京都四条の「つじり」という抹茶パフェ屋がいつも行列の人気ですが、この店が汐留にも進出して、今や東京でも行列の人気です。地方のパワー、恐るべしですね。
May 12, 2007
コメント(0)
散歩をしていてお腹がすいたらおいしい店に入りたいものです。最近、知りましたが京橋の「京ばし松輪 (きょうばしまつわ)」という料理店が、ランチのみでおいしいアジフライ定食を出してくれるそうです。 【京ばしまつわ】場所は、東京メトロ銀座線「京橋」から1分程度のところです。店の前には、「究極のアジフライ」の垂れ幕があり、自信を持っています。このアジフライはどっちの料理ショーでも紹介、またテレビや雑誌に何度も登場しているそうです。人気の秘密は、三浦半島からとれた生きたアジをさばいて出してくれるそうで、漁港から直接仕入れているそうです。ただし、1日限定60ですぐ売り切れるとのことです。おいしいものほど、実際に食べれる機会が少ないのは残念です。(オリジン東秀のアジフライ)いつも手軽においしいアジフライが食べられるのは、惣菜屋オリジンです。ここには、105円でアジフライがたくさんおいています。まあ、季節はあると思いますが、肉厚で安くておいしいといえば、ここのアジフライでしょう。散歩がてらに立ち寄って、1枚買って、公園などで食べるのも悪くないと思います。
May 12, 2007
コメント(0)
都内を散歩するには徒歩だけでなく、地下鉄、バス、電車を利用すると便利です。東京交通局が運営しているのは、都営地下鉄、都営バス、都電荒川線などですが、その路線や情報が掲載されているのが次の東京都交通局のサイトです。【東京都交通局】特に、沿線地図、駅情報、駅周辺地図などが散歩する場所をあらかじめ調べるには最適です。いろいろなツールを有効に使いたいものです。
May 12, 2007
コメント(0)
都電荒川線は、のんびりした雰囲気でとても好きな電車です。この都電のイメージはズバリ、花です。都電の沿線の下のどの駅にも花が植えられていて、特に春になると様々な色と香りのバラでつつまれ花天国です。【都電荒川線のイメージ】この電車にのなぜかほのぼのとした雰囲気で、東京の都会のイメージが変わります。是非、一度乗ってみてください。
May 10, 2007
コメント(0)
今日は外を少し歩きましたが日差しが強く夏の到来が近いことを思わせる天気でした。今年は寒い気候から春を飛ばして夏が突然くるような感じでこれも異常気象の現象のひとつなのでしょうか。散歩には涼しいか暖かい気候が最適なのですが、こんな天気になると散歩にはつらい環境です。最近の環境国際会議では、経済的な投資をうまく行えば、CO2の削減ができるとの報告があったそうで、日本の省エネ技術などが地球全体の環境問題の解決に貢献し、世界をリードするかもしれません。現在は原油高騰で通常であれば石油ショックのような状況らしいですが、日本は過去から30%も技術革新による省エネを達成しているので石油高騰に対する耐久力が他国にくらべて相当高いとのことです。話がそれましたが、散歩が快適にできるような環境になって欲しいものです。
May 8, 2007
コメント(0)
今日は久しぶりに新橋を経由して銀座を散歩した。新橋には新橋の良い雰囲気があるが、銀座には他の場所にはない特有の華やいだ雰囲気がある。銀座を歩くといつもエネルギーをもらえるような気がする。これは、銀座というブランドを潜在的に感じているためかどうか自分でも分からない。銀座という地名は、江戸幕府が銀貨鋳造所をこの地に置いたことに由来することからも多くの歴史を刻んできたのです。最近は、1890年代に土地バブルの象徴として注目されたが、再び、地価上昇の代表地域として注目を集めています。これまでの散歩の回数も数えられないほどですが、いつも元気をくれる銀座でいてほしいと思います。 【銀座の散歩日記特集】
May 7, 2007
コメント(0)
先日の土曜日午前のテレビ放送で、ぶらり途中下車の旅を見ました。今回は東急池上線の各駅で降りての散策です。見ていて興味を引いたのは五反田駅近くのレコード店と鯛焼き屋を兼業しているダカーポというお店です。もともとはレコード店だったらしいですが、鯛焼き屋も始めてその味が良いので評判になっているらしいです。 【ダカーポ】おいしさの秘密は「あんこ」を都内の厳選された内藤製餡 というところから仕入れているからだとか。また、主人が研究熱心で尻尾のところに梅干しをいれたり、また、鯛玉と言って半熟卵とベーコンを入れた鯛焼きを作ったりと、おもしろい工夫をしているようです。神楽坂の不二家のペコちゃん焼きと同じようにここの鯛焼きも見逃せませんね。
May 6, 2007
コメント(0)
今年のゴールデンウィークは、東京が観光地となっているという。これは一時的な現象であろうか?以外と東京の観光地としての魅力が浸透してきたのかもしれない。東京は江戸時代から日本の中心地であり、東京を中心とした関東圏にはたくさんの人々が居住しているので、連休となれば遠く離れた場所に遊びに行こうとの気持ちが働くのが普通なので、これまでは観光地としては外部に目が向いていたかもしれない。しかし、最近は、東京での活発な開発によって見所が増えている。例えば、六本木ヒルズ、東京ミッドタウン、東京駅前の新丸ビル、新国立美術館など、新しい見所が目白押しである。遠くからも観光地として訪れる価値はあると思う。また、東京は新開発地だけでなく、江戸時代からの歴史も豊富であり、歴史に関する名所旧跡をおとずれても面白いと思う。東京の散歩を趣味とする私にとって、東京が見直されるのは大歓迎である。
May 4, 2007
コメント(0)
例年はゴールデンウィークに東京から地方や外国に脱出する人が大部分であるが、今年はちょっと様子が違うという。東京に観光客が集まっているというのだ。その現象の例として、東京タワーやお台場が人で超満員だという。東京タワーでは、連休中には2時間待ちでも上りたい人の行列ができている。あまり待たされるので、600段の階段を上る人も多かったそうだ。東京タワーが人気なのは、最近で東京タワーが背景になっている映画が上映されていること、施設も新しくしたことがあるそうだ。東京タワーの下で待つ人は暑さでまいってしまうそうだが、そこまでしていきたくない人は次の東京タワー特集ブログでお楽しみに。【東京タワー特集】
May 4, 2007
コメント(0)
赤城山から降りてきて、赤城山東面の黒保根村に入った。新しく作られたという長いトンネルを抜けると「ろぐてい」というその名の通りのログハウスのイタリアンレストランが左手にあった。それまでは人家も全く見当たらずお腹も空いていたので、そのログハウスレストランの前で自動車を止めた。場所は、風光明媚なところで、店は木々と緑に囲まれ、下は谷川になっていた。また、店自体もおしゃれな作りでカエルの置物が置いていた。中に入ると、靴を脱いで上がる形式の店であった。着物を着た女将さんらしき女性が迎えてくれて、ピザとアイスコーヒを頼んだ。後でわかったことだが、ここのオーナー兼シェフは、東京から群馬に移住されてきた方で食材にこだわるレストランとして、グルナビその他のサイトで紹介されている店であった。 【ろぐてい】きれいな自然と食材にこだわったおいしい食事、これは最高のドライブ休憩でした。
May 2, 2007
コメント(0)
赤城山の山麓をドライブしているとお腹が空いてきましたが、途中でちょうど「とんとん広場」というトンカツ、ハムソーセージのレストランがありましたので、入りました。赤城山にドライブに来た人がたくさん来ていました。ヒレカツを注文しましたが、とてもやわらかい肉でした。【とんとん広場】敷地には訪問者に対し、ソーセージの手作りが体験できる教室の建物がありました。ここは養豚から始めてレストランに事業を展開したようで、福豚という名前の自家配合飼料で育てた豚肉で料理を出しているようです。レストランの前には、たくさんの種類の豚の置物も販売していました。
May 2, 2007
コメント(0)
連休を利用して東京から赤城山方面に旅行に行きました。車で赤城山の頂上を目指してドライブすると、途中から白樺の木が目立つようになりました。 やはり標高が高くなると気温が下がり、白樺の木が育つようです。赤城山には大沼という火山湖があります。その大沼の小鳥ヶ島には長い歴史と伝統を伝える赤城神社が祭られています。神社は朱色にきれいに塗られていました。背景の緑の山と朱色のコントラストはとても鮮やかでした。赤城神社は、東京の神楽坂にもあります。拝啓父上様のドラマでも放映されたアカギカフェはこの神社の中にあります。多分、本部は赤城山の神社だと思います。【赤城神社】
May 2, 2007
コメント(1)
神田駅から3分のところにテレビでも紹介された有名なとんかつ店があります。【本郷商店応接室】とても狭く、4人座れば超満員のテーブルですが、肉屋さんのお店でしかも注文の品を目の前で作ってくれるので味はとてもグーなのです。そしてうれしいのが、とんかつ定食600円といまどきでは考えられないほどの低価格。ファンになりそうです。グルメレポートの石塚や松村などのサインも壁に貼ってあり、かなり有名な店なのです。このいう店が残っているのはうれしいですね。神田の散歩のときは立ち寄ってみたいものです。(でも満員かも?)
May 2, 2007
コメント(0)
JR飯田橋駅から少し歩いたところにヨーロッパ風の隠れ家的なホテルがあります。名前もロマンチックな「アグネスホテル」といいます。神楽坂から枝道をくねくね曲がって行くと民家の中に忽然と建っています。 【アグネスホテル】朝、飯田橋まで散歩することがあったら、このホテルの朝食を試してみるといいでしょう。ホテルの1階のダイニングルームは、宿泊者が朝食を取っていますが、2千円でビジターもバイキング形式の朝食を楽しめます。パンやデザート、飲み物の種類も豊富で味も洗練されています。一品は、注文するとテーブルまで運んでくれます。2千円で、高級感のあるホテルでこれだけの朝食は割安感があると思います。
May 1, 2007
コメント(0)
最近の映画館は、複合映画館(シネマコンプレックス)という大型化が進んでいます。1つの建物で多くのスクリーンが準備されているので、好きな映画を選ぶことができます。たくさんの映画が同時に上映されていますので、ふらっと立ち寄っても興味のない映画のためがっかりすることがないので便利です。六本木ヒルズでもシネマコンプレックスができて多くの観客を集めているようです。そんな中で、 JR飯田橋駅の近くにギンレイホールという小さな映画館があります。【飯田橋ギンレイホール】ここは、2本立ての映画しか準備されていない旧来の映画館です。しかも、遅れて上映される映画ばかりで、あまりしられていない思われる映画も多いのです。時代に取り残されてようにも思いますが、意外とつぶれないで残っているのは、流行の映画だけでは飽きたりない映画ファンがいるのかもしれません。会員になれば、10500円で、年間パスポートがもらえ、1年間、何度見てもこの値段でOKなのである。2週間に一度上映映画が変わるので、この値段で約50本近くの映画をみることができ、1回で200円ととてもお得となる。一度立ち寄って見てはどうでしょうか。
May 1, 2007
コメント(0)
散歩がてらに映画鑑賞をしました。映画は久しぶりです。都内にはあちらこちらに映画館があるので、散歩のついでにふらっと入れるのでとても便利です。今日は、スパイダーマン3を見ました。おなじみのトビー・マグワイアが主人公のスパイダーマンを演じますが、今回の特徴は、いつもは正義の心をもつスパイダーマンが憎しみの心を持つときに、宇宙から飛んできた粘着性の寄生体に悪の心で支配され、ブラックのスパイダーマンになることです。また、脱走者がサンドモンスターとなりスパイダーマンと戦うシーン迫力がありました。スパイダーマンは、アクション映画ですので、映画館での大型スクリーンと音響で鑑賞するのが一番です。 【スパイダーマン3】
May 1, 2007
コメント(0)
不二家の食品問題が山崎パンの支援で一段落つき、不二家店が販売を始めました。事件のときにテレビで放映された不二家店として神楽坂のぺこちゃん焼きを売っている店があります。この店も事件の謹慎期間中は閉店されていましたが、今は、オープンしています。再オープンしてからは、テレビ放映されたためか、ペコちゃん焼きの知名度が高くなったためか、人気の品となり毎日2000個で完売しているようです。しかも、買う場合は一人18個限定で、1時間待ちで整理券をもらって受け取る状況でした。万事塞翁が馬といいますが、何が幸いするか分かりませんね。【ペコちゃん焼き再開】
April 30, 2007
コメント(0)
神楽坂を久しぶりにゆっくりと散歩しました。もうドラマのテレビ放映は終了していますが、嵐の二宮和也君が主演の拝啓父上様のドラマのシーンをいくつか確認してきました。(りんご坂)ナオミちゃんと出会う坂ですが、ここをりんごが転げ落ちるシーンの場面がありました。場所は、鳥茶屋別邸の前の坂です。鳥茶屋別邸は、昼定食がお得です。昼には親子どんぶりなどを安く食べれます。場所は、神社の近くの枝路を降りてゆくとあります。【鳥茶屋別邸】(コインランドリーと熱海湯)神楽坂のこんな場所に銭湯があるとはなかなか分かりませんが、場所は、ぺこちゃん焼きで有名な不二家の店の反対方向の路地を入ってゆくとあります。東京理科大の近くです。とてもレトロは風呂屋で昭和時代の匂いが残っています。となりにはこじんまりしたコインランドりーがあり、これまたレトロで懐かしささえ感じます。パイプいすがひとつ置いてあって、ここに二宮君がすわったかも。 【熱海湯】(赤城神社の喫茶店)ここで二宮君とおかみさんが話しをします。場所は、東西線か神楽坂駅の神楽坂口を出るとすぐです。境内の奥の方にアカギカフェがあります。【赤城カフェ】
April 29, 2007
コメント(0)
高級ホテルのバイキングは人気があります。場所の雰囲気、料理の質から見てとても割安感があるからでしょう。ホテルバイキングの口コミサイトを見つけました 【ホテルバンキング・クチコミ】ランキング1位は、汐留の高級ホテル「ロイヤルパーク汐留タワー」の24階のレストランとのことです(2007年4月時点)。新橋から近いので便利です。平日だと2千円代とうのもうれしいです。料理は、高級フランス料理とのこと。連休に散歩したときに行ってみたいものです。
April 29, 2007
コメント(0)
今日は休日なので池袋を散歩しました。それから、このブログに池袋のダーツバー(D-Grips)のトラックバックがありましたので、池袋のことを書いてみます。まずは、JR池袋駅南口から歩いて3分、池袋西口公園前のダーツバー(D-Grips)について、店のHPで調べてみました。 (場所)池袋の東武百貨店側です。 【アクセス】 駅から近いですね。(ダーツ)店内でダーツのトーナメントを開催しているようで、本格的ですね。HPにダーツランキングも公表されています。(まとめ)ダーツ好きには最適の店だと分かりました。 池袋の散歩のコメント(ばくだん焼き):以前に紹介した「ばくだん焼き」がまだ売っていました。約3年前ですから、良く行き残っていたものです。【日記リンク】 【ばくだん焼き】 一時期のブームと思われましたが、まだ生き残っているのは立派ですね。 池袋の散歩のコメント(大戸屋):池袋にも大戸屋があります。大戸屋はいい食材を使っているし、比較的安いのでよく利用しています。メニューはどの店でも同じですが、料金の支払いが食事の前か後かが店によって違っています。池袋は後払いでした。 池袋の散歩のコメント(豊島区):池袋は東京の豊島区だと知っていましたか?豊島区役所の人の集会をしていました。街中での集会はめずらしいですね。
April 28, 2007
コメント(0)
千疋屋といえば高級フルーツの店として有名です。 【千疋屋のフルーツ】千疋屋の総本店は日本橋にありますが、ここに今注目の宮崎県のマンゴー、太陽の卵、が置いてあるそうです。伸介の世界バリバリバリューで紹介していました。その初物の値段は、なんと1個2万円とのことです。何かの記念日にでも一度食べてみたいのものですね。 【太陽の卵】
April 25, 2007
コメント(0)
このブログもやっと4万件のアクセスに到達しました。東京での散歩を中心に綴った単なる趣味のブログですが、たくさんの人にアクセスいただいて感謝感激です。いつまで続くかは分かりませんが、散歩に参考になるような記事をこれからもチマチマ書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。ご挨拶まで
April 25, 2007
コメント(0)
アキバの散歩のその2です。電気街改札口にはメイド衣装の女の子がビラを配っていました。それと、中央通を歩いていてもメイド衣装を時々見かけました。メイド喫茶は息の長いブームが続いているようです。 【アキバのメイド】メイドはすっかりアキバで市民権を得たようで、その存在で周りが華やかな雰囲気となるのは私だけの感触でしょうか。メイドとオタクらしい人が話をしているのを見かけるとほほえましい感じがします。それから、昨年ブレイクしたおでんですが、これはアキバオーで見かけただけでした。暖かくなってきたので少し下火なのでしょうか。 【アキバのおでん】また、アキバではゴスロリ(ゴシックロリータ)も健在なようでフィギアがたくさんありました。 【ゴスロリ】 【サイト】ゴスロリを見に来ているカップルを見るとどういう関係かと興味シンシンですね。アキバはやはり特別な空間ですね。
April 23, 2007
コメント(0)
<A href="http://rankingonline.jp/"><IMG alt="ブログランキング" src="http://rankingonline.jp/images_top/tb_regist_img.gif" border="0"><BR></A>久しぶりに秋葉原に行きました。日曜ですので、いつものようにたくさんの人でにぎわっていました。お決まりのルートとして電気街改札口を出て、右側に曲がって中央通を歩くと通りに沿って大小の電気店が並んでいます。この中央通は以前と変わっていませんが、少し前に建設された秋葉原ダイビル、秋葉原UDX,東京タイムズタワーの前の通りは、ガラリと変わっておしゃれになっています。これらの高層ビルはおしゃれなつくりで、その前の道も整備されてきれいになっています。いままでの秋葉原の雑多で下町っぽい場所がハイソな雰囲気の通りになっていました。アキバに別の顔ができたのです。電気街改札を出ると、おしゃれなフランス風喫茶店の「Vie de France」とか、英国ヴィクトリア朝風のレストラン「The Rose & Crown」、があります。また、秋葉原ダイビルは、高さは147.5mという高層ビルで上を見上げると高々とそびえ立っています。地上31階、地下2階のビルには、日立関係の会社、産学連携の拠点としても産業技術総合研究所、筑波大学、東京大学、東京電機大学などが入っています。2階はコンベンションホール、5階はカンファレンスフロアとなっていて多目的に使えるようです。 【秋葉原ダイビル】となりの秋葉原UDXは、横幅が広く、IT発信基地としての施設、レストラン・各種のお店が入っています。ここも入ってみるとたくさんの施設、店があり、飽きない場所です。 【秋葉原UDX】こちらの新しい秋葉原の顔へも是非、立ち寄ってもらいたいものです。
April 22, 2007
コメント(0)
東京は今は大都会ですが、当然、昔の歴史としてお城がありました。歴史の流れでこんなところにお城があったのかと思うようなところに城跡後が見つかることがあります。私がよく散歩する神楽坂辺りにも城跡があります。 【牛込城】大江戸線神楽坂駅から徒歩で数分です。光照寺の前に城跡の案内があります。東京の城跡巡りが趣味の方も多いとみえ、充実して城跡のサイトがあります。 【東京の城】 【東京の城2】 【東京の城3】東京観光や散歩のときに城跡にも関心を持って楽しみたいものです。
April 21, 2007
コメント(2)
宮崎県への観光の続きですが、印象に残っている宮崎の食べ物について書きます。宮崎県は南国ですから、名物としてパパイアがおいしかったです。でも面白かったのは、宮崎の郷土料理の冷や汁(ひやじる)です。大阪から夜行の高速バスに乗って宮崎についたのは、朝でした。お腹がすいたので駅の近くの店に入りました。そこで目に付いたのが、生まれて初めて店で見かけた冷や汁(ひやじる)です。一言で言えば、ご飯に冷たい味噌汁をかけた味噌汁かけご飯です。輪切りのきゅうり、ごまなどがはいっていました。多分、農作業などをしている人が忙しいときにさっと食事するのに便利だったのでしょう。山形県にも冷や汁があるそうですが、かなり違うようです。 【冷や汁】観光に行って、その土地の郷土料理をいただくのはとても楽しみです。
April 21, 2007
コメント(0)
宮崎県への観光の続きです。宮崎県で全国的に知られている観光地は青島です。青島は宮崎市の日向灘に浮かぶ周囲約1.5キロの小さな島です。その日は、平日のためか観光客がほとんど見当たらず、とても静かな南国の海の景色を楽しむことができました。青島のほとんどは、ビロウなどの亜熱帯植物に覆われていますが、周辺には海に沿った道がありそこを散歩できます。周りの海外には、鬼の洗濯岩と言われる波状の岩で海岸が形成されています。青島と陸地側の海岸は、橋でつながっていますが潮が引いている時は橋を渡らずに浜を歩いて渡ることができます。青島には海幸彦、山幸彦の伝説でも有名な青島神社があります。 【青島のサイト】東国原知事は、宮崎県の財政を立て直すために宮崎をPRしていますが、青島は全国から観光客を呼べるスポットと思います。
April 21, 2007
コメント(0)
これまでは宮崎県はほとんど注目されていなかったと思いますが、そのまんま東(東国原)が知事になってから日本でも一番注目される県になりました。テレビ、週刊誌などのマスコミに毎日のように宮崎県が登場しています。私は、実は、宮崎県に観光旅行をしてしばらく滞在してことがあり、その印象を語ってみたいと思います。宮崎は、産業は農業が主体で田園風景が続いていました。とても静かで暮らしやすい県ですが、都会から行くと刺激が少ないかもしれません(どの田舎でも同じかもしれませんが)その中でシーガイアは唯一の娯楽施設でした。 【シーガイアサイト】当時はまだ経営破産していませんでしたが、地元の人の話を聞くと入場料がとても高いので行ったことがない、なぜあんな施設を作ったのか、という評判でした。案の定、その後、経営破たんし、外資に買い叩かれて今は外資の下で運営されているようです。シーガイアは大きなドームの中に南国を思わせる砂浜の海岸を持ち込んだ施設です。波も人工的に作り出し、さながら南国のリゾート地です。周りでは、南国のジュースや軽食を食べながらくつろげる店が配置されています。地元の人から見れば、外にはすぐ本物の海岸があるのにこんな施設が必要かとも思わせるものです。海の海外で海水浴すれば入場料はいりませんからね。
April 21, 2007
コメント(0)
東京には名門のホテルがたくさんあります。そのひとつですが迎賓館と皇居に囲まれ、落ち着いた環境のグランドプリンスホテル赤坂があります。赤坂見付駅や永田町駅から近く、小高い丘にあり、おちついた雰囲気のホテルです。ここで気に入っているのは、地下一階のバイキング方式のビュッフェです。1300円で好きなものを自分でとってきて食べる方式ですが、この高級感あるホテルでお得感があります。 【グランドプリンスホテル赤坂】近くに行ったらホテルを休憩場所として利用してみたいものです。
April 18, 2007
コメント(0)
このブログのテーマと直接に関係ないですが、トラックバックについて感想を述べます。今までは、ブログの機能として日記の記入とその内容に関係するサイトのリンクだけしかしていませんでした。ひたする散歩・観光に趣味を綴ってきましたが、雑誌を読んでいてトラックバックの機能を知りました。 【トラックバックの方法】自分の書いたテーマと同じ種類の他の方のブログの記述あれば、それを知らせることのより、その方から連絡をいただいたり、テーマの深み・幅を広げることができることがわかりました。いまさら、そんな機能も使っていなかったのかと言われるとパソコン音痴で恥ずかしい限りですが、一歩一歩ブログの楽しさを広げていこうと思います。
April 17, 2007
コメント(0)
街を歩いていたり、喫茶店にはいったりすると、就職活動中らしき学生を時々見かける。ピシッと真新しいスーツを着ている若い人はその雰囲気、風貌、身なりで就職活動中の学生と分かるのである。 【就職活動】マスコミ情報によると今年は相当の売り手市場でそれまでの就職氷河時代がうそのようである。景気が回復していること、団塊世代の大量の定年退職が始まっていること、などが原因のようである。特に、アパレル、外食産業などは会社側が採用を確保するのに苦労しているようである。とは言っても大手商社などの人気の企業はやはり競争が激しいようである。街を散歩すると社会の動きが良く分かるものである。
April 16, 2007
コメント(0)
旅の楽しみのひとつに駅弁を食べることがあります。駅弁の魅力は旅先の名物を1000円程度で味わうことができることですかね。駅弁の魅力にとりつかれた人がいるようで、全国をめぐって各地の駅弁を食べ歩き、駅弁の写真を何千と撮ってサイトに載せている人がけっこういます。【駅弁資料館】 【駅弁の小窓】駅弁のサイトを見ているだけで楽しいです。ちなみに私が食べた駅弁で記憶に残っているのは、富山の鱒寿司、高崎駅のだるま弁当、新大阪駅の八角弁当などなど。ちなみに4月10日の駅弁の日は、 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることからとのことです。
April 16, 2007
コメント(1)
駅ナカとは、鉄道会社が駅の構内に店を出している商業スペースのことですが、最近は、JRなどが駅ナカを充実させて収益の一部になりつつあります。駅ナカは拡大しつつありますが、これは駅は乗客が集まるために、キヨスク、駅弁当屋、などの他、コンビニ、飲食店、私書箱なども多く設けられています。駅ナカの代表は、東京駅ですね。 駅構内は、広く多くの商業施設があります。 【東京駅構内図】東京駅の駅中をいくつは紹介しますと、【うず潮】:朝食が500円で回転してきます。【駅構内展示物】【スポーツグッズ店】:プロレス、サッカー関係のグッズがあります。【焼酎専門店】その他、最近は、スイカを使った私書箱、無線LANスポット、指定券予約機などもある。
April 14, 2007
コメント(2)

映画『東京タワーオカンとボクと、時々、オトン、という映画がヒットしているようです。私はまだ見ていませんが泣かせる映画のようです。そう言えば、昭和初期の東京タワーの近くでの東京を描いた「三丁目の夕日」も結構人気があったようです。映画の影響で、東京タワーに上りに行く人が増えているそうです。人気あるようですので、次の東京タワー特集の日記をリンクします。 【東京タワー特集】
April 10, 2007
コメント(0)
東京ミッドタウンの地下に「平田牧場」という肉のお店がオープンしていました。牧場直販のようなイメージがあり、おいしそうなので立ち止まりました。豚肉のカツを販売している店頭と、となりにカツのレストランが併設されていますが、レストランは行列ができていましたので店頭でカツフライを買いました。家に帰って食べてみると柔らかくておいしかったです。何でも、山形県庄内で育てている三種混合の豚らしいですが、環境の良い場所で育てているらしく肉質は極上でした。今度行ったらもっと買ってこようと思いました。【平田牧場】
April 8, 2007
コメント(1)
今日は日曜日で休日なので東京ミッドタウンに散歩に行ってきました。都営大江戸線の六本木駅から出口7に直通していますのでアクセスがとても便利でした。見所はショッピング、レストランのミッドタウン・ウェストのビルです。四層になっている吹き抜けのビルですが、各層に色んな特徴のある店がならんでいます。高級感のあるお店が多いですね。ゆっくり見てゆくと半日はかかってしまいそうです。外はミッドタウンガーデンとなっていて、芝生、木々の緑が楽しめます。庶民の楽しみ方としては、高価なブランド品を買わなくても、地下にスーパマーケットがありますので、簡単な食べ物を買って、公園のベンチでゆったりと食事を楽しむのが良いと思います。ビルから外の公園につながる通路が工夫されているのは良いですね。
April 8, 2007
コメント(0)
六本木、乃木坂の辺りを散歩したら近くの美術館に立ち寄ってみたいものです。 このあたりには、次々と新美術館で設置され、さながら芸術の街にもなっています。最寄の4つの新美術館を紹介します。 (新国立美術館) 乃木坂駅の近くに今年の1月21日に国立新美術館がオープンしています。外見は黒川紀章のデザインのガラス張りでとてもおしゃれです。館内にはカフェやレストランやミュージアムショップもあります。敷地は広大で、さまざまな樹木が植えられおり、まさに「森の中の美術館」の名にふさわしいです。散歩にも最適です。 【新国立美術館】(森美術館)3月30日にオープンした東京ミッドタウンには、サントリー美術館が入りました。移転後の美術館は、地上6階、地下3階で、中にはミュージアムショップやカフェがあり、旧サントリー美術館の約2倍のスペースとのこと。 【サントリー美術館】(泉屋博古館分館)住友家から寄贈された作品を中心に展示を行う美術館であり、 京都でしか見れなかった作品を東京でも見れます。最寄駅は、六本木一丁目 神谷町 赤坂 など。(森美術館)ここは六本木ヒルズの森タワーの53階にあります。展望もすばらしいですね。日比谷線か大江戸線の六本木駅から徒歩ですぐです。【森美術館】
April 8, 2007
コメント(0)
原宿はファッションの街です。たくさんのファッションの店があります。最近の流行として、ゴスロリ(ゴシックロリータ)のフリフリ服が女性の間で人気のようです。中世の雰囲気とロリータの軽い雰囲気は相容れませんが、これを融合したのは意外性があり、日本発信のファッションで外国でも流行の兆しがあるとか。 【ゴスロリ】 【ゴスロリイメージ】原宿のファッション店の服、アクセサリー、下着などはどんどん安くなっているとのことです。100円ショップを思わせるような商品も置いています。下から上まで1セットのコーディネイトでも数千円で可能とか。原宿竹下通りは人でごった返していますが、そのわき道に入ると以外に人が少なくくつろげる喫茶店もあります。老若男女が楽しみめる街ですね。
April 7, 2007
コメント(0)
東京都心にいながらゆったりした時間が流れている場所、そんな場所でくつろぎたかったら虎ノ門のホテルオークラ東京のロビーが良いと思います。このホテルの担当者は、単に休憩に立ち寄っても御用聞きのように近づいたり、注目したりすることはありません。どちらかというと無視されていると思うくらい自然な対応で、訪問者を受け入れる雰囲気があります。照明も少し薄暗い程度で落ち着く雰囲気です。今は、春なので本館のロビーには花の咲いた桜の木が飾られています。その花びらがハラハラと散って、したの水溜りに落ちるのを見ていると建物の中にいながら春を楽しむことができます。初めてこのホテルに行った方は、本館と別館をつなぐ通路を通ってみるとおもしろいかもしれません。落ち着いた雰囲気の小さな店が並んでいます。外国人宿泊者が多いためか、ホテル内の書店には洋書が置いています。このホテルはその落ちついた雰囲気から外国人に人気があるのかもしれません。
April 6, 2007
コメント(0)
東京の都心での再開発により地価が高騰しているが、名古屋も自動車産業が勢いがあり東京についで元気がある。一方、大阪といえば、これまでは名古屋にも負けそうな沈滞ムードであったが最近は急に元気になってきているらしい。そのひとつは、関西の電機業種の企業が元気を取り戻し、関西圏に工場を作っている。また、淀屋橋から本町、難波に至る御堂筋に沿ってビルの高さ規正を緩和したため高層ビルの再開発計画が目白押しという。これにより、梅田(大阪駅周辺)に一極集中していた商圏が難波まで線でつながることになり、大阪の経済成長が期待されている。時々、大阪へ行くことがあるので、今度行ったときは、淀屋橋あたりを散歩して大阪復興の息吹が本物か見てみようと思う。それと、梅田の北ヤードの再開発現場も見てみたい。 【御堂筋再開発】
April 4, 2007
コメント(0)
散歩をしていたが、もやのようなものがかかり遠くの景色がぼやけていました。これが例年3月から5月頃にゴビ砂漠、タクラマカン砂漠などや黄土地帯から強風で運ばれてくる黄砂だと分かった。 【黄砂のイメージ】単なる自然現象であれば良いのですが、中国西部の砂漠化に関係しているともいわれ、特に汚染物質が砂に混ざっているとこまりますね。散歩をしていると良しにつけ悪しきにつけ自然の環境を敏感に感じることができます。
April 2, 2007
コメント(0)
六本木の防衛庁の跡地に開発されていた東京ミッドタウンがオープンしました。このため六本木は今とても熱いです。 【六本木特集】六本木ヒルズからこの東京ミッドタウンは500mしか離れていませんが、施設側の責任者はこれらは競合しないと考えているようです。東京ミッドタウンは、六本木ヒルズよりもよりハイソサイエティのコンセプトがあるようです。例えば、一泊数十万円のホテル、1コ700円のチョコレート、高級レストラン、などの店が入っています。東京のお金持ちはより高級なものを求めて、ここに来るのでしょうか。複合施設の1つとして、注目しているのはサントリー美術館です。食事をしたり、ショッピングをしたり、緑地で散歩したり、さらに芸術も楽しめるのはいいですね。美術館めぐりといえば、メッカは、上野でした。ここでは、国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館などを楽しめますが、六本木では、今回移転されたサントリー美術館の他に、近くの乃木坂にも美術館があり楽しめます。 【美術館巡りのサイト】その他、東京ミッドタウンを散歩すればいろいろな発見がありそうです。
March 31, 2007
コメント(0)
今、六本木が熱いです。それは東京ミッドタウンがオープン間近だからです。ここには、一度は見てみたい施設がたくさんあるようです。ぼちぼちとそれを発見してゆうこと思います。【ダ・リッツカールトン・ホテル】 このホテルのサービルは折り紙付きです。それと、高級賃貸マンションもあるようです。目玉が飛び出るような賃貸料のようです。【Orange(オランジェ)】シャンパンを気軽に楽しめるカフェ&レストランです。名古屋セントリックスに上場されているゼットンという会社の店で、社長の稲本氏が社運をかけて出店させたものです。テレビ東京系「ソロモン流」でも紹介されていました。その他に1つぶ700円のチョコレートの店など興味深い店、施設がありそうです。早く、散歩で出かけたいものです。
March 27, 2007
コメント(0)
久しぶりに銀座を散歩しました。ブランド店が増えているような感じがしました。シャネル、フェラガモ、ルイ・ビトンなどの店です。百貨店の松屋の1階にルイ・ビトンの店がありましたので、どんな様子か、入ってみました。入り口には男性が立っていて、見張りをしているような感じでした。バッグだと20万円、財布だと7万円くらいからです。やはブランドは高いですね。でも結構、売れているのです。 【ルイ・ビトン】若い男女が多くて、男性が買ってあげている場面があちこちでみかけました。先日、公示地価の公表がありましたが、銀座はバブル状態で地価が上昇中です。そのためか、ブランドも良く売れているようです。バブル崩壊の影響がまだ残っていた数年前は少しさびれた感じがした時とは銀座の雰囲気が変わってきたようです。銀座が銀座らしくなってきました。
March 26, 2007
コメント(0)
今日は休日なので久しぶりに六本木まで行ってみました。お目当ては防衛庁跡に開発されている東京ミッドタウンです。六本木交差点から乃木坂の方向に向かって外苑東通りを散歩しました。オープンはあと1週間後の3月30日でしたので工事用のフェンスと布幕で開発地を覆っていましたが、その向こうには高層ビルがそびえていました。六本木ヒルズとの違いは、六本木ヒルズは道路から奥にビルが建設されていますが、東京ミッドタウンは道路(外苑東通り)沿って歩道をへだっててすぐに高層ビルが立っています。一方、六本木ヒルズは道路からビルまでの間に空間的に余裕があるように感じました。しかし、東京ミッドタウンは、高層ビルの奥の方に公園の木々の緑がたくさん配置されていますので、甲乙をつけるのは難しいです。 【鳥瞰図】いずれにしても、4月からは六本木に行けば、2つの開発の名所を巡ってみたいものです。
March 25, 2007
コメント(0)
桜の代表といえばソメイヨシノですが、他の種類の桜も見逃せません。特に、しだれ桜は樹齢が長く巨木になると1本だけで花見を堪能できます。 【しだれ桜イメージ】東京でしだれ桜が見られるのは六義園、小石川後楽園、神宮外苑 の3箇所です。【六義園のしだれ桜】【小石川後楽園のしだれ桜】特定の桜の種類を求めて都内の公園を散歩するのも一興ですね。
March 24, 2007
コメント(3)
いよいよ桜の季節です。 散歩コースとして最適の場所として、JR飯田橋駅西口を出ると、外濠の桜並木が続いています。法政大学の方向の堀に沿って歩くと、そこは東京都心とは思えない静かな雰囲気の桜並木が続いています。このあたりは大学などの教育機関や住宅街もありとても静かな環境なのです。ここは、市ヶ谷駅につづく外濠公園の一部なのでしょう。 【外濠公園リンク】 また、駅を出たところには外濠の上に牛込橋が架かっていますが、その橋の上から水際にレストラン「カナルカフェ」が見えます。ここからは、ボートに乗れるようで、ボートからの両岸の桜の景色は格別と思います。デートコースにも最適ですね。拝啓父上様でのラストシーンの場所もあります。
March 24, 2007
コメント(0)
全641件 (641件中 1-50件目)