あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

夜の帰宅途中でキタ… New! スナフキーさん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

IC7400でFT8 幹雄319さん

旅人てつきちのトー… Tabitotetsukitiさん
zikomo days in Mala… あばぷひ★さぶさん

コメント新着

スナフキー @ Re:実家の引っ越し作業・・・(11/22) おはようございます。 住む人のいなくなっ…
あけやん2515 @ Re[1]:パンダがいなくなる・・・、で?(11/21) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:イベントなどでの交流も・・・(11/20) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:特急で移動しながら仕事・・・(11/19) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2025年09月09日
XML
カテゴリ: ニュース
神戸・三宮のオフィス街で、ランチタイムに列を成していた弁当の路上販売車が今夏、突如として姿を消した。少なくとも20年以上、周辺のオフィスワーカーが低価格で昼食を確保しようと並ぶ光景が日常だった。「これからどこで弁当を買えば…」とのランチ難民の嘆きも聞こえてきそうだが、異変の背景には「パーキングメーター」を巡る複雑な事情があった。(井沢泰斗、森下陽介)

 市職員らによると、路上販売が確認されたのは2000年代はじめとみられる。しかし、そんな日常は突然に終わりを告げる。
 実はこの路上販売、通りに設置されたパーキングメーターを利用していた。短時間の駐車需要に対応するため都道府県公安委員会が設置する道路上の駐車区域で、兵庫県の場合は300円を払うと1時間に限って駐車ができる。実態としては、路上販売車がランチタイムに一帯のメーターを占拠する形になっていた。
 ところが今年7月1日に県警が周辺のメーターを一斉撤去し、路上販売は不可能となる。県警交通規制課によると、もともとオフィス街には駐車場が少なく、計19基のパーキングメーターを設置していた。だが周辺にコインパーキングが増え、パーキングメーターは「必要性がなくなった」(県警幹部)という。
 また県警幹部は駐車区域での路上販売について「本来、(路上での)営業には道路使用許可が必要だ」とも述べた。
 実は過去にパーキングメーターすら利用せず、路肩に車を止めての弁当販売が横行した時代がある。県警の摘発を受けて駐車区域での販売に切り替わったが、以降も無許可の状態が継続してきたわけだ。【神戸新聞NEXTから引用】


みなさんはお昼ごはんはどうされていますか? 外へ食べに行くとか、家からお弁当を持って行くこともあるでしょうし、コンビニなどでお弁当を買う方もおられるでしょうね。私は妻がお弁当を作ってくれているのでありがたくいただいています。

 さて、本文にある路上で販売しているお弁当屋さんのお弁当を買われたことはありますか? 私はないんですけど、キッチンカーを含めて道路上で営業していますから、道路を占有することになるので法に基づいた手続きが必要なはずなんです。私もずっとそのあたりをどうしているのかなって思っていました。事業者の敷地内で行っている場合は、その事業者から許可を得ているとは思っていますが、このような道路上はまずいのではないかと。本文を見る限り、やはり今までは黙認されていたけど、法に沿うとダメなんですね。それは仕方ないと思いますよ、道路を不法に占拠していいわけがないし、警察もこれまでどおり放置するわけにはいかないでしょうし。
 個人的には買ったことがないのでおいしいのかどうかはわからないのですが、それだけ人気があるんだったら道路の不法占拠することなく、合法的にどこかで営業すればいいと思うんですけどね。確かにお店の開業資金ってとんでもなくかかるだろうからそう簡単にはいかない。だから路上で販売するっていうことかもしれないけど、そこはダメなんだからね。それと、そういうお店のお弁当の場合、法で定められた表示をしていないものがほとんどだったような気がします。だから、食中毒を起こしてもその責任を負わせることが出来ない、と思うんです。そう考えれば、ちょっとこわいなぁってね。
 そういえば、本文で紹介されていた場所は神戸市役所の近くとのことでしたが、私も1993年8月からあの震災の後まで神戸勤務で、しかも市役所の近くだったけど、その当時はこのようなお弁当屋さんが並んでいたのは記憶が無いなぁ。2000年頃からとのことなので震災の後からなんでしょうけど、その前にはこのような路上販売のお店はなかったなぁ~

 ところで、私の職場にもお弁当を売りに来る業者(もちろん許可を取って)がありました。かつては社内食堂があったのですが、かなり前に撤退してそのようなお弁当屋さんが入ってきていたのですが、ここ数ヶ月みかけないです。食中毒が怖い時期だから、かもしれないのですが、それまでそのお弁当屋さんから買っていた職員はどうしているんだろうなぁ。コンビニで買っているのかな、コンビニは近所に何店舗もあるから心配することはないんだけどね。

 話を戻して、お弁当屋さんがずらりと並んで品定めしながら・・・という光景は楽しそうですけど、ちょっと場所がよくないよなぁと思うし、営業できなくなるのは仕方ないことだと思いました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年09月09日 23時32分01秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: