全31件 (31件中 1-31件目)
1

9月24日にKさんとの昼食後、地下鉄新橋駅から溜池山王駅で地下鉄南北線~埼玉高速鉄道で鳩ケ谷駅へ。ここは埼玉県で東京ではないのですが、結構遠くまで移動しました。その目的はこれ。 「NHKアーカイブス」へ行くためです。このNHKアーカイブスは、『NHKが放送してきた主な番組やニュースのほかアーカイブスに保存されている貴重な映像をジャンルごとにご覧いただけます』(HPから)というもので、かなり前にその存在を知っていました。ただ、渋谷にあるんだろうと思っていたらまさかの埼玉県の鳩ケ谷だったんですね。鳩ケ谷駅からは徒歩20分とのことだったのですが、この日は暑かったし荷物も重かったのでタクシーで移動しました。 この日は平日ということで空いていました。受付を済ませて指定された視聴ブースのところへ。2時間限定なのですが、31000本を超える映像が見られるとのことで、あらかじめ調べていたので今回見たかったものはすぐに見つかりました。見たかった映像は「三十六人の乗客」、これはかなり以前にNHKの地上波で再放送していました。あらすじは、『東京から上信越に向かう深夜のスキーバスに紛れ込んだ強盗犯はだれか。犯人を逮捕すべく乗車した刑事の思惑を超えて乗客たちはそれぞれ勝手に行動し、事件は意外な結末をむかえる』というもの。あらすじだけでもちょっとわくわくしませんか? 放送されたのが1969年でこの年のプラハ国際テレビカメラワーク賞を受賞されている作品だそうです。主演が先日亡くなった露口茂さんで、この当時から刑事役はハマっていたように思いましたが、太陽にほえろ!の放送開始の3年前。悪役もこなされていた作品もこの当時はありました。 さて、この作品は1969年あたりの日本の世相を反映していて、流れてくる音楽もピンキーとキラーズの「恋の季節」だったり、露口茂さんが公衆電話で電話をかけようとするのですが、地方へ行くと東京へ電話をかけるのも今のような簡単につながるのではなく、交換台を通さないと公衆電話と言えども直通でかからないといった今では考えられないような光景もありました。また、スキーバスで使われていたバスは国際自動車(km)で、特徴的な白地にベージュの濃淡の塗装に車体には「国際自動車株式会社」と書かれているのですが、なぜかバスの車体の「国」のところにガムテープのようなものが貼り付けられていました・・・。 あらすじのところにも書きましたが、犯人が乗り込んでいるかもしれないスキーバスへ露口さん演じる刑事と所轄署の刑事が乗り込むのですが、お互いに顔を知らないといったところがもどかしくもあり、どんな結末になるんだろうって最初に見たときは思いました。今回改めてみると、なるほどって思ったわけですが、NHKではそれ以降に再放送されたことはなかったかと思いますので、この鳩ケ谷まで行かないとみられないようです・・・。露口茂さんの追悼もできたからよかったかな・・・。 NHKアーカイブスのあるのは「SKIPシティ」という川口市立科学館や映像ミュージアムなどが集まった複合施設の一角にあって、NHKで放送された懐かしいものも見ることができました。冒頭の「プリンプリン物語」は私が小学生のころにやっていましたし、「できるかな」のゴンタ君も懐かしい! 今ならどーも君なのかな。私はななみちゃんが好きなんだけど、見かけなかったなぁ(笑)。 「三十六人の乗客」以外にも戦後日本のニュース映像などをみていたら、2時間の視聴時間があっという間に過ぎてしまいました。まだまだたくさんの映像を見たかったけど、また次に機会かな。東京からだと1時間近くかかるし、渋谷には同じような施設はないとのこと。やはりここまで行かないといけないのか・・・。大阪のNHKでも見られたらいいんですけどね。
2025年09月30日
コメント(2)

9月24日の昼食は、以前一緒に仕事をしていた元同僚のKさんと一緒に行きました。仕事が忙しいところだったのですが、何とか時間を作ってくれまして虎ノ門の「くら」へ。とんかつ屋さんで、前回もここへ行っています。 すみません、肝心のとんかつの写真を撮るのを忘れていました・・・(苦笑) Kさんと会えば、話題はほぼ野球の話。特に阪神タイガースがリーグ優勝しているので、Kさんはとてもごきげんでした。しかも、優勝を決めた甲子園球場での対読売ジャイアンツ戦のチケットを持っていて、それを現地観戦できたという文字通り「盆と正月がいっぺんにやってきた」感じです。そんなピンポイントなことがある? って思いますが、今年のシーズン初めに9月の甲子園球場でのチケットをいくつか購入したうちの一つだったそうです。シーズン初めに「ここで優勝を決める」なんて思ってもいなかったでしょうし、その時点で「未来が見える」なんていうこともないでしょうから、すごいことだよなぁって思いました。 そんな野球の話をしていたら、あっという間にお開きの時間。昼休みだから仕方ないよね。 短時間でしたけど、中身の濃い野球の話ができて楽しかったです。ここまで濃厚な野球の話ができるメンバーが身近にいないのでね。 Kさん、いつもありがとうございます。 CSや日本シリーズで関西に来る機会に飲みに行きましょう!
2025年09月29日
コメント(0)

先日のPerfumeのライブが行われた東京ドーム。私はプロ野球の試合でもライブでも来たことがありませんでした。野球博物館はありますけど、このドームの中に入るのは初めてでライブが始まるまでの間、ドームの中を見ていましたが、その中で真っ先に気になったのがこれです。 天井につるされたスピーカー。プロ野球ファンだったらご存じかと思いますが、1990年6月6日の日本ハム=近鉄戦において近鉄のブライアント選手が日本ハムの角投手から高さ43mにあるこのスピーカーにぶち当てて認定ホームランとなったんでしたよね。おそらくここには当たらないとされていたのに、ここへぶち当てるブライアント選手の規格外のパワーはすごいものですね。ドーム球場でなければ160mくらいは打球が飛んでいただろうなんて言われていたのを覚えています。 ちなみに、スピーカーではなく天井にぶちあてたのは1988年7月4日の日本ハム=阪急戦において阪急のウィリアムズ選手だそうです。これは当時プロ野球ニュースで見た記憶があるのですが、確か三塁側のスタンドに落ちてファールになったように覚えています。 さて、23日に行われたPerfumeのライブの来場者は5万人。退場時にはエリアを区切った分散退場となっていまして、これはおそらくほかのライブ会場でも同じだと思います。この日、私のいたエリアは結構待たされましたが、結局外へ出るのには時間がかかるんですよね。要するに、外へ出るには回転扉に入って出るのですがこの回転扉は一人ずつしか入れないことになっているので、どうしてもそこで大渋滞となってしまうのです。ドーム全体を膨らませるために気圧を高くしているので仕方ないのかもしれませんが、大阪ドームはこんな感じではなかったんだけどな。構造の違いでしょうね・・・。 それから、外に出たのはいいんだけど、この日ホテルを取っていた大井町までどうやって帰るか? 普通に考えたら、水道橋駅から総武緩行線で秋葉原経由で京浜東北線なのですが、おそらく大混雑だろうと予想して、地下鉄後楽園駅へ向かうことにしました。後楽園駅は地下鉄丸ノ内線と南北線があって、丸ノ内線は新宿方面と池袋方面、南北線は渋谷と東急目黒線方面直通と埼玉高速鉄道線直通方面と行き先が分散しているのに対して、水道橋駅は新宿・中野方面と秋葉原・千葉方面の二方向だけ。そういったことを考えてライブや野球を見に来ている人だったらどうしているのかわからないけど、私は地下鉄後楽園駅から南北線で大岡山を経由して東急大井町線に乗り換えて大井町へと向かいました。お金はかかるし時間もかかったけど、そんなに混雑していなかったし奇跡的にいずれも座れた上、快適に移動することができました。 こういった大きなハコで行われるライブやイベントなどは、帰りの混雑をどう回避するかということを考えるのですが、あまり土地勘のないところなので今回のルートが正しかったのかどうかはわかりません。でも、大混雑を回避できたと思っています。
2025年09月27日
コメント(2)

今日は金曜日、カレーの日ということで、今日金曜日に久しぶりにカレーを食べました。家のカレーですが・・・。 具だくさんのカレーにサラダです。 久しぶりでおいしかった~
2025年09月26日
コメント(4)

今日は二本立てで・・・ 先日の9月22-23日に行われたPerfumeのライブ「Nebula Romance」。これは今年5月に申し込んでいました。私はファンクラブ会員ではないので「本当に取れるかな」って感じでした。今年3月に大阪城ホールでライブがあったのですが、元々遠方での仕事が入っていて行くことが出来なかったので、東京ドームでも行ってみたい!ということで申し込んだところ、なんとゲットできたのでした。その時点では、当然のことながらコールドスリープなんていうことがあるなんて1mmも思っていません。そして、ライブの前日の9月21日にコールドスリープの宣言があって、9月22-23日のライブがそのコールドスリープ前のライブということになりました。しかも、私が持っている23日は事実上コールドスリープ直前のチケットということで、「とっておいてよかった!」と思いました。 前置きが長くなりましたが、東京ドームでの開場は15時とのことなので一時間前に現着で行ってみました。 もうすでにこんな人だかり。ファンクラブ会員向けのショップがあって、限定グッズなども販売されていたようです。私は買うことが出来ませんでしたが、ここまで一気にファンの人たちがやってきているとは思いませんでした。一時間前でこれですから、いつくらいからみんなやってきていたんだろう・・・。流れるBGMはすべてPerfumeの曲たち。気分が持ち上がりました。15時に開場となったのですが、大勢の人たちはなかなか入りません。私は早めに席を確認したいので、すぐに入場。席は2階席(球場の基準では4階席)で通路側でした。真ん中の席だと移動するのが面倒だからよかったです。過去2度のライブも通路側か外に出やすい場所だったので、私の場合はついているのかな。 その時点での様子がこんな感じ。球場基準でいうところの三塁側のレフトポール近くになりますね。外で待っているファン全員が入ったらどうなるんだろうと思いながら見ていました。 これはライブ開始直前の17時前の様子。スタンドはもちろん、アリーナ席も全く空きがない状況。5万人が来場したとのことでした。 そしてライブ開始。低重音の「GAME」のイントロが流れると、ファンの割れんばかりの声援と手拍子! 一気にボルテージがあがりました! それからPerfumeの三姫の挨拶。少し涙ぐんでいるかしゆかの姿が映し出されると私もうるっときそうになりました・・・。あとはファンが楽しめる楽曲を次々に披露されました。ところで、Perfumeのライブの中では「P・T・Aのコーナー」というのがあって、「Perfumeとあなた」という意味だそうですが、あーちゃんが「男子!」と声をかけると男性が一斉に「イエーイ」と声を出し、「女子!」と声をかけると女性が一斉に「イエーイ」と声を出すというもの。「めがね」「裸眼」「コンタクト」なんていうのもありましたので、「めがね」ではもちろん反応でした。また、その中で「10代」「20代」などと来場者の年代を聞いていくのもありまして、「50代」でもちろん反応。意外に思われるかもしれませんが、50代とかそれ以上の年齢層のファンが多いのもPerfumeファンの特徴。ほとんど孫とか子どもを見守るって雰囲気なのかな(笑)。でも、一番多いのはやはり20代と30代でした。あと、これは私が過去2回のライブでも感じましたが、女性ファンがとても多い! しかも年齢構成が幅広いんです。親子連れで来ていたファンもたくさん見かけたし、Perfumeのファン層がかなり幅広いというのが改めてわかりました。 そんな楽しいライブも終焉が近づくと、本当に辛い気持ちになりました。最後の方に再び三姫から挨拶があったのですが、三姫はこのようなライブを行うときにいつも自分たちを支えてくれているスタッフへの感謝の気持ちが語られるんです。今回もかしゆかからそんな話があって、チームとしてがんばっているんだなあと思いました。のっちからは、新型コロナウィルス感染拡大の時期にライブが出来ない時にどうすればできるのか考えていたとのことで、ファンもライブに行きたい、Perfumeに会いたいという気持ちがあることに三姫も悩んでいたんだなって思いました。そんな制限がようやく解除されつつあった2022年12月の神戸国際会館で行われたライブを見に行った私、しかも初めてのライブ参戦がそんな時期だったよなぁって懐かしく思い出しました。あーちゃんからは、急にコールドスリープの宣言となってしまったことから、急遽海外含めたライブ配信を行ってこの二日間に東京ドームへ足を運べなかったファンに少しでもその気持ちを届けたい、ということだったということが説明されると、Perfumeの三姫のその気持ちに感謝したいって思いました。 最後の楽曲を披露するとPerfumeの三姫は舞台を去って行きましたが、今回のコールドスリープの宣言はまだまだPerfumeとして活躍していくために一時的に力を温存する、と理解して次にライブで会えるのを楽しみにしたいと思っています。 ちなみに、このブログご覧の方、また片乗り入れしているFacebookをご覧の方で9月22・23日にライブを見に行っておられる方がおられたらどうぞコメントください。
2025年09月25日
コメント(0)
カープの新井貴浩監督が2026シーズンも続投することがわかりました。球団関係者によると『単年契約だが5年を目安にスタートしており基本路線に変更はない』として2026シーズンも引き続き指揮を任せる方針ということです。【広テレから引用】 ほかのスポーツ誌でも取り上げていましたが、今朝のネットニュースでわが目を疑ったのが、カープ新井監督が来季も続投するということ。7月に盛大に負けまくって、9月もさっぱりの状況。12球団で唯一を戦っているような日替わりの打線、それにあわせるように守備位置も日替わり。ようやく終盤になって上位打線は固定されるようになってきたけど、それ以降はネット上で連日ツッコまれてもかたくなに打てない4番を使い続ける・・・。そりゃ投手陣が頑張っても勝てるわけないよね。 そんな諸悪の根源の監督がまさかの続投・・・。よほどオーナーのお気に入りなのか、ファンが来てくれさえすれば球団が潤うとでも思っているのか。 まぁそうはいっても決まってしまったものは仕方ないんだけど、ぜひともファン感謝デーの時には、昨年本人の口からコメントした「来期は痛みを伴います」的なことの真相は何だったのか、しっかりと説明してもらわないとファンも納得しないでしょ。それと、昨年のまずい采配を一切分析・是正することなく、今シーズンに突入。昨年と同じことを繰り返したわけだから、それについての懺悔をして分析・是正してほしいね。まずは、無能なコーチ陣の一層でしょうね。勝負の世界なんだから、結果の出ていない無能連中は一掃するしかないのはどの世界でも同じでしょ。オーナーのお気に入りで残っているのがいるとか言われているけど、そんな甘いことをした結果がこの状況。まぁ監督自身もチームを「家族」って言っていたけど、家族だったら無能な連中を引っぱたくくらいしないといけないわな。差し当たって、ネットのコメントでもよく言われる現役の通算安打数が床田投手に抜かれてしまった打撃コーチは真っ先に切らないと。 愚痴を含めていろいろ書きましたけど、今年もまだ終わっていないのに来年も似たような状況なのかと思うと気が重いですね。結局今シーズン終わって、来季の組閣もさっぱり代わり映えのない首脳陣だったら、来季は断トツの最下位かもしれないね。その方がゆっくりと広島で見られるからいいんだけど。そうなったら、ビジターチームの応援スペースも広げてあげてほしいなぁ
2025年09月25日
コメント(0)
昨日23日と今日、休みをもらって東京へ行ってきました。 その目的の一つが先日衝撃の「コールドスリープ」を宣言したPerfumeのライブを見に行くこと。このチケットは5月の発売の際にとれるかどうかわからなかったし、ファンクラブにも入っていないので大丈夫かなと思ったのですが、なんとかゲットできました。その時は、まさか9月23日がその最終日になるなんて1mmも思いませんでした。 そんなことで見に行ってきましたが、それ以外にもいろいろありましたので、それについては明日以降に取り上げたいと思います。 それにしても今年1月以来の東京、メインはPerfumeのライブでしたが、東京っておもしろいですね。住むのはとんでもなく大変だけど、二日間だけど楽しめました!
2025年09月24日
コメント(2)

今日の晩御飯は、居酒屋のようなメニュー。たまにはこんなのもいいよね。 っていうか、先日妻が息子の住む北九州へ行っていて、その時に買い求めてきた練り物の数々とビール(そのあとに梅酒ロック)でいただきました。 練り物好きは亡き父も好きでしたから、わたしもそれを引き継いでいます。 こんな感じでいろいろお土産を買ってきてくれましたが、その中で左上に写る「ふく茶漬け」を仕上げにいただきました。 袋の中には、このようにフグの身が入っている本格派でした。北九州の対岸は下関、普通に下関のものも売っているんですね。 ほんとに居酒屋のような夕食、結構飲んだのでいい気分です(笑)
2025年09月22日
コメント(4)
3人組テクノポップユニットPerfumeが、デビュー20周年記念日を迎えた21日、公式サイトなどで、年内をもってコールドスリープ(活動休止)に入ることを発表した。 Perfumeは下積み時代の長いユニットだ。99年、同年開校したアクターズスクール広島の第1期生としてレッスンを重ねつつ、活動をスタートした。当初は地元広島を中心とするローカルアイドルで、いわゆる地下アイドルのような立ち位置だった。上京後もショッピングセンターや秋葉原などでの路上ライブを重ねた。05年のメジャーデビュー後もすぐには好転のきっかけがつかめなかったが、じわじわとファンや関係者の心をつかんでいった。 4枚目シングル収録曲の「チョコレイト・ディスコ」や5枚目シングル「ポリリズム」をリリースした07年からブレーク。翌08年にNHK紅白歌合戦に初出場した(以降23年まで16年連続出場は女性グループ歴代最多)。その後の活躍は誰もが知るところだろう。 近年は「アイドル」「女性グループ」という概念を超えた存在となっていた感がある。3人をよく知るメディア関係者は「PerfumeはPerfume。それ以外の表現はできない」と言い切る。紅白歌合戦のリハーサル取材でも、メディアの前に3人が登場して広島弁でしゃべりだすと、パッと場の空気が柔らかくなる。一方ステージではデジタル技術を駆使したミステリアスな世界観のパフォーマンスで魅了する。唯一無二のギャップだろう。【日刊スポーツから引用】 いつかこんな日が来るかもしれない・・・ できればそんな日はもっと先であってほしい・・・ でも、これまで全力で突っ走ってきた三姫のことを考えると、複雑な気持ち・・・ このニュースを今朝のネットニュースで見たとき、そんなことを思いました。 しばし、PCの前で呆然・・・。 「コールドスリープ」、改めて意味も調べましたよ。活動休止、次の活動に備えて一時休止、っていいように解釈しましたけど、そのままフェードアウトしてしまうかもしれない、そんな気もしています・・・。 さて、私がPerfumeの三姫の存在を知ったのは実はかなり遅くて、2010年の「VOICE」からでした。もちろん、それまでに大ヒットした「ポリリズム」も「チョコレイトディスコ」も知ってますよ。でも、気になったのは「VOICE」からだったんです。それもMVみていいなぁと思っただけでした。それが現在のようにハマってしまったのは、2015年の「Pick me up」でした。ダンスの格好良さにはまり、そこから過去のMVを探すと「Spending all mt time」で完全にはまりました(笑)。当時48歳のおじさんとなっていましたけどね・・・。 でも、その年齢になってハマるのもどうなんだろうと思いつつ、妻や子供たちには内緒にはしていましたね。まぁ、そのうちバレましたけど(苦笑)。 ライブにはなかなかタイミングがあわず、過去2回しか行っていません。新型コロナウイルスの感染が収まりつつあった2021年12月の神戸国際会館と2022年9月の大阪城ホールだけ。今年3月に大阪城ホールでもライブがあったのですが、ライブ初日から私が出張ということで参戦することができず・・・。う~ん、残念だったなぁ・・・。 冒頭にも書きましたが、三姫の活動が見られるのは今年いっぱいって、急にそんなこと言われても、っていう感じです。とりあえず、「コールドスリープ」を前向きにとらえて引き続き三姫を応援したいと思っています。 それにしても、今朝からこのニュースを聞いて、しなければならない用事や急遽仕事もあったんだけど、なんだか気を抜くとこのニュースを思い出してしまって、一日つらかったです・・・。
2025年09月21日
コメント(4)
大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は19日、閉幕(10月13日)までの来場予約枠について、全ての時間帯が埋まったことを明らかにした。一般来場者数は18日に速報値で2000万人を突破。駆け込み需要で入場が困難になっており、購入された入場券が未使用のまま大量に残る恐れが出ている。 万博協会は、入場券の払い戻しはしない方針で、「チケット購入・使用規約」にも明記している。希望日時に予約ができない事態を避けるため、早めの来場予約を呼びかけてきた。8月18日からは、入場券の購入時に来場日時の予約を必須とする仕組みに切り替えた。 万博協会は使われていない入場券の数を公表していないが、相当数に上るとみられる。 入場券は、今月12日までに2143万枚が販売された。これに対し、一般来場者数は18日までの速報値で2000万人を突破し、2003万人となった。単純計算で140万枚がまだ使われていないことになる。 繰り返し入場できる通期パスや夏パスは計68万枚販売され、来場者数には同じ入場券で繰り返し入場している人が含まれる。このため、未使用券の数はさらに多いことになる。 万博協会幹部は「閉幕まで時間がなく、未使用券を抜本的に減らすことは難しい」と頭を悩ませる。 万博協会の副会長を務める大阪商工会議所の鳥井信吾会頭は19日の定例記者会見で、「(チケットを買ったのに)行けないという方には誠に申し訳なく、協会として謝るしかないと思う」と述べた。【読売新聞オンラインから引用】 大阪・関西万博は、閉幕まであと30日を切りました。楽しみな方には「あと30日足らずしかない!」ということで慌てているかもしれませんが、私のように「万博? 迷惑でしかない!」って思っている者にとっては、「まだ30日近くも続くんか・・・」というところです。早く終わってほしいんですけどね。 それはさておき、開幕当初あたりには入場券がどの程度売れるのかという話だったと思うのですが、結果的には2000万枚以上が販売されたということで目標としていた1800万枚を超えたからよかったんでしょうけど、未使用で残っているのが140万枚あるとのこと。この未使用って、協賛企業が強制的に買わされたものなんでしょう。強制的に買わされたものは当該企業内で配布されたのでしょうけど、社員にしてみたら「自分で買ったわけではないし、そのうち行くか」と思いつつ今に至り、「終盤で混雑しまくりだから、もういいか」ということでそのままになっているのかも。協会側もそれをわかっているのか、「未使用でも払い戻ししない」と言っているんでしょう。 ところで、先日妻のところの法事がありまして、昼食時にいろいろ話が出ていましたが、万博の話は全く出ませんでした。関西で行われているイベントなんだから話に出てもよさそうなものなのに、全然でなかったのはちょっと意外だったかな。 話を戻して、駆け込みで来場者が増えていることから、この先に大きな事故やトラブルがなければいいなとは思います。
2025年09月20日
コメント(2)
成田空港(千葉県成田市)周辺の開発用地への出資を募る不動産投資商品「みんなで大家さん シリーズ成田」を巡り、運営会社が行政処分を受け多大な不利益を被る危険性があるとして、出資者5人が同社に対し契約の解除と出資金計6千万円の返還を求めて19日までに大阪地裁に提訴した。16日付。 訴状などによると、運営会社は「都市綜研インベストファンド」(大阪市)。成田空港北西の約45万平方メートルの用地に大型商業施設を開発し、テナント料を出資者に分配するとし、1口100万円、年7%の想定利回りで2020年11月から出資者を募った。【共同通信ネット版から引用】 私は投資には全く興味がなく、金には困っているけどそこまでしたくはない、っていうところかな。ましてや本文にあった「年7%の利回り」って、ちょっと考えたら「大いに怪しい」って思わないのかな。投資なんてカネに余裕のある人がやったらいいだけ。その投資したカネだって帰ってこないこと前提なら別にいいだろうけど、私のような貧乏な人は「一攫千金!」なんて考えたらダメですよね。 それにしても、この本文にあった「みんなで大家さん」って、一時期この楽天ブログに広告でも見かけましたね。うっとうしいくらいで、削除してもブロックしても表示されるという私の怒りを増幅させた広告でしたけど、最近見かけなくて清々していたのですが、なるほどこういうことだったんですね。怪しいところはどんどん消えていけばよいっていうことで。
2025年09月19日
コメント(2)

JR広島駅に広電が乗り入れるようになったことは、先日のこのブログでも紹介しました。それを記念した広告や表示がありましたが、広電の車輛にもこのようなステッカーが貼付されているのをみかけました。 こういうのは、時期が来れば撤去されてしまうので、撮影しておきました。
2025年09月18日
コメント(2)

今日の昼ごはんは、出張先の浪速区桜川の「みんなの炒飯パラダイス」でとりました。このお店は、昨日たまたま見ていたテレビで紹介されていて、その場所が桜川ということだったし、その場所を確認すると「出張先の近くじゃん」ということで行ってみました。 大通りから少し中に入っているので気が付かなかったかな・・・。お店の方に聞くと、まだオープンして一年くらいだとか・・・。 炒飯の専門店でラーメンもあるのですが、汁物的な扱いとのこと。私は高菜炒飯にしました。注文は、メニューに書かれた番号で行います。高菜炒飯は2番でした。 大盛にしたので結構多めですね。高値がピリッとしておいしかったです。今度はシンプルな炒飯にしてみようかな。 伝票にはかわいいスタンプが押してありました。こういうのもいいですね。
2025年09月17日
コメント(2)
わたしの職場のメールアドレスあて、あるいは家のメールアドレスあてに連日迷惑メールが飽くことなくやってきています。もうほんとね、キーワードを入れて「迷惑メール」のフォルダに自動的に放り込まれるようにはしているんですが、そのキーワードから外れるものもあって、連日いたちごっこのような感じでキーワードを追加しています。 その中から、おもしろいバカメールをいつくかご紹介します。(1)利用料金や税金の返金 まず今日やってきたもので「えっ?」って思ったのが、ETCサービスにおける利用料金の返金です。その本文によると、『システム調整による過剰請求分の返金』とのことですが、システムの設定ミスでそういうこともあるのかなって思いつつさらに本文を見ていくと、『期限を過ぎますと返金が無効となりますので、必ず期限内にお手続きください』って、そっちのミスで過剰請求しておいて、その返金に期限があるってありえんやろ? ちょっと考えたらわかるものなんだけど、そんなこともわからない? もっと文章の内容を精査しろって。 あと、国税局からも『税金の過剰納付についてお知らせいたします お客様が過剰に納付された税金について、返金手続きを行う準備が整いました』とあるのに、『返金手続き期限: 2025-09-14(延長不可)って、これも前出のものと同じだよな。もう一つついでにいうと、この本文は税金の延滞金払え!のものを流用しているだけなんです。ホント、作ったヤツ、頭悪いとしかいいようがないね。(2)荷物の配送 これも日本郵便や佐川急便、ヤマト運輸を騙るメールアドレスでやってきますが、内容はほぼ同じ。『お客様の荷物のお届け日時の確認が必要です。 配達のご都合をお聞かせください。』って書いてあるけど、そこまでいうなら受取人の名前も書いてあるはずなのに、なぜ本文に私の名前が書いていない? ちゃんと漢字で書いてあるはずなんだけど。しかも元払い伝票には受取人の電話番号は書いてあるけど、メアドは書いていないはず。っていうことに気がついていないんだろうね。ホント、元払伝票の記載内容を100万回くらい確認してほしいね。(3)ポイント交換やマイレージの付与 コンビニのポイント交換や航空会社のマイレージの付与もやってきています。よく利用されるコンビニや飛行機を利用される方なら気になるところでしょうけど、私の職場は出張で飛行機を利用する場合はマイレージはためてはいけない規則になっているし、コンビニのポイントも自宅のメアド宛てだから職場のメアド宛ては全て迷惑メールボックス行き。自宅のメアド宛てでも、私が利用しているところでなければ、同じく迷惑メールボックス行き。 ポイントやマイレージの数値も8000~10000ポイントと結構大きな数字なので、「やった!ラッキー」って勘違いするヤツがいるだろう、っていうことで送ってきているんだろうけど、送り主のメアド見れば一発で迷惑メールだってわかるからな。(4)アカウント異常 迷惑メールの中でも特に多いのがこの系統。銀行、カード会社、証券会社。いずれも私と取引のないところからのメールはすぐに迷惑メールボックス行き。取引のあるところであっても、職場のメアドは登録していないので、迷惑メールボックス行き。自宅のメアドは登録しているけど、取引しているところはとりあえず注意はするけどほぼ100%迷惑メールボックス行き。 それにしても、このアカウント異常のメールがやってくる送り主の銀行、カード会社、証券会社と取引のある方にとっては、「どれだけ脆弱なシステムを使っているんだ?」ってツッコみたくなるかもしれませんね(笑)。 ちなみに、その銀行やカード会社、証券会社の会社名の記載をみていると、自分のところの会社名のはずなのに「前株なのか後株なのかもわからんか?」っていうものがありまして、例えば正しくは「XYZ證券株式会社」なのにメール本文の最後に書かれている会社名は「株式会社XYZ證券」っていう感じです。自分の会社も正しく書けないメールをどう信用しろっていうんだよ。ホント、もっと精査しろって! まぁみなさんのところにもこんなバカメールがやってくると思いますが、本文のURLをクリックしたり、こんなメール送ってきやがってということで、抗議メールを送るなんていうことはしないでくださいね。
2025年09月16日
コメント(2)

先日、わかやま電鐵貴志川線の日前宮駅について紹介しました。日前宮からは和歌山までわかやま電鐵貴志川線の電車で移動しました。 ところで、私鉄の路線がJRの駅と共同で使われている場合、どうやって駅の改札口から出ることができるのだろうって不安になることはありませんか? 要するに、今乗っている私鉄の終点の駅はJRの駅で、改札口はJR側にしかない。私鉄の切符でどうやってJRの改札を出られるんだろうか、会社は別なのにってね。最近は交通系ICカードがありますから、システム内でうまくできているのでしょうけど、切符の場合はそうはいかないでしょう。< これは、その当日に日前宮駅から乗車した際、列車に設置されている整理券です。ワンマン運転されている路線では、路線バスと同じように整理券を取ることがありますが、わかやま電鐵貴志川線も同じです。 わかやま電鐵貴志川線の和歌山駅までやってきました。さて、前出の整理券はどうするんだろう? 正解は、貴志川線からJR線への乗り換え口にて乗車駅から当駅までの運賃を整理券によって支払って、この「精算済証」という切符をもらいます。これは磁気化券になっているので、これをもってJR和歌山駅の自動改札機に投入すれば出られるというものでした。和歌山駅で降りるのではなく、さらに阪和線や紀勢本線などに乗り継ぐときはどうするのか? 多分、乗った列車の車掌に申し出て切符を買うんでしょうね・・・。 ちなみに、現在のわかやま電鐵になる以前は南海電鉄だったこの貴志川線、私も何度か乗ったことがある路線ですが、その当時もこれに近いことをしていたような気がします。磁気化券の「精算済証」はなかったと思いますが・・・。 この路線に限らず、JRと私鉄への乗換駅でのこのようなやりとり、ICカードが使えない場合には特に心配になりますね。そう考えれば、交通系ICカードってよくできているなぁって改めて思いました。
2025年09月15日
コメント(2)

今日は妻の親戚のところの法事がありまして、天理市まで行きました。ちょうど一年前に亡くなった親戚のおじさんの一周忌ということでした。お寺の宗派によるのでしょうけど、そこではお経の冊子が配布されて、一緒に読経するというものでこのパターンは初めてでした。 終わってから場所を変えて参加者で食事をしました。結構ガッツリとたべさせてもらいまして、車だったのでアルコールはダメでしたが、おなか一杯になりました。その親戚のところは子どもは二人兄妹でいずれも関東圏に生活の拠点があるので、今回のために車で戻ってきていました。そして、1歳くらいの女の子も一緒でした。この女の子、人見知りのようですが、それでもお寺でもとてもおとなしく行儀よくしていましたし、食事のところでもそれは同じでした。とてもしつけがいいんだなぁって思いました。 さて、お供えとして私のところは今の時期の果物として、豊水梨をお供えしました。これは昨日、毎年買い求めている奈良県大淀町の大阿太まで行ってきました。果物をお供えしたところがなかったのでちょうどバランスが取れたし、旬のものだったのでよかったかなってね。 お供え用ということで箱に入れてもらいましたが、中身はこの左側のもの、大粒で甘いんです。(右側はいわゆるB級品になるのですが、これでも十分甘い!) ちなみに、この梨を売っているお店は毎年買い求めていることから顔見知りで、特に今回はお供えで使うということで事前に箱に入れてもらうことや個数、引き取りに行く日にちも連絡済みだったのでとてもスムーズでした。また、引き取りに行った昨日は、大阿太周辺は豪雨・・・。それでもそのお店には常連さんが3組もやってきていました。私もこのお店で購入するようになったのは1991年ごろかな、先代の時だから35年もの付き合いになるのかな。 そういえば、このお店の若旦那、とても野球好きで私がお店に行くといつも野球の話をしています。若旦那は阪神ファンなのですが、先日のリーグ優勝でとてもご機嫌でしたが、CS進出に不安を抱えているようで・・・。何もかもがうまくいきすぎで怖い、っていうことでした。そんな話を荷物を積み込んでからも話をしていて楽しかったです。
2025年09月14日
コメント(2)
9月7日から14日までの間、アマチュア無線の144Mhz帯SSBにおいて、大阪2mSSB愛好会のマラソンコンテストが行われています。この期間中にいかにたくさんのアマチュア無線局と交信できるか、というところなのですが、平日仕事をしている者にとってはなかなか交信数は増えないもの。だから、平日夜か土日ということになりますが、これとて相手のあるもので簡単にはいかないんです。それがまた難しいけど面白いんですけどね。 さて、今日までの私の状況は20局の方と交信することができました。ほぼ複数回以上過去につながったことがある方ばかりなのですが、それでも半年ぶり以上間隔があいているので久しぶりの交信なんですけどね・・・。中でも、車好きの方とつながるとついつい長話になってしまうのが、これはこれで面白いものです。 ちなみに、コンテストですから順位が上位になると、100局は軽く超えているんですよ。すごいですよね・・・。 明日までなのですが、とりあえず私の職場の野球部の背番号である「25」を目指してみたいと思います。
2025年09月13日
コメント(4)

先月、北九州に住む息子がお土産に持って帰ってきたものの一つに「マンハッタン」があります。マンハッタン? 関西ではなじみのないものなのですが、九州では有名なんでしょうか? 菓子パン、とこのマンハッタンを製造しているリョーユーパンのHPにありましたが、菓子パンではなくドーナツですよね。 食べてみると、やや硬いチョコレートのかかったドーナツって感じでしたが、なかなか腹持ちのいいものでした。
2025年09月12日
コメント(4)

先日、和歌山へ行ったときに、JR和歌山駅前でみかけた和歌山バスの車体に書かれていた広告です。「ええ町にしょうらよ」 はい、親戚が和歌山にいる私や以前勤めていた職場が和歌山にあった私の娘はどのような意味かはわかりますが、バスの車体のところにはこの文字の横にその意味が書いてありました。 すなわち、「良い町にしましょうね」と書かれていますが、うん、そんな感じかな・・・。 要するに和歌山弁でいうところの言葉なんですけど、関西以外の方はわからないだろうし、関西の人でも聞いたことがないかもしれないなぁ。 でも、こんな地方の言葉をバス広告とか街中でも書いているのをみると、なんだかうれしくなります。できたら、地元の人がそのイントネーションで話しているのを聞くと、より伝わりやすいんですけどね・・・。
2025年09月11日
コメント(2)

先日、和歌山へ行ったときに、JR和歌山駅前でみかけた和歌山バスの車体に書かれていた広告です。「ええ町にしょうらよ」 はい、親戚が和歌山にいる私や以前勤めていた職場が和歌山にあった私の娘はどのような意味かはわかりますが、バスの車体のところにはこの文字の横にその意味が書いてありました。 すなわち、「良い町にしましょうね」と書かれていますが、うん、そんな感じかな・・・。 要するに和歌山弁でいうところの言葉なんですけど、関西以外の方はわからないだろうし、関西の人でも聞いたことがないかもしれないなぁ。 でも、こんな地方の言葉をバス広告とか街中でも書いているのをみると、なんだかうれしくなります。できたら、地元の人がそのイントネーションで話しているのを聞くと、より伝わりやすいんですけどね・・・。
2025年09月11日
コメント(0)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第67回目はわかやま電鐵貴志川線の日前宮駅です。 和歌山駅から数えて2駅目になります。 駅の外はこんな感じ。駅舎はありません。 駅の外にこの日前宮駅の近くにある「日前宮」の紹介が書かれた看板がありました。 駅のホームは、とても狭いですね。 狭いながらもここで行き違いが行われます。これは貴志方面を見ています。 こちらは、和歌山方面です。構内踏切があって、ここをでて少し歩くと「日前宮」があります。 ちょうど貴志行きと和歌山行きの交換する場面がみられました。 さて、この駅名の由来となった「日前宮」は、先の看板にも書かれていましたが、『日前神宮(ひのくまじんぐう)と國懸神宮(くにかかすじんぐう)の二社一体の大社』とのことです。 お参りもしましたが、境内は撮影禁止のため、外からだけ撮影しました。 和歌山の市街地にあって、木々が生い茂るところで神聖な場所っていう感じがしました。この日前宮の北側には、阪和自動車道和歌山インターへつながる幹線道路となっていて、私も何度も通ったことはありますが、この日前宮に行ったのは初めてでした。 また、この日前宮のすぐ西側には、戦前からの高校野球の古豪・向陽高校があります。向陽高校といえば、戦前は海草中学とよばれ、1939年の甲子園の大会では嶋清一投手を擁して全5試合を完封、しかも準決勝と決勝が二試合連続してノーヒットノーランといういまだに破られない記録を打ち立てたことで知られています。その嶋投手は残念ながら戦死されてしまったのですが、前出の記録は永遠に輝いています。 話を戻して、先日の和歌山への出張の際、仕事が終わってから休みをもらって立ち寄りましたが、一度行ってみたいと思っていたのでいい機会に恵まれました。
2025年09月10日
コメント(2)
神戸・三宮のオフィス街で、ランチタイムに列を成していた弁当の路上販売車が今夏、突如として姿を消した。少なくとも20年以上、周辺のオフィスワーカーが低価格で昼食を確保しようと並ぶ光景が日常だった。「これからどこで弁当を買えば…」とのランチ難民の嘆きも聞こえてきそうだが、異変の背景には「パーキングメーター」を巡る複雑な事情があった。(井沢泰斗、森下陽介) 路上販売車が営業していたのは、神戸市役所4号館(同市中央区江戸町)の南側一帯の道路。平日は午前から7~8台のワゴン車が並び、500~700円の弁当を販売していた。正午にもなれば周辺の企業や官公庁で働く人がずらりと並び、なじみの店員と談笑する姿も見られた。 市職員らによると、路上販売が確認されたのは2000年代はじめとみられる。しかし、そんな日常は突然に終わりを告げる。 実はこの路上販売、通りに設置されたパーキングメーターを利用していた。短時間の駐車需要に対応するため都道府県公安委員会が設置する道路上の駐車区域で、兵庫県の場合は300円を払うと1時間に限って駐車ができる。実態としては、路上販売車がランチタイムに一帯のメーターを占拠する形になっていた。 ところが今年7月1日に県警が周辺のメーターを一斉撤去し、路上販売は不可能となる。県警交通規制課によると、もともとオフィス街には駐車場が少なく、計19基のパーキングメーターを設置していた。だが周辺にコインパーキングが増え、パーキングメーターは「必要性がなくなった」(県警幹部)という。 また県警幹部は駐車区域での路上販売について「本来、(路上での)営業には道路使用許可が必要だ」とも述べた。 実は過去にパーキングメーターすら利用せず、路肩に車を止めての弁当販売が横行した時代がある。県警の摘発を受けて駐車区域での販売に切り替わったが、以降も無許可の状態が継続してきたわけだ。【神戸新聞NEXTから引用】 みなさんはお昼ごはんはどうされていますか? 外へ食べに行くとか、家からお弁当を持って行くこともあるでしょうし、コンビニなどでお弁当を買う方もおられるでしょうね。私は妻がお弁当を作ってくれているのでありがたくいただいています。 さて、本文にある路上で販売しているお弁当屋さんのお弁当を買われたことはありますか? 私はないんですけど、キッチンカーを含めて道路上で営業していますから、道路を占有することになるので法に基づいた手続きが必要なはずなんです。私もずっとそのあたりをどうしているのかなって思っていました。事業者の敷地内で行っている場合は、その事業者から許可を得ているとは思っていますが、このような道路上はまずいのではないかと。本文を見る限り、やはり今までは黙認されていたけど、法に沿うとダメなんですね。それは仕方ないと思いますよ、道路を不法に占拠していいわけがないし、警察もこれまでどおり放置するわけにはいかないでしょうし。 個人的には買ったことがないのでおいしいのかどうかはわからないのですが、それだけ人気があるんだったら道路の不法占拠することなく、合法的にどこかで営業すればいいと思うんですけどね。確かにお店の開業資金ってとんでもなくかかるだろうからそう簡単にはいかない。だから路上で販売するっていうことかもしれないけど、そこはダメなんだからね。それと、そういうお店のお弁当の場合、法で定められた表示をしていないものがほとんどだったような気がします。だから、食中毒を起こしてもその責任を負わせることが出来ない、と思うんです。そう考えれば、ちょっとこわいなぁってね。 そういえば、本文で紹介されていた場所は神戸市役所の近くとのことでしたが、私も1993年8月からあの震災の後まで神戸勤務で、しかも市役所の近くだったけど、その当時はこのようなお弁当屋さんが並んでいたのは記憶が無いなぁ。2000年頃からとのことなので震災の後からなんでしょうけど、その前にはこのような路上販売のお店はなかったなぁ~ ところで、私の職場にもお弁当を売りに来る業者(もちろん許可を取って)がありました。かつては社内食堂があったのですが、かなり前に撤退してそのようなお弁当屋さんが入ってきていたのですが、ここ数ヶ月みかけないです。食中毒が怖い時期だから、かもしれないのですが、それまでそのお弁当屋さんから買っていた職員はどうしているんだろうなぁ。コンビニで買っているのかな、コンビニは近所に何店舗もあるから心配することはないんだけどね。 話を戻して、お弁当屋さんがずらりと並んで品定めしながら・・・という光景は楽しそうですけど、ちょっと場所がよくないよなぁと思うし、営業できなくなるのは仕方ないことだと思いました。
2025年09月09日
コメント(2)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第66回目はJR和歌山線の布施屋駅です。先日、仕事でこの駅の近くへ出張してきました。 まず、この駅はなんと読むのでしょうか? 「ふせや」と読むならこんなことは言いませんが、「ふせや」くらいしか思いつかないかもしれませんね。実はこう読みます。 「ほしや」と読むんです。いくらんでも読めませんよね。和歌山にはこんな感じで難解な駅名もあるんですね。 駅舎です。 かつては木造の駅舎でしたが、最近の関西のJR西日本の場合、古い駅舎を建て替えるときはこんな感じのバス停に毛の生えたような味もそっけもないものになってしまっています。 ホームから和歌山方面を見ています。列車の行き違いができるようになっていますが、かつては三線分のホームがあったんですね。私が高校生だったころの1983年、同級生とともにこの和歌山線の撮影に来ています。その時にこの駅を通過しているのですが、確かここで行き違いとタブレット(通行票)の交換をしていたのを覚えています。だから、駅舎も割としっかりしたものだったと思います。 熊野古道がこの近くを通っているんですね。 ちなみに、この駅の北側に紀ノ川が流れていて川辺橋という紀ノ川を渡る橋が架かっているのですが、その橋を渡ったところにあるお寺には私の父方の方のお墓があります。だから、仕事が終わってからいったんJR和歌山駅に戻って、カーシェアのレンタカーを借りて墓参りに行ってきました。線香とかは途中で買い求めましたが、私にとってはかなり久しぶりの母屋の墓参りとなりました。
2025年09月08日
コメント(2)
まずは、阪神ファンの皆さん、セ・リーグ制覇おめでとうございます! おそらく阪神ファンの皆さんとしては、ほかのセ・リーグのチームはどれも歯ごたえがなくて、「リードされていても何の心配もない」という余裕の左団扇状態だったでしょうね。投打がピタリとはまって、首脳陣の采配もよく、見ていてもストレスを感じることがなかったのではないでしょうか。 それに引き換え、カープの戦い方・・・。打線をコロコロ変えて、いつまでオープン戦気分でやってんだ?と思っていたら、リーグ優勝が決まる試合までその状況は変わらず。そうか、カープのペナントレースってまだやってなかったんだよ、そうそう。んなわけあるか! 打線をいじくるのは、打順として選手の役割が固定できていないから。それを春のキャンプの時点でしっかりと整備しなければならなかったのに、今のカープの首脳陣にそんな整備ができる人は結局いなかったということ。何年も首脳陣が変わっていないのに、それで勝つなんてムリムリ。この阪神三連戦だって、相手のミスで得た得点だけでヒットは出るけどまったくの無駄打ちで残塁の山・・・。今年、っていうかここ数年何度同じパターンを見せられたか。 投手はそこそこがんばっているのに、打線が体たらく過ぎ。守備も肝心のところでエラーってどうしようもないよな。日本一の守備職人がいるのに、あまりに打てないから使わないのかもしれないけど、それがために守備で足引っ張った試合もあるし。 こんな体たらくでCS出場なんかありえないし、順位の上を心配するよりも村上選手が合流後に急速に調子を上げてきているヤクルトスワローズとの順位を考えた方がいいんじゃないかってね。そのスワローズの高津監督は今季限りで辞任するみたいだけど、カープはどうする? 十中八九退任にはなるとは思うけど、現在のコーチ連中も一掃するくらい改革をしないと「強いカープ」にはならないんじゃないかな? それにしても、昨年シーズン終了後に「痛みを伴う改革」なんてコメントしていた新井監督、今シーズンを振り返るときに、これは何を指していたのか、ぜひとも答えてほしいね。
2025年09月07日
コメント(2)

先月、広島市内へ行ったときに見かけたバスです。 広島バスです。この車体は西日本ではやや珍しい部類に入る富士重工製の車体に三菱ふそうのシャーシーを組み合わせたもの。1995年製造だそうで製造後30年が経過しているんですね。広島バスは割と古めの車輛が多いのですが、近々置き換えになってしまうのでしょうか・・・。 カープのラッピングがなされた備北交通の高速バスです。広島県の県北の庄原市や三次市からやってきたんでしょうね。 広島市内のバスといえば、先の広島バスもそうですが古めのバスが多くて、他社からの移籍してきたバスも多かったのですが、新しいバスも増えてきています。今回、路面電車以外にバスに乗ることもあったのですが、いずれも大阪や奈良で見かけるJ-BUSの最新車両でした・・・。
2025年09月07日
コメント(0)

先月の山陰・山陽の旅行の目的の一つが献血でした。場所は鳥取県のイオンモール日吉津にある「献血ルーム ひえづ」です。 イオンモールの中にある献血ルームなのですが、イオンモールの表示が改装中なのか幕がかかっていますね・・・。 建物の一階に献血ルームがあります。ショッピングモールの中に献血ルームがあるのは、去年行った大分県の献血ルームもそうでしたが、このパターンの方が献血に気軽に来てくれるかと思うのでいいと思うんですけどね・・・。 この日は夏休みの平日でしたが、結構たくさんの方が来られていました。私は予約をしていたのでほぼ待ち時間なしで献血することができました。 この日は血漿の献血でしたが、なかなか血管が浮かず。よって、ベテランの方が対応されていましたが、それでもかなり苦労されていました・・・。夏場は冷房のために意外と体が冷えていることから、血管が浮きにくいって聞いたことがあります。献血前に温かい飲み物を飲むのはいつものことなのですが、その程度ではダメなんですね・・・。なかなか献血するのも厳しくなってきました。 献血が終わってから休憩のときに飲み物をいただきますが、お菓子もいただきました。最近は、お菓子のないところもあるのですが、ここはあるんですね。 そして、献血の景品としてカロリーメイトとカップ麺をいただきました。こういうのも最近は少ないからありがたいです。 ちなみに、この日は8月21日で献血の日だったそうです。献血の日とは、昔は売血という行為が行われていて、その名の通り血を売って生活費の足しにするような輩がいて、その結果質の悪い血液が出回っていたようです。それを防ぐために現在のような献血の仕組みになったとか。 さて、献血の結果としては、前回のγ-GTPが爆上がりして心配していたのですが、普通の数値になりました。あの異常値はなんだったんだろう・・・。 鳥取県で献血した結果、中・四国地方は全制覇。まだ献血をしていない県は、長崎県、宮崎県、新潟県、山形県、秋田県、岩手県、青森県の7県となりました。全国制覇まであと少しです。まだまだかかりそうですが・・・。
2025年09月06日
コメント(4)

先日の山陰・山陽への旅行でのお土産です。私が広島で毎回買う定番のお土産は除きます(笑)。 割り子蕎麦を食べたJR木次線の亀嵩駅の扇屋で買い求めたものです。 素朴な焼き菓子、ちゃんとカメの焼き印もありますね。 こちらは、元同僚のKさんからいただいた島根県の食材の数々です。ホント、ありがたいですね~
2025年09月05日
コメント(0)

8月3日から広電の広島駅がJR広島駅直結になりました。 とても新鮮な気分でここから列車にのりました。 先日も書きましたが、広くなったと思う反面、それ以上人が多いんだよなぁ・・・。 さて、それまでの広電の乗り場はどうなったのか? 私が行った8月23日の時点では絶賛工事中でした。 こんな感じで上から見ることはありませんでしたが、こんな狭いところに列車が出入りしていたんですね。 路線が廃止された猿猴橋町電停方面を見ています。もう二度と列車が通ることはないんですね。 まだ現役当時だった3月のある日に写真を撮ったものですが、いいタイミングで写真を撮ることができたなぁってね。 この辺りは歩道が広がって雰囲気が大きく変わるとのことです。
2025年09月04日
コメント(0)

ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第65回目はJR木次線の出雲八代駅です。 木次線は、山陰本線の宍道駅から芸備線の備後落合駅までを結んでいる路線で、出雲八代駅は宍道駅から9つ目の駅です。 木造の無人駅、雰囲気がありますよね。駅の中には、かつて使われていた設備がそのまま残されていました。 出札所は、ここで切符を販売していたんでしょうね。現役の時なら硬券の切符に日付入れる・・・という懐かしい光景が目に浮かびます。 出札所の奥は、現役当時は駅員の執務室になっていたのですが、現在はジオラマが置かれていました。このジオラマは、この駅周辺のものだそうです。 木製の椅子のある待合所。その向こうにホームがあるわけですが、夏場なんかは涼しい風が通り抜けていたのでしょう。この日は暑かったですが・・・。 国鉄当時の駅名標でしょうか、かなり痛んでいますが雰囲気はありますね。 ホームに出てみました。単線になっていますが、向こう側にホームがあることから昔は行き違いが可能な駅だったんでしょうね。備後落合方面を見ています。 こちらは宍道方面です。 また、ホームにも木製の椅子があって、秤もありました。 秤は鉄道小荷物を送る際に計量していたんでしょうね。実際に使っているところは見たことはないのですが、この秤はよく見ましたね。 待合所とホームの間には駅員が立って切符を集札したり切符に鋏を入れるという作業をしていた改札口がありました。鉄道用語では「ラッチ」っていうのですが、ラッチという言葉もここの状況を見てふと思い出しました。 備後落合方面から宍道行きの列車がやってきました。JR西日本のローカル線の標準車両のキハ120型です。こんなレールバスタイプ1両でも十分にまかなえるくらい利用客は少ないんですね。かつて木次線は松江から広島まで急行列車が運転されていた時期もあったんですけどね。 この駅に家族を見送りに来ていた方が列車に向かって手を振っていました。久しぶりに帰郷されたのかな、こういった光景をみると全く関係ないんだけどいい光景だなぁって思いました。 ところで、この駅は先日も紹介した松本清張原作の「砂の器」の舞台になった場所で、その映画に登場する「亀嵩駅」はこの出雲八代駅を亀嵩駅として撮影したものでした。映画やドラマにおいて駅名をわざわざ変更して撮影することはよくありまして、1972年制作の丹波哲朗さん・森田健作さん出演の映画の方では実際の亀嵩駅の状況よりもこの出雲八代駅の方が画的にピタリと当てはまる、という判断からここで撮影されたんでしょうね。映画では未舗装の道路をジープでやってきてこの駅のところで停車するカットがあります。今はさすがに舗装されているので映画そのままというわけにはいきませんが、駅名以外は当時の雰囲気が残っているかと思いました。 少し前に1972年制作の映画を見たので、この機会に行ってみたいと思っていましたのでちょうど良かったなぁと。聖地巡礼じゃないけど、いい機会に見ることが出来ました。
2025年09月03日
コメント(4)
人気ドラマ「太陽にほえろ!」の「山さん」こと山村精一警部補役や今村昌平監督の映画などで活躍した俳優の露口茂(つゆぐち・しげる)さんが死去したことが2日、分かった。93歳。松山市出身。1995年、スタジオジブリのアニメ映画「耳をすませば」に猫のバロン役で声の出演をしたのを最後に表舞台から遠ざかっていた。(中略)推理力と洞察力を駆使して容疑者と対じする「山さん」は主婦層を中心に人気を誇り、とりわけ、病弱の妻の命を守ろうと奔走する第23話「愛ある限り」と第206話「刑事の妻が死んだ日」は名作とされる。番組に寄せられるファンレターも常に1位か2位で、ボスこと石原裕次郎さんも「“太陽”になくてはならない男」と露口さんを評した。【スポニチアネックスから引用】 「太陽にほえろ!」で渋い役割の山さん役を演じておられた露口茂さんがお亡くなりになったとのこと。「落としの山さん」の異名のとおり、取調室において容疑者を少ない口数で追い込んでいくという様子は、見ている方も緊迫するというのかな。そんな印象でした。私が子どものころは若手の刑事(マカロニ、ジーパンなど)が躍動する中で山さんは「静」というのか面白味にかけると思っていたのですが、だんだん年を重ねると山さんのような渋い役割の人がいないとダメなんだなぁって思いました。ちなみに、私は子どものころから長さん(演・下川辰平さん)が好きでしたが・・・。 そんな露口茂さんは山さん役がはまり役になってそれ以外の役柄って何があったっけ?っていう感じなのですが、NHKのドラマ「三十六人の乗客」(1969年)ではその後の山さん役につながるような渋い刑事役でしたし、そのほかでは「ザ。ガードマン」とか時代劇では「水戸黄門」の初期には敵役だったのをyoutubeやCSで見たことがありまして、山さん役とは違った若かりしこころの露口茂さんを見ることができました。本文によると、アニメなどの吹き替えもされていたとのことでしたね。 それにしても93歳だったんですね。ということは、「太陽にほえろ!」の時代は30歳代後半~50歳代前半ということか。その年齢の時にあの渋さ・・・。私は先月58歳になったところですが、とてもマネできんよなぁ・・・。 露口茂さん、お疲れさまでした・・・。
2025年09月02日
コメント(2)
関西ローカルの朝の情報番組『す・またん!』(讀賣テレビ制作)の終了について、Yahoo!ニュースのコメント欄で話題になっています。ユーザーコメントでは、『す・またん!』が長年にわたり関西の天気や交通情報、地域ニュースを分かりやすく伝えてきたことや、個性的な出演者による親しみやすい雰囲気が支持されていたという意見が見られます。 番組終了後は日本テレビ系の『ZIP!』(全国ネットの朝の情報番組)に切り替わることが予想されており、関東中心の内容になることへの不満や、関西ローカル情報が減ることを惜しむ声が寄せられています。 また、今後の朝の視聴習慣や、関西の情報番組のあり方についても意見が交わされています。【Yahoo!ニュース THE PAGEから引用】 みなさんは、朝の番組は何をご覧になっていますか? 私は実家にいるときは日テレ系の「ズームイン!朝」を見ていましたね。結婚してからもそうでしたが、あまりにも東京メインの話題に偏っているのと年々ジャイアンツ推しになってきたことに嫌気がさして、朝日放送の「おはよう朝日です」(おは朝)を見るようになりました。これなら関西ローカルでニュースもほぼ関西のものだし、バラエティ系統も関西だから親しみがあったのですが、関西ということは「野球はタイガース一色」になるのは当然のことでそれにだんだん嫌気がさして・・・。それに加えてアナウンサーが代替わり(←あかん阪神優勝してまうの人)して朝から見ていてしんどい(←妻の意見 )ということで、ここ5年以上NHKを見ています。バラエティ色は一切無く、まだ落ち着いて見られるかなってね。 さて、関西ローカルの朝の番組といえば、おは朝以外に本文にあった「す・またん!」があります。私はほとんど見たことがない(→これも野球は阪神タイガースだったはず)のですが、今月いっぱいで終了とのこと。そして後継の番組は日テレ系の「ZIP!」になるとか・・・。一応『全国ネット・・・』と題打っているものの、ネットの情報では「関東ローカルの話題」のようですね。関東の制作会社が作っているのだからそれはそうなるのは当然だと思うのですが、関東以外の方が例えば「渋谷では・・・」とか「池袋では・・・」という情報を得たところで何になるんだろうって思います。これはZIP!だけでなくて他の番組でもいえることで、例えば献血しているときにたまたま見る昼の情報番組においても「秋の行楽におでかけしよう」というお題目だからどこなんだろうってみていると、例えば「日光」「芦ノ湖」「軽井沢」って・・・。まぁ確かに個人的には行ったことはありますけど、それだってかなり以前の話だし、だいたい関東以外の方が「日光」の行楽情報を聞いたところで、「よし、今度の休みに日光に行ってみよう」ってならないでしょ。その辺って「全国ネットの番組」を作っているっていうことが制作会社はわかっているのかな・・・。関東ローカルの話題なんて関東以外の人には1mmも興味ないんだけどさ!! 制作会社というよりもテレビ局上層部がわかっていないのか・・・。 だから、「す・またん!」の視聴者がそのまま「ZIP!」に移行するとは思えないんですよね・・・。そうなれば、「おは朝」はかなりチャンスですね! あのアナウンサーのトークに馴染めば、っていうことだけど。 このような状況になってしまうのは、テレビの番組制作の集約化が行われている故に地方局での制作がなくなりつつある、と聞いたことがあります。関西といえどもそんなことになるのか、って思ってしまうのですが、関西の人たちにほとんど関係の無いような情報が東京から垂れ流しになることがさらに加速するのかって思うと、なんだかなぁってね。 ちなみに、関西における朝の番組は次のとおりです。関西ローカルの番組は「※」ですが、関西といえどもすでに東京の制作会社の番組が多く占めていることがおわかりいただけると思います。 NHK 「おはよう日本」 TBS系 「THE TIME」 テレ朝系「おはよう朝日です」※ フジ系 「めざましテレビ」 日テレ系「す・またん!」※(~午前7時54分)、「ZIP!」(午前7時54分~)
2025年09月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1