Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Feb 22, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
ここのところ、固い話が続いたので、少々雑学っぽい話を。


しかし、かなり、かなり、マニアックな内容かもしれないので、コメントはゼロになると予測します。
また、難しいコメントがついても、私としては、回答できる能力があるかどうかは定かではない点、最初におことわりしておきますです。。。

さて、はじまり、はじまり。

先日、2/17の日記に、「見えないリズムと相対時間」というタイトルで色々書いたが、その中で「双子のパラドックス(逆説)」の例を出した。

知らない方もいるであろうから、少々アレンジしてこのもととなるお話を簡単に述べておこう。
--
「未来の、あるところに双子の兄弟がいました。

ロケットは、遠くに有るイ○カンダル星に向けてまっすぐ進み、着いた?後に、あるおみやげをもらい、
地球に向けてまたまっすぐ帰って来ました。
兄が帰ってきてみて、おみやげを弟に渡そうとしたのですが、弟はおじいさんになっていたので、びっくりしてしまいました。
兄は不思議に思いました。なんでおみやげ(たまてばこ)を渡す前に弟はおじいさんになってしまったのだろうと。」

以上。
--

これは、「光速度に近いスピードで運動している兄は、時間の進み方が遅れるためです。」
と特殊相対性理論では説明する。

しかし、これに対する以下のような反論がでてきた。
地球からみたら、ロケットは光速に近いかもしれないが、ロケットから見たら、逆に地球も光速近くで運動しているとも考えられる。だから、弟も年をとらないのではないか??」

これが、双子のパラドックスとかいわれる論である。


等速直線運動を前提とした、特殊相対性理論では、これに対する回答を与えるのは難しいことだったらしく、
ロケットが等速直線運動をしている限りは、確かにロケットの兄も、地球の弟もそれぞれからみると、
相手の時間の進み方がともに遅い(すなわち相対的には同じ?!)という状況になるようです。

しかし、ロケットは、地球に戻ってくる事から、方向転換するなりスピードを変えるなりの加速度運動をすることになります。そして、加速度運動をするときには、兄はロケット内の床や壁におしつけられ、兄に対して見かけの重力ともいえるものが発生していることになります。

この重力(加速度)の影響まで考慮したものが、一般相対性理論といわれる理論であります。

して、重力(加速度)の影響で時間は遅れるらしいのです。

上記の例では、ロケットがUターンして地球にもどってくるときに、加速度、即ちみかけの重力がはたらくこととなり、ロケット側の時間が遅れることになるということで、「やはり兄は若いまま地球に戻るというのが結論」ということとなり、パラドックスは、解決されたようです。

いずれにせよ、凡人には難解な議論ですね。(勿論私も凡人です)
お話はもとより数式とかをみても(この頃数式の意味も理解できないほどに頭が退化しつつありますが・・・)、なんとなく、本当なのかなー、おとぎ話のような、遠い世界の話のような気がしてしまうのは、私だけでしょうか??

--
なお、光が重力場によって曲がることは、太陽に最も近い水星の位置が、実際計測からずれて見える事で実例となったとのことです。
これが、重力によって、空間が曲がることの事例のひとつとのことであります。
皆様も、ブラックホールの周辺で時空が曲がるなんてグラフィックや、SFはよく御覧になっていようかと思います。

等速度運動による遅れと重力による遅れは、原子時計をつんだジェット機を地球上で周回させ、地球上の時計と比較され、これまた検証されたそうです。このときには、セシウムを使った、精巧な原子時計を使ってようやく、比較差がでてくるくらい、それは小さな小さな時計遅れの測定だったようです。


しかし、現在の世界において、
一般相対性理論における、時間の遅れの事例は、なんと、実は大変身近なところにありました!?










毎日、皆様も活用されているかもしれません??








その例はカーナビシステムです。

車の中にこの頃よくつまれている、車がどこを走っているかを地図上で示す仕組です。

カーナビシステムは、一般相対性理論による、「重力による時間遅れ」を考慮し、高度2万Kmの稀動上を周回するGPS衛星の複数台からの電波を受信し、自分の現在地を計算します。

結論から申しますと、
このGPS衛星の時計は、地球上の時計に比べて、毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進む設計になっているのだそうです。
知りませんでした。

カーナビの仕組ですが、
GPS(Global Positioning System)衛星からの電波をカーナビの受信機が受信すると、電波の発信時刻と受信時刻の差からGPS衛星までの距離が分かります。
各GPS衛星の位置との関係から自分の現在地が計算されるわけです。

ところで、GPS衛星は、重力の影響(地上より早くなる)と運動(地上より遅くなる)の影響の両者を受けており、結果、地球からみて時間が差し引きの結果として、進み過ぎてしまうことを考慮し、GPS衛星の時計は、地球上の時計に比べて、毎秒100億分の4.45秒だけ遅く進む設計になっているとのことのようであります。

これは、地球上空に行くと重力影響(小さくなる)により、一般相対性理論により、時間が早く進むようになってしまう効果が大きく(スピードが速いので時間が遅れる効果以上に)、これを補正するため、GPS衛星の時計は、遅く進むようにしてあるらしいです。

100億分の4.45秒というと、1年で、おおよそ0.014秒、10年で0.14秒くらい異なってくるかなという小さな値ですが、やはり、本当なのだと思うと、実に不思議であります。

もし、時間の遅れが、1000分の1ないし、100分の1程度生じる場合は、音楽にとっても、音程がほんの少々変わることになりそうです。人間が気付いてしまう話かもしれません。
もしかして、今日は、音がなぜか低いと感じる日は、あなたの聞いている、音源近くの空間のみ重力が大きく遍在し??時間がゆっくりと流れているのかもしれませんよー。

<<相対的長生きの方法論>>
少しでも、長生きしたい方は、なるべく、重力の強いところ、地底とか海の底で、なるべく加速度つきの速いスピードで動くと、測定不能ではあるが、少々相対的に長生きできるかもしれません。
ここでは、時間は、相対的にゆったりと流れ、音楽は、相対的に、おそらく低く流れます。。。。

また、ロケットに乗り地球からは離れ、遠い宇宙で、光速近くまで、スピードアップし、Uターンして、地球に戻ってくる方法も勿論あります。
但し、ゾウの時間、ネズミの時間のお話のとおり(2/17の日記、「見えないリズムと相対時間」参照)、一生の自分の心臓の鼓動数は一定だとすると、地球表面にとどまる人よりは、相対的に長生きできるが、実際の自分の命の長さは鼓動数的にはいっしょなのかもしれませんね。
やはり、これだけでは、長生きとはいえなさそうですね。

長生きは、テロメアの短化の不思議解読、解決か、人間のメモリーの人口知能への移植技術??(SF)に期待したいところです。笑


**本日の心に残る言葉メモ**
なし。



さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
○バッハ
・インヴェンション#1/2/3/4/5/6/7/8/13/・・・両手練習。
・シンフォニア#2/(9)・・・譜読み継続・・・(譜読みの譜読み)

○シューマン:子供の情景Op.15の1/2/3/7(トロイメライ)/12/13・・・練習
○シューマン:交響的練習曲 Op.13の Themeに基づく別途のVariation1-5。すべて譜読みの譜読み。
昨日に引き続き、残りのVariation5曲をやってみた。特段の違和感もなく終了。Op.13としての、theme+etude1-12の方が好みとしては、私にはしっくりくる感じです。

○シューマン:アラベスク Op.18・・・練習かな?笑。なんら変化なし。

○ラヴェル:
「クープランの墓」よりプレリュード・・・譜読み。繰り返し。
左手一拍目が、とぶところ。練習複数回。
右手と左手の使い回しについて、試行錯誤中。

久しぶりに
○カプースチンを。。。
カプースチン 8つの演奏会用エチュード Op.40 カプースチン 8つの演奏会用エチュード Op.40 より
・Op40-1・・・譜読みから練習
・Op40-3・・・譜読みの譜読み

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

**今日聴いた音楽**
北の調べ~フィンランド:ピアノ名曲集
 シベリウス、メリカント、メラルティン、パルムグレン、クーラ、カスキ、マデトヤ、ハンニカイネン、リンコ・・・・・等
 のフィンランドの作曲家の逸品集     by 舘野泉

**今日の読書・漫画**
おたんこナース5巻読書中。引き続き。

**今日の運動**
ラジオ体操第一・・・O.K.
(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・O.K.
腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回
一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△~○
3D立体視法・・・2回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)
200回ジャンプ・・・なし。
まだ、体調不十分につき、無理せず。

**TTD(Things to Do)*****今日の整理整頓***
省略。

***近頃のサイトチャレンジ事項***
○今日のmp3ライブラリ倉庫整備 URL:www.geocities.jp/tyee_style/
・・・Tyeesの練習風景を少々紹介。まだサンプルばかりです。耳を痛めないように?留意願います。特段のサンプル変化はなし。
少々著作権との関連が気になりだしたので、研究しようと考えています。売り物でなければ、関係ないという気もするのですが。??

人気blogランキング(音楽) に実験的に参加継続中。2週目
当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位に平均してはいってきているようです。
やはり、50位以内にはいるのは難しかったようで、しかも順位はダウン気味。

気の向いた方は、上記「人気blogランキング(音楽)」をクリック願います。これで、週間INのカウントがあがるようですので。。。。笑

面白いのは、週間OUTのカウントは2000以上あって、こちらでもし数えると、10位くらいになる?
週間OUTは、ランキングリスト側からクリックされた回数だと思うのだけれど、なんで、こんなに、InとOutで差がでるのだろう??
でも、おそらく、週間INのカウントが正しいのだと思いますです。。。。やはり、仕組みがいまいちよくわかっていないTyeesでした。

○フリーページに、ピアノ練習・演奏への「経営・IT理論・実践法の応用」について、日記から抽出し第8回分までまとめました。(8回目を追加)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 23, 2005 06:06:13 AM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: