全153件 (153件中 1-50件目)
![]()
先月、久しぶりに車を買い替えたのですが、今回、ディーラーオプションのボディコーティングは施工しませんでした。そこで、手軽にかけられる、保護も兼ねたコーティング剤無いかなと探してみたのがこれです。アクアシャインクリアAZ CCT-001 自動車用 ガラス系コーティング剤 アクアシャイン クリア 300ml価格:980円(税込、送料無料) (2018/8/12時点)株式会社エーゼットさんという所で、製造販売されている製品です。ガラス系のコーティング剤になります。これを、納車された日に、かけてみました。(7/5)かけた直後は、表面がツルツルになります。その後、ひどい大雨の中を何度か走行し、一ヶ月が過ぎ、一ヶ月点検にディーラーに持っていったところ・・・「めちゃ、綺麗にしていますね」と営業さんから3回位言われました。なんかやりました?と聞かれたので、「ネットで購入した1000円しないコーティング剤をかけただけなんですけどね~」と答えました。流石に、ボディの下の方は、巻き上げた泥とかが、若干ながら付いていますが、どうも水をかけると、簡単に落ちるようです。とりあえず、ちゃんとかけていれば一ヶ月は大丈夫そうですね。かけるのも簡単で、洗車した時とか、濡れたままのところに薄くスプレーして、付属の布で拭き取るだけです。お値段が送料込みで1000円しない製品なのに、添付されているマイクロファイバーと思われる拭き取りクロス、なかなか実用的で、これはありがたいです。汚れても、洗濯用洗剤で洗ったら、新品同様になりました。ちなみに、フロントガラスとか、内装、ヘッドライト部など何にでも使用できます。フロントガラスにかけても、ワックスみたいに油膜が付くわけじゃなく、ちょっと弱めのスーパーレインXやガラコという感じですか。内装の黒いプラスチック部にかけても、レザーワックスみたいな不自然な艶が出るわけでもなく、単に一皮コーティングしているという感じですね。カーオーディオにもかけてみましたが、液晶表示部がピカピカで透明度が増していい感じ。バイザーのプラスチック部や、バンパー回りの黒いプラスチック部も妙な艶が出るわけじゃなく、単に黒い部分は綺麗な黒になっていい感じです。調子に乗って、自宅内に持ち込み、ノートPCにかけてみましたが、新品のような艶が復元しました。また、愛用のエレキギターにもかけてみましたが、透明感の有るきれいな木目が出てきて、ちょっと感動しました。ワックスのようなベタベタ感は無いですし。家電製品とか、家庭内でも十二分に活用できそうです。推定になりますが、車のボディの場合、1ヶ月かせいぜい3ヶ月程度しか持たないんじゃないかなと思いますが、時々洗車できる人にはいい選択ではないかと思っています。ちなみに、お試しセットがあったりとかもしますので、一度この会社の製品を眺めてみると面白いと思います。また、この会社の製品、自転車乗りの方にはありがたい、チェーンの洗浄ができるようなグッズとか、安価で売られており、色々見てみると非常に良心的な製品を取り扱われていると思っています。油脂系の製造会社だと推定しておりますが、それこそメーカー直販なので、コスパは最高ですね。実は、この会社で作った製品OEMで他の会社が売ってたりするのかもしれません。一度購入すると、一緒に、製品のチラシが送られてきます。これを見るのも面白いかなと。メーカーの、楽天のサイトは、直感的に製品がちょっと探しにくいので、じっくり隅から隅まで見てみるのも面白いと思います。今回購入した製品が無くなったら、(少なくとも半年以上かかりそうです。)また購入すると思います。他の通販サイトで、評判がいいので購入に至った製品ですが、楽天から購入すると、送料無料になるので、是非オススメしたいですね。
2018.08.12
コメント(0)
![]()
フリクションボール4色の廉価版は使用していたのですが、店頭で書いてみたウッドの方の書き味がずっと気になっていて、とうとう購入してしまいました。数年前にプロフィット21を購入した時以来の高額筆記具かな。今回、もうすぐ期限を迎える楽天の期間限定ポイントがあったので、それを利用しています。ポイント無しだったら・・どうしたかな~。微妙なところ。自分で買うにはちょっと高いなとも思うけど、人からプレゼントされたらめっちゃ嬉しいと思うな。■商品名:【メール便可箱なしでお送りします。箱必要な方は宅配便を選択】パイロット フリクションボール4ウッドブラック■レビュアー:kenz.typeR ※投稿時■レビュー内容これまでフリクションの4色の安い方(定価800円)の物を使っていました。今回、期間限定ポイントが1500ポイントあったので、多少手出しして、ウッドの方を購入してみました。製品自体は以前文具店で試し書きしたことがあり、質感の高さとかは判っていました。いざ、手にして廉価版の方と比較してみると・・同じリフィルなのに全然書き心地が違います。本体の剛性がしっかりしているので、リフィルのビビリとかが起きに… もっと詳しく見る
2014.10.27
コメント(0)
![]()
■商品名:【送料無料】【あす楽】活き車海老300g(9〜15尾入り)【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_メッセ】【楽ギフ_メッセ入力】■レビュアー:kenz.typeR ※投稿時■レビュー内容お世話になった山形の方への贈り物として利用させていただきました。生きた車海老がそのまま届くのは大変インパクトがあったようで、予想以上に喜んでいただけました。(熊本に住んでいる私はそれほど珍しくは思ってなかったのですが)子供さんも、喜んで、エビのスケッチをされたとか。車海老の方は、安酒ではもったいないと、大吟醸につけて、踊り食いされたようです。頭の方も、軽く炙って味噌汁へいれて美味しかった… もっと詳しく見る
2013.12.17
コメント(0)
![]()
買ってみたのはこれ。購入したのは別のお店なんですが。セイコー SEIKO メンズ腕時計 SEIKO5 SNKH69J1 SEIKOセイコー SEIKO メンズ 腕時計 ナイロンベ...価格:7,705円(税込、送料別)実は、数年前にも欲しくなって、買おうかなと悩んだんですが、その時はそのまま忘れてしまいました。w その時使用していた時計がまだ元気だったってこともあります。とりあえず、製品が到着して1日ちょっと過ぎたところの感想です。機械式と言うことで、精度に関しては、1日1分位の誤差は仕方ないかな・・・と思ってました。とりあえず、電波時計で合わせて比較してみると・・・。昨晩時間合わせて、そのまま10h程放置(寝ていた)した所、今朝の時点で10秒ほど進んでいました。まぁ、これでも十分実用レベルだなと思っていました。その後、腕に付けて、1日会社で仕事して(肉体労働ではないです。デスクワークが主)10h程過ごした所、今朝の時点より-1秒程度でした。結果として、丸一日の誤差は、10秒弱。詳しくは知りませんが、よく調整されたロレックスなんかで±1秒/日とか聞いたことがあるので、この結果はすごいことなのかも。わざわざ、安い韓国組み立て品じゃなく、日本国内組立品を選んだ甲斐があったというものかも。(他国組立品でも部品は日本製のようですが)適当に歩いていたり、腕を時々動かすような状況では、ほとんど誤差が無いということになります。当然個体差や使用状況による差はあるでしょうが。ちなみに、実物は直接見たこと無く、WEBの写真しか知らなかったのですが、予想より文字盤大きいです。メンズ用としても標準よりちょっと大きめかも。あと、視認性はものすごくいいですね。メガネ忘れていても、はっきり見えますし。あと、特筆すべきは夜光塗料(ルミブライト?)の明るさでしょうか?以前持っていたエルジンのやつは、部屋の明かりを消すとすぐに時間が判別不能になってましたが、こいつはくっきり見えて時刻確認が容易です。製品の緻密感や精巧感も手持ちの中ではトップクラス。このお値段でほんとにいいの?と言う感じがします。最近のクォーツ腕時計の中を開けたことがある方なら判ると思いますが、シースルーの裏蓋から見えるメカだけでも、高級品じゃないと言え、やっぱ日本の工業製品ってすげぇと思ってしまいます。(特にこの値段だったら・・・。)実際、これがグランドSEIKOの機械式なんかになったらそれこそ何十倍も値段がするわけだし。SEIKO 5は探せば色んなデザインの物があるし、国産品もそれなりに見つかるので、遊び感覚で探してみるのも楽しそう。韓国組立品とかなら5000円くらいからあるし。強いて、私的な難点を挙げるなら、価格が安く分解掃除するより新品購入が安いこと。狂い出したり止まってしまったら、壁にでもぶら下げてインテリアにでもするか・・・。まぁ、機をつけていれば、3~4年は元気に動いてくれるはずだし。(知り合いで、10年以上そのまま使用し続けた人も居た。)十二分に実用的に使用できる時計だと思いました。機械式の時計にちょっと興味が出た方は一度試してみると結構ハマるかも知れません。クォーツ時計より愛着は枠と思います。はい。(ちなみにこの時計は、今までメタルバンドの時計ばっかり付けていたので、ソフトタッチなベルトが欲しくなって選びました。なんか、無意識のうちにこのデザインが気になってしょうがなかったというのも大きいですが。)追記3日ほど使ってみました。その結果、1日経った後からの誤差は48時間で+1秒程度・・・。時々モニターしていますが、-2秒~+1秒とその時の状況で少し進んだり遅れたり・・。トータルで見るとほぼ0と嘘みたいなずれ量になっています。こりゃマジで当たりだったかな~。部屋の中国製のクォーツの掛け時計より精度高いとか。(こいつは、どんどん進んでいく)大満足な結果となりました。
2011.09.08
コメント(0)

2日目は、弘前ねぷた村で、中を見たり土鈴に色付けなどを体験しているうちに、夕方になってしまいました。今日の宿泊先は正観湯さんです。正観湯温泉旅館(しょうかんとう)今回、こちらの宿を選択したのは、ちょっと色々あって軍資金が乏しかったので、「安く」て「評判がいい」宿をと言うことで、楽天トラベルで探した結果です。高評価なのに、かなりの激安かと。宿に着くと、早速部屋に案内されました。確かに古い宿ですが綺麗に清掃されていて、特に不満は有りません。1階には共同で使用できる冷蔵庫や、ツーリングのライダー向けでしょうか、洗濯機なども装備されています。温泉は、一般のお客さんと共同の温泉になりますが、宿泊客には別途シャンプーとかバスタオルやタオルなども部屋に用意されていて、特に不自由なことは全く有りません。温泉はちょっと白濁していて、なかなかいい感じです。当然、他の一般のお客さんもいらっしゃるのですが、地元の常連と思われるおっちゃん達の会話が、九州出身の私には8割程度は理解できず逆にそれが新鮮で、「青森まできたんだなぁ。」と実感できました。夕食はこの宿泊料金とは思えない程の料理で楽しませて頂きました。あと、お酒が好きな方は、その後下で社長さんとお酒を酌み交わせるようです。出来れば参加したかったなぁとちと後悔しています。出来れば持参の地元のお酒を持っていけば参加しやすいかも。スタッフもみんな気さくな感じで、特に若女将さん?が子供たちにも人気だったようです。美人+かわいい若女将さんでした。次の日の朝食は、朝からヒバのイルカのおもちゃまでいただき、子供たちは大喜び。今日もお風呂に浮かべて遊んでいましたが、ヒバの香りがお風呂に漂ってきて、大人も楽しめるものでした。最終日は、先日行きたくて行けなかった弘前城に行ってきました。戦災で焼けた熊本城と異なり、そのまま400年残っているお城とか・・・。お城の入り口にアイスクリーム屋さんが出てました。九州ではまずお目にかかれなくなった光景です。青森や秋田では、かなりの数のこういったアイスクリーム屋やさんを道路沿いで目にします。弘前城です。いつも見慣れている熊本城からしたら小さなお城ですが、当時のお城が残っていることにびっくりですね。実際中に入って登って見れるのも面白かったです。熊本城は天守閣は鉄筋コンクリートになっちゃいましたからねぇ。(宇土櫓は当時のままらしいですが)私にとってこんな北にあるお城まで来れたこと自体ちょっと感激です。帰宅する前には、地元の大手スーパーにも寄ってみました。びっくりしたのが、ホタテの多さとホヤでしょうか?ホタテも生の殻付きやら冷凍の奴やらかなりのスペースで売ってます。ホヤなんか、もしかしたら実物見るの初めてかも。道理で、どの旅館もホタテの刺身?が出てくるわけだと妙に納得。(アレはホタテだよな・・ちと自信なし)ホタテのヒモの干物も安く売ってたりします。あと、濃縮還元じゃない、ストレートのりんごジュースも当たり前のように売ってます。1リットルのパックで230円程度でしょうか。帰宅して飲んだら、うまい。もっと買ってくれば・・ケースで買ってきておけばとちょっと後悔しています。(ただ、軍資金が乏しかったんだよなぁ。)ちなみに、楽天で同じ商品を見つけたのですが、1リットルパックで1本300円。地元で買っておけば良かったと、後悔ひとしきり。こうなりゃ、春までにもう一度青森トライか・・とか考えています。(ただ、他にも行きたい所があるし・・・)あんまり、いろんな所を回る旅ではなかったですが、その分じっくり弘前を味わえたかなぁと思いました。山形に住んでいられるのも、そろそろカウントダウンが始まりそうなので・・今のうちに東北地方回っておかねば・・。実は宮城には行ってないんですよねぇ。従兄弟も住んでるのに。そろそろお金貯めて、計画を考えないと・・雪が降ったら山を越す自信が無い・・w。
2011.09.06
コメント(0)

久々のブログ更新。お盆休みを利用して、青森まで足を伸ばしてきました。目的は特に無かったのですが、今まで秋田までしか北には言った事なかったので、青森は押さえておかないと・・・みたいな感じです。一泊目の宿泊は、岩木山の山麓にある「時雨庵」さんです。こちらは、2匹の猫が居ると言うことで、半分猫目当てだったのですが、それ以上に楽天トラベルの評価の高さ(予約時は☆5つ!)に惹かれて行ってきました。時雨庵旅館の番頭さんを務めるまろくん(だったかな)どうもこちらの宿は、一日に一組しか泊めないようで、3部屋しか無い小さな宿なのですが、貸切状態といっても過言ではありません。お風呂も鉄を含んだ感じの温泉で、こちらも貸切状態。周りは別荘地のようですが、静かな閑静なところで、のんびりとした滞在時間を過ごすことが出来ました。部屋にエアコンは無いのですが、山麓と言うこともあり、一番暑い時期でしたが、扇風機だけで気持ちよく過ごせました。お料理の方も、海沿いの旅館とは異なった感じで、大変美味しくいただきました。特筆すべきは、この時期限定になるのでしょうが「嶽きみ」と呼ばれる岩木山麓で取れるとうもろこしも一人一本づつ出てたことでしょうか?写真の左端にちょと写っています。今回初めて食べたのですが、過去最高点を付けたい甘さと柔らかさ。こんな美味しいとうもろこしは初めて食べました。この時期、付近の道沿いの畑の脇で売ってるので、6本1000円のやつを買って帰りました。帰宅してから茹でて食べた所、めちゃ美味しかったです。興味がある方は、「嶽きみ」でググッてみてください。この宿が☆5つだった点については・・・当然一人数万円する旅館を期待する人なら不満に感じる点もあるかも知れませんが、正直な感想としては、このお値段でここまで満足出来る宿も他にはなかなか無いのではと思います。私的にはもう一度宿泊したい宿としてはNo.1かも。チェックアウト後は、とりあえず弘前市内の弘前ねぷた村へ・・・。ちなみにすぐ近くにはこんな街並みも・・・。戦災にあってないので、古い町並みが残ってます。弘前市内、予想以上に垢抜けた雰囲気で、古いものも色々残っていてもっとじっくり見たかったなと思いました。後編へ続く・・・。
2011.08.29
コメント(0)
![]()
HYBRID W-ZERO3(WS027SH)W-VALUEセレクト新規契約で3000円ギフトカードプレゼント!春頃から販売が中止されていたWillcomのHybrid W-ZERO3(以下ハイブリ)が10/8から再販になると聞き、当日の販売開始に合わせて注文を入れて入手しました。いえ、そこまでしないでも入手出来るんですが・・。これまでアドエスを2年半使用してきたのですが、ハイブリが欲しいなと思っていた頃は、まだアドエスの縛り中でしたし、当初はWillcom03が欲しいなと思っていたのですが、いざ縛りが解けて探してみると、既に製品は無く・・・。Willcomもヤバい状況に思われたので半分諦めておりました。そこに再販のお知らせが来たので・・これはもうゲットするしか無いと・・・。w色々問題はある(らしい)とは聞いていましたが、まぁ、WindowsMobileを初めて使う人が手を出す機種では無いですねぇ。特にメール関係・・・。WillcomUIの出来も・・・???な感じ。いや、アレで速ければいいんですが。そこで、色々カスタマイズしてみました。UIはiPhone Today、メーラーはアドエスのメーラーを入れて、自動受信のスクリプトを適用。入力は、FingerKeyboardを導入。他にも、Twitterアプリや2chブラウザ「ニャー」(半角がデフォらしい)やMZ3などなど。WillcomUI切ってからは、動作も軽くなり非常に快適です。特に、iPhone TodayのUIはかなりのお気に入りだったりします。タッチして認識すると、バイブをブルッと短時間振動できるし。非常にクイックな感じと、いつも使うアプリがワンタッチで使用できる快適さがたまりません。あと、節電モードボタンもよく利用しています。キーロックじゃないけど、とりあえず用が済んだらボタン押すと瞬時に節電モードに移行して、電源ボタンで瞬時に起動するし。FingerKeyboardも、ここのスキンを使用していますが、指タッチで実用レベルで入力出来るので非常に重宝しています。意外と、縦向きの狭い画面でも指入力でもミスタッチが少ないんですよね。購入して一ヶ月ちょっと、色々いじってきましたが、ほぼ自分用としては完成の域に近づいてきたかなという感じがします。いまどきのスマートフォン、こんな事しなくても最初から凄いんだろうけど、多分・・自分が使う上ではそんなに遜色無いレベルに仕上がったのではと感じています。大体、月々3000円程度で、PHS回線なら使い放題だし。自分自身にとっては、夢の端末が実現した感じですねぇ。遠く離れた家族を含めWillcomなので、電話代もほとんどかからないし。その他、外見上では・・・本体裏面の四隅に、デコレーション用の黒いポッチを貼りつけました。机に置いている時は、カメラのレンズ部や、その下の銀色のちょっと出っ張ったメッキ部が、机に触れないので、傷を防止出来るのではという目的です。これも意外と正解かもと思っています。(もともと傷が付くのが嫌いなタイプなので・・・アドエスも、その前に使っていた初代京ポンも、ちなみに今でもほとんど無傷です。使い終わる時まで新品を手にした時の新鮮な気持ちを味わいたいってだけなんですが)ちなみに、メーラーはアドエスから移植した奴は、ActiveSync使ったあととかでも、待たされること無く安定して動作しています。最初からいれといて欲しかったなぁ。デコメールなんかもそのまま使えるしねぇ。アドエスより早くなっているので、レスポンスも良く、なんかいい感じです。いまいちかなぁと思うのは、電池の持ちでしょうか?特にPHSの通信が無料なので、ついいじってしまうから仕方ないかも。ただ、待受だけさせていたら、4日ほど経っても半分以上残っているようだし、20%残り位で1時間ほど通話してもほとんど減ってなかったので、そんなに悪い訳ではないのかもなぁ。GPSオンでGoogleMapMobileを使いっぱなしにすると、それなりに減っていきますが・・・。あと、デフォで赤外線通信がオンになっているのも要注意かも。マニュアル7-11のデータを受信するための準備がデフォルトではオンになっています。(電池減るから普通はオフにしろみたいなことを書いているくせに)また、Windows Updateも自動更新になっていると・・現在Updateサービスは終了しているので、なんどもアクセスしっぱなしということになります。これもオフにする事をお勧めします。まだまだ色々あるのですが・・・。機会があればまた次回書きたいと思います。
2010.11.26
コメント(0)

(写真は、google画像検索から引用させてもらってます。問題があれば御連絡下さい。)半年ほど前から、コンパクトフラッシュの書き込みエラー等(俗に言うCHR/FORエラー)発生するようになったので、NikonのWEBより、オンライン修理を申し込みやってみました。 この機種、修理料金は送付・回収+梱包資材を含めて14600円(税込)の定額になっているとの事で、ダメもとで色々おまけに頼んでみました。(接触不良の修理だけなら割高に感じるし、この不良、この機種では古くなるとかなりの確率で出るそうで・・) 取り敢えず、CFのエラーに加えて、以下の4点をお願いしてみました。(メモを、送付した本体に付けてみた) 1.アクセサリーシュー(ストロボ付けるところ)が汗かなんかで酸化して、接触不良を起こしやすい。メッキ?が剥がれているせいか磨いてもしばらくすると再発する。 2.裏面のMENUボタンが他のボタンに比べ反応が悪い。強く押さないと反応しない時が時々ある。 3.CCDのローパスフィルタのクリーニング 4.グリップ部の爪が当たる所が、経年劣化で剥げてきているので、どうにかならんかのぉ? 取り敢えず、本来の修理依頼に含め、計5点の依頼をしてみたところ・・・。(金額がオーバーするような事があれば別途電話連絡とのことだったので) なんと、全部対応して戻ってきました。特に最後のやつ、カメラ本体の前面の外装全部交換しているみたい。あと、本体のネジ類、4年近くの酷使で、塗装が剥げたり酸化したりしていたのですが、ネジまで全部新品交換のようです。とにかく、細かく重箱の隅をつつくようなチェックをしても、新品同様の感じで帰ってきました。画像ファイルに書き込まれる個体情報や、カスタムで覚えさせていた事はそのままなので、中身は前のままのようですが。CF挿入口などは明らかにデザインが異なり、対策品と思われます。 おまけに、先週日曜に取りに来てもらって、修理品を受け取ったのは木曜日でした。10日はかかると踏んでいたのですが・・・。ここまでやってもらったら・・・(単にWEBで申し込むだけで、修理品も引き取りだし)最初は高いと思っていたこの修理代、かなりお安く感じてしまう・・・。本当に綺麗に清掃されていて、新婚時代を思い出すくらい・・・。 上位機種買い替えがまた遠のいてしまったかなぁ。まぁ、その分のお金でレンズでも買うか・・・って今の所そこまで欲しいレンズがなかったり・・。 当分、このカメラ使い続けるんだろうなぁ。個人的に能力として欲しいのは、後は連射性能位だし。D300sのためにお金貯めてたけど、完全に気持ちが・・・。嬉しい意味で困ったなぁ。10年後もこのカメラ使っていたりして・・・。w
2010.07.17
コメント(0)
![]()
今住んでいる鶴岡は、ある意味ラーメン天国状態で、毎週週末は何処にトライするか楽しい悩みが尽きない状態なのですが、時々、熊本ラーメンを食べたくなる事があります。でも、こちらでは生粋の豚骨ラーメンを求める事は厳しいので・・ネットでお取り寄せすることにしました。 以前、熊本在住時も時々食べて、この手のインスタントとしては完璧ばい!と思っていたのですが、あるTVの特集でも九州No1に選ばれたようです。正直な感想を言えば、これに負けるお店もそれなりにあるのでは・・・と思っていたりして。 味千ラーメン(地元では定番で、珍しくもなんとも無い)風な、万人向けの、それでいて熊本ラーメン独特の風味を持ったスープで、麺も乾麺ながら、茹でるとリアルな熊本ラーメンの麺の太さに近付くので、圏外に出ている熊本出身者にはお勧めかも。明らかに博多や久留米とも異なった熊本ラーメンの味がします。麺も標準の湯で時間では、若干芯が残るかどうかのアルデンテ状態で、その辺の再現性もリアルだったりします。これで2食で160円台なら・・・。(地元のディスカウント店でもそんな値段だったかな) 専門店のラーメン屋にも引けをとらない!!火の国熊本とんこつラーメン×1袋(2人前)秘伝スープ付 五木食品【楽天最安値に挑戦】今回、折角ならと会社の同僚にも声をかけて、60袋120食分を注文してみました。こちらラーメン王国の山形でも、かなり好評のようで・・・。こちらの人ってストレート麺食べたことない人多いんだと再認識。でも、旨かったってコメント聞くと、「旨いものの認識って全国一緒だよね」と嬉しくなります。こちらでうまいよと紹介されたラーメン店も、本当に旨いですし。 自分が今まで知らなかったラーメン文化に触れることが出来ただけでも嬉しいですねぇ。 まぁ、そんなこんなで、先程夜色代わりに食べてきて、現在幸せな状態です。(笑)メタボ的にはヤバいです。wまぁ、最近は平日は割と摂生しているので・・。 こちらって、外食すると、旨いものが大量に出てくるところが多いので、嬉しい反面ダイエットには・・・。皆さん冬場の寒い時期にエネルギー放出されているのでしょうか・・・。太った人は少ないので謎です。(笑)
2010.07.09
コメント(2)
![]()
このテーマでいいか、ちと考えたんですが、まぁ、PCが無いとただのガラクタだし。プログラム転送もPCからになるし、ネットに接続出来ないと、プログラミングツールもゲットできないようだし、今まで縁のなかった人にも興味を持ってもらえるかも知れないと言う事で、このテーマにしました。興味が無い人には、全く価値が無いもの・・。 8bitのマイコンArduinoって奴の互換品が付いた大人の科学が出るらしい。その名前がJapanino。Arduinoは、色々電子工作する人ではメジャーになっていた奴だけど、オイラみたいに目的が今の所無い人には、購入するまでの魅力も無く、気にしてなかったんだけど・・・。 1分ほど考えて、ポチってしまった。来週中旬頃は届くのかな?3360円と言う価格は・・解説本付きと考えれば安いのかな?トラブった場合(基板自体が動作しないとか)その場合のサポートも、それなりにやってくれるはずだし。 ちなみにスペックは、学研メルマガによると >ジャパニーノ本体の情報も少々。マイクロコントローラーとしては、省電力タイプ >のICチップ、Atmel社のATmega168Vを、USBシリアル変換ICとしてはCP社のCP2104使っ >ています。アナログ入力ピンはA0からA7の8ピン、うち5ピンはデジタル入出力ピン >としても使えます。デジタル入出力ピンはD0からD13の14ピン。うち6ピンでPWM出力 >が可能です。工作用で使うには、十分な機能を有していると思います。 だそうで・・。まぁ、しばらく遊べるかな?PC上で動作プログラム書いて、USB転送してやって・・みたいな感じだけど・・。取りあえずしばらく遊んでみるかなぁ? ちなみに学研の紹介サイトはこちら↓ http://otonanokagaku.net/magazine/vol27/index.html おまけでPOVなる、空中に文字出したり出来るオプションも付属するので、興味がある人にはしばらく楽しめるかも。市販のArduino用拡張ユニットも使えそうなので、本格的になんかやってみたいと言う人にもお勧めかなぁ? GW終わっても、ちと楽しみな毎日が送れるかも・・・。(笑)楽天ブックスでも予約受付中↓【予約】 大人の科学マガジン(vol.27)(8ビットマイコン)
2010.05.05
コメント(0)

鶴岡に住む所の下見に来て1年が過ぎ、花見の時期になりました。昨年下見に来た時は、丁度桜が散り際で、桜吹雪の中を家探しした事を覚えています。(駅の観光案内所で無料のレンタルサイクルを借りたんですよねぇ。)それから1年やっと、桜の花が満開になって、鶴岡公園に花見に行ってきました。 結構な数の出店があって、それだけでも楽しめますねぇ。お客さんも結構な数です。 ただそれでいても、どっかにシート広げて宴会しようと思えば、有り余るほどスペースが有る・・。 これは羨ましいですな。 ふと気がついたのは、こちらの人は、あまり酒持ち込んで宴会ってしないみたい。何グループか居ましたが、少数派です。まぁ、結構寒かったですからねぇ。 これが九州だと・・・即宴会突入という感じですが。鹿児島時代は、花が散ってしまっても毎晩毎晩公園で宴会している人たちを見かけました。 てめぇらいつまで花見やってんじゃぁ。もう青葉しか出とらんだろうが・・・みたいな。1枚目は、屋台?の様子です。人はそれなりに多いですが、結構待たずに買えます。食べるところも、探せば沢山あるし・・。金魚や亀なんかも売ってますが、目についたのは広島風お好み焼きとか、ハミ出したこ焼きかなぁ。あと、初めて見たのは大阪焼きってやつ。200円だったし人使ってみれば良かったかな。 あと、飲食店も大きなバラック小屋が二つほどあって、そこの中の座敷で食べられるところとかあります。お値段もそんなに高くないし、 2枚目はちと真面目に桜の花。 3枚目は、山形内陸の方の名物?お好み焼きを箸に巻いたようなもの。頭の方はケチャップ味で、途中がマヨネーズで、最後の方はお好みソースって感じ。結構食べ応えあります。 これは、内堀の中を泳ぐ白鳥と桜を一応狙ってみた・・・と言う感じですが、写真としては今ひとつかなぁ。しかしながら、住んでいるところから、ここまで歩いて行けるってのもいいですねぇ。熊本ならとてもこんな訳には行かないし、屋台で買うのも一苦労。 買えたって、食べる場所なんて無く、歩きながら立ち食いになりそうだし。入社したての頃は、熊本城の開門前に6時くらいからブルーシートを背負って並び、開門と同時にダッシュで走り、如何にいい場所にシートを広げるかが、新人君の仕事でした。場所を取ってからの長いこと長いこと・・。仕事していると17時までなんてあっという間だけど、何もしない(出来ない)と物凄く長かったのを覚えています。久々に、心から楽しい花見だったかなぁ。正直言って、こちらのイベント、どれもこれもスゴク楽しくて、大満足です。次は、天神祭、そして夏の花火大会(競技会)かなぁ。花火なんて、こちらの奴、こんなに感動したことは無いと言う位のスケールとプログラム、そして鑑賞するロケーションの良さでした。あれだけ人が多いのに、敷物持っていけばちゃんと場所取れるし。人口一人当たりの公共(公共以外も含むけど)サービスの価値は、意外と日本でトップクラスなのではと思えます。正直言って、こちらに来る前は不安だらけでしたが、本当に来て良かった。本人の意志に反して、こちらに異動させた会社に・・・感謝してます。(笑)
2010.04.24
コメント(2)
明日から庄内地方、雪になるとか言ってるし・・。う~む。まぁ、個人的には雨より雪の方がいいかなとか思うけど、3月だしなぁ。熊本は桜の開花宣言が出たくらいだし。まぁ、風さえ吹かなきゃ、雪の生活も悪くないなとか思う今日この頃です。傘ささなくていいいしね。(ん?本末転倒か?)既にこちらの生活も10ヵ月が過ぎ・・・、九州での生活との違いがはっきりしてきました。とにかく、こちらの生活・・特に食生活は旬がはっきりしていて、その時期時期で食べるものが決まっていて、その旬に食べると物凄く美味しいです。九州は、野菜とかでもハウス栽培でいつでも栽培出来るのか、あまり季節感がないと思いますね。んで、野菜でも何でも気温が高く日照時間も長いので、早めに収穫されて十分熟す前に出荷されているような気がします。大きさ自体は既に大きくなっていますが、なんかまだ中身が8割程しか詰まってないと言うか・・・。枝豆(だだちゃ豆じゃなく普通の枝豆)一つとっても、随分違う感じがします。とにかく、こちらの枝豆は味が濃い。豆の味が詰まっている感じです。そして、その旬は結構短い・・・。お米もそうですね。やっぱり、お米の味が濃い。一粒の主張が大きいです。魚も捕れる魚自体がかなり違うし比較にはあんまりなりませんが・・・ハタハタ(鰰)は・・美味いですねぇ。こっちに来て初めて食べましたが、メチャ旨い。あとは鱈とか・・。ヤリイカも九州じゃ考えられない価格で、新鮮なものを売ってますし。一度、スーパーで生きたドジョウ(秋田産と書いてあった)をパックに水入れて売ってあったのには驚きでした。夏場の岩牡蠣とか・・食生活の上での偏差値は日本国内でもトップクラスなのではと思います。(偏差値70は付けたい)来る前は期待していなかったラーメンも、かなりの高いレベルで、非常に楽しんでいるし。他にも語りたい事は沢山あるのですが、キリが無いので今日はこの辺で・・・。逆に、こっち(山形)から都会に就職したりすると、食べ物の面で悲しいんでしょうねぇ。確かにお金を出せば、旨い物は沢山有りますが・・・。私自身、熊本から関東に異動して生活した時も、ちと「ん~~」と思ってましたし。残り2年強となってしまいましたが、東北ライフ楽しみたいと思います。(鹿児島ライフは、あと2年もある・・と思っているうちに、何処も行かずにタイムアウトとなってしまいましたし。黒豚シャブシャブ、食いに言っておけば良かったぁ。(ノД`)シクシク)
2010.03.16
コメント(1)
Google日本語入力を使ってみたhttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1345757.html昨日公開開始された、Google日本語入力を早速インストールしてみました。ちなみに今まではWindowsXP標準添付のMS-IMEです。過去にはATOKを愛用していた時期もありましたが。感想としては・・・。とにかく凄いし、楽しいです。変換効率の良さはもちろんですが、検索エンジンで収集された語彙のおかげで、普段一発変換出来ないような単語まで一発変換が可能です。今までは割と文節変換を多用していたのですが、これなら一気に文の最後まで入力して変換しても、かなりの高精度かと・・・。動作も軽い感じがするし。これで無料なら・・・ほんと、どうするATOK?って感じでしょうか。キーアサインも使い慣れた物と同じに出来るし、カスタマイズも可能です。普段一発変換出来ないような単語としては、人名とかありますが下記のような芸能人の名前なら一発です。宇多田ヒカル ・・・「うただ」と入力した時点で、変換候補に出てくる。草剛 ・・・「くさなぎつ」まで入力した時点で、変換候補に出てくる。一度草剛を入力したら、「くさな」と入力したら、変換候補に出てくるようになりました。金正男 ・・・「きむじょ」で変換候補に・・・。その他住所関係もかなりの高精度で変換してくれます。現在、MS-IMEを使用している方は、一度入れてみると・・・。生まれて初めて、GoogleMapを使った時の感動を思い出しました。はい。
2009.12.04
コメント(0)
![]()
ここ暫く・・ブログの更新を中断していました・・・。実は、3月末頃、熊本から山形の鶴岡市の転勤が決定し・・ある意味茫然自失、ある意味、仕事を含み「やってらんねぇ~~」と言う状態だったので・・・。大体、九州から東北だよ。日本って北から南まで長いんだよ・・・。今まで、関東までは住んだ事がありましたが、まさか東北地方に自分が住む事になるとは夢にも思っていませんでした。旅行にしても、東京での乗り継ぎが発生するので、東北地方への旅行って、九州から行くと割高になるんですよねぇ。南国生まれのオイラが、雪国で暮らすなんて・・・可能なのか・・・?でも、まぁ、ここは発想を変えまして・・・こんな事でもなければ、一生住む事は勿論、訪れる機会も無かったであろう東北生活を・・・会社のお金で(まぁ、家賃とか補助が出るので)楽しんでやろうと、前向きに考える事にしました。一応、3年程度と言う話ですので、東北への長期旅行・滞在と考えれば・・・。今まで行きたくても遠くて行けなかった北海道さえ、射程距離だったり・・・。まぁ、その分、九州の自宅に帰るのは、家族4人の旅費は飛行機代だけで、片道20万位に・・・。なら、その帰省費用を、東北巡り・北海道遠征に・・とか考えています。既に引っ越してきて1ヶ月半が過ぎ、色々な発見や驚きが沢山ありますが・・今回は、お米について語ってみたいですね。最初の驚きは、5月なのに、飛行機から見える山が、雪で覆われていた事でしたが。九州も、コシヒカリやヒノヒカリなど、ちょっとお金を出せば地元で採れたブランド米?を購入する事ができますし、確かに美味しいです。でも、ショックだったのはこちら庄内地方では標準米と言える「はえぬき」と言うお米です。スーパーで安い時は、10kg 3480円と安いのですが・・・。めちゃくちゃ旨い。最初に食べた時は、一口目は固めでぱさぱさした感じに感じたのですが、次に噛んだ時には、このコシと味わいに惚れました。そして、お米の一粒一粒が、存在を主張しており、ヘビーな感じです。お米の密度が詰まっている感じ。これが冷めても旨いんですよね。いや、冷めてからの方が、通常の米との格差が広がる感じ。お弁当とかには最高です。そ言えば、セブンイレブンとか弁当用に大量に仕入れていると言う話も・・・。今まで、米なんて、品種が同じならそんな差は無いだろうと思っていましたが、正直言って、舐めてかかっていて御免なさいです。個人的な推定ですが、こちら庄内平野の田植えって5月前半なんですねぇ。九州地方は6月に入ったくらい? 刈り取りはそんなに差が無さそうなので、1ヶ月も生育期間が違うんですが、この生育期間の長さと、この間の寒暖の差が密度の濃い米を育てるのではないかと。暖かい地方なら、遅く田植えして、夏場はガンガン太陽が照って、気温も高いので、生育は進み、秋になれば其れなりに穂先は頭を垂れるわけですが、こちらは、5月のそこまで暖かくない季節・・それも夜になるとそれなりに冷え込む季節を経て、少しづつ、そして鍛えられながら成長していくのではないかと・・・。ある意味逆境の中で鍛えられる事で、この一粒が主張するような米が出来上がるのではないかと推測しています。南の方の米は、その点チャラ男君的に育っているのかなぁと。多分、九州に戻っても、お米はこちらから取り寄せると思います。知名度が低く、割と安く出ているので・・・。14年連続、魚沼産コシヒカリと同等の特A評価と言うのは、一度食べてみると・・・。小学校の授業で、庄内平野の庄内米って習った理由が、今判った気がします。山形県の代表品種あまくて艶々!冷めても食味が落ちにくいお米です!【送料無料】山形県産はえぬき一等玄米10Kg 【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_四国】
2009.06.28
コメント(2)
![]()
今まで使用していたPCのモニタ(CRTです)が、時々暗くなったり明るくなったり・・・流石に10年位使用した奴なので、そろそろ天寿を全うしそうな感じになってきました。(SONYのトリニトロンの17インチ)そこで、急遽モニターを購入する事に・・・。まぁ、液晶モニタになりますが、個人的には、液晶のノングレアによる黒が今ひとつ締まった黒に表現されない事に不満がありましたので、反射は気になるかもしれませんが、グレアタイプを検討。そこで、WEBで色々情報収集してみたところ、今の主流?は1920*1080のフルHD規格のモニタだとか・・。そこで、色々検索した結果、三菱のRDT231WM-S(BK)が第1候補となりました。今まで、アナログRGBのモニタしか使用していなかったのですが、うちのグラフィックボード(GeForce4 Ti4200)には、裏にS端子とDVI端子が・・。もしかしてデジタル接続が可能か・・・と期待も膨らみました。解像度にグラフィックボードが対応しているかも気になりましたが、画面のプロパティの設定→詳細設定と選んでいって、「モニタが対応していない解像度を隠す」と言う項目のチェックを外したら、1920*1080に対応しているのが判明した為、早速ぽちっと注文してしまいました。当初、品薄の為6月中旬から6月下旬の入荷になると連絡がありましたが、6/12には入荷があったようで、6/13には製品が送られてきました。早速、接続してみてみると・・・流石に広い。それまでのCRTでは1280*1024は見づらくなるので、1152の解像度で見ていましたが、それと比べても物凄く広く感じます。当たり前ですが、横方向が広く、ブラウザは、画面半分から2/3程度の幅にとどめておき、残りのスペースで色々作業が出来ます。発色の方は、期待通り、グレアパネルのおかげで、黒の表現が綺麗ですね。写真を綺麗に鑑賞したい人にはお勧めかも。EASYCOLOR2と言う、色あわせソフトや、比較用の印刷サンプルが付いてくるのもいいですね。視野角は、まぁ、安いTN液晶なので、それほど広いわけでは無いですが、私の様にPCメインで使用する場合には何ら問題ないかと。あと、省エネ表示モードがあって、現在何ワット消費電力を削減しているかがリアルタイムで表示されるのも面白いです。購入してからの通算削減量が、電力量やCO2の重さで表現されるのも面白いかな。超解像度技術って奴も、このモニタで、通常のDVDを鑑賞する場合には、結構効果があります。YouTubeの動画を見る場合もそれなりに・・・。ちなみに、届いた直後にドット抜け検査をすぐに実施したのですが、パーフェクトでした。不満を強いて挙げれば・・・。音でしょうか。内蔵のスピーカーが付いており、DIATONEの名前が書かれていますが、まぁ、それなりのスピーカーです。音楽鑑賞を目的としなければ、まぁこれでいいような気もしますが。うちでは、一応、今まで使用していたスピーカー外してしまいましたが、また復活させる予定です。(通常はディスプレイを使用し、音に期待するときのみ、ディスプレイのヘッドホン端子に、アクティブスピーカーのプラグを差し込もうかなと)低解像度表示時も(ゲームとか)アスペクト比をあわせた表示か、ワイド表示か選択できて、それを記憶してくれたり、電源切り忘れていた場合、入力信号が無くなった時点で、スタンバイモードに、更に30分ほど放置されると、完全に電源を自分で落とす機能が付いていたり・・。完成度は高いと思います。見えるところから操作ボタンを排除したデザインも、個人的には好きです。べゼルの幅も2センチ程度と細く、私的には非常に納得の行くデザインです。映像の調整の幅も大きく、大抵の人は満足できる設定を得られるのでは無いかと思います。I/Oデータの地デジチューナを購入すれば、そのまま23型のハイビジョンTVとしても使えるし、入力系統が多いのでPC以外でも色々楽しめそうです。これから、ディスプレイを買い換える人で、フルHDの解像度表示が可能な方であれば、お勧めできる製品だと感じました。今度は、PCだなぁ。Windows7がリリースされた時点で、新PCを自作予定。今のPCは6年以上前に作った奴ですが、当時のハイエンドに近いところを狙ったおかげか、ドライブ入れ替えたりして、今でも会社で使っているPCと同等以上に快適なので今でも愛用しています。流石にVistaでPC組もうと言う気には・・・。お金を貯めとかなきゃなぁ。(笑)《お取り寄せ》〈6/23入荷予定〉MITSUBISHI(三菱) Diamondcrysta WIDE 23インチワイド ブラック(グレアパネル) [RDT231WM-S(BK)]↓今後欲しいと思っている地デジ+BSデジタルチューナアナログテレビで地デジ&BSデジタルが見られるチューナー!I・O DATA HVT-BT200 地上&BSデジタルハイビジョンチューナー
2009.06.14
コメント(0)

今回、雲仙に行くにあたり、熊本港-島原外港間のフェリーを利用しました。行きは、九商フェリー。所要時間は約1時間。昔ながらのフェリーで早くはありません。ただ、便によって2割引き、4割引きになります。今回、11時発の便が4割引でしたので、こちらを利用。カモメに「かっぱえびせん」をやるのが面白いと聞いていましたので、前もってかっぱえびせんを購入して乗り込みました。(切符売り場で小さい奴売ってます。(笑))乗り込むと、早速後部のデッキに移動したところ、既にカモメさんが、お客さんから「かっぱえびせん」をもらっています。そこで、うちの娘も、「かっぱえびせん」を船外に手を伸ばして差し出すと・・・直接カモメが取りに来ます。(笑)その時の写真が、↓です。丁度、「かっぱえびせん」をゲットしているところが撮れました。子供達は大喜び。いや、大人も含めて大喜びか・・・。(笑)手を突き出すと、ふわっと接近して、「かっぱえびせん」を手から直接ゲットしていきます。そんなこんなで、楽しんでいると、1時間なんてあっと言う間です。雲仙については既に書いたので、今度は、帰りのフェリーについて・・・。帰りは、熊本フェリーの「オーシャンアロー」を利用しました。九商フェリーの、昔ながらのフェリーに比べると、かなりかっこいいです。下の写真は、九商フェリーでカモメに餌をやっている時に、後発の「オーシャンアロー」に抜かれるところを撮影した物です。双胴船というのかな。二つの細い船がくっついた形になっていて、その間に車が載ります。多分、台数は九商フェリーの半分くらいしか載らなさそう。車もギチギチに詰め込まれるため、ドアの開け閉めはもちろん、客室に移動するのも結構気を遣います。ただ、このフェリー、見た目もスマートですが、通常のフェリーで1時間の道のりを30分で到着します。推定では、60km/h以上の速度が出てそうです。最初の加速で、加速感を感じます。普通のフェリーとかでは加速感を感じる事は少ないと思いますが。こちらでも、前もって購入した「かっぱえびせん」が登場。(笑)ただ、こちらの方は、デッキが九商フェリーより狭く、餌やりができるスペースがかなり狭いです。子供が多いと、なかなか場所確保が厳しいかも。ただ、こちらの船、速度が速いので、カモメとの相対速度がかなり小さくなります。九商フェリーでは、後方から来たカモメが、スパッと餌を持っていく感じに対し、「オーシャンアロー」では、船と並んで飛んでいるカモメに餌を与えるような感じです。カモメも大変だろうなとか思ってしまいます。(笑)得られた餌より、飛ぶ方のエネルギーが大きかったりして。こちらの写真は、先の写真と異なり、コンパクトデジカメで撮ってますが、割と、しっかり撮れているのが判ると思います。半分止まっている被写体みたいな物ですからねぇ。こちらの手に羽を擦りながら取っていったりします。中には、間違えて、指まで噛み付く奴も・・・。(でも決して痛くは無いです。子供達は大喜び。(笑))で、ふと気付いた事。カモメも2種類いるようです。足が赤い奴と、黄色い奴。黄色い奴が一回り大きい。黄色い奴は、目の周りも黄色ですね。種類までは調べてませんが・・・。30分で到着するので、カモメと遊んでいるうちに到着時間になります。どっちの方が面白いかは・・・微妙ですねぇ。九商フェリーの方だったら、意外と、船体側面より、後ろに陣取って「かっぱえびせん」ちらつかせれば、失速限界までカモメが減速して餌を取りに来るので、お勧めかも。「オーシャンアロー」の方はいかにいいポジションを確保できるかでしょうか。ただ、高速なだけあって、この時期はまだめちゃくちゃ寒いです。(笑)「オーシャンアロー」の方が、高速ですが、500円程度高くなるので、時間的に余裕があれば、九商フェリーで十分かなぁ。前もって、割引が大きくなる便を調べておくのがベストです。オーシャンアローの熊本フェリーはWEBで簡単に予約できるのが便利ですけどね。まぁ、納得できる価格差ではあります。まぁ、いずれにせよ、これらのフェリーに乗る機会があったら、前もって「かっぱえびせん」を買っておく事をお勧めします。切符売り場や売店では定価販売になりますしね~。まぁ、買い忘れても船内で購入できますが。しかし、何故「かっぱえびせん」なんだろう・・・?中には食パン持参の人もいたのですが、カモメたちにとっては「かっぱえびせん」が人気のようでした。味カレーとかならどうなんだろう・・・。(味カレー:見た目はかっぱえびせんと同じだが、カレー味で色も黄色い)子供連れなら、是非一度経験して欲しいフェリーの楽しみ方であります。(高校の修学旅行なんかが乗ったときが、一番盛り上がる?そうですが(笑))
2009.03.10
コメント(0)

前回に続いて、雲仙と言う観光地について感想を書いてみたいと思います。私自身、小学校の時には一度雲仙の地獄に行った事があるのですが、そこまで強い印象を持っていませんでした。今回雲仙に行こうと思ったのも、みかどホテルのバイキングを食べてみたいと思ったからで、それほどの期待はありませんでした。古い温泉街なのかなとか思っていました。ところがどっこい、行ってみたら、予想以上に観光客は多く、若い人たちも沢山います。地獄も見たいけど、宿泊施設から遠いと面倒かなとか思っていたのですが、とんでもない・・・。宿泊施設のすぐ裏手は地獄になっています。正直言って自転車を使うのも近すぎる距離。そして、この見物は無料です。別府の地獄も有名ですが、こちらのイメージとは全然違います。別府は地獄が色んなところに点在していて、そしてそれらはそれぞれに有料です。車や観光バスでしか回れず、全部回ると2000円以上掛かるのではないかと思います。私自身、別府には何度も行ってますが、結局最近見たのは1箇所か2箇所。家族4人で全部回ると・・・結構な額になってしまいます。。雲仙の地獄は、環境省管轄になっているようで、いたるところに立て札があります。国が管理しているおかげで無料で楽しむことが出来るのだと思います。宿泊するホテルによっては、「ここって、ホテルの敷地内が地獄じゃん」と思えるくらいの施設もあります。小1と今度4歳になる子供は、退屈するかなぁとか思っていたのですが、予想以上に楽しんでいたみたいだし、私自身見物して楽しかったです。また、地獄の敷地内には、温泉タマゴを売っているおばちゃんや、写真を撮って、プリントやお皿に印刷してくれるおっちゃんが2箇所程度いるだけで、変におみやげ物が売っているわけで無いのも好感が持てました。ちなみに温泉タマゴは、敷地内だったら100円くらい。付近のお土産屋さんとからなら60円くらいと、手間を考えると妥当な価格だと思います。写真も昔ながらの観光地の写真屋さんと言う感じで、懐かしい気分になりました。こちらもそんなに高くは無かったと思います。街の雰囲気も、あえてコンビニとかを完全に排除している感じで、昭和50年代位の雰囲気が味わえます。通りによっては40年代位か・・。それでありながら、銀行や酒屋さんとか宿泊地のすぐ近辺にあるので、色々便利です。また、前回ちょっと触れましたが、この街は平地が少ないせいか、基本的には無料駐車所がありません。環境省が運営する駐車場が何箇所かと民間の駐車場が何箇所かありますが、公営のやつで410円、民間のやつで500円・・額だけ見ると高めですが、24時間駐車できます。全ての場所に歩いて行けることを考えると、一度停めてしまえば車は不要になります。そう考えると、この駐車料金も決して高くないなと感じます。公営の駐車場なら、領収書を持っていけば、他のところにもそのまま移動できるような事を書いてましたし。あと、面白いと思ったのが、昔ながらの食堂が何件かあるのですが、お昼時になったら、客引き?のおばさんが店頭に立つ事です。(笑)客引きと言ったら聞こえが悪いですが、そんな印象ではなく、「良かったらどうぞ~~!」みたいな感じで、色々やり取りしながら数件見て回って、決めるのが楽しいです。なんか、人間味がある人とのやり取りが好印象でした。私が入った店では、(子供のリクエストで決まってしまった)、私が皿うどん、嫁さんがチャンポン、子供達がお子様ランチを注文しました。いずれも600円だったのですが、一番の当たりはお子様ランチ!(笑)チャーハンとハンバーグ(少し貰ったけど美味しかった)それにサラダと、リンゴジュース、ゼリー、バナナ、ミカンが付いてきます。大人でも結構な量あります。(笑)個人的には別な店で、トルコライスを食べたかったのですが。あと、「お山の博物館」と言う施設もあるのですが、これも環境省の運営のようで、駐車料、入場料無料です。これもちょっとの時間つぶしにありがたいですね。また、公共の温泉もあるし、無料の足湯もあるし、確かホテルの前に無料の足湯や指湯(手を付けるくらいの小さなかけ流しの温泉)があったり面白いです。また、古いおもちゃを集めた「おもちゃ博物館 雲仙の駄菓子屋さん」とかもあります。ここは、昭和30年代、40年代に生まれた人は必見!御主人は何でも鑑定団に出演された事もあるようで、あの、自己評価額と鑑定士評価額を書くボードが展示されています。正直言って、「古い観光地だし、寂れているのかなぁ」とそれほど期待せずに行った雲仙ですが、いい意味で期待を裏切られて大満足です。別府と比較しても、こちらの方が活気があると思います。(規模は、別府が大きいですが)宿泊施設の人や、駐車場の管理人さん、食堂のおばちゃんとか全てひっくるめて、素朴で暖かい感じがします。観光客で若い人が多いのも頷けます。温泉も最高だし。(他所は、水道の水沸かしたんじゃ?と言うのに近いところもありますし)これぞ、温泉!と言える硫黄の香りや白濁した色など、楽しめる事間違い無しです。(少なくとも私的には)次に狙っているのは、雲仙温泉 かせや旅館です。楽天トラベルの感想でもポイント高いし。旅館の前を通った時、他のお客さんがチェックアウトする際でしたが、旅館の方とお客さんのやり取りも、なんかよさげだったし。後は、今回はみかどホテル雲仙館に宿泊しましたが、本館の方にも興味津々。ただこちらは雲仙からは結構離れているんですよねぇ。(楽天に登録されているのは、こっちだけですが・・・。行く途中前を通りましたが、大人気のようでした)雲仙みかどホテル本館個人的には、雲仙館の方にもう一度行ってみたいと思いました。いや、一度じゃなく1年に一回位、定期的に行く事になるかも。(笑)次回は、雲仙に行く為に利用した、九商フェリーと、熊本フェリーについて書いてみたいです。ちなみに、九商フェリーは1時間、熊本フェリーは、オーシャンアローと言う高速船で30分で熊本-島原間を結んでいます。カモメへの「かっぱえびせん」の餌やり?餌付け?について語ってみたいです。(笑)(だって、切符売り場で、カモメの餌付け用として「かっぱえびせん」売ってるんだもん。(笑)
2009.03.09
コメント(0)

雲仙に一泊で行ってきました。書きたい事が多すぎて、多分数回に分けて書くことになりそうですが。目的は・・・みかどホテルのバイキングを食べるためです。(笑)多分、九州の人なら、広告等で見た事ある人も多いと思います。特に3/24までなら、タラバガニも食べ放題と言うのに釣られて「これは行かなくては」と予約した次第です。まずは、第1の目的だった夕食バイキングの感想からですが・・・。いや、大変満足でした。蟹も十分満足満足。焼肉も、なかなかいいお肉が置いてあって、その辺の食べ放題よりグレードが高かったと思います。あと、寿司や刺身も食べ放題。これにはうちの嫁が大変喜んでいました。他にも沢山沢山あったのですが、全部食べられなかったのが残念です。(主に蟹と肉と寿司に絞っていたので)バイキングが開始すると、みんな一気に人気の食材に群がるので、蟹とかはなくなってしまいますが、すぐに補充されるので心配要りません。あと、スタッフのおばちゃん達がものすごく親切にしてくれて、子供用にサビ抜きの寿司の注文を聞きに来てくれたり、子供用のスリッパを準備してくれたり、非常に好感が持てました。フレンドリーな雰囲気なので、他のお客さんと話をしたりとか和んだ雰囲気でした。お酒類も当然飲み放題で、たっぷり堪能しました。(笑)朝ごはんもバイキング形式です。まぁ、こちらは普通のホテルも良くあるので、特筆すべきところは少ないですが、辛し明太子とかも食べ放題だったり、アイスクリームが食べ放題だったりします。アイスクリームは専用の冷蔵庫を片付けるわけにも行かないので、そのままと言う感じですが。食事の点では、非の付けようが無いと思います。美味しかったし大変満足しました。これで、日曜祝日前日で、9800円ですからコストパフォーマンスは高いと思います。その他の点についての感想ですが、建物は最近建ったという感じでは無いですが、そこまで古いと言う感じはしません。設備なども必要十分。温泉は、1階に大浴場がありますが、部屋にも普通のお風呂とトイレが設置されています。値段から言って、古いところかなぁと心配もしていたのですが、そんなことはありません。まぁ、昭和の香りはしますが・・S60年台の香りかな。趣のある旅館を希望している方には向きませんが、子供連れとかならいいかも。洋室もあるので、大抵の人にはお勧めできそうです。大浴場は、もう少し広いと言う事無いかなと言う感じです。込んでいる時間帯は外した方がいいかも。温泉のお湯は最高です。硫黄の香りがして、白濁したお湯です。これぞ温泉~~と言う感じです。あと、朝8時から10時まで、ホテルのロビーで朝市が開催されます。ホテルのスタッフの人が売り子ですが、地元の野菜とか、おみやげ物、その他もろもろがかなり安く購入できます。うちの嫁は何故かジャガイモ10kg 1000円の箱を買い求めていました。(笑)普通お土産として売ってある、カステラとかお菓子とかそういったものも大幅割引の対象となっています。ここに宿泊してお土産を買うのなら、この時購入するのがいいですね。全体的な印象としては、古くからある温泉地のホテルを、スタッフの努力で盛り上げていこうと言う姿勢を感じました。フロントの人の対応なども親切でフレンドリーな感じでしたし。家族でまた来ようねと思える一泊でした。ちなみに、駐車場は、目の前にある公共の駐車場を利用します。410円とちょっと高く感じますが、24時間停められます。なんと、環境省(だったかな)が運営している国営?の駐車場です。歩いて大抵のところに行けるので、それを考えると、あまり高いと言う気はしません。これは、続編で紹介したいと思います。
2009.03.09
コメント(2)
久しぶりのブログ・・・。先日TVのクイズ番組でも放送されたのですが、ある布団屋さんから教えてもらったネタです。羽毛布団を使用していて、冬場は毛布も併用している方が多いと思いますが、布団と毛布はどちらを上にしていますか?私は、当然のごとく、掛け布団の内側に毛布を着て寝ていました。冷たい布団に潜り込む時、そちらの方が温かいような気がするんですよね。肌触りも毛布の方が気持ちいいし。ところが、その布団屋さんが言うには、毛布は布団の上にかけなさい・・だそうです。毛布、特に厚手の毛布は、断熱効果が高く、寝入りばなはいいけど、寝ている最中に暑くなって、自分で布団を跳ね除けて、体が冷たくなって目が覚めてしまう。一方、羽毛布団の上に毛布をかけると、羽毛布団の保温効果を高める効果があり、羽毛布団自体に、温度や湿度を一定に保つ効果があるので、快適に眠る事が出来る・・と言われました。確かに、言われてみればそうかなと言う気はしますが・・・。と言う事で、言われたその日に実験してみました。結果は・・・朝まで目を覚ます事も無くぐっすり安眠出来た気がします。起きた時の感じとしては、暑くも無く寒くも無く・・と言う感じに近いかな。今まで毛布を内側に着ていた時に比べると、最初はちょっと肌寒いのかとも思いましたが、決して寒いわけではなく、寝ている時の自然な温度と言う感じがします。面白いのが、めちゃくちゃ寒い日も、比較的暖かい時も、全く同じ感じなんですね。毛布を内側に着ている時には味わえなかった、「布団の中の温度管理がされている感じ」が不思議な感じです。毛布を内側に着て、あったかい~と感じるレベルだと、寝ているうちに熱がこもってしまい、結果として、布団を跳ね除けてしまうんだろうなぁと思います。まぁ、布団にダウンを使うのって温度調節機能を布団に生かそうという目的なのだから、当然の結果と言えば当然ですが、今まで知らずに何十年?も過ごしてきた自分が悔しい感じです。この方法に変えてから、布団に入るのが楽しいですね。布団の温度が上がるのも、毛布より多少早いかもしれません。朝も、自分で布団を跳ね除けたりせず、寝ているおかげで、寒さで目が覚めると言う事もなくなりましたし。その分寝起きも良くなった気がします。羽毛布団を使っていて、内側に毛布をかけている方は、一度騙されたと思って試してみてはいかがでしょうか?#副作用?として、寝ていると、うちでは猫が布団の上に乗ってきます。毛布に沈み込んで寝るのが好きみたいで。まぁ、足元に寝てくれているので、邪魔じゃないんですけど。
2009.01.20
コメント(0)
![]()
先日、会社の同僚がねずみ取りに捕まったのを機に、GPSレーダー探知機を付けようかなと探してみました。楽天で、色々探した結果、マルハマのGPS-925ELが結構お安く入手できるのが判明。↓GPS測位機能/ドライビング・サポート・インフォメーション/レコード・インフォメーション・システム搭載!マルハマ/セパレートタイプ/GPSレーダー◆GPS-925EL◆と言う事で、早速購入してみました。詳細は、購入製品のレビューに書いているので詳細はカットします。そちらのコメントを参照いただければ・・・。購入店は、既に在庫が無くなったようなので、別のリンクを貼っています。今回、初めて、ヒューズボックスから電源を取りました。まぁ、仕事柄?そのスキルは十分あったはずなのですが、なんか面倒だったので・・今までのレーダー探知機は、シガレットから電源取っていました。ソーラーのレーダーにする手もあるでしょうが、どうしても機能が制限されたり、また、毎日使っていたら、内蔵バッテリーも数年で死にそうな気がするんですよねぇ。今回、最近入手したシガレットソケットに挿すMP3プレイヤを生かしたいと言うのもあって、面倒だけどヒューズボックスから電源を取る事を決意?しました。それで、今回利用したのはこれ↓【E530】 エーモン&オーディア平型ヒューズ電源(15A/青)(オーディオ・電装・電源・内装)これを使って、シガレットとかアクセサリのヒューズを取説から探して、差し替えるだけで、+12Vの電源をゲットすることが可能です。差し替えるFUSEの容量(アンペア数)や種類(サイズが3通りかな)に応じて、適した製品を選ぶ必要があります。(やった事がある人には、うざい説明になってしまいますが)んで、今回は、シガレットのFUSEから電源を取ったわけですが、これを仮に、スモールから取ったりすると、ライトスイッチに連動した電源を得る事が出来る訳で・・・LEDによる足元照明なんかに使えるわけですね。どこのFUSEから取るかで、様々な車内の電気系統と連動する事が可能になります。ちなみに、GND側(マイナス側と言った方がいいかな)は、近くのボディに接続されたボルトなんかから取ります。(ボディの金属部はGNDになっています。このGNDを更に安定に0Vにしようと言うのがアーシングの考え方で、比較的抵抗が高いボディのような鉄ではなく、電流が特に流れる箇所は、それに並列に抵抗が少ないぶっとい銅線で電流パスを作ってあげようと言う考えです。抵抗がちょっとでもあると、電流の値に比例して電圧が発生します。その分、必要な箇所の電圧が不足してしまう・・・0VであるべきGNDの電位が持ち上がって1Vとか2Vとかになってしまう・・それを防ごうと言う考え方ですね。ちなみにビデオだろうがなんだろうが、一般家電電化製品のプリント基板は、GND面積を広く取って、GNDの電圧上昇を防ぐ対策を行っており、必要な箇所には容量の大きいコンデンサを入れて、電源-GND間のノイズを吸収する策を取っています。これを車に水平展開した物が、なんとかイナズマとかコンデンサチューンのパーツになるわけですが・・・。)あ~余談が過ぎました。まぁ、この辺の効果は・・車種や施工方法によるところが大きい・・のではと個人的には思っています。大昔、ガンスパークなる製品が流行っていた?時期がありましたが、色々評価すると、スパークはでかくなるんですよね。ただ、どうも、標準状態より点火次期が遅れているのでは・・と感じました。当時バイク用で色々やってみたのですが、このバイク、ある回転数で、点火時期が早くなると言う2段階制御でした。この切り替え回転数を超えると失火する・・・。低回転でタラタラ走っていると、ノーマルよりかぶりにくくていいんですが。燃費も決して悪く無いし。まぁ、大容量・高耐圧のコンデンサだったらしいので、高回転域でついて来れなかったのは仕方ないか・・。更に余談が続いてしまいました。で、マルハマのGPS-925ELですが、安ければ買いかなと思います。意外と?レーダー波の受信能力高そうです。通常は速度が出てないと、感度が自動的に落とされるので、誤動作を含めてほとんど反応しないですが。おまけに数回通ると、誤動作(自動ドア等)するところは、場所を覚えて、自動でアラームカットするようになります。非常に静かなレーダーです。マニュアルで感度設定を高くしたり、わざとスピード出したりすると、「あ~ちゃんと拾ってるのねぇ」と実感できます。(笑)ヤフオクなんかで、在庫を処分されている業者さんとかいらっしゃるようですので、欲しい方は一度覗いてみるといいかも。ただ、ヤフオク、5000円超すと、年会費が発生するんですよねぇ。まぁ、安全運転するのが一番かな。私も、2輪を降りてからは(正確には原チャリに乗らなくなってかな)無事故無違反で20年以上経過してます。確かに探知機に助けられたのは数回はありますが・・・。70km/hで走るのも60km/hで走るのも、捕まるリスクを考えると、そこまで気持ちいいものではないと言う考え方に変えてから、捕まってないですねぇ。それ以上、速度を出したい所でも、様々なワーストケースを考えると、制限速度ってそれなりにちゃんと考えられている場合が多いな(当然全てではないです)と思えるようになりました。+10km/hは出してますが、+15km/h以下はほとんどは厳守してるかな。2輪時代は100km/h以上まで、一般道で引っ張ってましたが、いざ目の前になんか出てきた時の回避率から安全度を考慮すると、4輪の場合はスピード出せないんですよね。回避するラインがほとんど選べない。リスク計算すると、かなり低めの数字になってしまいます。まぁ、過去に100数十キロで、突発的なアクシデントを数回経験したと言うのが大きいかもしれません。幸い、結果としては何事も無かったですが。100km/hを超した鉄の塊は、もし制御不能になったら・・これ以上怖い物は無いです。エネルギは速度の2乗に比例すると言うのが実感できたり・・。と言う事で、なんか取り留めなくなってしまいましたが、安全運転一番だなと、改めて思う今日この頃であります。
2009.01.11
コメント(0)
どっかで紹介されていたのでみてみましたが・・。最後まで見入ってしまいました。 この映像撮った人も、途中で出くわす観光客も凄い。オイラは絶対やりたく無いです。 http://www.brightcove.tv/title.jsp?title=1438490562 下の動画の奴らも・・うぅ。すげぇ奴らだ・・。怖くねーのかな?決して高所恐怖症じゃないと思うが、リスクを考えたらとても出来ないと思うんだけど・・・。 http://www.youtube.com/watch?v=J6OtiTrPk80 http://www.youtube.com/watch?v=8BbUhlIEZEY
2008.11.16
コメント(0)
![]()
SZC-GDL07BR NDS LITE用シンプルカバー ブラウン : ロアス以前購入した、DSライト用のシステム手帳風カバー。結構気に入って使用していたのだが、半年近くたって、だんだん本体を固定するビニール部が伸びてきて、本体とカバーの一体感が無くなってきました。おまけに、スイッチやボリュームを操作するたび、このビニール部を引っかくので、見た目にも悲しい状況に・・。そこで意を決して、カバーの改造を試みる事にしました。まず、ヘロヘロになった半透明のビニール部を切り取り、DS裏面があたる部分がソフトな形状になっているので、ここに子供のおもちゃのパッケージからはがした透明の薄いプラスチックを接着剤で貼り付けます。使用したのはセメダイン スーパーX。強力接着剤 セメダインスーパーX2 クリア10ml<ハイスピードタイプ>特に植毛処理をしたような布に貼り付けるので、この手の奴が最適かなと。その次にDSにあわせて、同じくセメダイン社のレアタックと言う粘着シートを貼り付けた状態が上の写真です。両面テープなどと異なり、粘着剤は使用せず、平坦な面にだけ吸着するという代物です。可塑剤等を含んでませんので、DSのボディが溶けたりする心配や、ノリが残る心配も皆無です。脇からゆっくりはがすと綺麗にはがせ、汚れても洗えば何度も粘着力が復活します。↓ここの一番下の商品になります。粘着ウレタンを使っているそうです。http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/tape/both_tape.htmlこの上にDSを固定した写真が下の写真です。正直言って、カバーを持って振り回しても取れません。プレイ中にカバーが外れてくるとかずれてくるなんて心配は全くありません。予想以上の吸着力です。脇からゆっくりはがすと、当然ながら綺麗にはがれます。↓脇から見るとこんな感じ。まだ元のビニールが綺麗に除去できていません。正直言って、予想以上の使い心地の良さです。この手のブックタイプのケースならいろいろ応用が出来そうです。レザークラフト出来る方なら、簡単にオリジナルケースが作れそうですね。平坦な面同士しかくっつかないという事に留意すれば、どんな物でも作れそうです。なお、DS本体のシリアルNo.部とL/Rボタン部は貼り付けないよう注意した方が良さそうです。次回は、ゲームテックのACアダプタ故障と、それに伴うUSB充電ケーブル作成でも書くかな・・・。(覚えていれば・・・。)
2008.09.24
コメント(0)
![]()
セーラー プロフィット21銀 万年筆 (11-2024)6月頃購入した、プロフィット21。それまで愛用していた(今もバリバリ現役だが)プロフィットスタンダード(ライフタイム)と比較すると、やっぱりザラザラ感が残っていていまひとつ面白くない。使ってきた年月を考えると、かたや25年にもなるわけで、当たり前なんですが。と言う訳で、ペン先をラッピングフイルムで研磨してみました。とりあえず、慣らしが進めばいいと言う感じだったので、基本的には#15000のラッピングフイルムを使用。購入先はハンズマンと言うDIYショップで、税込み504円。FUCHIOKAと言う会社のPOLEX、オリジナルペーパーと言う奴です。中身は3M社のラッピングフイルムのようですが。ちなみに、#8000、#10000、#15000の3枚セットです。ペンクリなどで使用されているのは#5000くらいのもので、太目のペン先にあまりに番手が高いペーパーを使うと、書き出しでインクが出ないと言う現象が出ますので、自己責任でお願いします。パイロットやセーラーのインクなら問題は起きにくいでしょうが、海外製のインクで、インクが弾かれるという経験をしたことがあります。界面活性剤があまり入ってないのかなと推測しています。今回は、ペン先の慣らしを進めると言うのと、セーラーの特徴かもしれませんが、ペンを左に少し傾けて、左下方向に線を引いたり、逆に右に少し傾けて右下方向の線を引くと、カリカリと引っかかる感じがするのを緩和するのが目的でした。ペン先を、Peak社のX15ルーペで確認しながら、インクを抜いたペン先をすりすりしていくのですが・・・。基本的には、もともとのニブの形をそのままに、当たりを付けてやるという感じで、指先でフイルムを固定して、その上でスリスリしていきました。#10000程度のペーパーで軽く一皮向いてやるだけで、かなり滑りは良くなります。ちょっと気持ち悪いくらい。その分、癖を強く感じるような。少しでも引っかかるポイントがあると、その落差に愕然としてしまうみたいな。右下、左下方向でのカリカリ感解消のためには、#8000のフイルムを使用しています。メインの接触面はほとんど削らず、角ばっていると思われる部分をちょびちょび削っています。結果として、なかなか満足の行く仕上がりになりました。本来のプロフィットの筆記感とちと違う感じが・・・。(笑)シェーファーなんかの感じに近いかなぁ。ちなみに、見た目にはペン先の形状的な変化はほとんどわかりませんが、(ルーペでは完全鏡面状態に見える)筆記した時の線が若干細くなりました。プロフィット21は中細でしたが、中細と細の中間に近いかも。角を取ってやったのでそうなったんでしょう。まぁ、ちょっと他人に書かせてみて、驚かせるには面白い仕上がりになりました。まぁしばらく使うと、ぬるぬる感は減っていくんですけど。セーラー独自のサラサラ感に近くなっていく気がします。セーラーはわざとニブ部分をツルツルに減っていかないような材質にしている気もしないでもありません。こちらのサラサラペン先の方が、明らかに紙を選ばないし、インクものりやすいんですよね。ニブの材質が均質じゃなく、イリジウムやオスミウムなどが均質に混じり合って、わざと均質に減らないような工夫をしている気もします。おまけに、プラチナのプレピー(税込み210円)のペン先も、気合入れて仕上げてみました。ペン先が球面のようになっていたので、意図して、フラットスポットをつくってます。その結果・・・やはり他人を驚かすには面白い一本に仕上がりました。紙によっては、すらすらぬるぬる無抵抗で滑っていく感じです。「この1本あればいいかもな」なんて思ってしまったくらいです。まぁ、万年筆は滑り感だけで議論する物でもなく・・ペン先周りの剛性が低いので、同じ位の滑りでも、感覚的にはちゃんとした万年筆が当然ながら気持ちいいわけですが。でも、プレピーで色々遊んでみると面白いと思います。ちゃんとしたイリドスミンペン先にしてくれたプラチナに感謝。今回は、満足できる結果が得られたけど、理想的な書き味の物を作り出すのは難しいと痛感しました。その点、転がって筆記するボールペンなんかは発想としては素晴らしいなと再確認したのも事実。最近三菱から発売されているJetstremなるボールペンとか、油性の癖に、サラサラした書き味で、油性ボールペンらしくない発色でかなり満足して使っています。ある意味油性ボールペンなので、インクが減らず・・・。ゆとりが無い時のお仕事用としては、かなり満足しています。興味がある方は150円と安いので試してみる価値はあるかも。最近の三菱は、パワータンクもそうでしたが、コンセプトがはっきりした製品が多いので、思わず買ってしまいます。(笑)子供用の鉛筆としてハイユニも未だに買っているし。追求すると、色々難しい世界ではありますねぇ
2008.08.21
コメント(0)

うちの娘も上が小学生になり、通常はどこそこ行きにくくなったのですが、折角の夏休み、どこに行きたい?と聞いたところ、2年前行った大分別府の「新玉旅館」の猫ちゃんに逢いたい・・との事で、とりあえず、空いているかどうか確認してみました。別府温泉 新玉旅館盆休みの付近の平日って意外と空いています。予約は取れたのですが、以前と違って、子供が小学生と3歳児、意外とトータル費用が高くなりました。他にもお客様の声が高評価で安い宿はあるのですが、娘に聞くと「折角行くんだから、あの猫ちゃん(ハマグリと言う名前でした。)に逢いたい」と言うので、もしかしたら、直接電話かけて交渉したら安くなるかも・・と直接交渉してみました。(笑)確かに、以前宿泊して、温泉は全て家族風呂みたいに使えるし湯温も最適、3種類の湯船から好きな湯船を選べるし、深夜でも入浴可能だし、料理も申し分ないし、私としても不満が全く無い☆5つの旅館だったので、折角なら・・と思っていましたし。(この旅館の「お客様の声」を参照いただくと、如何に高評価か分かります。)また、ここの猫ちゃん達が、またいい子なんですよねぇ。その結果・・楽天トラベルで割引付きで予約するより6000円ほど安くなりました。一番広い和洋室しか楽天では予約できなかったのですが、8畳和室に変更する事で、随分安くなりました。激安と言うわけでは無いですが、この価格なら満足かな。うみたまご(水族館)のチケット代も割引分から出そうです。やっぱり大分に行くなら、「うみたまご」はおさえておきたいところです。と言う訳で2年前の写真を・・・。(過去のブログで紹介した写真ですが)水槽が綺麗なので、割と簡単に写真が撮れるのも嬉しいですね。(基本的にはフラッシュオフ)後はどこに行こうか検討中。ハーモニーランドか、城島後楽園か・・はたまたラクテンチか・・・?別府の大砲ラーメンも押さえておきたいところだな。(なんか違うか?)後は久々に行きたいのが、鳴門うどん。うどん博士と言うのもあるようですが、こちらは言ったこと無いんですよねぇ。鳴門うどんの、山かけおろしうどんのトリプルを食っておかねば・・(笑)とか思っています。う~ん。なんだか楽しみになってきたぞ。
2008.08.02
コメント(0)

小学1年の娘が、父の日のプレゼントとして、小遣いで買ったペンケースをくれました。 最近、プロフィット21を購入した際、「ペンケースが欲しいなぁ」と言っていたのを覚えていたみたい。 万年筆の皮製のペンケースって結構高価なので、昔使っていた奴を探すつもりだったのですが・・・。 当然ながら、お小遣いで高価な物が買えるわけでは無いですが、一本だけなら入れて持ち歩くには十分です。2本以上になると、持ち歩いている際に擦れて傷が入ってしまうし・・。折角くれたのだからと、手元にあったフェルトで仕切りを作ってみました。 細身のペンケースなので、太目の万年筆なら2本しか入りませんが、結構いい感じ。がたつきも無く、実用上は全く問題無しです。折角貰ったので愛用していきたいです。 娘からプレゼント貰う歳になったかと・・しみじみ・・・。 「万年筆用ペンケースが高いなぁ。傷が付かなければそれでいい。」と言う方にはお勧めな方法かも。
2008.06.15
コメント(0)
プロフィット21銀(中細)を注文し、先日届きました。以前書いたかもしれませんが、25年前のプロフィット(今のスタンダードに相当)を愛用していたのですが、WEBで探していたら、思いのほか安かったので・・・ボーナスも近いし、まぁいいかと購入してしまいました。(笑)セーラーのプロフィットシリーズなら安心して購入できるし。25年前のプロフィットも、ペン軸を交換したものの(金のリングが腐食した)それ以外何の不満も無く使ってきた実績もあるし。感想ですが、やはりスタンダードの方より一回り大きく重いですね。でも、自分にとっては丁度いい大きさ&重さです。手持ちの#3776と似たような重さだと思いますが、キャップをつけた状態では、#3776はかなり後ろ重心な感じで、プロフィット21は重心がペンの中心に近いところにある感じです。#3776はちょっと慣れが必要な感じですか・・・。案外キャップを外して使う事も多かったのですが、プロフィット21の方は、キャップを付けて使った方がしっくり来ると思います。購入して最初は割りとカサカサした感じの書き心地でしたが、3日ほど経ってからは、非常にサラサラした感じの書き味に変化してきました。更に滑り感は少しづつ良くなっているようです。前のプロフィット(細)とほぼ同等レベルに達したかなと言う感じです。逆に、旧プロフィットの書き味がいいのに驚き・・・。いつも使っていると当たり前になってしまいますが、別のペンから乗り換えると、「やっぱりいいなぁ」と言う気になります。インクフローはよどみなくインクが出る感じで、不満は無いです。もう少し少なくてもいいかなと思うくらい。おかげで、ジェントルインクでもかなり真っ黒な線となります。紙の質が悪いと、裏写りしやすいかも。普通の紙ではまず大丈夫ですが。あと、気に入っている点は、キャップの閉め具合が旧プロフィットより良くなった事でしょうか。キャップをねじっていくと、あるところからスーッと重くなり、それから半回転ほどで回転が止まります。回転が止まらない所まで閉めれば十分のようです。この締まる感じがなかなかいいと思います。あとは、ちょっとだけ残念な点としては、今回銀モデルを購入しましたが、ペン先が銀一色と言うことでしょうか?プロフェッショナルギアは金と銀のツートンなので、ワンポイントとして、ペン先だけ洒落て欲しかったかな。プロフェッショナルギアとも迷いましたが、今回中細のペン先が欲しかったので、残念ながら今回見送りました。まぁ、いずれにせよ非常にお気に入りの一本となりました。多分今回も長い付き合いになりそうです。少しづつ成長させていきたいと思っています。↓ちなみにお値段は14700円(税・送料込み)でおまけにボトルインク(どれでも選択可・極黒を含む)が一本サービスで付いてきました。セーラー プロフィット21銀 万年筆 (11-2024)
2008.06.11
コメント(0)
![]()
[送料\399~]アクティブスピーカー R1000TC(NA)edifier R1000TC(NA) [★]お買い物履歴にも表示されていますが、このスピーカー買っちゃいました。以前どこかで「価格を考えるとすごくいいよ」って聞いた記憶があったので。使用感ですが・・。個人的にはかなり好みの音です。バスブーストが付いているので、とても10cmウーハーからの音とは思えません。ツイーターも、自然で滑らかなウーハーからのつながりを示し、伸びのある高音を実現しています。ちなみに入力はA系統とB系統の2種類存在しますが、まずは、高域強調の無いB系統からの入力をお勧めします。個人的には、このスピーカー以外にもメインで使用しているDIATONEのDS-77HR(38センチウーハーの、非常に重いスピーカー)とか、定番?BOSE101とかオーラトーン5Cとか、その他怪しい?奴を所持していますが、コストパフォーマンスならこいつが最高かも。音楽を楽しむ(機材の個性を楽しむのではなく)なら、こいつが一番でしょう。特に、スピーカーのサイドウッドは、ムクの板を綺麗に加工して使用してあるし、指で叩いてみると、しっかりとした厚みや強度が確保されているのがわかります。この板だけで、国産なら結構なお値段しそう。スピーカーユニットも、10cmユニットは往年のコーラルのスピーカーを思い出させる感じで、しっかりしたエンクロージャの中で、10cmユニットとしては十分な性能を引き出されてそうです。スピーカーの背面には、バスレフダクトが設けられており、背面からの音を聴くと、このバスレフダクトがいかにうまい設計になっていて、小口径のスピーカーの低音を引き出しているかが良く判ります。この設計もいい加減なスピーカーが多いんですが。よって、このスピーカー、PC用としては勿論ですが、本領発揮させるには、しっかりした棚と、壁の前に設置し、壁からの距離も微妙に調整しながらセッティングすると、往年のオーディオマニアの方々も十分満足できる音になるのではないかと思います。ブックシェルフ形のセッティングという感じですか。(当然、一本何万もする奴にはなかなか勝てないでしょうが)小型のスピーカーユニットの特徴として、音の定位の良さがありますが、このスピーカーもなかなか素晴らしいです。スピーカーをセッティングしたら、間には何も置かずに、再生してみてください。2CHのステレオでも、これだけ綺麗にボーカルやら楽器やらが、定められた位置で再生されているのが判ると思います。(この定位モニターとして、スタジオで使用されていたのがオーラトーンの5Cでした。確かに音の定位は凄いし、対入力も大した物でしたが、いかんせん、高域も低域も・・ある意味ラジカセレベルでした。)このスピーカーは、正確な定位表現を行いながら、下から上まで、自然な感じのフラットな周波数特性を満足できるスピーカーと言えると思います。ほどよくバスをブーストして、柔らかな低音を楽しむのがお勧めかも。(決してドンシャリじゃなくって)マニアの道具ではなく、音楽が好きな人が、気持ちよく音楽を聴くためのツールとしては、ベストバイとお勧めしたいですね。(iPODやMP3プレイヤーをつないで、楽しむのが吉かと・・。)ちなみに、上の上海問屋の在庫は残り2個・・。いざとなれば↓のムラウチのもあるようです。高密度素材MDFをスピーカーキャビネットに採用し、優れた音質を再現エバーグリーン R1000TCN
2008.06.03
コメント(0)
先週の月曜だったか・・今まで愛用してきたM/Bが死にました。起動できないし、起動どころか、BIOSも何も動かない状態。色々調べたら、どうもCPUソケット辺りが死んでそうなのが判りました。CPUソケットの固定レバーを半分くらいしか閉めないと、無事起動できます。でも、この状態では、CPU冷却用のヒートシンクを装着出来ません。単に半田付けで直るようなトラブルじゃ無さそうだし。恐らく、M/Bのスルーホール辺りで、断線が発生し、CPUを固定する時の力で基板に応力が掛かると一部のピンがオープンになっているのでしょう。ちなみにこのM/B、既に5年半ほど使用しているので、メーカーの責任とはとても言えないわけですが。このPCで使っているM/BはGIGABYTEのGA-8PE667Ultraと言う奴で、P4の2.53GBを指して使っています。このM/Bの特徴の一つとして、RAIDが組めると言うのがありますが、私の場合、RAIDの代わりにATA133モードとして使用しています。Promiseチップを搭載してそちらにHDDを繋いでいるのですが、当然、ドライバが必要になります。それも、ブート最初に読み込むドライバになります。と言う事は、同世代の他のM/Bを用意しても、そのまま起動できるわけでもなく、面倒な事になりそうです。新規でPCを作る事も計画しましたが、このPCが完全に使えなくなるのも痛いし・・。と言う事で、ヤフオクで、このM/Bを検索してみたところ、2件ヒットしました。早速、そのうち締め切りが早い方の奴に入札して、先週の水曜日に無事落札。本日、ブツが届き、全てのパーツを乗せ変えたところ快適に動作している次第です。落札→決済の際は、古いP3-500MHzのPCを使用していたのですが、決済の段階で、PCがダウン。まぁ、古いPCですから何が起こるかわかりませんが・・そこで、決済には任天堂DS Liteを使用しました。(笑)ちなみに、この古いオールドPC・・。ブート途中でリセットが掛かるという症状が出ていまして、死んだ時の状況からハード系を疑っていて、色々パーツを抜いて見たのですが変化無し。諦めて、WinXPのCDを入れてそちらから起動し、回復コンソールを選択して、CHKDSK実行してみたら、どうもHDD内容が壊れた様子。こちらも無事復活しました。このP3-500MHzマシンですが、ソフトの起動とか遅いですが、WEBブラウズだけなら大して気になりませんね。久々に使ったのですが、意外と使えそう。まぁ、今回、送料やなんやら込みで、6400円程度掛かりましたが、完全にもとの状態に復活したのは嬉しいです。あと、追加で掛かったと言えば、ヒートシンク用の伝熱性グリス・・300円くらいだったかな・・でしょうか。P4添付のヒートシンクには、なんかシールみたいな奴が付いて来ますが、流石に今回10回以上脱着を繰り返したので、密着性が落ちてそうなので買ってきました。今回落札したM/Bですが、今まで使用していたものに比べると、非常に綺麗。単に掃除したから綺麗と言う感じでは無かったです。使った痕跡は残っていたし。マニュアルも箱も無い状態だったのですが、かなり新品に近い状態でした。そこで、古い基板と新しい基板を比較していて思ったのが・・。私が以前使用していたのは、恐らく出荷最初の頃の奴だと思われます。雑誌に掲載された頃には入手してましたから。今回送られてきた基板、基本的には同じですが、一番の差は、CPU裏側に当たる部分に、シールドするためと思われる厚めのアルミ板が装着されていた事でしょうか。基板に印刷されている数字や張られている数字は明らかに今回の基板が後期型なのを示していますが、品名の近くに入っているRevNo.は両方とも1.00で同じでした。今回の基板の方が、ノイズに強いのかもな~。でも前の奴も、メモリに対しては気難しいボードだったけど、安定性に関しては何の不満も無かったけど。ただ、ノーブランドのSEITEC辺りのPC2700のメモリは駄目だった。メモリクロック落とすと動くけど。ちなみに、購入後追加したSAMSUNGの512MBのDIMM、電圧を+0.1V上げると好調だった。もしかして、今回の基板ならそのままのデフォルト電圧で動くかも??(ちなみにMEMTEST86でのテストの場合)当時のSAMSUNGメモリは、カタログ上定格が確かに0.1V高かった・・と言う記憶があります。恐らく、出来上がった製品を動作させると、Vcc下限で弱い傾向があったんでしょうねぇ。トランジスタのVtを下げると、今度は電流スペックや熱で落ちるとか・・・。まぁ、PC2700の最初は混沌としていた印象があります。まぁ、なんやかんやで一週間掛からず、無事にメインPC復活しました。しかしまぁ、そろそろ次期PCの事を考えていてもいいかなとか・・・。やはりQuadコアかなぁ。んで、OSがXPか?(笑)実使用上困らない限り、Vistaは使いたくないなぁ。便利さ(便利と言えるかは・・?)と弾きかにする物が大きすぎると思う。言うなれば、3500ccDOHCエンジンで、400PS叩き出しているけど、車の内装がインパネは御影石の無垢の削り出し、ステアリングは大理石一枚物の削りだし。フロアも天然大理石敷き詰めて、その上に100%ウールのカーペットを敷いて・・車重が4トンほどある車を想像してしまいます。まっすぐな道を他人の運転で、リアシートでふんぞり返って定速走行している限りはいいのかも知れないけど、自分で運転するなら、よっぽど1500ccのFitの方が軽快で気持ち良く走れると思うのですが。MS社は、一般ピープルには現状以上の高速化は不要とお考えなのかも。なんやかんやで、次期PCの計画も混沌としてるのでありました。(でも、メインPCが、元通りに復活して非常に嬉しいです。はい。)
2008.05.25
コメント(0)
オージー達は凄い。http://sankei.jp.msn.com/world/asia/080424/asi0804240857000-n1.htm空に飛行機で「FREE TIBET」と描くとは・・・。誰にも邪魔されず、平和的に主張を表現していると思う。しかし、これって国内じゃほとんど報道されて無さそう。やっぱり色々圧力有り?韓国でさえ、リレーの辞退者が出ているのに・・・。個人的に一番すっきりしたのは善光寺の対応だったかな。さて、日本では何か起きるのだろうか・・・。
2008.04.24
コメント(0)
![]()
土曜日からGABANと言う会社(良く飲食店のスパイスなんかの缶に書いてあるブランドです)の出している、手作りカレー粉セットなる物を使ってカレーを作りました。多少高いですが、20皿分です。でも、うちで実際に作ったらもう少し余計に作れそう。《GABAN》手作りカレー粉セット【100g】実はこれ、10日前ほどに一度作っています。20種類のスパイスを混ぜて(この20種類を開封するだけでもある意味大変)、炒めてベースを作るのですが、本製品に入っている説明書には、「一週間ほど置く事をお勧めします」と書かれています。でも、まぁ待てるわけも無く?その時はそのままえいやぁとばかりに作ったのでありました。その時の感想は、「不味くは無いけど、なんかジンジャーとかガーリックとか、その他のスパイスも互いに主張しあっていまいちだな」と感じたのでありました。その前に実は同社の「チキンカレー粉セット」(みたいな名前)の商品を作っており、こちらは3種類のスパイスを混ぜるだけなのですが、非常に美味しかったので、この20種類バージョンを購入したわけです。今回、前回作ったカレー粉?(スパイスを混ぜて炒めた奴)が2/3位残っていたので、これでカレーを作ったのですが・・・、前回とは全然違う!これが本当に旨いんです。あ~説明書に一種間ほど置けと書いてあったのはこの事か・・。全てのスパイスがお互いを高めあっている感じと言いますか・・・とにかく旨い。本格的なカレー専門店(CoCoなんとかってとこじゃなくって)にもたまに行きますが、そこで食べる1000円位する奴と遜色が全く無いじゃないですか。そう言うお店の味が好きな人にはたまらないと思います。正直言って、多少手間はかかりましたが、それ以上の味を得る事が出来ました。まだ、1/3程度残っているのですが、次の「手作りカレー粉セット」を買いに行こうと嫁と決心しました。スパイスを混ぜて、炒めて一週間程度は寝かせる必要があるので、次にカレーを作る時に備えて、準備しておこうかなと。ちなみに6歳の娘が、親に内緒で残っていた奴を勝手に御飯にかけて食べていたのですが・・辛い辛いと言いながらも、物凄く美味しかったと言ってましたので、娘用にカイエンペッパーをかなり控えめにした奴も作っておけばいいかもと思いました。最近の食べ物の中では、私の中では一番のヒットでしたね。サラサラしているので、そのままスープみたいに食べても美味しいし。インドのカレー文化に思いを馳せながら、今回は非常に美味しく頂きました。次回は、これに何を入れようか・・・ココナッツミルクか・・・?豆を入れるのは良く専門店にあるなぁ。サフランライスも必要か・・・?とかわくわくしています。ココナッツミルクを入れるのは、学生時代にマレーシアから留学していた同じ研究室の留学生が作ってくれて(宗教上の理由でエビがメインのカレー)辛いんだけど、甘くてコクがあって・・物凄く美味しかったカレーがあるのでそんな風なカレーを作ってみたいなと。以前、無印良品で購入したレッドカレーにはココナッツミルクパウダーが付いていて似たような感じに出来ましたが。しばらく、国産ルーから脱却して、カレー道をしばらく歩んでみたいなと思いました。本格的なカレー料理が好きな方には是非お勧めしたいです。(意外と、近所の大手スーパーやコープに置いてあったりします。)製品に添付されていたマニュアルです。
2008.04.06
コメント(0)
![]()
現在、使用しているPCは、自作してから既に5年以上経ったP4-2.53GHz+1GBのPCを使用しています。まぁ、ロートルマシンの割には、それほど不満無く使えているので、しばらくはこのままで行こうかなぁと思っています。流石にデジカメ画像のRAW現像を大量に処理しようとかすると、「もう少し早けりゃなぁ」と思う事も無きにしも非ずですが・・。一方、このPCの前に使っていたPC(これも自作機)ですが、P3-500MHz+512MBと言う代物・・。一応、無線LANで接続されているのですが、DRAFT-nの無線LANアダプタを使っているものの、本体がUSB1.1なのでネットブラウズもかなり遅く感じます。まぁ、WEBブラウザだけの目的で寝室に置いているPCなので、そんなに気にしていないと言うのも事実ですが。ただ、嫁は、メインPCが空いてない時は、Wiiでブラウズした方がずっと快適と言う事で、Wiiばかり使っているようです。動画見るのもRIMOにアクセスして見れば、TVでのんびり楽しめますしねぇ。他にも、親のPCが(それなりに高速)ネット上にはぶら下がったりしていますが、こちらは完全に管轄外だし・・。そろそろ多少は使えるPCに置き換えるか・・・と思い色々物色していたら、中古で結構使えそうなのがあるんですね。安い奴はWindows2000になりますが、安定性は問題無いし、私の用途ではぴったりのようです。取りあえずの第一候補はこれ↓W2Kなら256MBでもWEB位なら十分でしょ。私の場合、メールは完全にGMail(Googleのメールサービス)に移行しているので、マシンが変わっても問題無しだし。オイラの用途にはぴったりの感があります。キーボードとマウスは今の奴を使い回せばいいだけだし。あと気になっているのはこちら↓今は使えるノートって持って無いんですよね。折角の無線LANも、移動しながらWEBアクセスできるのは任天堂DS(DSブラウザを入れている)だけだったりします。こいつがあれば、結構便利かも。スペックは基本的に上のデスクトップと同じだし。いずれもメモリ増強すれば、XP程度まではいけそうだし。真剣に悩み中だったりします。W2Kは、個人的には好きでした。当時のMEなんて言うアレなOSに対して優越感があったと言うだけでも価値あったかも。まぁ、信頼性は高かったと思います。NTは個人的に使った事無いので、W2K使った時は、「おぉ~実用レベルで使えるじゃん」と感動したものです。95~MEまでのWindowsは、とても仕事で(どんなにメモリ積もうが)使いたいなんて思える代物ではなかったので、その感激は大きかったですね。地味だけど、MS製品の中で数少ない好きなOSです。 (他には・・MS-DOS3.3とか・・これはいまいちか。OS-9は好きだった。FreeBSDも地味だけど、最初は感動していたなぁ。ただ、仕事じゃちょっと・・。)大体Vistaは消費メモリ使いすぎだと思います。(あくまでも個人的意見ですが)縁の下の力持ちである筈のOSが、アプリケーション以上にメモリ消費してどうすんの?本末転倒じゃんと思うんですが。車で例えれば、4リッター400馬力のエンジンを載せたけど、内装が全て大理石削り出しで高級感を醸し出しているけど、重さが5トン程になった高級サルーン?と言ったところかも。信号ではFitやVitsクラスの車に置いて行かれるような・・・。乗り心地だけはいいんだけど。「快適じゃないじゃん」と文句を言ったら、この車にはターボが必須ですよと言われるような・・。(快適に使うためにはメモリ4GB乗せるのが当然だとか)もしMSが、現行XPをアッセンブラで書き直して、高度なコードの最適化を行い、OS起動直後の占有メモリが50MB、速度は15%アップ、OSの占有量が600MB程度、但しインターフェイスは現行通りだよ、なんてOSがVistaって名前で出てきたら、迷わず買い直します。私的には、優れたOSは、安定性に問題が無い事。ヒューマンインターフェイスが優れている事。占有メモリ量が少ない事。CPUの負荷が最小で、アプリケーション動作時には、CPU稼働時間のほとんどをアプリケーションに割り当てられる事。変なキャッシュやテンポラリファイルをやたらと作ってHDD内にゴミを残さない事。(レジストリのゴミも含む)・・・なんてのが個人的理想かなぁ。う~ん、またPC-UNIX路線に力入れようかなとか思う今日この頃だったりします。あ~~色々愚痴こぼしちまったぃ。
2008.04.04
コメント(0)

今、無性に欲しくなった万年筆があります。パイロットのミューレックス。当時の価格で5000円でした。(写真は某所から無断で借用させてもらいました・・m(__)m)実は、この万年筆、過去に2回所持した事があります。一回目は、中学1年の終わり頃だったか・・・。どうしてもちょっとだけいい万年筆が欲しくなって、当時貰ったお年玉を貯めていたのをはたいて、近所の文具店で1時間ほど何種類か試し書きして購入した物です。当時は嬉しくて嬉しくて・・・でも中学生だったし特に書くものは無いわけです。それで何を書いて見たかと言うと・・・手元にあった問題ドリルとか英単語練習帳とか・・・。とにかく書きまくったおかげで、成績がかなり向上しました。(笑)今でもこの万年筆には感謝しています。物凄く気に入っていたのですが、学生服の胸ポケットに入れて、遊んでいたらいつの間にか落としてしまいほんの2~3ヶ月の付き合いでした。再度購入しようにも、そんなに小遣いがある訳ではなく・・・。いつの間にか忘れ去っていました。次に購入したのは、大学に入る直前だったでしょうか。偶然にも通りかかったディスカウントショップの処分市みたいなので、万年筆全品4割引程度で売られていたので、思わず購入。しばらくは愛用していたのですが、当時は既にプロフィットと3776を所有していました。可着心地だけで言えば、プロフィットなんかの方が上質な感じがするわけです。この辺は、ステンレスペン先の、好き嫌いが分かれるところですが。まぁ、以前ほどの熱意は持てないまま・・・結局、大学に入ってから、交際していた相手に譲ってしまいました。今思えば、そんなに万年筆使う人でもなかったので、そのまま持っておけば良かったなと後悔ひとしきり。最近になって、昔所有していた3776やプロフィットを復活させたのに伴い、またミューレックスを使いたくなりました。試しにヤフオクで検索してみたら・・あるにはあるのですが、デッドストックの新品だったら、14000円以上で落札されているようです。いつも同じ人が落としているようで・・・。ネットでは新品20000円で売っている所があるので、転売してるんじゃないかなとか勝手に推測しています。流石に15000円以上だったら・・冷静に考えれば他の奴に投資した方が賢い選択な訳で・・・。でも、新品で10000円以下なら欲しいなぁとか考えていたりする毎日だったりします。もし、お手元に中古ででもミューレックスがありましたら、それなりの価格は出しますので、譲っても良いという方がいらっしゃいましたら、御一報を・・・。インク詰まりで書けない奴でも修理しますので・・・。もちろんデッドストックの新品をお譲りいただける方がいらっしゃったら・・・。新品をオークションで8000円程度で落札された方もいらっしゃるので、羨ましいなぁと思う事ひとしきり・・・。さすがに製造中止してから20年以上前の製品ですから、あんまり玉数無いんだろうなぁ。ふぅ。
2008.03.30
コメント(2)
![]()
DS Liteのケースを新調しました。(先日、修理に出して新品になって戻ってきたので)今までは、シリコンゴムをかぶせるタイプの奴を使っていたのですが、子供が使っているとすぐに外れてくるので・・・。今回購入したケースはこれ。カードもOK! ゲットプラス楽天市場店SZC-GDL07BR NDS LITE用シンプルカバー ブラウン :ロアスロアス ニンテンドーDS Lite用シンプルカバー本体色は白なのですが、カバーは茶色にしました。これがお値段の割には見た目がなかなかいいです。システム手帳みたい。愛用のシステム手帳と親子みたいな感じに見えるので気に入っています。かっこ良さと使いやすさは◎。タッチペンは、本体に挿しておくのではなく、外して、それこそシステム手帳の様に表紙の端にタッチペンを固定する部分が存在します。ペンを使っていて、邪魔になった時とかも、ちょいと挿せるのでなかなかです。割とふわふわしたカバーなのでショックにも結構強いかも。あと、個人的に気に入ったのは、DSが簡単に立てて置けるようになること。最近はPCのディスプレイ脇にいつも立てて置いています。かなりかっこいいと思います。シリコンカバーを使っていた時は、せっかくきれいなDS Liteのボディが隠れてしまう(その分傷も付かないわけですが)のが残念だったのですが、こいつはカバーを開けると、ほぼ丸見え?状態になるのでその点も気に入っています。また、ボタンの周りにもカバーがあるので、ボタン周りの汚れが付きにくいのもプラスかな。以前のシリコンカバーの時は、本体はきれいでも、十字キー周りは薄汚れていました。欠点を挙げるとすると・・・。縫製の精度はもう一歩かなぁ。まぁ、普段使う分には全く気になるレベルではないし、価格を考えると納得行くレベルです。あと、カバーについている金属風のエンブレム?がもっと地味でもいいかなと。まぁ、これは別に気にするほどのものでもないかな。後は、カバーを開けないと充電が出来ない事でしょうか?これも大きな問題ではないですね。背面のLRボタンの押しやすさは特に裸の状態と変わらないです。個人的な要望を挙げるなら・・・。これを本皮製にして、もう少しだけ縫製の精度を上げて・・・。それでお値段4000円位なら、即買っちゃいます。(笑)大人の方で、DS持ち歩く方とかにはお勧めかな。価格を考えると、一個買って試してみる価値はあると思います。はい。
2008.03.18
コメント(0)
本日、無印良品で売ってる、アルミ丸軸万年筆(税抜きで1100円)を購入してしまいました。存在は前から知っていたんですが・・・。ネットでの評判が結構よさげだったので、近所の無印に行ってみたら、置いてあったので即ゲット。ペン先は独のシュミット社、軸は国産のOHTO社製らしい。使ってみた感想ですが・・・ネットのいたるところで書かれているように、線幅は若干太め。現在私がメインで使っている#3776初期型の中字と近いものがあります。書き味は非常に滑らかです。時々引っかかりも感じますが、慣らしが進むと味わいが変わってくるでしょう。この滑らかさのおかげで、実際は硬いペン先が、わりとしなやかに感じます。この感じは国産の細字では似た感じのはあまり無いかも・・・。とは言っても私が持っている万年筆の中だけの比較ですが。手持ちのシェーファーは割りとこんな感じ。ペンの見た目が高級感があって、鉄製らしいですが、手持ちのプラチナのホワイトゴールドのペン先より高級感があります。キャップを後ろにはめにくいと言う意見もありますが、これにはコツがあって・・・。キャップを回しながらはめるんです。ずれないように後ろの軸とキャップに指を添えながら、ぐいっと回す・・。すると、サクッとはまります。まっすぐ押し込むのはNGです。私はこのキャップを後ろに差す感覚は好きです。中にシリコン樹脂かなんかのストッパーが入っているようなのですが、そこに入り込む感じで。いずれにせよ1100円と言う価格を考えると、一本衝動買いしてもいい一本でしょう。このクラスで思いつくのはセーラーのハイエースやリクルート万年筆だと思いますが、所有満足感では、このアルミ丸軸が一歩上かな。ハイエースは一本持っていますが、あの筆記感は好きな人も多いでしょうねぇ。手帳とかに細い線を書きたい、裏写りさせたくないなんて場合は、ハイエースかなぁ。本当は、手帳用にリクルート万年筆を買いに行くつもりで、ネットで色々見ているうちに丸軸になってしまったわけで・・・。ちなみに、今無印のWEBサイト見たら、ネットストアの商品ラインナップから消えているんですよねぇ。アルミポケット万年筆だけになったのかもしれません。実際私が購入した店舗もポケット万年筆が沢山立ててあって、諦めかけていたところ、中に丸軸が何本かあるのを発見したと言うわけで・・・。購入を考えている方は見つけたら買いかも。丸軸の方が安いし。ペン先は一見一緒みたく見えましたが。(WEBサイトの拡大画像では)もう、新たに買う事は(自分用には)無いだろうと思っていたのに、買ってしまいましたねぇ。この分じゃリクルート万年筆も・・・やべぇ。
2008.03.06
コメント(0)
![]()
部屋の大掃除がきっかけだったのか・・・。詳細は忘れましたが、数ヶ月前に今から25年ほど前に購入した万年筆が2本出てきました。(他にも出てきましたが)一本は、プラチナの#3776初期型。ギャザードの奴です。購入当初は、初期型のペン先(表面が丸い)奴だったのですが、一度メーカーに「インクフローが悪いよ」と送り返したら、新型(今と同じ?)タイプのペン先に交換されて送り返されたものです。実は細字と中字の2本持っていたのですが、中字しか見つかってません。もう一本は、セーラーのプロフィット細字。こちらは、文具店で中字の書き味に惚れ込んだものの、当時のメインの用途から考えて細字を購入した物です。この頃のプロフィットは、首軸の先端に金のリングがはまっていましたが、この部分からインクが滲み出してくる不具合がありました。剥がれかかった金メッキと地金の間を毛細管現象でインクが滲んでくるのかなとか思っています。プロフィットの方は、しばらく水にペン軸を漬けていたら完全復活しました。多分、最後に使った時、ペン芯までばらしてペン芯の溝を清掃していたから良かったのかな。#3776の方は大変でした。恐らく、最後にカーボンインクを入れて固まったのではないかと思われます。普通、ばらしてペン芯の溝を、極薄のプラスチック板で清掃すると詰まりが取れrのですが、こいつは詰まりがひどく負けてしまう・・・。最終的には、製図用字消し板(製図で消しゴム使う時に使う、ステンレス製のテンプレートみたいな極薄の板です。)で、ペン芯の溝をごしごしして、詰まりを取り除く事が出来ました。就職してからは、仕事上、ボールペンしか使えない事が多く、ボールペンかシャープペンシルしか使ってなかったのですが、折角復活したのだからと、その日のやる事とか業務詳細をメモするノートを用意して、それに書き込む時に万年筆使っています。割と楽しんで、日々の業務の記録書きに使えています。ほんと10年振り位に万年筆を使ったのですが、やっぱりいいですね。仕事上は全く書きませんが、特に縦書きの場合は気持ちいいです。インクフローが良好だし、ペン先もかなり使い込んでいたので、非常にヌラヌラと流れるように筆記が出来ます。就職してから毛筆を習っていたのですが、その感覚で文字を書いていけます。横書きは、文字のつながりが無く、万年筆の方がボールペン等より文字が下手になった気がしますが、縦書きの場合は、万年筆の方が綺麗な文字が書けているようです。残念ながらプロフィットの方は、首軸先端のリング部よりインクが滲む(リングも、はがれてボロボロ状態)と言う問題があるので、近々修理に出して、現行の首軸と交換予定です。メーカーに聞いたら3000円と言う事でした。ちなみに、現行プロフィットは、リングの位置が変更になっています。恐らく、私のような症状が出やすかったので、対策として場所変更したのかなとか推測しています。しかし、インク入れたばっかりだし、修理出すのしばらく待ってみようかなぁ。その位、文字を書くと言う単純動作が快感だったりします。指先がインクで汚れるんで困り紋なんですけどねぇ。こちらは現行のプロフィットスタンダード。文字の太さは中字か中細がベスト選択なのかも。うちのは使い込んでいるので、多少太めになった頃、書き味が良くなりました。中字を試し書きした時は、思わずため息が出ましたねぇ。(大昔、雑誌 特選街でNo.1を取った)こちらはプラチナの#3776です。旧型とは言え、うちのよりは新しいバージョンですね。ペン先の穴が、こちらはハート型ですが、うちのは丸型です。かなりヘビーな後ろ重心な万年筆ですが、好みに応じて、「キャップを外して使う」「縦書き時には、筆を持つ気で、ギャザードの下部付近を持って書く」等すれば気持ち良く書けます。縦書きが向いているんでしょうねぇ。ちなみに、わざわざギャザードにしているのは、一番の目的は手の熱が伝わりにくいようにする為らしいです。インクカートリッジの温度が上昇して、圧がかかってインクが多めに吐出されるのを回避するためらしいですが・・・。個人的には、このギャザードタイプが、最初に発売された#3776として一番の憧れでありました。(中学生の頃だったかなぁ。発売されたの。)#3776の設計思想が一番良く判る一品だと思います。最後に、#3776発売当初の雑誌広告を・・・。私のも購入当初は、この丸いペン先でした。なつかし~~。
2008.02.20
コメント(2)
お弁当の「ほっかほっか亭」が改名するらしい・・。名前は「ほっともっと」になるとか・・・。http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080212AT2F1203Z12022008.htmlって・・略すると今まで「ほか弁」と呼んでたのが「ほも弁」になるのか!上の記事の写真のおじさん、胸を張って新看板の横に立っているけど・・・どう見たってナイスとは言えないネーミングかと・・。オイラには良く判らない・・・。一般公開したのでこれで決まりなんだろうけど、やめるなら今のうちだぜ・・とか言って見る。そ言えば、宮崎かなんかは昔、ほっかほっか亭は総本部ともめて別の名前にしたんじゃなかったかな~~。よっぽど揉め事が多いみたいだねぇ。ふむ。
2008.02.12
コメント(0)
![]()
今まで、ネット接続には地元のCATVのインターネット接続を利用していましたが先日FTTHに乗り換えました。下の方の日記にも書いていますが、無線ルーターを通すと(有線接続でも)速度が出ないと言う事で、無線LANルーターを新規購入しました。随分悩んだのですが、結果としてI/Oデータ機器のWN-GDN/R-Uにしました。-Uが付いているので、USBアダプタ付です。お値段は送料無料で12000円ちょいだったかな。ちなみに買ったのは↓です。【送料無料】I・O DATA WN-GDN/R-U 高速無線LANルーター IEEE802.11b/g/n(Draft)対応 USBアダプター付 【送料・代引手数料無料】実はまだ、802.11nモードの高速無線通信は試してないのですが、古い11bの11MbpsのPCとの通信でも結構サクサク通信できているので、無線の状況は今まで使用していた奴より電波も良く届いているようです。壁5枚以上隔てて階も異なるWiiもDSも今までに無くレスポンス良く動いてくれているので、アンテナ3本は伊達じゃないようです。ちなみに今回の製品の選定理由は、価格もそうですが、有線接続時のスループットです。FTPでもPPPoEでも93Mbps(実測値)と言うのが大きな決定理由でした。Buffaloには100BASEでPPPoEでここまでの製品がありませんでした。1000BASEになると高いしねぇ。実際に接続してスピードテストしてみると、プロバイダ内の速度計測サイトでは70Mbps程度は出ており、ルーターを抜いても速度は変わりません。と言う事で、狙い通りの性能は出ており非常に満足しています。とりあえず、直結しているメインPCの速度確保が課題でしたので、当初の目的は遂げたと言っていいでしょう。問題点は・・光電話のアダプタのIPアドレスが、この無線LANルーターのIPと同じものが使われており、自動接続が使えなかった事くらいでしょうか・・・?どこにも光電話アダプタのIPがかかれてなかったので暫く気付きませんでした。ただ、PPPoE接続を指定したら何の問題も無く繋がっていましたが。試しに本機のIPを試しに変えてみて、初めて光電話アダプタのIPアドレスがわかったと言う・・・。無線の速度の方も、色々調べたところ60Mbpsは環境がよければ出るようなので、通常のネットアクセスには満足できるレベルだと思います。コレガには無線でも300Mbpsをうたっている製品もありましたが、某所の書き込みではそれなりに問題も多いと言う意見も多かったし、(恐らく使っている人が解決できていない事が多いとは思いますが)これ以上の速度が欲しくなる数年後には、更に安定した共通規格が出来て、より安い製品が入手できると考えて本製品にしました。(300Mbpsは他社との互換性が・・・と言う意見も多いようで・・・。同じ会社の製品同士ならまず問題は無いと思います。)と言う事で、光に移行したあと、有線接続なのに速度が20Mbps程度で頭打ちなんだよなぁなんて人にはお勧めの一品だと思います。
2007.12.30
コメント(0)
YouTubeで見つけた「Mario Piano]。これ演奏している人すげぇ。これ聴くと、Marioの曲って物凄く良く練られて作られてたんだねと感じてしまう。当時のファミコンの音源ってせいぜいPSG3音とか6音くらいだったと思うし・・。バックグラウンドはしっかり作ってたんだなぁ。しかし、この演奏している人うまいぜ。特に最後の方のアップテンポの曲、動画が指の動きを捉えきれてないのが良く判る。当時は任天堂好きでも嫌いでも無かったけど、今考えると頑張ってたと思う。特に、スーパーマリオブラザーズのデータサイズ・・・50kB位しかない。50kBにあれだけの音楽と、グラフィックデータと、そしてマップデータを収めていたとは・・・。50kBなんて今だったらWEB上のちっこいJPEGでもその位あるし。(それもJPEG圧縮がかかった上で・・。)Wordの文章とか、数文字書いてその位の大きさだったりして・・。今の1GBのフラッシュにだったら、スーパーマリオが2万本程度入るわけだ。(爆)コンパイラに頼らず、アッセンブラで書いてたんだろうねぇ。確かに8bitCPU(6502系だったからMPUかな?)だから命令もちっこくなるけど・・。当時、富士通のFM-7なんてPC(マイコンか?)でアッセンブラ使ってたけど、ブロック崩し程度なら、マップデータ含めて10kB程度に収まってたか・・・。いや、普通に使えるメモリって32kBだったし・・。そう考えると、今のWindowsって、如何に高級言語で楽して作られてるか・・・。Vistaなんて出さずに、XPをアッセンブラで最適化した高速安定バージョンなんて出してくれてたら、M$社も凄く尊敬に値するのに。(笑)恐らく、メモリ16MBもあれば起動して、64MBで快適環境だと思うけど。(笑)んで、速度は4倍か?(ぉ (当然アプリは今のまんまの速度とメモリ消費量ですが)[Youtubeの埋め込みに失敗したので、以下をクリックしてご鑑賞下さいm(__)m]http://www.youtube.com/v/neAiLZcy8Qk&rel=1
2007.12.25
コメント(0)
昨日帰宅してから、PCの電源入れたら・・一度は立ち上がったんですが、WEBの動画再生でハングアップ・・・。 むぅ・・と思いながらリセットしたら・・起動しなくなりました。Windows起動画面で、高解像度に切り替わった後、HDDアクセスが止まります。 セーフモードでは起動するので、チェックディスクとか、システムの復元とかやったけど同じ・・。起動中に高解像度にプチンと切り替わった後にHDDアクセスが止まります。 ちなみにセーフモードでデバイスマネージャを確認してもハードには異常無し・・・。SP2にアップしているので回復コンソールも色々やってみたのですが、色々面倒なんですよね。XPのインストCD入れて起動しても「このバージョンのOSは対応して無い・・」と言われて蹴られます。MSのサイトで、対応策は一応調べてきたけど、色々面倒だし・・・。どうすんべぇと思って、再度CHKDSKをかけて風呂入った時、ふと気付いたのが、固まる前に一度、ディスプレイ表示が一瞬おかしくなったんですね。もしかしてグラフィックボード起因か・・・? 大体、使っている最中に固まるってのは・・HDDのデータ破損は考えづらいかと・・・。と言う事で、ロートルマシンからGeForce4200Tiを抜いて、端子はもちろん、本体を無水アルコールでふきふき。いや、全然期待はしてなかったんですが、なんとなく・・復活するような気がして・・・。 その結果、見事??復活しました。VGAではOKでも、起動時に高解像度に切り替わった後に固まるってあるんですねぇ。多分、解像度を上げて、画面表示のコマンドを送っても、グラフィックチップが応答を返してこなかったんでしょう。んで、だんまり停止と・・・。ある意味特殊なトラブルでしたね。 もしかしたら、先日、チップセット(845PEだったかな)にくっついているファンがグリス切れで鳴き出したので、セラミックグリスを注入してあげたのだけど、そのグリスが飛散したのかも。 大体、ほとんどノーマルのクロックで動作させているので、付属のヒートシンク+ファンが必要なのかは非常に疑問ですが。限界までクロック上げたら効いて来るんでしょうが。ノーマルクロック(533MHz)ならほんのり温かい程度だし。まぁ、速度的に不満は感じてないPCなので、もう少し頑張ってもらわないと・・。(P4 2.53GHz+1GB ATA133なんて仕様だったりします。)5年前は十分速かったんですが、今でも会社で支給されている2.6GHzのセレマシンよりは早いですね。ちなみにキーボードの文字は、半数近くが磨り減って読めなくなってます。(爆)通常入力は困りませんが、長いパスワード入力時とか、ちと困ります。(笑) いやぁしかし、意外な結末でした。まぁ、風呂に入ってる間に思いついたのでラッキーでしたね。OSの破損ばかりに気を取られて、最終的に再インストールしても、いや~んな結果に終わったでしょうし。まぁ、色んな所が壊れた(主にケース関係)PCですが、使えるだけ使っていこうと思います。はい。(過去にはUSBコネクタが破損して、その辺のジャンクからUSBコネクタの半田を外して、PCケース付属のサブボードに載せ換えたり(貫通基板なので、半田はがすのは吸い取り器を使用しても困難を極め、結局半分ばらばらになりながら取り外しました。ガスコンロまで使用しました。)、パイロットランプの青色LEDもお亡くなりになり、手持ちの赤色LEDに換装したり・・・。まぁ、ケース自体は、非常にメンテがしやすいタイプのケースなので特に不満は感じてないのですが。)次は、光の速度に対応したルーターがほしいなぁ。(現在は5年程前には非常に速いと言われた無線LANのルーターを優先接続して使用していますが、カタログスペックでは27Mbpsが実効値マックスでした。実際ルーターを外して直結すると60Mbps程度出てるのに、かませると20Mbps程度・・。まぁ、通常使用で困る事はまずありませんけど(笑))
2007.12.12
コメント(0)
と言う訳で紹介記事のURLを・・・。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071207/1005107/?P=1いやぁ、さすがですね。予想通りですが・・。http://www.youtube.com/v/PpG33HCobkM&rel=1こんなところやhttp://www.youtube.com/v/-O7ZydSA4vA&rel=1こんなところを鑑賞するのも楽しいかも。色々Youtubeで検索すると、中国版TVショッピングの「威力棒」の画像とか楽しめます。これが、日本円で2000円程度ならいいんですが・・1万円以上するようで・・。まぁ、国民は慣れているから騙されないんでしょうねぇ。そ言えば、韓国のDSもソフト出荷件数より本体出荷件数が多いと言う、アレな状況になっていて、P2PのROMデータDLでウイルスに感染し、任天堂に文句を言ったアホもいるそうで・・。(苦笑)次回はこのネタでも突っ込んでみるかなとか・・。まぁ、任天堂もPSにしてやられた時代を経験し、王道に返り咲いたが故の悩みかもしれませんね。やっぱ、今の社長がいけてるのかな~~。まぁ、何と言ってもゲーム機。ハードが優れているから売れる訳ではないと、某社にはゲームの本質を再認識して欲しい私大であったりします。決して優れたハードを否定はしていません。価格上昇を招いても、あえて搭載していくべきなのかをもう一度、ゲームの原点から見直して欲しいなと。任天堂が、自らメジャー化したジョイパッドを捨てたのにはWiiが出たときは感動しましたねぇ。
2007.12.11
コメント(0)
本日、Wii Fitを入手してきました。割と今回は玉数を最初から用意してたので入手しやすいと聞いていたのですが、本命の店には無く、2軒目でゲットしました。Amazonの予約もチャレンジしていたのですが、結局駄目でした。さて、とりあえず色々やって見た感じですが・・・。8800円(購入価格8000円程度)としては、非常に優れものかも。ゲームも楽しいですが、ヨガは大人の立場から見るといいかも~~。なんか普段使っていない筋肉とか伸縮したりする運動とかあって、「これ続けたら、最近悩まされている背中痛とか改善されるかも~~」と言った感じです。まだまだ正味1時間ほどしかやって無いですが(家族に取られていた)この内容だったら十分満足できる価格です。ちなみにゲーム関係は、結構足に来ますね~~。特にふくらはぎかなぁ。スケートに行った後みたいな感じです。(当然、スケートもうまい人とオイラみたいな素人では異なりますが)任天堂もなかなかやるな~~と改めて感じました。Wiiユーザの方には・・特に30台以降の方?・・にはお勧めです。子供と一緒に楽しみながら、色々体を使って楽しめます。私みたいに、体重が家族にばれるのが嫌な人(爆)向けにパスワードも設定出来ますし・・。こういったアプリが出てくる事からも、WiiってゲームやWEBブラウズを含めた、本当のファミリーコンピュータになりえるのかなと思います。中国製のViiなる怪しいパチもんも登場していますが・・やっぱすげーぜ、日本。任天堂には新たなジャンル開拓にどんどん頑張ってもらいたいと思います。ユーザ側も納得行く値段で楽しめて、任天堂側も儲かる・・こう言ったWin-Winの関係が今の任天堂には期待できそうです。(数年前までは予想もつきませんでしたが)とりあえず私としては・・メタボ対策として体動かしますかぁ・・・。(苦笑)とりあえず↓はリンク入れてみました。残り10個程予約可能?だったようなので・・・。近場で買えない人にはいいかも。(でも結構探せば売ってそうです。)12月9日19時受付開始一家族様お一つ限り【新品】(Wii)Wii FIT【フィット】(「バランスWiiボード」同梱)
2007.12.08
コメント(1)
まずは下のURLを御覧頂きたい・・。http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071205/1005022/中国名では威力棒らしい??>Viiの広告では「中国民族による独自開発」との事らしい。もう何でもありだね。これで中身がファミコン+スーファミ互換機だったら笑えるけど。結構なお値段するようだし売れるのかな・・?
2007.12.06
コメント(0)
今度はケンタッキーらしいですねぇ。mixiで自爆したらしいですが・・。2チャンネルでは名前や写真まで晒されているようで・・・。まぁ、それに対してどうこう言う気は全くありませんけどねぇ。まぁ、本人が世の中舐めすぎてたって事でしょうか?しかし、これを機に、ケンタッキーに行かないって人もいるかもなぁ。これからクリスマスにかけて稼ぎ時だったのに。個人的な希望としては、吉野家のテラ豚丼の処分と同等以上の処分と、その経過発表は必要かなと。(吉野家も必死で犯人探したのかな~~)オイラとしては「ほっかほか亭」(すげぇローカルか?)のチキンバスケットと「ふじいの唐揚げ」(前述以上にローカルか?)さえあれば、わざわざカーネルおじさん所に行かなくていいかなとか・・・。一番好きなのは会社のカフェ?の唐揚げ定食だったり・・・。これ安いし絶品・・・。--------以下 参考記事--------「ケン〇ッキーでゴキブリを揚げた」 mixiでバイトが告白→炎上 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1063957.html
2007.12.05
コメント(0)
本日から、現在まで使用していたCATVインターネットからFTTHに移行しました。へそ曲がり?の私は、NTTのフレッツじゃなく、電力系の光にしました。金額的なメリットもちょっとあったし。乗り換えた一番の理由は、CATVの方は050で始まるIP電話が廃止になるからです。市外局番を持つ光電話みたいな奴に一本化するためとの事でしたが、この基本料が、現在のIP電話の315円から1000円以上アップするんですねぇ。んで、良く調べてみると、遠距離の相手がかけてきた電話は、050のIP電話なら、相手の支払いはほぼ市内通話並みなのですが、この光電話は、一般のNTTと同じらしい・・・。遠方の親戚が多い私としては、魅力半減どころか、基本料アップでメリットがほとんどなくなってしまいました。CATVとは言っても、近所の電柱までは光ファイバーで接続されており、上限は30Mbpsで、実測値でも24Mbps程度maxで出ていたのでそれほど速度的には不満が無かったのですが・・・。ただ、バックボーンがどんな風になっているのか、一般的なYAHOOとかのサイトはレスポンスが悪かったです。DLとか転送が始まると早いんだけどPingが遅いとか・・。以前、田舎に出向中にADSL1.5Mを使用していたのですが、こっちの方がよっぽどレスポンスが良く快適。プロバイダのバックボーンの差かなと感じました。(Biglobeを使用していた)上りが3Mbpsと言うのもちと不満でした。時々でかいファイルをアップする事があったし。んで、この電力系FTTHなんですが・・・。結果から言うと概ね満足と言ったところでしょうか?最大転送速度は、ルーターかませていると20Mbps程度なんですが、直結すると50Mbps程度は上り下りとも行きます。PCは特にチューニングせず、デフォルト状態のままです。このルーターも当時は高スループットだったんですが、光になると完全に実力不足ですねぇ。今、メーカーのHPで確認したら、MAX40Mbps、実効スループット27Mbps(max)と書かれている・・ある意味妥当な結果です。ちなみに、ルータ越しでも、MAX速度は制限されていますが、レスポンスも悪く無く快適ですね。レスポンスが良くなったので、Wiiのインターネットチャネルでブラウズしても、かなり快適な感じがします。料金は800円ほど高くなりましたが、CATVで電話付きにするのに比べたらまだ安いわけだし。結果的には満足かな。工事の方は、最初エアコンの穴から引き込もうとしていたようでしたが、エアコンのダクトがきちんとカバーを付けて工事されている事と、将来引き込む部屋を買える可能性がある事を説明したら、CATVを引き込んだ時に使用した引き込み口から屋根裏に引き込み、CATVのコンセント(出力コネクタがある)まで壁の中を通してもらう事で決着しました。CATVの配線が壁の中にあるので、それに光ファイバーをビニールテープで巻き付けて、引き上げると言う方法で、壁通しに成功。おかげさまで、実にスマートに引き込みが完了しました。CATVの時は、家の電気設備を工事した会社に別途お金を払って屋内配線を頼んだのですが、(新築だったので、汚く引き込みたくなかった)今回は工事費無料でやれたし、前回CATV引き込みで投資した分も無駄にならなかったので、結果としては満足です。今後はルータ関係どうするかですが・・・。高速な奴買ってPLCで引き回すか・・しかし、WiiとDSがあるので、無線は必要だし・・・。ルーターの後に現在のルーター(無線付き)を繋ぐか・・・。あ~それも電気代もったいないな~~。(せこい)24時間付けっぱなしの機器なので、少しでも消費電力減らしたいところではありますね。メディアコンバータと、光電話TAの消費電力だけで15W。現在の無線LAN付きのルーターが15W。1kW/hあたり30円で計算すると670円/月になってしまう・・・。光電話TAには、マニュアル見ると無線LAN機能もオプションを挿せば載せられるようだし、どうにかならないかなとかもちと思ってみたり。ルーター機能も元々あるようですが、「使うな!障害が出る可能性有り」と書かれたシールで封がしてあるんですよねぇ。月々300円の経費削減になるので使えれば美味しいんですが・・・。
2007.12.02
コメント(0)

ひょんな事から偶然見てしまったアニメです。http://www.p903ix.jp/main.htmlここの「象の背中」と書いてある所から見ることが出来そうです。二つの話が公開されています。いずれも3分ちょっと程度の作品ですので是非観て欲しいなと思います。(特に子供を持っている父親に・・。)正直言って・・同じく二人の子供を持った父親としては・・涙をボロボロ流しながら見てしまいました。主人公の象のお父さんが・・とても人事とは思えない・・。バックに流れる歌も、すっと自分の心の中に入り込んできて・・・。本当に久しぶりに、こんなに泣ける作品に出会ったような気がします。この作品を見ていると、自分が何でもっと毎日を大事に生きていないか、腹立たしくなってきました。どんな人間でも、毎日毎日、死に近づいて行く・・・、普段はそれを考えないようにしながら生きている・・。でも、もっとそれを意識して生きていかなくてはいけないのではないかと感じます。特に、幼い子供がいるなら、彼らともっともっと遊んで、色んな事を一緒に体験してやって、出来る限りの事をしてあげる・・・親としてもそう言った生き方をしなくてはいけないのではないか、もし突然、自分がこの世を去る時が来た時、物凄く後悔するのではないかと痛感しました。仕事なんて、食べていければどうでもいい・・家族と一緒の大事な時間をいかに過ごすか・・・それが、人間という動物として一番大事な事の様な気がしました。自分の今までの生き方を見直すにはいい作品だと思います。このアニメを見た後、実写版の象の背中と言う映画が上映されている事を知りました。内容も大体把握しました。その作品を私は見たわけでは無いですが、この素朴な短いアニメーションの中に、原作の述べたかった全てが詰まっているような気がします。素朴であり、短い時間であるがこそ、心に響いてくる物があると感じました。
2007.11.16
コメント(0)
![]()
最近、2歳半の娘が御飯をかなり食べだしたので、今まで使用していた3合炊きの炊飯器では不足気味になってきました。(うちはおばあちゃんを入れて5人家族)その3合炊きの炊飯器、3年ほど前に20年近く愛用していた東芝の炊飯器が壊れたので、ピンチヒッターとして6000円位の安い奴を(大手N社製)購入したのですが、これがいまひとつ・・・。前の奴に比べて、米がうまくないと言うか、米の芯が完全にα化して無いような、炊けてるけどなんかすっきりしない炊飯器でした。と言う事で、今回は、下調べをかなりやりまして、ちょっと高くてもお米を美味しく食べられる炊飯器にしないと、米作農家の方に申し訳ないということで、ちょっとだけこだわってみました。でもまぁ、予算は3万程度と言う悲しいところなんですけど・・・。最終的に購入したのはSANYOのECJ-G10Jと言う製品です。圧力+IHと言う今時の製品です。このシリーズ、かなり人気があるようですね。ちなみにこの製品、ジャスコとかのIONグループ向けのOEM商品のようで、SANYOから出している製品名はECJ-HG10(SW)のようです。既に2007年の新モデルが登場しているおかげでかなり安く購入できました。最初は上位モデルのECJ-HZ10(旧型機)とかECJ-IZ10(新型)を考えていました。釜の厚さがG10じゃ3.5mmと上位モデルの9mmと比較したら半分以下ですし。ただ、実物見たら考え変わりました。3.5mmと言うと、かなり薄く感じますが(上位モデルと比較すると)実物持って見ると、物凄く厚くて重いです。これで9mmのモデルなら・・・。と言う事で、最終的に近所のジャスコで16800円在庫5台限りと言う広告を見つけたので、速攻で買いに行って来ました。ちなみに、通常価格は26800円のようです。色々書き出すときりが無いのですが、とりあえず、食べた感想などを・・・。まず、炊き上がって最初にしゃもじを御飯に入れた時の感触が違います。当然見た目もお米がピカピカしているし全然違います。口に入れた感触も当然ながら、プリプリ、モチモチした感触で、非常に美味しいです。炊いた米は正直言って普通の安売りの米だったんですが、私的には高級米を食べてる感じ。それも、今までの我が家の炊飯器では決して味わえないレベルの味でした。子供もうまいうまいと大絶賛。これなら買い換えた価値は十分以上にありそうです。価格的にも、普通の圧力無しのIH炊飯器程度のお値段でしたから。特筆すべきは、御弁当に入れた時の味です。御飯のプリプリ感が、冷めてもそのままなんですねぇ。まだ試して無いけど、おにぎりにしてみるかなぁ・・・。お金を出して購入するおにぎり、それもかなり高いレベルの奴と十分バトル出来そうなレベルですね。(それも安い米で・・)一応、ちょっとよさげな米も購入してますので、今の買い置きが無くなったらじっくり味わってみたいです。このクラスでこの味なら、上位機種ならどうなんだろう・・・とか思っちゃいます。この炊飯器が壊れた時が大変だなぁ。もう、前の味には決して戻れないです。現在以上じゃないと満足できない事間違いないでしょう。それなりの出費が必要になりそうです・・・。むぅ。↓ちなみに、こちらはECJ-HG10です。見た目は色以外同じです。こちらは18800円と楽天で一番安い奴・・・。サンヨー 圧力IHジャー炊飯器 5.5合炊き ECJ-HG10↓こちらは、後継機種のECJ-IG10です。楽天での最安値は19000円です。200円差ならこっちの選択がベター?圧力の変化でうまみを引き出す 「豪快かき混ぜ炊飯」サンヨー 圧力IHジャー炊飯器 (5.5合) ECJ-IG10
2007.10.29
コメント(0)
![]()
今欲しい物・・。それは・・七輪なんです。まぁ、買おうと思えばいつでも買えるんですが・・・。今めぼしを付けている奴が、近場で売ってまして、四角いタイプの七輪です。雰囲気的には下の写真みたいな感じの奴です。能登の珪藻土切り出し なごみ七輪今なら太陽炭(短炭)一回分プレゼント日本唯一の切り出し製法火持ちが良く丈夫な七輪なごみ七輪これで何を焼くかと言うと・・焼き鳥です。(笑)いや、焼き鳥は嫁のリクエストで、私としては、蟹とかお肉とか・・・。出来れば、家の中で使えないかなと・・・換気扇が近くに無いと厳しそうですが。数年前まで、仕事で借家に住んでましたが、そこにはウッドデッキが付いていて、近くに民家も無いことから、良くウッドデッキでバーベキューしていました。今は流石にバーぺキューコンロを出して・・と言うのはちょっと大げさだし、庭の隅やベランダでちょっと色々焼ければいいな~と思って、七輪を見ているうちに欲しくなってしまいました。バーぺキューコンロは、高級品?なら随分違うのでしょうが、私が気軽に買える価格の物は、すぐにサビは出てくるし、なんかボロボロになっていくし・・だったら七輪かなと。(笑)と言う訳で、今週末位買っちゃうかもしれません。冷凍庫の中には、生を凍らせたタラバ蟹も入っているし。エビもあるし。七輪で、ゆっくりなんか焼きながら日本酒でも飲みたいなぁとか思う秋の夜でありました。はい。他にもWiiFitとか欲しい物はありますが、これはまた次回にでも・・・。
2007.10.23
コメント(2)

今日帰宅したら、Wiiがもわ~~もわ~~と青く光っておりました。とりあえずメールを確認したら、任天堂からのお知らせメールでした。何でも、Wiiリモコンのジャケットを開発したので無償で提供するとの事。おぉ~すげぇ~~。流石に売れてる任天堂だけあるな。本当の理由は、やっぱりリモコンがすっぽ抜けて飛んでったとか、振り回して周りにぶち当てたとかの対策なんだろうけど、ちゃんと連絡してくれるのは評価したいな。ちなみに、ネットワークに接続して無い人でももらえます。任天堂のHPから申し込む事ができます。初めてのWiiのリモコンや、別売りで買ったリモコンの分もくれるようです。デザインは、ぶつけた時の衝撃緩和のためか、いまひとつ・・な感じもしますが、とりあえず純正パーツなので、装着具合とかはしっかりしてそうかな。慌てて、変なジャケット買わなくて良かったかな~~。これで電池交換がしやすければグッドなんですが・・・。そろそろ、次のゲーム・・何買おうかと画策中。最近DSばっかりしか使ってねぇ。Wiiは主に、嫁がリビングで使用するWEBブラウザとしての起動時間が一番長かったりする。ちなみにWiiチャネルに、登録した地域のTV番組表が出る番組表チャネルがあったら、更にTVとの親和性が高くなると思うんだが。ゲーム機以外の用途としてもかなり使い込まれている我が家のWiiでありました。(ちなみに6歳の娘は、ひらがなで私の会社にメールを送るのに愛用しています。(笑))
2007.10.02
コメント(0)
我が家では、リビングのメインのTVは未だにブラウン管の25型を使用しています。(寝室の方のTVの方が新しくてでかかったりする)今から10数年前のBSバズーカって奴で、嫁さんが独身時代に使っていた物を今でも使っています。昨年写らなくなったのですが、自力で修理したと言う一品です。(去年の夏の日記に書いてたと思う・・・。ブラウン管、ヒーター回路の半田浮きが原因でした。)このTVにDVDやWii、VHSビデオが接続されていたりします。(笑)もう10年以上前のTVなので、ビデオ入力端子が二つしかなく、先日購入した(以前の日記に登場した)DVDプレイヤは仮接続として、ビデオの入力端子に接続し、DVDとか動画ファイルを再生する場合は、ビデオの電源を入れて見ていました。先日、嫁がレンタルから何枚かDVDを借りてきて再生したところ、「画面が暗くなったり明るくなったりして、画像もも乱れてうまく再生できない」と苦情が来ました。プレイヤの不具合なら嫌だな~と思いつつ、先日購入した「おしりかじり虫」のディスクを入れると綺麗な画像で再生されます。DVD-RやCD-Rに焼いた動画ファイルも綺麗に再生できるので、レンタルのDVDの画像フォーマットが企画内だが少しだけ垂直同期周波数がずれているのだろう・・最近このTV、地上波も乱れる事があるし。と言う事で、調整を試みたのですが・・結果として原因は、ビデオにDVDを接続したのが原因でした。詳しい方は既にお判りでしょう。例のコピーガード信号がアナログDVDの出力にも出てるんですねぇ。焼いた動画ファイルのDVDや、自分のビデオカメラから作成したDVDなどは、コピーガード信号が出ないのですが、映画などを再生すると、録画モードにせず、単にスルーさせているだけでもコピーガード信号に反応してしまうのですね。以前、VHSのデッキを接続してダビングした画像を思い出しました。(笑)原因が判った所で、対策としてどうするか・・・。Wiiの信号をビデオ経由でTVに入れる方法はあります。これしかないかな・・・と思ってTVの裏面を観察していたところ、BSチューナ用入力があるのに気が付きました。TV内蔵のBSチューナはあるのですが、外部入力端子が存在しました。(WowWow用チューナ用?)ためしにここに接続してみると・・。DVDの電源がオンの場合はDVDが、DVDの電源を切ると、BS映像が表示されます。同時にDVDとBS見る事は考えられないので、とりあえずこの方法に決定。ちなみに、BSチャネルだったら7chだろうが11chだろうがDVDが表示されます。もし、古いTVで入力が一つだけ足りない・・なんて方は一度TV裏面を確認して試してみてはいかがでしょう?意外と使える端子があるかも。と言う事で、この古い(私的にはそんなに古いとは思っていないけど)25型TV、あと5年程は活躍してくれる事を期待しています。(笑)こんな私でも・・実はプラズマTVの解析エンジニアとして仕事していたんですけど。(爆)まぁ、この業界に足を突っ込んでいただけに、買い時はわかるような気がします。現在の製品の価格相場は伝わってきましたが、グラフ化すると・・・。せめて下げ止まり傾向が見えないととても購入には・・。最近の32型クラスの液晶はかなり安定価格帯にはなっていると思います。パネル価格(液晶本体)を考慮して、周辺回路の価格を見積もっても、これから大幅に安くなることは無さそうですね。37型~40型クラスも私的には下げ止まり価格は15万程度で一回止まるかなと。ただ、あまりの安値に、撤退する液晶パネルメーカーも出てきそうですから、これから先は価格がガンガン落ちる事も無いかなと。ただ、今は下落が穏やかになったようにも感じますが、まだ過渡期だと考えています。狙い目はアナログ波停止の前後か・・・?特に直後は、作りすぎたメーカの在庫調整を期待できそう・・・。それまでは、地デジチューナ内蔵のHDDレコーダーでやり過ごすって手もありますね。そうは言いながらも最近では、液晶かプラズマ買っちまうか・・と思う事が無い訳ではありませんが・・。でも、日本ではプラズマ人気無いですねぇ。唯一頑張っている(販売力のおかげで)のは松下だけと言う・・・。フルHD仕様に拘るスペオタな日本人の特色かも。画素数増えると、プラズマも液晶も、ダイナミックレンジは狭くなるし、実質の見た目スペックは落ちる傾向にあるのは間違いないんですけど。言い換えれば、コンパクトデジカメのちっこいCCDで800万画素だの1000万画素だのうたっているのと同じ。600万程度で特性が優れている方がよっぽどありがたいのに。これも日本人が数値スペックヲタなのだからでしょうか?いや、気持ちは良く判るんですけどねぇ。当然、デジ一眼でしたら、APCサイズで1200万画素位までは上位機種なら必然性があります。いいレンズと、優れたフォーカスシステムが提供されるでしょうし。(それ以上はちと疑問が出てきそう・・。今の半導体の限界まで考慮すると。当然実現は出来ますけどね。)以前から日本人は、写真用レンズも単なる解像度に拘る傾向が強く、実際の描画より解像度スペックに拘る人が多かったのも事実。(まぁ、自分で伸ばす人だったら確認が容易だったのもありますね。それに、当時の低品位なサードパーティ糞レンズも多かったし。)30年、40年経ってもある意味日本人は日本人なんだなとか思って、ちと安心したりしています。(笑)良し悪しあるかもしれないけど、このこだわりがMade In Nippon だと思います。
2007.09.24
コメント(0)
今日、嫁さんのZESTで下の娘と嫁の運転で3人で出かけておりました。渋滞を避けるため、裏道を通っておりましたら、道路左側にフロントが潰れたCR-Vが止まっている。誰か乗ってるし、これって事故ったばっかりじゃんと横を通り過ぎたら、助手席側のドアが開いて、中学生位の女の子が苦痛で顔をゆがめて「いたい、いたい」と叫んでいるのが自車のガラス越しに聞こえました。ただの物損なら止まりませんが、状況を見て「こりゃまずい」と感じ、すぐさま車を停めて振り返ったところ、車からは煙が・・。慌てて降りて、車に駆けつけました。丁度、正面のGSのおじさんが消火器を持ってやってきたところでした。どうやら足をひどく負傷しているようで、自分で身動きが取れない様子。運転席側のお母さんが声をかけていましたが、彼女の方もかなりどこか打っていたようでした。慌てて、119番通報して、「消防ですか救急ですか?」と聞かれて、「事故です」と答えたのですが、やはり自分の方も落ち着いているつもりでかなり慌てていたようです。負傷がひどい女の子の方は、GSのおじさんが抱えて建物の影に避難させてました。車の方はぼたぼた液体が落ちているし、とりあえずガソリンの匂いがしなかったので、クーラントだったのでしょう。エンジンをとりあえず停止して救急車の到着を待ちました。事故の原因は、どうも三叉路で、横からプリウスが出てきたところに直進してきたCR-Vが突っ込んだ模様です。プリウスは運転席側が凹んでいましたが、なんでこんなに損害軽いんだと不思議に思い状況を推測してみると・・・。CR-Vが直進していて、横からプリウスが出てきて、その運転席側にぶつかって方向を変え、対向車側の電柱に激突したと言う結論になりました。電柱相手に突っ込んだので、フロント周りがぐちゃぐちゃに・・フロントガラスも砕け散ったような状況になったと推測されます。聞いてみたかったけど、流石に怪我で苦しんでいる方には聞けませんでした。一方、プリウスの運転者(30歳くらいの男性)の方は別にダメージ無かったんですが、救急にも警察にも電話する訳でなく、どうも最初に保険屋に電話していたようです。その後も知り合いか家族に電話していたようで・・。要救護者の対応はあんたの義務だろと言いたくなりましたが、(オイラの方がばたばたしていた)事故起こして動転もしているだろうし・・何も言わない事にしました。5~6分程で救急車が到着し、病院に搬送されて行きました。その親子連れの方は犬を(ちっこいやつ)を連れていて、そのままじゃ搬送できないと言う事で、家族の方が引き取りに来るまで待っていました。緊急の場合はそうでも無いでしょうが。恐らく娘さんのほうは、足を骨折していたんじゃないかなと思います。お母さんの方は、額をどこかに強打した感じでした。シートベルトはしていたようで、エアバッグも開いていましたが(最初見た煙はエアバッグの煙でした。)最初に左全面がプリウスとぶつかった際、体が左側に傾き、そのまま電柱に激突したのでエアバッグの効果があまり無かったと推測しています。あの状況ならサイドエアバッグがあっても、助手席側には効果があっても運転席側は意味が無かったかも。警察が来るまで一応待っていて、事故の瞬間を目撃したわけでは無い旨説明して本来の目的地に向かいました。私自身は、自分の責任が問われる事故は起こした事無いのですが(毎日40km運転してるけど20年間無事故無違反)、他のドライバーの行動を全く信用せずに疑っており、数手先まで複数のワーストパターンを想定しながら、運転している事が事故にあってない理由の一つではと感じています。(信号停車中の玉突き追突には巻き込まれましたが)当然たまたまってのも大きいですが。今回の事故で被害者側が回避できた可能性を考えると、左から左折しようとしていたプリウスが、無理に、もしくはこちらに気付かずに出てくる可能性をいかに予想出来たかに尽きると思います。もし、実際はお互いに見えにくい状態だったら、そんな横から出てくるかもしれない道では、常に飛び出しを疑いながら運転すべきだったかと。(事故が起きた道路は決して広い道ではなく、30km/h程度ならまぁ減速しなくてもすれ違える道程度の広さで、中央線はところどころしか引いてない)常にR-TYPEのようなゲームを初めてプレイしてるつもりで運転できれば・・。(ぉぃ2輪に乗っていた頃「自分の安全は自分の力で獲得するしかない。」「いつでも最悪の状態を予測しておかないと、いくら自分が正しくても傷付くのは自分だ」と身に染みて感じていたからなのかもしれません。峠を攻めるにしても、基本的に自分が感じている限界の80%を遵守し、事情があってバトル状態になっても(ぉぃ)90%を上限と自分に課していました。限界を超えた時の状態を身を持って体験した事が何度かあるからかもしれません。現在は60%程度を上限にしているかなぁ。今回、事故の現場に遭遇して、色々忘れていた事も考えさせられました。運転される方は、注意して運転して欲しいです。私的に考えると「いつも心にブレーキを」「他人の運転はモラルもマナーもルールも無い無法者の運転と心せよ」「運転中は常にあらゆるワーストケースを想定し、少なくとも10秒後の自分を未来予想し対応策や回避策を検討しておく」と言うのが、自分流の対応かな・・・。加害者になっても被害者になってもこれほどつまらないものは無いですから・・・。(嫁にも随分言ってるんだけど、いまいちなぁ・・・('_`))
2007.09.08
コメント(0)
全153件 (153件中 1-50件目)
![]()
![]()
