Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Dec 11, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
hoderさん のところで、 ピアノ曲の難易度のサイト とかが紹介されていた。

とても面白いですねー。

大人のTyeesとしては、「難易度は見かけだけ。本当は、実は、シンプルな曲ほど、人前で弾くのはこわい。芸術性という点でいうとすべての曲は同等かも。」といいたいところだが、

俗人としてのTyeesとしては、やはり、点数とか順番付け、そして、偏差値付けというのは、なにやら、面白いと感じてしまう。

人間の悲しい性なのであろう。

大昔、某サイトでの、月光三楽章とダンテソナタの難易度論争は、白熱をきわめていたが、上記サイトでは、

76 ダンテソナタ、メフィスト1、
52 月光3章、


某サイトの管理人に言わせると、ダンテソナタより月光三楽章の方がテクニカル的に難しいのではないかというものであったかと思う。

月光三楽章のトリルは、私は苦手だし、あのスピードだときつい。
ダンテソナタは、トータルとして、オクターヴ連続が多いが、比較的譜読みは易しいと思う。
しかし、メフィストワルツに比べて難しいとも思えない。難しいのは内容であろう。
神曲を読んで理解してから弾けといわれるのであれば、ダンテは一生弾けないかもしれない。
技術的には、オクターヴ連続をこなしきれれば、大丈夫でありましょうか?!

ちなみに、Tyeesは、これら三曲とも、譜読みまたは練習すべてしたことがあるが、人前で弾いたことがあるのはメフィストワルツ1だけ。

月光三楽章は人前でひくのこわいというのが、正直なところである。

--

これらの難易度表は、多くは、芸術性評価は二の次にして、どちらかというとテクニカルな面から評価される傾向にあるのだろう。

して、Tyees版の難易度表をつくっておくのは、意味があるかもしれない。

1.まず、テクニカル、譜読み面から難しさを判断し、芸術性は二の次
2.あくまでも、Tyeesオリジナル判断
3.未評価=推定あるいは他人評価によるものは括弧書きにする
--
などとすれば、面白いものができるかもしれない。




とりあえずは、上記のピアノ曲の難易度偏差値表をベースとして、Tyees判断をいれて、新曲も多少加えると以下となろうか。
非難ごうごうの嵐になろうとも、一回きりで打ち止めにする予定であるが、・・・・。

しかし、ソナタは、各楽章に分けて評価するとしても、とぎれのない大曲あり、1分ほどの小曲あり、無理矢理くらべるというのもなかなか大変であろうか。

ちなみに、カプースチンエチュードを付け加えてみると、

カプースチン練習曲1/2/3/4/5/6/7/8については、以下の二説を界隈から入手している。
簡単 2/3/4 → 5/7 → 1/6/8 難しい
簡単 3/7 → 1/2/4/5/6/8 難しい

3番がやさしく、1/6/8が難しいというのはいえそうだが、私にとっては、7番は1番より難しい。
8番はゆっくり弾くのは簡易だが、高速演奏は極端に難しくなるようである。
そして、6番よりは4番が難しく感じる。技術的にというか、どんどんかわっていくパッセージの連続で、パターンを見いだしにくいということが私の中の難しさ感になっている。

結果Tyeesとしては、以下となる。
簡単 2/3 → 1/6/7/8 → 4/5 難しい
パターン化できにくいものは難しいということか。
暗譜できれば、上記のように、難しさは変化するのかもしれない。

とりあえず、2/3番を、偏差値65に、
1/6/7/8/4/5を偏差値73に設定してみた。

この先、どうなることやら。
偏差値単位を5の刻み幅くらいにすれば、議論しやすいかもしれませんね。

---
85 剣の舞(シフラ編)、芸術家の生涯、ぺトルーシュカ
84 (第九4章(ベト=リスト))、(こうもりパラフレ)
82 鬼火、(トリッチトラッチ(シフラ編))、(青きドナウ(エヴラー編))、Scarbo、イスラメイ
80 (鉄道)、(イソップ饗宴)、(ドン・ジョバンニ回想)

78 (ウィリアムテル序曲)、(ノルマ回想)、(ハンガリー狂詩曲5(シフラ編))
77 ラフソナ2、リストソナタ
76 メフィスト1、トリアーナ、(孤独の中の神の祝福)、死の舞踏S555、熊蜂(シフラ編)

75 マゼッパ、スペイン狂詩曲、道化師朝の歌、
75 練習曲10-1(ショパ)、練習曲10-2(ショパ)、練習曲25-6(ショパ)、木枯し(ショパ)、
75 ダンテソナタ、ソナタ6(プロコ)、ソナタ7(プロコ)、幻想曲(スクリャ)、(ロシアの踊り)、
75 (レズギンカ)、トッカータ(ラヴェル)、ソナタ 30(ベト)、ソナタ3(ショパン)、ソナタ1・2(カプ)

74 ソナタ2(ショパン)、ハンガリ狂詩曲2、アンダンテスピアナと華麗大ポロ(ショパ)、(カルメン変奏曲)
73 楽興16-2(ラフマ)、練習曲39-5(ラフマ)、カプ練習曲1/6/7/8//(4/5)
72 ソナタ5(スクリャ)、ソナタ4(スクリャ)、幻想ソナタ2章(スクリャ)、バラ4(ショパ)、超絶10へ短(リスト)、前奏曲23-2(ラフマ)
72 喜びの島、リゴパラ、シャコンヌ(ブゾ編)、半音階大ギャロプ、
70 (ソナタ29-1(ベト))、前奏曲8・16・24(ショパ)、(ペストの謝肉祭)、楽興16-6(ラフマ)

69 ワルトシュタイン3章、舟歌(ショパ)、タランテラ(リスト)、(星条旗(ホロ編))、
69 練習曲10-4(ショパ)、練習曲10-7(ショパ)、練習曲10-10(ショパ)、楽興16-4(ラフマ)
68 ラコツィ行進曲、練習曲25-8(ショパ)、
68 ラ・カンパネラ、軽やかさ、ハンガリー狂詩曲12、オンディーヌ(ラヴェル)
67 バラ1(ショパ)、幻想曲(ショパ)幻ポロ(ショパ)、スケ3(ショパ)、熱情3章、
66 水の戯れ、ソナチネ3章(ラヴェル)、(ワルツ形式練習曲)、
65 ワルトシュタイン1章、熱情1章、カプ練習曲2/3、(スペイン奇想曲(モシュコ))
65 スケ1(ショパ)、スケ2(ショパ)、バラ2(ショパ)、英ポロ(ショパ)、トッカータ(ドビュシ)、
65 前奏曲23-5(ラフマ)、練習曲8-12(スクリャービン)、ロンドカプリチョーソ
64 小人の踊り、バラ3(ショパ)、子守歌(ショパ)、ノクターン13(ショパ)
62 別れの曲(ショパ)、練習曲25-10(ショパ)、練習曲25-4(ショパ)、愛のワルツ(モシュコ)
62 ウィーンの夜会6、即興曲1(ショパ)、金魚(ドビュシ)、花火(ドビュシ)、
60 月光3章、水の反映、エステ荘噴水、幻想ソナタ(モツ)、即興曲142-4、ソナチネ1章(ラヴェル)
60  黒鍵(ショパ)、革命(ショパ)、大洋(ショパ)、練習曲25-2(ショパ)、練習曲25-3(ショパ)
58 ため息、献呈、告別3章、森の囁き、波渡るパオラ、舞踏への勧誘
55 愛の夢3 、悲愴1章、ワルツ1(ショパ)、軍ポロ、幻想即興曲、魔王、飛翔、ワルツ14(ショパ)
54 テンペスト3章、蝶々(グリ-グ)、即興曲90-2、4、タランテラ(ショパ)、エオリアンハープ(ショパ)、
54 雨の庭、パスピエ、イタリア協奏曲3章、
52 蝶々(ショパ)、ワルツ2(ショパ)、狩の歌(メンデル)、モンタギュ家とキャピュレト家、
52 イタリア協奏曲1章、楽興16-1(ラフマ)、前奏曲32-12(ラフマ)
--
50 子犬ワルツ、トルコ行進曲(モツ)、鐘(ラフマニ)、ラプソディ79-2、間奏曲118-2、練習曲25-7(ショパ)、
50 ソナチネ2章(ラヴェル)、ワルツ7(ショパ)、ピアノソナタ 変ホ長調 Hob. XVI-49(ハイドン)、
50  新練習曲3(ショパ)、悲愴3章、イタリア協奏曲2章、
バッハのフランス組曲、モーツァルトの多くの曲や、シューマン子供の情景、森の情景、シューベルトのアムプロンプチュ・モメントミュージカル、メンデルスゾーンの無言歌集、プロコフィエフのピーターと狼あたりなのかなとも思う。また、ショパンの比較的平易な曲たちもこのあたりであろうか?
---
45 雨だれ、アラベスク1(ドビュシ)、調子のよい鍛冶屋、葬送行進曲(ショパ)、練習曲2-1(スクリャ)、
45 コンソレーション3、月の光、楽興16-3(ラフマ)、楽興16-5(ラフマ)
42 ノクターン2(ショパ)、ゴリウォーク、クシコスポスト、春の歌、ユモレスク(ドボル)、大田胃酸(ショパ前奏曲)
38 カッコウ、楽興の時3(シュベルト)、2声インベンション8・12、3声シンフォニア6・15、
35 亜麻色髪の乙女、エリーゼのために、楽しき農夫、2声インベンション13、別れのワルツ
31 ニ声インベンション4、乙女の祈り、トロイメライ、ジムノペディ1、月光1章、3声シンフォニア3・5・12
25 ニ声インベンション1、貴婦人の乗馬/アヴェマリア/清らかな小川/再会(ブルグミュラ)
10 猫踏んじゃった
03 かえるの歌
01 チャルメラ
---


猫ふんじゃったは譜面でみると難しいが、偏差値10である。皆がひけるのであるから仕方ない。

それはそうと、まずは、偏差値50の周辺に、有名曲のマッピングをすることが重要。
モーツァルトの多くの曲や、バッハのフランス組曲、シューマン子供の情景、森の情景、シューベルトのアムプロンプチュ・モメントミュージカル、メンデルスゾーンの無言歌集、プロコフィエフのピーターと狼あたりなのかなとも思う。また、ショパンの比較的平易な曲たちもこのあたりであろうか。

また、難易度の特に高い曲は、弾いたことのある方々のコメントできめるというのがよいかもしれないが、人それぞれで異なってくるのでありましょう。
また、アマチュアとプロでも全然意見が異なるのでありましょう。

とりあえず、今回は、プロではないが、アマチュアからのアプローチかつ、弾けない曲については、想像を含むというものがよいかもしれない。
また、初心者からみたときに、多少とも、アマチュアアプローチとしての難しさの指標になる点があれば、よいかもしれない。

しかし、世の中のピアノの先生方からみると、えー、違うということが沢山でてきてしまうのでありましょうね。


--続く--

Tyee_Style Blog ・・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半分ミラー)サイト・・・
・・・トラーゼ・ゲルギエフ プロコフィエフピアノ協奏曲全集CD等の紹介あり・・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・・・
--





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 12, 2005 04:22:10 AM コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: