Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 7, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
昨日の午後は、中学生の娘の合唱祭を聴きにいった。

初めての土曜日の開催、そして、全国レベルで合唱を優勝に導いた経験をおもちの先生を特別審査員に招いての開催であった。

中学1年から3年まで、各クラスが課題曲と自由曲を歌う。
1年が4クラス、2年と3年が3クラスだから、合計、10クラスが二曲ずつ歌う。
結構、時間がかかるが、来年は、さらに、人数が増えるそうだ。

この、少子化の時代に、中学の人数が増えるというのはよいことだが、来年は、さらに曲数と時間が伸びるので聴く側、審査する側もより大変、うれしい悲鳴をあげることになりそう。

--
さて、本題の合唱のほうであるが、

やはり三年生にもなると、歌のもつ表情まで、きちんととらえて歌おうとしており、なかなか、感動ものであった。
1年生は、まだ、慣れないとか、すべて大きな声で歌ってしまうとか、全体バランスの問題等色々課題はありそうだが、これだけ熱心にやっているので、来年はさらに上手になりそう。期待できそうである。

各クラスとも頑張ったのだが、最終的には、学年毎に個人賞として、指揮者賞、伴奏者賞があり、そして、学年毎の優勝組が選ばれ、表彰される。

伴奏者にも賞があるのは、私としては、なかなか、良い事だと思った。
昔は、こんな賞はなかったように思うのだが。
各クラスから、二名ずつ、結構難しい合唱曲の伴奏者をきちんとだすことは、大変なことである。
男子も結構ピアノ伴奏をしていた。
3、4か月は練習したようであり、涙ぐましい努力をした模様。挫折しそうになりながらも励ましあってやりとげたとのこと。各々の物語があったのであろう。
ピアノ伴奏についていえば、それぞれ技術の巧拙はもとより、若干不安げな部分もあったが、ほとんどの伴奏者が見事暗譜で、しかも、全員がとまることなく最後まで乗り切った。多少はらはらするところもあったのだが。素晴らしい。
20人の小さな伴奏者達には絶大な拍手をおくりたい。パチパチパチ・・・・。

今後もこの調子でやれば、少なくともアマチュアとしては、ピアノがかなり楽しめそうなレベルかなとも思った。心強いことである。


さて、合唱曲は、課題曲、自由曲ともに、私は知っている曲がひとつもなかったが、美しい曲が多かった。恐らく、自由曲については、先生が何曲かをサンプルとしてあげ、生徒達がクラス毎に選んでいったのであろう。

以下、でてきた曲のリスト・・・皆さんは知っている曲はありますか??
詩だけを読んでみても素敵なものばかりでした。。。。
--
冒頭、校歌と「夏の日の贈り物」(作詞高木あきこ、作曲加賀清孝)に始まり、

1年・・・夢は大空を駈ける、君と見た海、空駈ける天馬、明日に渡れ、野生の馬
2年・・・時の旅人、名付けられた葉、未来、春に
3年・・・大地讃頌、はじまり、ひとつの朝、走る川
2年選択音楽・・・ 河童と蛙
以上混声
3年選択音楽・・・ガラスの瞳(女声合唱)
--
その後、--吹奏楽演奏、先生の演奏---/講評・表彰・・・・と続く。

中学合唱祭全員20041106
上記写真は、全部終了して、最後に「青葉の歌」(作詞小森香子、作曲熊谷賢一)を観客一同歌っているところ。

--

愛娘04

我が娘(上記写真参照・・・ぼかしてあります。手にのっているのは、我が家の同居人のひとりティーちゃん(じやんぼせきせいいんこ)です。)は、1年のあるクラスのパートリーダーを務めたとのこと。

同クラスは一年の中で優勝であった。
男声と女声のバランス等課題は多いが、しっかり歌えていたところがよかったのであろう。
自由曲は「君と見た海」、事前に娘から伴奏譜をみせられ弾けるか?と聞かれたが、初見ではちょっと難しい、左手と右手の交叉が時々でてくる比較的アルペジオの多い曲であったかな??

娘は、幼少の頃、東○放□児△合唱団という、全国の合唱の模範演奏をしたり、海外コンサートまでする団に合格し、日夜遅くまで練習を続けていたのだが、引っ越し後、ギブアップしやめてしまったのである。
続けていればよかったのにと悔やまれる。
もっとも、普通の中学ではあるが、パートリーダーはできるレベルになっているので、まあよしとしよう。

上記のぼけ写真のとおり、私が子供の頃から使っていたアップライトピアノ(ヤマハのU3、娘の左側)は、娘の要望により狭い部屋に無理矢理押し込んだのだが、蓋はいつしか開く事も無くなり、物置きと化してきている。
娘に、伴奏者でなくても、ピアノ伴奏の練習くらいすればよかったのに・・・というと、「無理!無理! 絶対無理。」といってとりあわない。
娘は、この頃漫画家になるといって、帰宅すると漫画ばかり描いているらしい。

「でもね、ピアノと公文の算数くらいは続けなさいよ!」と今日は色々お説教もしたのだが、とにかく優勝だったのだからということで、ささやかな御祝いに、焼き肉を娘とワイフといっしょにしばし楽しんできた。

たまには、こういうことも良いですね。中学生が一生懸命歌っている姿が印象的でした。(了)

--
さて、少々右手の状態はよくなったような気もするが、まだ、中指と手首回りが重く、少々痛いような気がする。
この原因となった曲は、しばらく避けねばならないのだが、何なんだろう。
選曲上、当面、考慮が必要である。
さらに、昨日、合唱祭から帰ってきて、どうも鼻風邪をひいてしまっているようだ。
薬を飲み、眠いのをがまんしつつ、この日記をつけている次第。

ということで、昨日もあまり練習できなかったが、練習状況は以下。

2004/11/07 朝0h30 a.m.までの練習**********本番11/13まで残り6日
--朝
バッハ
・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13/14/15 の両手弾き練習

--夜
ラフマニノフ
・プレリュードOp32-12・音の絵Op33-2 ・プレリュードOp23-2  すべてゆっくり練習

N.カプースチン
・8つの演奏会用練習曲Op40より第一曲  超ゆっくり練習とゆっくり練習3回程度

ラヴェル
・ソナチネ全楽章 全11分程度
・夜のガスパール内のオンディーヌ  困難部分のゆっくり練習のみ複数回

無理せずこれで終了。
さて、そろそろ、11/13の曲を決めねばならない。
最後土壇場になってのあがきですが、明日までに無理矢理決めます。

しかし、風邪を直すことが第一ということで、今日はこれから寝ます。おやすみなさい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 7, 2004 01:45:00 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: