Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Mar 27, 2010
XML
カテゴリ: 音楽
ピアノ練習が続かない。

そんな私Tyeesの為の練習法アイデアを、とある雑誌に掲載されていた、
「ビジネスパーソンの為の続ける体力増強講座」からアレンジ生成してみたい。

なにしろ、身体が若返る生活習慣、ランニングの作法、そして継続の方法論を含み、身体・健康・ダイエットのみでなく、ピアノ練習にも活かせるわけであるから、一石二鳥・・・・

実行あるのみですな。笑

なお、www.sport-motivation.com アディダスの契約アドバイザー 中野ジェームズ修一さんの論を元に構成されている講座であるようなので、参考までここに記しておきます。

なお、以下のサマライズはTyeesによるものなので、解釈違い、間違いなどは、ご容赦くださいませ。

--
スポーツやダイエットがうまくいかないのは何故か。

いや、簡単にいうと、そのためのエクササイズが続かないからである!!
続けられない理由を知ることが肝心!
 ・ランニングは膝が痛くて挫折した
 ・しんどいし、まったく楽しくなかった

さすれば、対策は、続けられぬ理由を明確にし、これへの対策をきちんとしていくことである。
-
続けられない理由1.・・・最初から頑張りすぎてしまう
対処方法1・・・運動できるからだをじょじょに作っていく

・顕著な例はランニング
・非活動的な生活を送っていると、筋肉は20歳をピークに年1%ずつ減少する?
 50歳なら30%減少??


・慢性的な運動不足の人は、まず歩くことからはじめる。
・慣れてきたら、歩く、走るを交互に繰り返す。ジョジョに距離を延ばしていく。
・歩くのが退屈な人は、短い距離を走る、歩くを繰り返す。但し十分なストレッチを忘れずに。


-
続けられない理由2.・・・成果を期待しすぎる。


・個人差はあるが、運動の眼に見える効果がでてくるのは、2-3ヵ月後。
・ところが、成果を求めすぎると、この2-3ヶ月の前に、こんなにやってるのに
身体が変わらないと自ら失敗体験を作り出し挫折する。たとえば、目標・・・一ヶ月で体脂肪率一ケタ台!

・運動やビジネスでは、成功体験の積み重ねこそがやる気を高め、ゴールに向かって努力を続けるための原動力となる。
・「一日五分。ややきついベースで歩く」「一ヶ月で30Km走る」でもいいので、必ず達成できる目標設定を。


-
続けられない理由3.・・・一人でトレーニングをしている。
対処方法3・・・人といっしょに運動をする。

-
続けられない理由4.・・・効果を感じられない。
対処方法4・・・効果のあがる方法に変える
・ずっと同じ運動方法・・・・対処方法・・・運動負荷を変えていく
・筋肉のないまま有酸素運動・・・対処方法・・・まずは筋肉をつける
・運動だけで食事はフリー・・・対処方法・・・食事もきちんと管理

・筋肉がつくと基礎代謝があがり、痩せやすく、太りにくいからだになる。胸、背中、臀部--太ももなど比較的大きな筋肉を鍛えると、効果がでやすい。
・筋トレもいいが、効果を挙げるには続く方法が一番。エレベーターの利用を一切やめ、階段を使う方法がおすすめ。三週間もすると息があがらなくなる。筋肉がついたら、有酸素運動のはじめどき。

・一日14品目を食べる。穀物類は一日三回食べる。その他13品目は、一日に一回ずつ食べる。(穀物類。豆・豆製品。海藻類。きのこ類。いも類。緑黄色野菜。淡色野菜。魚介類。肉類。卵。牛乳。乳製品。油脂。果物。嗜好品(アルコール、お菓子など))

・弱った筋肉を鍛えるには、良質のたんぱく質が効率的。鶏むね肉、マグロの赤身。鮭、卵、牛乳など。

-
続けられない理由5.・・・身体的な変化だけを目標にしている。
対処方法5・・・好きなスポーツを見つける

・ゴルフのスコア伸ばすために、体幹トレーニングをしていたら、知らぬまにやせていたがベスト。はまっているスポーツあれば、そのパフォーマンス向上のためのトレーニングが続く。スポーツはやってみて初めて適性や面白さがわかるので、興味ある種目はかたっぱしからやってみる。

-
続けられない理由6.・・・習慣化することができていない
対処方法6・・・日常に無理なく運動を取り込む

・いつ走ると効果的かを考えて生活パターンを変えるが、無理あり続かない。
・自分のライフスタイルに無理なく取り入れる。昼休みに走るもよし。通勤時間にウォーキングするもより。週末のみ身体を動かすのもよし。
・生活スタイルを無理に帰るのではなく、逆に自分の生活のうちどの時間なら続けられるかを第一に考える。

--以上--

おっと忘れていた、ピアノ練習への応用は以下。

--ピアノ練習の為の続けるエクササイズ講座?!--
ピアノ練習、そして、ピアノ演奏がうまくいかないのは何故か。
練習を続ける意思が弱いからだめなのか?
いや、簡単にいうと、そのためのエクササイズが続かないからである!!
続けられない理由を知ることが肝心!
 ・無理な練習で指や肘が痛くて挫折した
 ・しんどいし、まったく楽しくなかった

さすれば、対策は、続けられぬ理由を明確にし、これへの対策をきちんとしていくことである。
-
続けられない理由1.・・・最初から頑張りすぎてしまう
対処方法1・・・ピアノ練習できるからだをじょじょに作っていく
・顕著な例は無理な練習曲練習(ハノンや指ウェイトをつけての訓練)
・慢性的な練習不足の人は、まずちょっとだけハノンや好きなポピュラー曲をゆったりと練習することからはじめる。
・慣れてきたら、早めに、ゆっくりと弾くを交互に繰り返す。ジョジョにハノンの曲数や練習する曲数あるいは難易度をあげていく。
・ハノンが苦手な人は、好きな曲をとても早く弾く、ゆっくり弾くを繰り返す。但し十分な指と腕のストレッチを忘れずに。


-
続けられない理由2.・・・成果を期待しすぎる。
対処方法2・・・成功体験を積める目標をたてる

・個人差はあるが、練習成果に見える効果がでてくるのは、2-3ヵ月後。
・ところが、成果を求めすぎると、この2-3ヶ月の前に、こんなにやってるのに
曲が弾けるようにならない、指が動くようにならないと自ら失敗体験を作り出し挫折する。たとえば、目標・・・一ヶ月でハノン全曲、難曲一曲しあげるなど。

・ピアノ練習・演奏には、成功体験の積み重ねこそがやる気を高め、ゴールに向かって努力を続けるための原動力となる。
・「一日五分から十分。少しでもきちんと練習する。」「一ヶ月で少なくとも簡単な曲は1曲きちんと練習する」でもいいので、必ず達成できる目標設定を。


-
続けられない理由3.・・・一人で練習している。
対処方法3・・・人といっしょに練習する。
練習する仲間がいるとよい。ピアノの先生についたり、あるいはPTNAで発表してみたり、ブログ仲間と練習の状況を報告しあったり。。。

-
続けられない理由4.・・・効果を感じられない。
対処方法4・・・効果のあがる方法に変える
・ずっと同じ練習方法・・・・対処方法・・・練習負荷・種類を変えていく
・筋肉のないまま有酸素運動・・・対処方法・・・まずは基礎運動・練習で最低限の指と腕の筋肉をつける(本当は身体全体の筋肉も鍛える必要がある。腹筋とか)
・食事はフリーで練習時間が長過ぎる・・・対処方法・・・食事も休憩もきちんととる。
き。

・一日14品目を食べる。穀物類は一日三回食べる。その他13品目は、一日に一回ずつ食べる。食事はバランスよく。休憩もとり、美しいものでも観に街を歩き回る事も必要。勿論音楽には読書も、恋愛も有効である。手だけが動くロボットを目指している訳ではない。

-
続けられない理由5.・・・指が早く動くことだけを目標にしている。
対処方法5・・・好きな曲を見つける

・好きな曲を思い通りに弾くために、各種エクササイズをしていたら、知らぬまにきちんと弾けるようになっていたがベスト。
好きな曲たちがあれば、そのパフォーマンス向上のためのエクササイズ、各種練習が無理なく続く。好きな曲は色々試してみて相性や面白さがわかるので、興味ある曲はかたっぱしから聞いたり、譜面をみて弾いてみたりしてみる。

-
続けられない理由6.・・・習慣化することができていない
対処方法6・・・日常に無理なく運動を取り込む

・自分のライフスタイルに練習時間を無理なく取り入れる。朝起きたら少しだけ練習するのもよいし、週末に集中的に練習するのもよい。
・生活スタイルを無理に帰るのではなく、逆に自分の生活のうちどの時間なら続けられるかを第一に考える。
・Tyees流では、とにかく、ピアノの椅子の上に座る事を多くしてしまう。
 ピアノの椅子の上で、読書をし、テレビをみる。娘と話をする。
 いつのまにか、ピアノを練習している自分がいる。

 深夜帰宅したとき、また、朝早く起きたときも、ピアノの椅子にとにかく座ってしまう。5分、いや1時間と練習することになる。

 ただし、風呂上がりの練習はあまりよくない。風邪を引く事が多いので要注意である。笑


--以上--





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 28, 2010 03:54:26 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「ビジネスパーソンの為の続ける体力増強講座」をピアノ練習に応用する!!(03/27)  
nori♪ さん
なるほど・・・
最近、運動不足を感じてどうにかしようと思ってた矢先なので、
とても参考になりました☆

「好きなスポーツを見つける。」
まず、コレかな?

と同時にピアノも、
「好きな曲、弾きたい曲を見つける」

まずは自分に問いただし、興味のあるところから行動に移したいですね!
理想論ではない、現実的なことを書いて頂き、参考になりました!
ありがとうございます!
(Mar 28, 2010 11:53:31 AM)

Re[1]:「ビジネスパーソンの為の続ける体力増強講座」をピアノ練習に応用する!!(03/27)  
tyees  さん
nori♪さん
いつもコメント有り難うございます。
結構参考になるでしょ。
というか、自分にとって、継続につながることしか書かないので、自分の為の文章でありますが。
但し、アマチュアあるいは自由度のある人にはいいが、プロをめざす人にはちとつらいですよね。一定期間は、ペースと練習曲候補は先生が主に決められるでしょうから。 (Mar 28, 2010 12:07:20 PM)

Re:「ビジネスパーソンの為の続ける体力増強講座」をピアノ練習に応用する!!(03/27)  
読んでなるほど、と思いましたよ。
ちなみに私は虚弱体質を改善しようと一生に近い年月を体力増強に捧げたので大変参考になりました。

もちろんピアノの修行も一生に近い歳月で試行錯誤の連続なんです。

人間努力の連続が必要だとつくづく思います。 (Mar 28, 2010 09:32:54 PM)

Re[1]:「ビジネスパーソンの為の続ける体力増強講座」をピアノ練習に応用する!!(03/27)  
tyees  さん
ソンジュ4394さん

いやいや、ピアノ修行については、本当に私にはわかりません。単なる徒然譜読み人ですから。

>人間努力の連続が必要だとつくづく思います。
連続、継続は力なり。
これは、私のようなピアノ凡人にとっても間違い無い事項です。
 天賦の才があり、かつ、健康で継続を実践できた者のみが、勝利をつかむのでありましょうね。

私には何もないので、継続実践しかありません。

お互い、レベルは色々あり、私は初心のレベルですが、精進してまいりましょう。
継続は力なり。
きついとき、健康上まずいときは、少々休みながら。



(Mar 30, 2010 02:13:21 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: