Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Jan 5, 2007
XML
カテゴリ: 音楽
娘がWifeの言うことを聞かず、日中勉強をしない。


自分としては嬉しい反面、困ったものである。

昼はWifeが英語を、夜は私が数学を、国語は娘自身がというのが、目標であったのに。このままでは、時間が不足しそうである。

ところで、「ドラゴン桜」16巻では、数学ができなくなる、いや、嫌いになる人の基本要因として、「計算が遅い・遅かった」ことをあげている。

ドラゴン桜(16)

これは確かにうなずける話かもしれない。
そして、16巻には、ほんの一部、やり方論も載っている。
もちろん、この方法論は、私にとっては既知。おそらく小学校で知っていた方法であろう。
娘にとっては、へぇーそうなんだというレベル。


計算力を強くする

「計算の速い人ほど、答えや結果を予測し素早い判断と決断ができるという。・・・
そこで、いまからでも間に合う決断力・集中力を磨くためのとっておき計算テクニックを伝授。」という内容で、

目次内容は以下。
第1章 かけ算は計算力の基本(九九を使った計算視力/5をかけること、5で割ること ほか)/第2章 足し算はかけ算の応用(「平均」は足し算とかけ算の架け橋/等差数列を「平均」でかけ算に持ち込む ほか)/第3章 概算は判断力と決断力(実はよく使う概算/概算のコツは「状況判断力」と「数字を切る決断力」 ほか)/第4章 計算間違いをなくす(計算間違いを科学する/計算間違いの頻度を減らす ほか)/第5章 計算力を強くする(計算空間を頭の中に作る/数字に慣れる ほか)

私も、復習ならびに新たな方法論習得を試みてみようかなと考え出している。
世の中でも、経営者や実務のプロは、概略での計算がもうれつに早い。
瞬時にある資料内の数字を把握し、計算している。。。
私にとっても、毎日は競争である。

ところで、ドラゴン桜は、モーニング連載が2003年頃から。クロカン、甲子園に行こう!などで高校野球のリアルな世界を描いて人気を博した三田紀房氏作で「東大合格請負漫画」と銘打っている。
全編にユニークな勉強法が紹介されるが、この数々の勉強法は、黒子でもある編集者の佐渡島庸平氏が実践したものから多くとられているとの話である。途中からは、さらに、本などから勉強法となりそうなものをフィルタリング、特に使えそうな新勉強法を作者からさらに取材して、方法論を加えてきているらしい。意外にも受験界とは無縁の本、作者からの方法論取得となることも多いようだ。
最終的には、三田氏が佐渡島氏と話して、方法論等を取得、ストーリー展開するというのが、一般的な流れの模様。。。。





話はまったく変わるが、以下も少々気になる本ではある。笑
東大生はなぜ「一応、東大です」と言うのか?
目次内容は
序章 なぜ東大だけが特別視されるのか?/第1章 メディアの中の東大生(『ドラゴン桜』と『東京大学物語』/東大はどのように報道されてきたか ほか)/第2章 今どきの「東大生」の値打ち(東大生は今でも“郷土の星”か?/東大卒は本当に出世しているのか? ほか)/第3章 東大生のプライドとコンプレックス(典型的“東大エリート”のプライドとは?/東大生のアンビバレンツな自意識 ほか)/第4章 「一応、東大です」の心理(「一応」と言う人、言わない人/「一応、東大です」に込められた心理 ほか)


さて、
数学は、音楽に活きるのであろうか。


現代曲は、時に、数学から作られる場合もあるし、もともと、音は、数学的にも美しい見事な調和の響きを求めた結果決まったのであろう。
逆に美しい和音の響きを解析した結果、美しい数字の比率がでてきたのかもしれない。また、平均律の誕生は、便利さをとったが故に、多少とも、美しさを損なったかもしれないが。

ただ、デジタル数学的な脳であると、右手八つに左手六つ程度の同時演奏には、シンプルに四分の三とか三分の四でどうにかなるものの、
仮に右手が七つ、左手が五つの音符をあわせて弾くということになると、結構困ることになる。七分の五、五分の七をどのようにデジタル的に正確に実践するかはなかなか難しい。
このような場合には、アナログ数学的な感覚をあわせもつほうが、うまくいくのであろう。
デジタルのみでなく、アナログ・直感的な数学、むしろ幾何をあわせもつことが、音楽好きに通じるような気がする。

絶対音感も基本は、振動数自身は意識せずとも、振動数の大きさを脳が覚えていることになるので、一種の数学的センスのうちなのかもしれない。
慣れた人は、1Hz高いなんてことも、平気でいうから、上記のような、はく数やリズム面のみならず、音の絶対的高さにおいても、数学は、センスとして、重要だと思う。

もしかすると、音楽に秀でる人は、数学、特にアナログ的?数学は、強いのかもしれない。これは、私の直感である。笑

*ピアノ練習*
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・平均律1巻 No.2/22

ショパン
・エチュード Op.10-1/4/5/7/9/12

Bill Evans Danny Boy

カプースチン
・エチュード1/6番

ドビュッシー
・水の反映

ラベル
・ソナチネ
・水の戯れ
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

・Tyee_Style Blog・ ・本、楽譜、CD情報等の紹介サイト・

・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)・ ・・ 進展なし orz;

・Tyees Gallery・ ・まだ実験段階・ お友達増大中??と思い込む日々。

・Tyee Style Blog・ ・英語恥ずかし勉強なんぞ・ なんと、一万アクセス到達?!

**TTD**
・年賀状整理・・・約一割終了。なかなか進まない。
・確定申告準備開始・・・年賀状整理後開始予定
・Wii Sports? ・・・ゲームソフトは、娘の受験終了までお預け?! 涙;
・万歩計・・・約8000歩

娘の勉強は本日は無理かもしれない。もう寝よう。。。
八日には、また、親戚内でピアノを弾かねばならない。何にしよう。迷う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 6, 2007 03:01:50 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: