あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

夜の帰宅途中でキタ… New! スナフキーさん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2024年08月15日
XML
今回の旅の締めくくり、というか3月に北九州へやってきたときにも気になっていたのが皿倉山です。八幡東区にあって、前の日に宿泊した八幡駅近くのホテルからもよく見えていました。夜景がきれいとのことでしたが、昼間の様子をまずみてみたいということで、今回の旅行の最終日の昼食後に行ってみました。




 ここからはケーブルカーで山頂を目指します。



 こんな感じのケーブルカーですね。



 屋根の部分からの景色も楽しめる構造になっています。



 ケーブルカーでまずは山上駅を目指します。



 かなりの急坂ですよね。



 標高を稼いでいくと、北九州の街並みが一望できるようになってきました。



 洞海湾が広がって、とても景色がよいところです。







 小さな車体ですが、このスロープカーがないと結構な坂道をあがることになります。



 この日は、昼から天気が不安定になって雨は降らなかったものの雲が目立ちました。ケーブルカーで上がってくるときはまだましだったんですけどね。洞海湾の方向はガスがかかったようになってしまいました・・・。

 山頂に上がってきた目的の一つは、アマチュア無線の移動運用を行うこと。430MHz帯で運用してみると、3局の方からお声がけがありました。ここは標高が610mですから、電波もよく飛んでいるようでした。3局のうち2局は同じ北九州市内の方でしたが、もう1局は福岡県嘉穂郡の方でした。時間の関係とタイミングが良くなかったのか3局しか交信できませんでしたが、運用できてよかったです。



 山頂にある展望台駅の近くには休憩所があって、そこにある展示をみていました。
 この皿倉山から見る夜景はかなりきれいのようですね。今度は夜景を見に行ってみたいと思います。ふもとに当たるJR八幡駅から送迎バスもあるとのことですから、次はそれを利用かな・・・。



 このケーブル路線は、1957年に開業とかなり歴史があるんですね。本当は帆柱ケーブルというのが正式名称だそうですが、皿倉山ケーブルカーという名称で通っているようです。



 開業当初からの車両は2001年に現在の車両に置き換わったそうです。
 このような写真を残してくれているのはうれしいですね。建設当時の写真もあって、股間を待つ間ずっと見ていました。

 それにしても、景色はきれいだったし、アマチュア無線の交信としてもいいポイントだったことが分かったし、またの機会に上ってみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年08月15日 21時52分13秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:夏旅行2024 広島・九州へ(その11)(08/15)  
山頂からの眺めって、気分いいですね。

「いいね」完了です。
(2024年08月16日 16時39分04秒)

Re[1]:夏旅行2024 広島・九州へ(その11)(08/15)  
MoMo太郎009さん、ありがとうございます。

本当にそうですね、ここは見晴らしもよくてまた行ってみたいです。
(2024年08月21日 21時38分40秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: