Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Nov 25, 2004
XML
カテゴリ: 音楽
水に関連する音楽には何故か愛着があるということで、色々と関連曲等を調べてきたのですが、昨日日記の「水は答えを知っている」からの印象は大きく、やはり、水は、この世界の中でも非常にベーシックなもの、不思議に満ちたものであるとの感が強くなり、また、ますます興味大になりつつある今日この頃です。
なお、私は、実は学生時代流体力学の専門、即ち水の流れも専門分野であったのですが・・・。
とにかくこの本の内容については目から鱗でした!?

今後の為、「水は答えを知っている」の中の印象的な部分を備忘録的にサマリー・ピックアップしておきます。
意味不明のところはご容赦を。本を読んでいただければと思います。

○水は、人間の語りかける言葉や、流される音楽、傍の絵や写真によって、驚くほど結晶の姿を変える。・・・これが、この本の基本ですね。

○ホメオパシー・・・19世紀前半ドイツ人医師サミュエル・ハーネマンにより開発された療法。「類は類を癒す、毒をもって毒を制す」
水の中にある毒素をいれ、その毒素がなくなるくらいに希釈した水を飲むと、その毒にやられてしまった症状等を改善することができる。

○人間は水でできている。受精卵の時には99%、生まれた時には90%、成人で70%、50%をきれば死んでしまう。。。その水をきれいにすれば・・・。



○すべての存在(もの)は、振動しており、固有の振動数をもっている。
 人間を構成している有機物の周波数は、音にすれば42オクターブ相当ある。

○波動測定器による観測により人間のネガティブ感情の波動と対応する元素がわかってきた。
 いらだちの感情・・水銀と同じ。怒りは鉛、悲しみやさびしさ(アルツハイマー?)はアルミニウム、
 心配、不安はカドミウム、迷いは鉄、人間関係のストレスは亜鉛と同様の振動数。
 土星が地球に影響を及ぼす時は、鉛が反応する??。そして、108の元素と108の煩悩は対応する???

○恨みVS感謝、怒りVS優しさ、恐怖VS勇気、不安VS安心、いらいらVS落ち着き、プレッシャーVS平常心は、各々正反対の波形を持つ。即ち、片方をもう片方の波形で打ち消すことも可能かもしれない。音の世界では、騒音を音で消す等のの方法は既に既知のものである。反対の感情の波動をもつ(転写された)水を飲む方法。

○ホリスティック医学・・・病気の症状のみでなく、患者さんの心やライフスタイルを含めて人間を総合的にみようとする。。。

○シェルドレイク博士の形態共鳴理論とグリセリンの結晶の話。水はこれに関連しているかもしれない。
 「なぜそれは起こるのか」喰代栄一著、サンマーク文庫

○汚染水の処理方法仮説・・・超音波による汚染物質の破壊後、波動情報を与える



以上

なお、写真でみる限り、好みもあるが、水に音楽を聴かせた場合は、以下の順で素晴らしい結晶になっている。
ベートーベン「田園」または「運命」
ビバルディ「四季」
モーツァルト「交響曲40番」

バッハ「G線上のアリア」
ショパン「別れの曲」「雨だれ」
以上それぞれ美しいのであるが、複雑な美しさ順?二並べてみた。別れの曲では、結晶が細かく分割される。???

その他、ビートルズやエルビス、ジャズを聴かせた場合の結晶も掲載されている。

ヘビメタ系では、結晶はできないようである。

電子レンジ、パソコン、携帯電話、テレビ等の電磁波?は、結晶化を阻害するようである。
また、飲料水としては、グローバルには、スイスのものが良いみたいです。
ニューヨークとかワシントンは不思議とよいようですが、日本は、名水を除き、全滅に近い。塩素殺菌がしてあるなど化学対処がなされていると結晶はできないとのこと。

本の内容には、ごく一部、少々神がかった記述部分もあるようにも感じられるが、基本的な主張は極めて素晴らしいものであるし、なんといっても結晶の姿、写真をみると、納得し、かつ、そうだったのかと信じたくなってしまうところがすごいところ。
そして、愛情・感謝をそそいだり話しかけたりした水、良い音楽、絵・写真等を観たり聴かせたりした水の結晶は、きわめて美しいのだから、本当に不思議である。

さて、ご参考まで、水の各国語は以下のとおり。
ギリシャ語とかロシア語、韓国語は表示不能かもしれませんが。。。
water、aqua   英語
l'eau      フランス語
Wasser     ドイツ語
?δωρ    ギリシャ語
acqua     イタリア語
?ua      ポルトガル語
water     オランダ語
вода   ロシア語
agua     スペイン語
水      中国語
アルヌリ    韓国語 


さて、その他、音(楽)が身体にも影響を及ぼすような分野としては、
ネイチャー系(川のせせらぎとか、滝の音、海の波の音など)
「1/f ゆらぎ」系
オルゴール系などがあるようですが、おいおい、ためしていきたいと思います。

それから、音楽療法系の本を二冊ほど購入し、読み出しました。
モーツァルトとか、全然出てきません。
少なくとも、音楽療法士というのは、なかなか、大変な仕事であることは想像がついてきました。
しかし、用いる音楽とケースの関係はよくわかりません。

モーツァルトが良いのかどうかというのは、これまた違った分野なのかもしれませんね。

音楽療法系の初心者向きの良書があったら、ご紹介していただけるとうれしいです。

--
さて、昨日は、帰りが遅かったのでの練習は少々でした。以下参照。
クラーマー左手練習系8番等を少々。その他練習曲系はお休み。

○バッハ
・インヴェンション#1/(1'/2/3)/4/(5/6)/8/13/(14/15)の両手弾き(1'は三連符版)

○ショパン
・プレリュードOp28-1/4/6/7/8/16/20/21/24・・ゆっくり練習。

・エチュードOp10-4・・・ゆっくり練習。四分音符 96-112の速度で。120から、ややスピードをおとしてじっくり練習。
・エチュードOp10-12・・・ゆっくり練習四分音符112の速度で。
・エチュードOp10-1・・・ゆっくり練習。 
・エチュードOp25-6・・・ゆっくり練習。四分音符80

・コンチェルトOp.11 二楽章 ビアのソロパートのみつっかえながら弾き通し。。。これは遊び??です。

○ラヴェル
「夜のガスパール」   
・オンディーヌ  1回弾き通し。
・スカルボ・・・最初から5ページまで譜読みと繰り返し練習。

以上。

P.S.
全然関係ありませんが、最近、3Dの目が良くなる本などを楽しんでいます。
昨日は、どうにか、やっとクロス法ができるようになりました。
パラレル法とクロス法を交互にやると老眼にいいとかいう話をきいたので、そろそろ、目も鍛えていこうと考えています。(笑;





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 25, 2004 08:36:55 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: