浮 世

浮 世

2008年05月25日
XML
富士山噴火と巨大地震の関連解明へ 文科省が検討



富士山と駿河湾(上)東海、東南海、南海の巨大地震と、富士山噴火との関連
富士山と駿河湾(上)  東海、東南海、南海の巨大地震と、富士山噴火との関連

にほんブログ村 ニュースブログへ 楽天ブログ くつろぐ クリックを!

 富士山では、1707年の宝永噴火が巨大地震の49日後に始まった例がある一方、地震後も沈黙を保ったり、逆に地震の前に噴火したりしたこともある。巨大地震の震源域となる海底のプレート(岩板)と富士山のマグマだまりは地理的に近く、プレートのひずみの力が伝わるなど何らかの関係はあると考えられている。

 このため文科省は、富士山周辺の地下構造を人工地震などを使って詳しく調べる▽巨大地震のシミュレーションを拡張して富士山の地域を組み込む▽富士山のすそ野で深い穴を掘って地質を調べる、などを検討している。

 学問的にも、地震と火山を地下で起きる物理現象として一体的にとらえる見方が強まっており、国の地震と火山の観測研究計画も来年度から統合される。このプロジェクトを「地震・火山統合」の旗印に位置づける考えもある。

 国の地震調査委員会は、過去の事例から東海、東南海、南海地震の発生確率を予測し、三つが連動して起きる可能性も指摘している。一方、約300年沈黙している富士山は、噴火の確率を予測できるほど研究が進んでいない。




ブログランキング BLOG FREAK




★ 自然災害(地震・台風・大雪など)の話題 ★



★ 社会問題 ★








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月25日 14時07分01秒
コメントを書く
[災害(地震・台風・豪雪)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: