Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Feb 13, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
漫画のドラゴン桜(三田紀房)を6巻まで、読み終えて、国語の推薦本?である、夏目漱石の「こころ」、「行く人」とか、森鴎外の「山椒大夫」を買いに、久しぶりに本屋に出かけた。


小学生の頃は、字の大きな簡易な全集本だったが、中学生の頃、字の小さな日本と世界の文学全集を買い揃えてもらい、読破したのであるから、恐らく、すべて読み終えているはずなのだが、なんら筋がでてこない。全く思い出せない。情けない話である。
今回、また、ゆっくり読み直してみようと思っている。

して、ついでに、
天才数学者たちが挑んだ最代の難問 アミール・D・アクゼル 早川文庫
もお買い求め。F.松さんのお薦めらしい。

結果、なんと、20冊あまりも漫画でなく本を買ってしまったのであった。

--

近年のSF大ヒット映画、「I,Robot」の原作本ともいえる、アイザック・アシモフ / Isaac Asimov のロボット〈The Positronic Robot Stories〉傑作集が並ぶのを懐かしくみる。・・・

中学から高校にかけて、これらの本は、ずいぶん、よく読んだものであった。・・・・懐かしい。

代表作は、まず、短編集の 「われはロボット I, ROBOT」 であろう。


 作品:1 ロビイ  ROBBIE
 作品:2 堂々めぐり RUNAROUND
 作品:3 われ思う、ゆえに REASON
 作品:4 野うさぎを追って CATCH THAT RABBIT
 作品:5 うそつき LIAR!
 作品:6 迷子のロボット LITTLE LOST ROBOT

 作品:8 証拠 EVIDENCE
 作品:9 災厄のとき THE EVITABLE CONFLICT


ロボットは人間に危害を加えてはならない。人間の命令に服従しなければならない・・・・これらロボット工学三原則には、すべてのロボットがかならず従うはずだったが、ロボットは、状況を完全に判断しうるのか、この原則を守りうるのか。ポジトロン脳はこれらの推論を計算しつくせるのか???

この三原則の第一条を改変した事件や、三原則の解釈を周到にしていかねばロボットの行動結果を解釈できない(逆に解釈していくロボット行動推理ものもあり)など各種の物語が、この短編集を出発点として、数多く、展開されていきます。


ロボット工学三原則は、SF作家アイザック・アジモフによる(作中では、2058年の「ロボット工学ハンドブック」第56版からの引用という形になっている?)ロボットの守らねばならない法、ロボット三原則と言われる。

1.ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
(A robot may not harm a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.)

2.ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
(A robot must obey the orders given to it by the human beings,except where such orders would conflict with the First Law.)

3.ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
(A robot must protect its own existence, as long as such protection does not conflict the First or Second Law.)

という3つの原則。

アジモフの小説内に登場するロボットはこの3原則に従うように描かれ、各種の後の作品にも影響を与えているといわれる。
なお、この三原則成立にあたっては、SF作家及びSF雑誌編集者のジョン・W・キャンベルが、アジモフのロボットテーマ短編『ロビイ』について、一定の規範を見いだし3条に纏めたことから、3原則が生まれたらしく、大貢献したとの話である。

ところで、
S社のア○ボにも、原則が応用されているらしい。から、現実世界にもだんだんと適用されてきているようである。。。
1.ア○ボは人間に危害を加えてはならない。自分に危害を加えようとしている人間から逃げる事は出来るが反撃してはならない。
2.ア○ボは原則として人間に対して注意と愛情を向けるが、ときに反抗的な態度をとる事も許される。
3.ア○ボは原則として人間の愚痴を辛抱強く聞くが、時には憎まれ口を聞く事も許される。


3原則目が、憎まれ口のみでよかった。
とびかかってもよいということにはなっていないみたい。。。
---

さて、アイザック・アシモフといえば、銀河帝国の興亡も熟読したものだ。大作であった。
して、今の本棚には、
新・銀河帝国興亡史 Second Foundation
が、続編?として、並んでいる。
「巨匠アシモフの遺志を継ぐ人気作家三人による〈新・銀河帝国興亡史三部作〉 開 幕 !」と紹介されている。
天才数学者ハリ・セルダンさらに、大活躍のようである。
別途時間のあるときに読んでみたい。。。

ファウンデーションの危機・・・FOUNDATION'S FEAR
グレゴリイ・ベンフォード / Gregory Benford
衰退の道をたどる銀河帝国を救うべく、心理歴史学の完成を急ぐ天才数学者ハリ・セルダン。だが、次期首相にセルダンを指名されたことで、セルダンは自身の望みとは裏腹に熾烈な政争に巻き込まれてゆく。銀河帝国首相の座をめぐり、首相候補のハリ・セルダンに対する暗殺工作が激化するなか、帝国は深刻な事態に直面していた。労働用機械の叛乱が拡大し、あらゆる生産活動が停止するに至ったのだ。
帝国の基盤をゆるがし、崩壊を加速するこの危機にセルダンが示した対策は?
心理歴史学の構築をめざすセルダンの逡巡と決意を描く〈新・銀河帝国興亡史〉第一弾〔カバー裏解説より要約〕

ファウンデーションと混沌・・・FOUNDATION AND CHAOS
グレッグ・ベア / Greg Bear
人類とロボットは共存可能か? 壮大なテーマを盛り込んだ新シリーズ第二作。〔カバー裏解説より要約〕

ファウンデーションの勝利・・・FOUNDATION'S TRIUMPH
デイヴィッド・ブリン / David Brin
辺境惑星ターミナスにファウンデーションが設置されるのが確実となった。
宇宙気流の分布と混沌世界の出現に共通性を発見したという無名人に同行して銀河に旅立ったハリ・セルダン。彼は心理歴史学の最大の敵である混沌と対峙すべく、探求の旅を続けていた。しだいに明らかになっていく混沌世界の姿、そして深まる謎。はたして混沌を食い止め、銀河に安定をもたらすことは可能なのか? アシモフが創造し、現代SFを代表する三人の巨匠が見事に再構築した〈新・銀河帝国興亡史〉三部作完結篇!〔カバー裏解説より要約〕

--
して、アイザック・アシモフに郷愁や、さらなるあこがれを感じているだけではなかった。

その横には、カート・ヴォネガット・ジュニア著「プレイヤー・ピアノ」というS.F.が並んでいた。

内容は、〔カバー裏解説より要約すると、〕
すべての生産手段が完璧に自動課され、すべての人間の運命が自動的に決定される世界。
ピアニストの指を拒絶しあくことなく自動演奏をつづけるプレイヤー・ピアノの世界を描く。
現代文明の行方をブラックな笑いのうちにつづったヴォネガットの傑作処女長編。
--
恐ろしい。
古いS.F.であるが、未来は、こうなって欲しくないものである。。。。

**本日の心に残る言葉メモ**
お休み。
#

さて、ピアノの譜読み・練習?!少々は、以下であった。
今日は、ピアノ練習よりは、読書が多かった。
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
○バッハ
・インヴェンション#1/2/3/4/5/8/13・・・練習。  2/3/5番の暗譜にさらに挑戦中。
・シンフォニア #2・・・譜読み
・平均律一巻 1番フーガ(4声)、2番プレリュード・フーガ(3声)、3番プレリュード・・・練習

○片手で弾くピアノ曲集(Walter Georgii編) MusicaNova/音楽之友社より
無骨な左手の表現力を広げるため、左手の練習を少々拡充してみようと考え出した。
本日は、2回目。さらに曲目を拡大。まだ、全部譜読みの譜読み。
短い曲が多く、しかも、結構美しい。右手用もあるが、基本、練習は左手で実施。

・C.P.E.バッハ:ピアノ曲イ長調・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。
・クッラ:ドイツ民謡「月が出た」による変奏曲・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。

・レーガー:前奏曲とフーガ変ホ短調・・・・・左手用?。左手で練習。

・スクリャビン:前奏曲Op.9-1・・・・・左手用。左手で練習。
・E=ロタール フォン クノル:セレナーデ/練習曲・・右・左とも可だが、左手で練習。
・ツィルヒャー:前奏曲・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。

・ツィーグラー:嘆き/ラルゲット・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。
・ペチュレク:二つのダンス 右手独奏の為の/ 左手独奏の為の・・・・各々の手で練習。
・マーラー:前奏曲とフーガ・・・・・右・左とも可だが、左手で練習。
・エカールツ:カプリッチョ・・・・・左手用?。左手で練習。
・へッファー:二つの練習曲・・・・・左手用?。左手で練習。


○Bach-Brahms シャコンヌ・・・譜読みの譜読み
・・・Violine soloの為の Partita d-moll BWV1004・・・左手用
何回目だろう。全然うまくならない。届かない所は、迷わずペダルを踏む。
結構、左手が後半、疲れてくる。
いい練習になっているみたいである。

○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/8/11/12/13
・・・譜読みから練習

○シューベルト:さすらい人幻想曲・・・譜読みの譜読み。

○ショパン:幻想曲Op.49・・・・譜読みの譜読み 初
TVで、雪の降る街をーと歌っていたので、娘にこれと似た曲知っているかな?と訊いたら興味を示した。
ということで、最初のフレーズを弾いてみた。
娘曰く・・・・ウッソー。。。。
その後は、私の方が熱心に。ヘッドフォンして最後まで音にした。
結構大人向きかな、この曲は。・・・

○ショパン:ノクターン13番ハ短調 Op48-1 譜読み~練習。

○ラヴェル:水の戯れ ゆっくり練習
○ラヴェル:ソナチネ全楽章 ゆっくり練習
○ラヴェル:夜のガスパールよりオンデイーヌ ゆっくり練習/スカルボ12ページまで譜読み(の譜読み)
○ラヴェル:クープランの墓よりプレリュード・メヌエット・トッカータ・・・譜読みの譜読み
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

**今日聴いた音楽**
省略。

**今日の読書・漫画**
○おたんこナース(佐々木倫子)、4巻読了。。
○ドラゴン桜(三田紀房)、6巻まですべて読了。
その他の読書は省略。

**今日の運動**
ラジオ体操第一・・・O.K.
足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.
腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・25回。背筋10回
一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・×
3D立体視法・・・なし。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)
200回ジャンプ・・・高く足踏み足あげ65回。
(足踏みあげは早めの足踏みだが、腿上面がおなかにつくぐらい高くあげる。非常にきつい。)


**今日の整理整頓**
特に無し。というよりも、本が本日、かなり増えてしまった。


**TTD(Things to Do)***
個人の確定申告作成中。3/中旬が個人は提出締め切り。。。
まずは、投資関係については一部終了。
次は不動産関係。 
動物のお医者さん(佐々木倫子)、読書中の4巻捜索中。

**今日のmp3ライブラリ倉庫整備** URL:www.geocities.jp/tyee_style/
特段変化無し





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 14, 2005 02:30:49 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: