Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Oct 2, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
親しい後輩のMさんが属する雅楽集団(伶楽舎)が演奏会を開くというので聞きにいった。

伶楽舎(れいがくしゃ)創立20周年、武満徹生誕75周年記念と題しての第七回雅楽演奏会とのことである。

場所:サントリーホール (大ホール)にて、
プログラムは、
曲目:
  第1部 芝祐靖作曲 瑞霞苑 (改訂初演)
  第2部 武満徹作曲 秋庭歌一具
音楽監督:芝祐靖 / 主催:伶楽舎 / 客演:山口恭範、吉原すみれ
詳細・・・ http://reigakusha.com/japan/index.html



「秋庭歌一具」という曲は、六曲からなる組曲。

1.参音 まいりおんじょう Strophe
2.吹渡 ふきわたし Echo
3.塩梅 えんばい Melisma
4.秋庭歌 しゅうていか In an Autumn Garden
5.吹渡二段 ふきわたしにだん Echo
6.退出音声 まかでおんじょう Antistrophe

4.秋庭歌以外は、すべて雅楽用語をとって名付けられているとのことです。

使われている楽器は、木鉦1、笙(しょう)9、篳篥(ひちりき)7、笛6、琵琶1、箏1、鞨鼓(かっこ)3、太鼓1、鉦鼓(しょうこ)1といった編成で、
その他、龍笛(りゅうてき)、高麗笛、などがはいっているみたいです。

雅楽に疎い私には、楽器がよくわかりません。漢字もなかなかでてこないし大変です。


舞台上は、
中央に舞台中央・・・・秋庭・・・groupA 9人
舞台後方・・・・木霊群1・・・groupA' 8人
舞台向かって左手・・・木霊群2・・・groupB 6人
舞台向かって右手・・・木霊群3・・・groupC 6人


4.秋庭歌が当初作られ絶賛をはくしたことから、トータル6曲を一具という組曲として、作られたこの曲ですが、
しろうとの私にも、

たえなる美しさ、(日本古来の雅楽と、現代が融合したような・・・)
雅楽における緊迫感の様子、
立体的な音の回転???(各群の間を音が回るような感覚)
などを経験できました。

大拍手でした。

サントリーホールは、地下に楽屋が沢山あるのですが、残念ながら、人数も多く、Mさんには、会うことができませんでした。
また、後日、旧交をあたためたいものです。

Mさんは、笙のパート。

笙は、神前結婚式などでも、時にお世話になる楽器であるが、イメージが思い浮かばない方は、以下のお店の情報など参考にしてみてほしい。
http://www.hoyumedia.com/co/df/tanakaya/body.html
http://www.gakki.com/shop3/ga_gakki.html
http://www.gagaku-yanagawa.com/japanese/product/product.html

笙はあたためないと音が出ないとか。
舞台の上には、ふたりにひとつずつ、電気コンロがならべられ、笙を吹いていないときには、くるくるゆっくり回しながら、笙(しょう)をあたためているという具合で、印象的でした。

また、もちろん、演奏者は、皆様、古来の出で立ち、着物かつ帽を被ったりしての演奏でした。

--
(以下参考)
雅楽は1200年以上の歴史を持ち、日本の古典音楽としてだけでなく、世界の古典音楽として海外でも高く評価されており、現在までほぼ原型のまま存在している世界最古の音楽のひとつ。
神前結婚式や神社のお祭りでなじみ。
また、笙や琵琶、太鼓などによる楽器だけの演奏がよ く知られておりこれが「管楽」。
この「管楽」と共に舞う「舞楽」、それに、雅楽器の伴奏で歌う「歌謡」の3つを雅楽という。  
指揮者のいないアンサンブルの極致ともいわれる「管楽」は、世界で初めてのオーケストラともいえよう。
--

伶楽舎/武満徹:秋庭歌一具(ステレオ&マルチチャンネル) が、発売されており、2002年度の芸術祭レコード部門優秀賞受賞とのことです。
マルチチャンネル(5.1ch)SACD仕様。これにより、大ホールでの演奏風景が、完全なかたちであなたのリスニングルームに再現される。今後、マルチチャンネルSACDのひとつのマイルストーンとなるだろうとのことでした。

武光徹氏の他の作品も含めてであれば、以下のCDかな?!
【音楽CD】武満徹:雅楽《秋庭歌》、三面の琵琶のための《旅》、《秋》抄、《ノヴェンバー・ス... 【音楽CD】武満徹:雅楽《秋庭歌》、三面の琵琶のための《旅》、《秋》抄、《ノヴェンバー・スステップス》十段、etc.
「世界の武満」と称される武満徹(1930-1996)の作品から、雅楽器のための曲を一枚に収めたアルバム。国立劇場委嘱作品の《秋庭歌》、薩摩琵琶を用いた《旅》のほかに、《秋》の抜粋、《ノヴェンバー・ステップス》から〈十段〉、《ノヴェンバー・ステップス》創作の契機となった《蝕》という、3曲の琵琶と尺八のための作品を収録。《秋庭歌》と《旅》は1974年度レコード・アカデミー賞の特別部門賞を受賞。
こちらは、宮内庁式部職楽部演奏です。
--

*ピアノ練習*
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・シンフォニア1/2/3/4/8/9/13/15番・・・譜読みから練習
・インヴェンション1/2/3/4/8/9/13/15番・・・練習・・・Human Voiceにて
・平均律1巻1番(P&F)、2番(P&F)、3番(P)・・・練習
・平均律1巻4番(P&F)、8番(P&F)、9番(P&F)、15番(P&F)・・・譜読みの譜読み


クラーマー=ビューロー60練習曲
#1/2/3/8/15/16/20/27/43/47/56/59番・・・ゆっくり練習。おおむね半分のスピードで。
お手本がそろってきている曲を中心にゆっくり練習。
#1/2/8は、7割から8割程度のスピードで。繰り返し練習。
#27番はまだまだ譜読み


カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
・#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。中間部繰り返し練習。
ようやく、時々、指定の半分速度(四分音符=66)にて、とおして一定速度で弾けることもまぐれででてきている。譜めくりを含めて3分50秒程度。

・#1(Prelude)・・・・練習。中間部ゆっくり練習。引き続き。

メトネル
・おとぎ話Op.34-2・・・ゆっくり練習、繰り返し練習。



・コンチェルトNo.1より1楽章・・・ゆっくり譜読み


ラフマニノフ
・プレリュードOp.23-2・・・・ゆっくり練習、中間部練習、繰り返し練習。
・モメントミュージカルOp.16-4・・・・ゆっくり練習、練習。

・ピアノコンチェルトNo.2より一楽章・・・譜読み一回通し

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND


Tyee_Style Blog ・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト

Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・クラーマー8番とカプースチンエチュード3番短縮系、ミスだらけだが、練習風景ということで、とりあえずアップしてみた・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 3, 2005 12:51:32 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: