あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

PARM(パルム) 安納… New! スナフキーさん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) New! おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年02月27日
XML
テーマ: 鉄道(25347)
カテゴリ: 鉄道
今の南海電鉄の塗装といえば、関西国際空港開業時にあわせて現在のようなグレー地(またはステンレス地)に紺色と朱色のラインが入ったものになっています。それまでは緑色の濃淡の塗装でした。当時のプロ野球南海ホークスのチームカラーと同じだったんですね。私にとっても、「南海=緑」というのが子どものころからのイメージだったんですね。


 これがその急行用の車輛の塗装です。写真の2230系、かつては高野線では22000系として活躍していたのですが、その後支線用となり現在に至っています。そして、この度引退することに合わせてかつての塗装に復活させてくれました。

 汐見橋線で運行されていたこの日、仕事が終わってから行ってみましたが、撮影する人は少なくて思い思いに撮影することができました。

 この当時の塗装だった当時は、汐見橋線で運用されることはもちろんありませんでした。だから、違和感ありありなのですが、塗装を戻してくれるだけでもありがたいものです。

 現在の南海電鉄の社章も当時のものに戻してくれました。私にとっては、このマークの方がなじみます。

 車番についても南海の現行のブロック体の数字ではなく、かつての浪漫字体の数字としてくれていました。できれば、22000系当時の車番に戻してくれたらパーフェクトですが・・・。(ちなみに、22000系当時の車番は220011+22012)

 この編成に乗って、汐見橋駅から岸里玉出駅まで行きました。 

 やはりこの塗装は、高野線の急こう配区間で見てみたいところですが、それはかなり贅沢かな。それにしても、久しぶりにこの塗装を見ましたが、これが南海らしくて一番落ち着くなぁ。 


 ちなみに、千葉県の銚子電鉄へ移籍した車両は、2231+2281の編成と同じ塗装で運行されているとのこと。南海で見られなくなっても銚子電鉄で見ることができるのはありがたいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年02月27日 21時54分57秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: