PR
カテゴリ
New!
MoMo太郎009さん
New!
スナフキーさんコメント新着
ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第55回目は大阪メトロ中央線の夢洲駅です。
あの前評判がさっぱりの大阪・関西万博の最寄り駅です。

1面2線のホームを上がったところです。ここは開放感があってとても広いのですが、ホームは大勢来場する(といわれている)客がかなり滞留するだろうなという仕組み。一般的な地下鉄のホームの構造になっていました。

改札口にはたくさんの改札機が並んでいます。まぁこれは当然でしょうけどね・・・。

そこを出るとこのような階段があります。改札はこの下にありますから、改札を出てこの階段を上ることになります。エスカレータも上り下り1台ずつ設置されていますが、大勢来場した場合には、必然的に階段を上り下りすることになるんでしょう。

工事が行われているので、このような看板があります。今日現在でも全然完成していませんから、この看板は開催期間中も常時掲出しておく必要がありそうですね www

駅の階段のところには、大きな屋根がついていました。

ちょっと離れたところからこの屋根をみています。

ちなみに、駅を出たところからは、あの無駄遣いの象徴ともいえるリングがわずかに見ることができます。

駅を出て東方向に歩いて行きます。周りは倉庫の大きな建物が目立ちます。

万国旗が強い風にはためいていました。

逆光でわかりづらいですが、ここが会場入り口になるそうです。かなり大きいスペースがありますが、チケットを持った人がここから入場していくんでしょうか。ここがいっぱいになるくらい来場者があればいいですけどね。
ところで、4月4-6日の間でテストランが行われるとのこと。おそらくこの駅も使って駅からの導線なども確認するんでしょうけど、この駅周辺や会場内だけのテストランなのでしょうか? 中央線の途中駅での導線確認も必要じゃないのかと。要するに、中央線の途中駅である本町駅(地下鉄御堂筋線・四つ橋線との接続駅)や弁天町駅( JR
大阪環状線との接続駅)は一部改修されているとはいえ、乗り換えにどの程度かかるかを検証するということは必要だと思います。また、この日は弁天町で降りて JR
に乗り換えたのですが、弁天町駅のホームは改修されていないので階段への導線が狭くて、混雑時には降りようとする人と乗ろうとする人で大変なことになるのではないかと思いました。
まぁ万博に興味があるという人、行きたいという人が約30%程度ということだったので、心配することはないかなって思いますけどね。