Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Jul 31, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
バッハをやったことのないという若き日の自分の欠損を埋めるため、色々とバッハをやり出して練習を続けているところであるが、


即ち、歌曲のピアノ編曲ものである。
バッハの多声部的な技法の練習、そして、3声以上を素敵に歌えるようにということとは、対極をなす練習なのかもしれない。

歌の旋律をよく歌いつつ、ピアノ伴奏も歌う。
これを両方ともピアノで実現することになるので、和声的、あるいは伴奏付きメロディをカンタービレせねばならないが、結構、歌と伴奏のバランス、組み合わせが微妙である。即ち、ひとり二役の練習。
バッハのフーガの如く、対等な旋律の関係ではなくて、メロディ旋律と伴奏セットものである。

歌詞のない、ピアノによる歌(旋律)をひきたたせつつ、伴奏もこれまた素敵にとなると、なかなか大変であるので、自分にとっては、メロディを伴奏の中から浮き立たせる練習としては、これまた、特に有効そうである。
メロディパートを右で、左で、交互にとりつつ、流していく様は、なかなか楽しいが、やはりこれまた難しい。



題名のシューベルトの「水上で歌う」は、おそらく小学生高学年の頃から好きだった曲の一つであろう。

私の記憶の中では、シューマンの詩人の恋の一曲め「ある晴れた五月の日に?」とともに、ベストにはいるほどの美しい、大好きな曲である。

「水上で歌う」は、シュトルベルク伯の詩によるバルカローレとのことで、波がきらめくような伴奏にのって、叙情的で美しく哀し気な旋律が続いていく。

--

今まで、編曲ものは、あまり知らなかったが、この界隈の方々の影響で、楽譜も少々色々と集め出したりしている。(但し、歌曲とかオケ・重奏曲関係中心)

して、今お気に入りとなりつつあるのが、

リストの
「シューベルトの歌による13のピアノ小品集」と「リートによる15のピアノ小品集」。

なかなか、素敵な曲揃いだし、しかも、適宜難しい。
リストならでは、超絶的な技巧もところどころはいっている。

今回は、この楽譜の中から、


・水上で歌う・魔王・さすらい人・アヴェマリア
また、シューマンの 
・献呈
を譜読みしてみた。

--


後半のメロディを右左使い分けつつ和音の連なる伴奏の中から出すのは、結構譜読みとともにきつかった。これを弾きこなすには、相当の練習が必要のようだ。

さすらい人は、ピアノ曲「さすらい人幻想曲」の中にもでてくる、例のテーマ。
こんな曲だったかしらんと思いつつ音にしてみた。こちらは比較的楽であろうか。

「水上で歌う」とシューマンの「献呈」は、もともとの曲も最高であるが、大変素敵なピアノ編曲となっており特に気に入ってしまった。
また、それなりの指の練習にもなり、技巧練習的にも魅力がある。

たとえば、水上に歌うの後半は、一部スクリャービンのOp42-5のエチュードを思わせるような技巧的・音楽的な盛り上がりをみせる。

「魔王」は、オクターブ練習、和音連打練習には最適の曲となっている。
そういえば、伴奏だけとしても、この曲は大変であった。。
これをスピードをあげてメロディも含めて弾くのは、かなり大変である。。。
とりあえず、ゆっくり、手首型のオクターブ連打練習にもこの曲採用しようかなと考えている。

歌曲のピアノ編曲版は、そのメロディラインをよく知っていると、
伴奏内の中に隠れているメロディを意識しつつ(知っているので意識が比較的しやすい)、際立たせていかにきちんと出すかという点で、とても良い練習になりそうである。しばらくつづけてみようと思う。

--

さて、NHKのスーパーピアノレッスン、ルイサダのショパン編。
テキスト買ってまいりました。

やったことのない曲も結構あるので、楽しみです。

**近頃のサイトチャレンジ事項**
*主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*
・・ Tyee_Style Blog
久方ぶりに「iPod 20GB三昧事始め」と題して少々書いてみました。

*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*
・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/


*ピアノ譜読みやら練習*
・: 徒然譜読み・練習等//○:夏の練習対象//●:夏の練習対象(優先曲)
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
昼まで寝ていました。
バッハ
・インヴェンション全曲練習そして、#1/2/4/5/8/13/14の暗譜練習
・シンフォニア#2/9/15・・・譜読みから練習

○平均律1巻から
・#3プレリュード・・・・・暗譜練習
・#3フーガ・・譜読みの譜読み。 _| ̄|○; orz

ドビュッシー
○帆・・練習
●野をわたる風・・練習
・とだえたセレナード・・練習
・パックの踊り・・・練習

ドビュッシー・・プレリュード二集より
・●花火・・譜読み

ドビュッシー・・映像一/二集より
●金色の魚・・譜読み

メトネル
・おとぎ話Op.34-2・・譜読みから練習。左の練習兼ねる。

ラフマニノフ 
・楽興の時Op.16より #3/4・・・譜読みから練習
・プレリュードOp.23-2・・・ゆっくり練習

スクリャービンエチュード
Op8-12//Op42-4/5・・・ゆっくり練習

リスト・・超絶技巧練習曲より
●#11.夕べの調べ Harmonies du soir・・譜読みから練習

ショパン
・幻想曲へ短調・・・譜読みの譜読み
・スケルツォ二番・・・練習
・ノクターンロ長調Op62-1・・・譜読み
・ピアノ協奏曲第一番一楽章(ピアノパートのみ)全・・・譜読み

リスト
・「シューベルトの歌による13のピアノ小品集」より・・・すべて譜読み(の譜読み)
・・・水上で歌う
・・・魔王
・・・さすらい人
・・・アヴェマリア

・「リートによる15のピアノ小品集」より・・・譜読み(の譜読み)
・・・献呈(R.Schumann・・・Widmung)

ドビュッシー
・Prelude(de "La Damoiselle Elue")(カンタータ「選ばれた乙女」よりのピアノ編曲版)
・・・初見

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 1, 2005 05:03:21 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: