はじめまして。「ヨハニスベルク」でヒットしました。

寒い時に歩かれたようですね。迎える方も夏とは違ったでしょうね。

「ここも荷物の量の関係で一本しか買う予定ではなかった」、だから試飲された費用も上積みになって「ただ値段もトップなのでこの値段をだして買うワインではないとも僕は思います」となるんですよね。

ここなどは特に12本も纏めれば喜んで大変良心的に日本に送ってくれますよ。元々、「買うワインでもない醸造所」を訪問するってひやかし以外の何ものでもないのではないですか?それが高い販売コストになるんですよね。 (2009.08.03 12:10:33)

ヨーロッパ、ドイツワインについてのいろんなこと

ヨーロッパ、ドイツワインについてのいろんなこと

PR

カレンダー

プロフィール

JUMI

JUMI

2009.02.19
XML
カテゴリ: ドイツワイン

ラインガウの午後の一番の目的はロバートヴァイルの醸造所を訪れることでした。

ヨハニスベルクからバスと電車でエルトヴィレまでたどり着き、そこからクロスターエベルバッハ行きのバスの中間ぐらいにロバートヴァイルがある村キッドリッヒ(Kiedrich)があります。

キッドリッヒはライン川沿いではなく丘の中腹にあるので観光客はほとんどこないし(ワイン好きを除く)店もほとんどなく住宅地なかんじでした。そんな村のはずれ、ワイン畑が見渡せるところにロバートヴァイルの醸造所があります。

P1040560.JPG

この醸造所のワインは日本にも輸入されているラインガウのトップとされている醸造所ですが思っていたとおり大きい敷地でした。
事務所、醸造スペースとは別にゲストハウスがあってびっくりです。
しかし誰もいる気配がしなくて嫌な予感がしたのですが、インターホンを鳴らしたところちょっと待ってと言われたのでしゃがんで気軽に待っていたら5分後ぐらいに担当の方がきてくれました。

P1040568.JPG

すごくきれいでモダンな場所でした。広さとしてはこの倍以上あります。
夏にはこのスペースがいっぱいになるぐらい人が訪れるそうです。
人気があるのとそんな顧客に答えるサービスということでこんな立派な建物を造ったのでしょう。
キュンストラーやライツも立派なゲストルームがありましたがここが一番豪華で斬新なデザインでした。
そういうところよりは僕はモリトールやヴァインガルトのようなホッとできるスペースのほうが個人的には好きです。


担当してくれた方は初めてのタイプで、試飲したいワインをリクエストするとそのワインや畑の説明をぐわーーって解説してからワインをとりにいってきて注いでくれました。始めはびっくりしましたがなれました。
こういうところだと購入しないでひやかしで飲むだけの人もいるから先に説明してしまおうということでこういうことになったのでしょう。


さて試飲の感想です。
ここも荷物の量の関係で一本しか買う予定ではなかったので色々試すのは申し訳ないと思い下の等級のは諦めました。
ヴィンテージは過去のワインは全て売り切れているため全部2007年産です。


僕は今まではっきとは意識していなかったのですが、ここのワインは同じ等級、味わいでも二種類の商品がリリースされています(アウスレーゼ以上など一部は除く)。
ひとつは畑名ではなくラインガウとつくものでキッドリッヒの全域の中からの適した葡萄で造られているワインで、もうひとつは畑名がついて特級の場所の葡萄のみで造られています。ラインガウのはヴァイルらしいワインに仕上げる、畑名のは畑の個性を生かしているというかんじでしょうか。畑はGrafenbergが最上で次点がTurmbergだと思います。

まずはトロッケン(辛口)のシュペートレーゼです。ラインガウのは、良いけれど突出したものはないというかんじでしたが、Turmbergのは背すじがのびるかんじのすばらしいワインでした。これを飲んでやっぱりヴァイルはすごいなーと思いました。そんなに主張はしていないのですがソリッドでフルーティさもある他のラインガウではあまり飲んだことのない辛口ワインでした。辛口をあまり好んで飲まない僕でもおいしいと言えるかんじのワインでした。


ハルプトロッケン(シュペートレーゼ)はラインガウのみです。
食事でもそれだけでも飲める、ほどよい甘さでバランスもよく、ゆっくり飲むけれどいつまででも飽きない、といったかんじのものでした。
良かったですがもし日本でルプトロッケンを購入するならこの下のクラスでも満足できると僕は思います。


甘口シュペートレーゼはまずラインガウから。
何度か飲んだことのあるヴァイルらしい上品なものでした。でもこの値段(20ユーロ)なら他の醸造所のもっと良いものを買えるかなと。
Grafenbergのはおいしいけど物足りなく感じました。それはまだまだ若いからです。甘みのボリュームが全く口の中で広がりませんでした。少なくとも2年ぐらい経ってからでしょう。

そしてアウスレーゼをリクエストしたらこれも飲めるみたいでした。
最初にかなり言われましたが何年も寝かせないとこのポテンシャルはわからないと言われました。飲んでの感想はすごくきれいなアウスレーゼでした。質が高いのは間違いなくわかりました。ただこれがどう熟成するのかは想像できませんでした。
ということも含めこれを一本購入することにしました。最低でも10年待て、と言われたので気長に待ってみます・。

密かに期待していたベーレンとTBAは売り切れていてないと言われたのでここで終了です。
最後にブリュット(もう一種類のエクストラブリュットよりは残糖があります)のゼクトを飲ませてくれました。
カビネットくらいの甘さがあって、こういうスパークリングワインは珍しいしおいしいかったので日本に輸入されていたら購入したいと思っています。


ここのワインをヴィンテージごとに意識して飲んだことはないのですが、07のは平年なみといったかんじかと思います。といってもすごい醸造所なので他の醸造所よりも質の高いワインばかりですが。ただ値段もトップなのでこの値段をだして買うワインではないとも僕は思います。


P1040567.JPG

ゲストルームのトイレです。こういうセンス大好きです。これ見て笑える人は少ないと思いますが。



その後はまだ時間があったので選択肢にあったクロスターエーベルバッハ(Kloster Eberbach)に行くことに決めました。しかしバスの時間の中間だったので徒歩でむかうことにしました。

歩けるとは思っていましたが30分強で少し疲れました。

P1040587.JPG

その途中です。シュタインベルガーの畑はけっこうなだらかでした。
そして到着しましたが、マウヴァーワインとして別にリリースされているワインが造られている修道院の壁もわかりました。僕はマウヴァーワインとオークションワインだけエーベルバッハのワインは好きです。

ほとんど暗くなったので外観の写真は全然ないです。
ショップで試飲もしましたが飲んでみたいのが全く開いていなく飲んだのもパッとしませんでした。

P1040603.JPG

レストランです。この雰囲気はいいですねー。

グーツワインのファインヘルプを飲みました。気軽に飲むとしたら最上のワインです。もしかしたらこの雰囲気で飲んだから気分がよくなっただけかもしれませんが。

そして真っ暗な中バス停を探し(敷地はけっこう広いんです)、エルトヴィレまでむかい電車でリューデスハイムに戻りました。


後半だいぶやっつけ的ですみません・。

前も書いたとおり僕はシュロス・ヨハニスベルクを訪れたほうが楽しめると思います。ただ競売会などここでけっこう催しをやっているのでまたクロスターエーベルバッハに来ることになるかもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.20 01:04:13
コメント(3) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ひやかし以外の何ものでもないのではない?  
pfaelzerwein さん

Re:ひやかし以外の何ものでもないのではない?(02/19)  
JUMI  さん
pfaelzerweinさん
コメントありがとうございます。
直接コンタクトをとったことはありませんでしたがpfaelzerweinさんのブログをたまにみていたり、mosel2002さんのブログのコメントも読んでいたので存在は前から知ってはいました。


ご指摘のことですが、その指摘はごもっともです。

ただ、僕も自分の興味本位でやみくもに醸造所をめぐっているわけではなく、自分が好きそうで購入する前提のあるところだけを吟味して訪れるようにしています。
どこの醸造所でも6本以上買いたいのですが日本在住ですのでやはり金額と重量という制限がつきます。
なので二回目に訪れたりしている気にいった醸造所のは6本、12本購入してポストで送ってもらって、その他のところは一ヶ所につき数本にならざるを得ないのです。
なので少ししか買えないことが最初からわかっている場合には必ず事前にその旨を伝えるようにしています。そうすることによってお互いのストレスがたまらないようにしています。ほとんどのところでは自分の興味がある範囲のワインしか試飲していません(たまにボコボコもってきてくれる所もありますが。)。量も少ししかもらっていません。

といっても醸造所にとって無駄なコストであることにはかわりはないのですが。


ロヴァートヴァイルに関しては一本だけを買うとしてもBAかTBAを買うつもりで訪れたのです。でも売り切れだったのでアウスレーゼを購入しました。
(2009.08.09 07:23:54)

熟成が判断出来てこそ  
pfaelzerwein さん
JUMIさん

>ロヴァートヴァイルに関しては一本だけを買うとしてもBAかTBAを買うつもりで訪れたのです。

それは大変失礼致しました。只ご存知のように質の良いそれらのワインの収穫量は限られているので、その価格以上に試飲するのは難しい所もありますよね。私は試飲会などで口にする事は多いのですが、殆ど購入せずに吐き出す事が多いです。

既知の醸造所でもTBA以上のものが買えるか買えないかの判断は実際に難しいですね。上の場合アウスレーゼが気に入ったならばそれで十分という味方も出来ます。小瓶ならグランクリュ一本の価格ですからね。二本買って一本を五年先ほどに飲めば熟成の可能性が分かったでしょう。もしくは、その熟成が判断出来てこそそうしたマニア向きの商品を試飲購入する価値があるとも云えます。
-----
(2009.08.10 00:25:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

バックナンバー

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

坂東太郎G @ 調味料 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
あやみぃ@ Re:第12回ドイツワインフェストを終えて(07/31) ドイツ在住でワインに携わるお仕事をして…
あやみぃ@ Re:第12回ドイツワインフェストを終えて(07/31) ドイツ在住でワインに携わるお仕事をして…
JUMI @ ありがとうございます きょう♪5847さん コメントありがとうござ…
きょう♪5847 @ Re:ドイツワイン協会ドイツツアーの様子と感想など(10/17) はじめまして(^ー^) 俺もドイツワインが好…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: