Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Sep 18, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
昨日に引き続き、一日に、インヴェンションとシンフォニアを全曲通して音にする。


インヴェンションはともかく、シンフォニアを全部音にするのは、三回目。

今回は、ピアノ音色でなく、インヴェンションは、Human Voiceにて。
また、シンフォニアはハープの音でやってみた。

Human Voiceの場合、長く伸ばす音が明確にわかるが、音が多くなると、打鍵時のあいまいさなり、残響の関係から、音楽がだんだんぼけてくる。
ただ、Human Voiceは、低音は男声のように、また、高音は女声のように聴こえて、各声の旋律が高低逆に交わらない限りは、声質にて、各声を意識できる点、音楽的にもわかりやすくなるみたいである。

フーガの場合、各声を固定の楽器(Human Voice含)でできると面白いのだが、旋律の高低が入れ替わる部分については、リアルタイム弾きかつ今の電子ピアノ等の技術では多少きつい。
二段鍵盤つき、エレ○トーンなり足付きパイプオルガンであれば、三声までは、確実に音色を変えて、ひとりで演奏することができようが。。。



シンフォニアは、美しい曲たちを、たどたどしくピアノ音色で弾くのも疲れてきたので、ハープの音色でゆっくりと音にしていくのだが、なぜか、ゆったりと時間が流れているような雰囲気となり、これまた、面白い。
ただ、音を伸ばす部分は、あいまいになってしまうので、練習上は、注意が必要といったところか。
シンフォニアも、Human Voiceで別途ためしてみたいが、声部が密集して高低差が少ない部分は、あまり声の美しさという効果が出ないかもしれぬ。

クラーマー=ビューローは、さらに、曲を拡大した。
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/14/15/(19/20)/22/24/26/28/29/33/34/39/40/46/47/48/49/52番。

8番は、F松さんが、何かの曲に似ているということで、アレンジ版?を示された。
確かに何かに似ているなあとは漠然と感じていたが、なるほどと思った。
話題はベトとクラーマーの関係やらに発展し、興味深い。。。。

クラーマーは、もしかすると、同時代、あるいは、後世の曲に対して、いくつかの基本コンセプトなり、技術的なモジュール、断片を数多く残したのかもしれない。

3度系の練習曲は、やや、右手に練習が偏り、また、指使いという意味では、シンプルなので、ショパンの三度、Op.25-6は、クラーマーから比べると高度な応用編ということになろうが、多少は、練習効果もありそうである。
カプースチンエチュードの7番にでてくる三度の、前段の練習としては、意味がありそうである。



今回は、ショパンは、Op.10-5黒鍵、そして、Op.25-2を加えてみた。
両者とも忘れが激しいが、何度とひくうちに、黒鍵は、高速奏法可能となってくる。忘れたりつかえたりして、現実にもどるのだが、高速奏法に達したわずかな時間中は、手が勝手に動いていき、自分でのコントロールは大きな波のようなうねりやら、大きな旋律の動きのみになる。
不思議なものである。但し、いつも、最後の両手オクターブ下降部分で現実にひきもどされてしまう。

Op.25-2は、最初の右手三連を231で弾くか、132で弾くかいまだに双方比べつつ弾いているが、そろそろどちらかに決めたい。

Op.25-11(木枯らし)は、楽譜により、かなり音が違うが、今回は、33小節目の右を新しい音型でやってみている。ここで、格段にスピードがにぶるのがはがゆい。


そろそろ、右手中指あたりがきしみはじめていきている。

ほどほどにしつつも、細く長く続けていきたいものである。

--


**近頃のサイトチャレンジ事項**
*主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*
・・ Tyee_Style Blog

*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*
・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/


*ピアノ譜読みやら練習*
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・インヴェンション全曲・・・通して15曲・・・平均して練習レベル、一部譜読みレベルあり・・・Human Voiceにて

・シンフォニア全曲・・・通して15曲・・・平均して譜読みレベル・・・Harp音色にて


・平均律1巻#1(P/F)/#2(P/F)/#3(P)・・・練習

--

クラーマー=ビューロー
#1、
#2・・・結構お気に入り
#3/4/5/6/7
#8 左手? ・・・結構お気に入り、 左手ゆっくり練習の後、両手で。
#9/10
#11 4-5?
#12 同音連打、スタッカート強化
#14 トリル?
#15 トリル?
#19/20 アルペジオ
#22
#24
#26/#28/#29/ 三度など
#33/#34 三度など
#39 左手? 左手ゆっくり練習の後、両手で。
#40・・・この曲、結構難しい。
#46、#47、#48 三度など
#49・・・この曲、結構難しい。慣れるまでに時間かかりそう。
#52 同音連打、スタッカート強化

--

ショパン
エチュード・・・ゆっくり練習と高速練習
・Op.10-4/5(黒鍵)/9/12(革命)
・OP.25-1(エオリアンハープ)/2/6/11(木枯らし)/12(大洋)

ノクターン
・Op27-2・・・譜読み のだめ#13にも、NHKスーパーピアノレッスンにもでてくる曲。難しいですね。
・Op.62-1/2・・・譜読み
・Op.72-1・・・譜読み
・Op.48-1・・・練習。久しぶり

ラフマニノフ
・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習・通常速度練習・中間部練習
・楽興の時Op.16-4・・練習。 左手の練習兼ねる。
・楽興の時Op.16-1・・譜読み。

--
メトネル
・おとぎ話Op.34-2・・・練習、左練習兼ねる
・Canzona Matinata・・・Op.39-4・・・譜読み
・Primavera・・・・Op.39-3・・・ゆっくり練習

カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
・#3(Toccatina)・・・・冒頭・最終部分暗譜練習、中間部譜読みの譜読み
・#2(Reverie)・・・譜読み
・#8(Finale)・・・譜読みの譜読み
・#1(Prelude)・・・練習、中間部表現ゆっくり練習

ショパン
コンチェルト1番一楽章譜読み
スケルツォ2番・・・暗譜練習
スケルツォ4番・・・譜読み

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

**P会OB/OG関連の演奏会情報**

No.1
親しい後輩のMさんが、属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開きます。

伶楽舎創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会
日時:2005年10月2日(日)午後2時開演(開場1時半)
場所:サントリーホール (大ホール)
曲目:第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演)
    第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具
ハ 音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれ

Mさんは、第2部の方に笙で出ます。演奏には10年ぶりに復帰とのこと。
入場料は、S4000円、A3000円、B2000円(全席指定席)。
「興味のある方は是非いらしてください。武満さんの曲は本当にきれいですよ。
では、よろしくお願いします。」とのことです。

詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.html


No.2
尊敬する先輩のW.T氏のソロピアノリサイタル
 時:2005年10月8日(土)午後3時~(開場2:30)
場所:日比谷松尾楽器スタジオホール(千代田線A9出口すぐ)
   (03-3539-1711)
楽器:スタインウェイ コンサートグランド
プログラム:バッハ フランス組曲5番 BWV816
      モーツアルト ピアノソナタCDur KV330
      ベートーヴェン ピアノソナタ30番 Op.109
        休憩 (テイータイム:B2喫茶店「ケニア」にて)
      シューマン 子供の情景 Op.15
      ショパン ピアノソナタ3番hmoll Op.58
       (各曲リピートをかなり省略させて頂きます。)
 チケット:エ2,500円(1ドリンク付(B2喫茶店「ケニア」にて))
但し、こちらは、W.T氏個人に予約せねばならない。
氏の個人情報を公開できないし、当日券も可能かどうかは不明。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 19, 2005 07:16:57 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: