あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

PARM(パルム) 安納… New! スナフキーさん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) New! おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年01月17日
XML
カテゴリ: 雑感
今日、1月17日は阪神・淡路大震災が1995年に発生した日。あれからもう30年も経つんですね。30年前、当時私は27歳で当時住んでいた堺市の実家から約2時間近くかけて神戸三宮にあった職場へ向かう準備をするためにそろそろ起きるかなと思っていたころだったと思います。突如として激しい揺れで団地が倒れるんじゃないかと思うような状況になすすべなく、とりあえず布団をかぶって頭を守っていました。揺れが収まってから、とりあえずは避難路確保してガスの元栓の確認とガス漏れしていないか臭いでチェック、特に異臭もしなかったので電灯をつけました。ホント、なぜだかこの辺りは多少仕事柄というところもあったのかもしれませんが、落ち着いていました。ちなみに、母親は大きなテーブルの下で腰を抜かしていました・・・。

 震源地からかなり離れた堺市でもこのような状況だったのですから、震源地に近くなればなるほど被害の大きさはすごかったですね。私は、当時の上司が宝塚市にいたので、震災の数日後に有志で生活物資を届けましたが、阪急に乗って大阪府内はあまり被害はなかったように見えたのですが、兵庫県に入ると崩れた屋根の家が多かったです。上司の住んでいた集合住宅は大きな被害はなかったのですが、とにかく飲食物や生活雑貨が届かないので困っているという話をしていました。
 職場へはさらにその数日後に行きましたが、大阪からJR宝塚線で三田へ行って三田から神戸電鉄で谷上へ、谷上から地下鉄で新神戸へ行ってあとは歩きでしたね。そして、テレビなどでは繰り返し見ていた神戸の街の惨状を目の当たりにして、つい何日か前にみた光景と一変していたことが驚き、悲しみました。

 鉄道は各所で寸断されていて、特に阪急が西宮北口と夙川の間で線路にマンションが倒れてどうしようもない状況だったし、JRは六甲道駅が倒壊という状況。唯一阪神が青木まで運転されるようになったタイミングで職場への通勤が始まりました。とはいっても、青木駅は神戸市東灘区にあって、私の職場のある三宮は中央区。かなり距離があるんですよね。そこで鉄道代行ということで代替バスの運行が開始されるのですが、これに乗るのはかなり大変。列車で運んできた乗客のほぼすべてが代替バスに乗ろうとすると列車1両に対してバスは2,3台以上は必要となるわけですから当然です。しかも、阪神電鉄バス(当時 今は阪神バス)だけで車両を賄えるわけがなく、ほかのバス会社から応援の路線バスや観光バスが投入されていました。それはJRも同じで西日本JRバスも金沢などからの応援車両や中国JRバスやJR九州バスといったかなり遠隔地のバスもやってきていましたし、阪急もグループの全但バスなどが応援に入っていました。
 鉄道の復旧が徐々に進んで、JRが住吉駅までつながった時は阪急の六甲駅まで歩いてそこから阪急三宮駅まで行くことができるようになったのはちょっと便利になったように思いました。というのも、代替バスに乗れない、次に来るバスがいつ来るかわからない、といった時には阪神青木駅から職場まで約2時間歩いていましたから。がれきの上やう回路になっていることもあったので、時間がかかりましたね。足元が悪いので普通の靴ではだめなので、震災の数か月前に購入したワークブーツで通勤していましたがこれがとても役に立ったのを覚えています。傷だらけになりましたけどね。

 それから忘れてはならないのは、ガスや電気の復旧のために関西以外のガス会社・電力会社が、また治安維持や交通整理のために警察もほかの都道府県からやってきていましたし、消防もそうでしたね。みんな懸命になって活躍されていたこと、私は被災者ではないんだけど本当に頭の下がる思いでした。

 震災から30年ということでテレビではその当時の映像が流れていましたし、先月は神戸市の震災記念館にいきまして映像や展示物を見てきましたけど、いつあのような震災に見舞われるかわからないと思えば、悔いのない生き方をしなければならないなぁと改めて思いました。

 そんなことを思いながら、今日も地震発生の午前5時46分には神戸の方を向いて手を合わせていました・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月17日 23時23分01秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:阪神・淡路大震災から30年・・・(01/17)  
阪神・7淡路大震災の後、薬とか電気だけでなく、水も大切なんだと教わりました。

(2025年01月18日 22時06分04秒)

Re[1]:阪神・淡路大震災から30年・・・(01/17)  
MoMo太郎009さん、ありがとうございます。

水は本当に大切ですね。防火水槽の耐震化を進めているところも増えているようです。ただ、道路下に埋められた水道管は、なかなか交換が進んでいないので、その辺が心配ですね。
(2025年01月19日 08時43分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: