Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Aug 21, 2005
XML
夏の恐怖サスペンスSF?その3です。
そろそろ、ネタ切れか。笑

--

仕組まれた公開ディスカッション会、TV放映は、もともと、圧倒的優位であったスポンサー付きの温暖化継続派の勝利に終った。

Prof_Tyeesの胸の中は、敗北感というよりは、焦燥感に満ちていた。
今回の公開ディスカッションでは、時間不足により述べていなかったことが多々ある。
それらを含めて、今後、議論を推進させ、仲間を増やし、世論の注目を浴びねばならない。
といいつつ、若干の疲れの中に身をおく、Prof_Tyeesは、限界を感じつつ、徹底的な活動を推進していく前に、家族や仲間の安泰をはかる準備をしなければならないとも感じていた。
--


Prof_Tyeesの頭の中では、今後の30年間の地球の気象シミュレーションが、走馬灯のように、展開していた。

--
大昔、2度目に起こった7億年前の「地球の全球凍結」は、それまでの地球生命が突然大型化し、急速な進化のプロセスを開始するトリガーとなった。
今回のこの超氷河期をのりきり、人類も進化をさらにはたすにはどうすべきか。

微生物であるメタン菌の発生させるメタンガスにより、温暖化が急速に進みつつ有る。温室効果がピークになると、地表温度は50 度近くに上昇する。
このため、猛烈な蒸発と異常気象が発生し、想像を絶する大嵐や大津波が起こるようになる。

この温暖化により、海中の光合成生物が急速に増え、海水からの酸素の供給量は著しく増加する。高熱化した地球環境とあいまって、光合成生物と酸素量は、爆発的に増大していく。(7億年前には、この時、地球上の酸素はそれ以前の20倍近くになり、現在の濃度にほぼ近づいたらしい。)

しかし、この酸素がメタンと化学反応することなどにより、温室効果とは逆効果のガスに変化する。
即ち、CO2やメタンガスによる温室効果にブレーキがかけられ、このため、温暖化から一転、地球全体が急激な寒冷化に襲われるのである。

火山活動率等の増加による噴煙の増大、また、○国などの急激な現代文明化によるスモッグガス系の増大、また、石炭資源の有効活用によるガスの影響等等が、微妙に重なり、温室効果以前に、日光を遮る物質が増大してしまったことも、寒冷化に拍車をかける。

そして、この温暖化から寒冷化に変わる境目の自転で、大きな暴風雨が起きる可能性が非常に増すのである。

嵐のとおりすぎた後には、一気に、寒冷化が進み、おおむね、マイナス30度から40度の世界がおとずれる。一気にである。
また、嵐の真ん中には、一部、マイナス100度もの領域が生じ、この中にはいる生物はすべて死滅してしまうことになる。
そして、その後、ふりしきるものは、すべて氷となり、空気中の水も含めて、すべて氷化していくのである。すきまをもちつつ、氷は上方へと進化する。
火山の近くをのぞけば、おおむね地球は全面氷で覆われ、また、火山からの噴火による水蒸気は、これまた、一瞬で氷化し、氷で覆われた地表にまた積もっていく。そして、いつしか、地球は、200m、400mの氷で覆われ、さらにそれは進展していく。

 --

地球の火山活動により、火口付近は氷結せず、温水になっている。この部分は、超氷河期の期間も微生物にとってシェルターであり、さまざまなミックスを与える孵化器の役割を果たしたのである。

また、 海洋表面が全面氷で閉ざされても、地球内部における各種プロセスは無関係に進行した。プレートの沈み込み帯や中央海嶺での火山活動で放出される熱や二酸化炭素は徐々に蓄積された。そして、二酸化炭素ガスを含んだ噴煙は、次第に、また、大気中の温室効果を高めていく。
メタン菌の大部分は死滅したが、火山近くの地表面を中核として、大気の温度をすこしずつ上昇させて、「アイスボール」を解氷させていくのである。
 ある限界をこえると温室効果がききはじめ,一気に氷がとけて全球凍結は崩壊していく。

モデルによるシミュレーションでは、凍結解除は100年以内におきる。
そして、その後の平均気温はまた、一気に50度C近くまで上昇していく。
全球凍結のときとの温度差は、なんと100度Cに近かった。

7億年前、地球上の酸素量は増大し、20倍にもなり、解氷後の地球は、生命の進化へ大きな役割を果たした。
酸素量増大は、生命体に各種の増殖機能を授け、これにより微生物から植物や動物といった大型生物が誕生していく。かくして、生物は進化のきっかけを掴み、現在の人類へと進化の道程を加速度的に進んでいったといわれている。

--

ソファでうとうとしていた、Prof_Tyeesは、そのまま深い眠りにおちていった。
(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Aug 21, 2005 06:42:41 AM
コメント(0) | コメントを書く
[自然・環境・健康・水] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: