Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Oct 27, 2005
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
さて、昨日の問題は、英語で以下でした。

問い・・・次の英文の意味は?

"That that that that man used is wrong," she said.
"What did you just say?"
"I said that that that that that man had used was wrong."
"Oh... Are you all right?"
-----

答えの前にヒントです。

第一文は、That "that" that "that man" used と解釈すればわかりやすいです。









さてさて、答えです。

意訳っぽいですが。

「That that that that man used is wrong,」と彼女は言った。
「いま、なんていったの?」
「that that that that man had used was wrong.、と言ったのよ。」
「えー、大丈夫?」

「いま、なんていったの?」と聞き返した人は、わからないので聞いたわけですが、
これでは、肝心のところの訳がよくわからんまま終わってしまいますので、あえて、訳すと・・・・

--
「あの男性が使ったあの"that"は間違っている。」と彼女は言った。
「いま、なんていったの?」

「えー、大丈夫?」
--
以上。


さて、間違いやすい中国語、先日の問題(2005.10.26.の日記参照)では、
--

1.手紙/2.汽車/3.先生/4.娘/5.大丈夫
/6.情事/7.前年/8.暗算/9.工夫/10.走
/11.愛人/12.東西/13.花子/14.新聞/15.急死/16.大夫
--
と出題したのだが、

「み」さんから、
逆に以下の問題を提出されてしまった。
--
スチュワーデス、サンドウィッチなどは如何ですか。
前者は意味からですが、後者は音からですね。
--

本日は、中国出身の方と日本でお話(勿論日本語で)できたのだが、この質問を
聞くのを忘れてしまった。
とある、中国語日本語変換のHPにて、調べたところ、

スチュワーデスは、 空中小姐(中国語) となることがわかった。
または、女乗務員?(ただし、務員は、それぞれ簡体字なので、左の漢字であっているかはわからない。して、?をつけてある。)

スチュワードは、男乗務員?

乗務員がつく訳は、あまり面白くないので、

【小姐】 が、
x i a o j i e / x i a o j i e
(1) お嬢さん,お嬢さま.
(2) ミス(未婚の女性に対する尊称).
(3) 女店員,ウエイトレスなどに対する呼び掛け.

の意味なので、

きっと、スチュワーデスは、「空中小姐・・・空中のお嬢さん」
が、答えなのかなと推測している。

(サンドウィッチについては、もうしばらく、答えを探して検討してみたい。)


さてさて、昨日の問題を含めて、少々、意味ありげにまとめてみると、

娘(中国語)・・・母親(日本語)
愛人(中国語)・・・配偶者(日本語)
花子(化子)(中国語)・・・ホームレス、乞食(日本語)
スチュワーデス(日本語)・・・空中小姐(中国語) 

となる。

愛人(中国語)・・・配偶者(日本語)は、男女ともこれで平等としても、
娘、花子、スチュワーデスは、女性である。

女性に偏りすぎ、差別ではないかといわれるのも困るので、一応、ここで、差別用語について、少々勉強しておこう。

大昔・・・某J○Lでは、「ホステス」と言っていたらしいが、これを廃止して、「スチュワーデス」(stewardess)と改めた。

近年、この「スチュワーデス」も女性差別用語ということで、xxxxといっている。

さて、このxxxxは、何か??

「スッチー」ではありません。

答え・・・「客室乗務員」(flight attendant)(フライト・アテンダント)

いや、最近は、「CA」という説もあるようだ。
すなわち「キャビン・アテンダント」

どちらが、正解、いや、はやっているのだろうか。
私は、昨日まで、「フライト・アテンダント」が正解であるとばかり思っていた。


しかし、これらの議論も激してくると大変のようだ。

男を連想させる man や、女性名詞接尾語 -ess のつく単語も差別的であり変更すべきとの話のようであるが・・・

なかなか、大変ですね。
  businessman「実業家」→ business executive
  chairman「議長」→ chairperson
  Congressman「下院議員」→member of Congress
  fireman「消防士」→ firefighter
  poetess「女流詩人」→ poet
・・・
  history は his-story「歴史」 → her-story ????

私が若い頃は、MissとMrs.の区別があったが、
近年???(大昔?)は、未婚と既婚をひっくるめて、Ms. を使うということで一件落着しているようだ。
たしかに、Mr.には、未婚と既婚の区別がないのも面白い。

---

しかし、中国では、お店の店員(女性)には、平気で、「小姐」と呼びかけていたように記憶している。

中国における、環境問題対策やら、交通マナーやら、そして、差別用語への留意については、まだまだ、時間がかかるのかもしれない。


*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT

バッハ
・シンフォニア#2/9/15番・・・練習


帰宅後
ショパン
○ノクターンNo.13・・・練習

カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
○#3(Toccatina)・・・・ゆっくり練習。

Ottorino Respighi Six Piecesより
・Notturno・・・譜読み

#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別サイト・・・ ・・・・・・

Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・・・

--
さて、本日の問題は、また英語です。
女性関連の話題が今回多かったので、男性も登場させましょう。

問い・・・次の文の間違いを指摘するか、正しければ、意味をいいなさい。
The old man the boat.

答えはまた明日。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 28, 2005 02:50:55 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:間違いやすい中国語とよくわからない英語特集(2)(10/27)  
Francois松  さん
中国語は全くわからないので、英語の方を^^;
一見文章になっていないようですが、”man”が動詞のようですね。
もしかしたらboatも普通の小船ではなく何か特別な意味があるのでしょうか。
う~む、わかりません。
明日の解答に期待します^^。 (Oct 28, 2005 11:18:12 PM)

Re:間違いやすい中国語とよくわからない英語特集(2)(10/27)  
みっとん さん
スチュワーデスは正解です。
小姐は、友人もレストランでウェイトレスを呼ぶのに使っていました。日本ですと大体「すみませーん」と言いますが、中国ではいきなり「シャオジエ」と言うのでひどく差別的に感じたものです。
「空中小姐」を初めて聞いたとき、そのままじゃんと大笑いした覚えがあります。
スチュワーデスという言葉もそういえば死語ですかね。フライト・アテンダントをいつも使っていました。キャビン・アテンダントは使った覚えがありません。しかし、そういえば船と飛行機は英語においては共通のイメージがあるようですね。用語も共通のものが多いような気がします。あ、港もそうか。

OLを昔はBGと言っていましたね。BGというと今では、何か怪しい感じがしますが。

問いはわかりません、降参です。悪しからずm(_ _)m
(Oct 29, 2005 09:31:58 AM)

Re[1]:間違いやすい中国語とよくわからない英語特集(2)(10/27)  
tyees  さん
Francois松さん
>中国語は全くわからないので、英語の方を^^;
>一見文章になっていないようですが、”man”が動詞のようですね。

ピンポーン。そうです。。。
>もしかしたらboatも普通の小船ではなく何か特別な意味があるのでしょうか。

こちらは考え過ぎですね。

>う~む、わかりません。
私も、全然わかならかった、かなりのいじわる問題のようです。笑

>明日の解答に期待します^^。
-----
(Oct 29, 2005 10:33:49 AM)

Re[1]:間違いやすい中国語とよくわからない英語特集(2)(10/27)  
tyees  さん
みっとんさん
「空中小姐」正解でしたか。よかった。


>スチュワーデスという言葉もそういえば死語ですかね。フライト・アテンダントをいつも使っていました。キャビン・アテンダントは使った覚えがありません。しかし、そういえば船と飛行機は英語においては共通のイメージがあるようですね。用語も共通のものが多いような気がします。あ、港もそうか。

キャビン・・・の方は、私もつい最近まで使ったことがなく、ただ、このようにいうとの説もあちこちにあるようなので、覚えておこうと思います。
ところで、中国語には、スチュワーデスに対応する言葉があっても、もしかして、フライとアテンダントに対応する言葉がないとすると、少々この部分は、対応が出遅れていることになりますね。
その部分は、英語のまま使っているのかもしれませんが。

>OLを昔はBGと言っていましたね。BGというと今では、何か怪しい感じがしますが。

あるところで、女性が、I'm BG.と自己紹介してしまい、まわりがシーンとしてしまったという、笑い話を聞きますね。BusinessmanはO.K.なのに、BGはだめというのも変ですが、Business womanならO.K.のようですね。

英語も難しいものです。 (Oct 29, 2005 10:46:37 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: