全164件 (164件中 1-50件目)
ブログ気分転換にヤプログの方に移転しました。良けれはこちらをご覧下さい。また、そっちの方でゆるりとブログ始めます宜しくねhttp://yaplog.jp/urale/ でぇ~~~す
2007年09月13日
コメント(0)
コメントが書き込めない・・・と何人もの友達からメールを頂いたそりゃ無いよ・・・残念。楽天はブログをチェックしておかないと掲示板にきっとエロだろうコメントの書き込みがあってそれを制限しようと思って設定を変えたら友達のコメントも入らない様になってしまった・・・すみません。ココログのブログに替えようかなぁ~と思っています。気分転換になるかな?と思って。またブログ作ったらここに報告いたしますほんまゴメンネ
2007年07月16日
コメント(0)

久し振りのブログの書き込み。7月12日一昨日の木曜日介護をしていた老犬カンチャンが天国に旅立ちました。昨日山奥にある動物霊園に行ってお葬式と火葬を行い骨壷に御骨も拾いお寺に預けてまいりました。 最近は殆んどカンの状態に付きっきりで7月に入ってからはドンドン弱るカンの手を握り締めたり、大きな床ずれがひどくならない様に箱を用意して子供用の浮き輪を敷いてみたり工夫をして看護師さんと介護士さんの真似事をして悔いの残らないように献身的にカンに仕えていました。寝込んでいても可愛くて男前のカン様~~~ 本当に長生きしてくれて私の人生の半分を共に生きていつも側で私を喜ばせて癒してくれていたカンチャンこれが亡くなる前の日の晩にお腹に乗せて取った写真です☆彡ド・アップで可愛いのだぁ~(親ばか・・・)前の日に同じ格好で和んでいると声も出なかったカンが大きな声が話しかけてきてじっと私を見つめていました。《見えてるんかな?》と不思議に思ったけど今でもその顔が離れません。きっと御礼を言ってくれてたのかもしれません。皆に《亡くなる時は飼い主に迷惑かからないように逝くわよ》と聞いていたけど、カン様も本当にお利口さんでした。『金曜日に仕事が休みだから絶対にその日まで頑張って!』と励ましていたんだけど、その思い届かずに前日の木曜日朝他界・・・。でも後で考えたら一日じっくりとお通夜をさせてもらって心の準備やお別れをさせてもらったんだなぁ~。と思って。本当に完璧なタイミングだ事。カンの方が一枚上手ですカンは自分が大好きだったMちゃんを小豆島から最後に呼び寄せ(偶然休みが取れたみたい)、亡くなる前日に勘が鋭い友達もカンにお花を持ってお見舞いに来てくれたり、違う友達も『カンチャンが頭に浮かんで・・・』と心配して電話を入れてくれたりなどして有難い限り・・・。亡くなってからも『カンチャンの最後を飾ってください』と生徒さんがわざわざお花を持って来てくれたり・・・本当に最後の最後まで沢山の人に愛さて凄い犬だなぁ~とまたまた感激ウラレのマスコットは本当に凄いんだなぁ~。亡くなった日も空は明るいし晴れ間もあるのに雨がチョロチョロ降っていた一日できっと何処かに虹がかかってるんじゃないのかな?と虹好きな私は思ったのでした。それにお葬式の天気も小雨で済んだし、地元の山奥の素敵な場所だったし、お坊さんのお経も20分しっかり心が篭っていて涙が出て止まらなかった。一緒に同行してくれた母も感激していました。お経を聞いて手を合わせていると、元気な時に田んぼの中を凄いスピードで走り回っていてなかなか戻ってこなかった時のカンが出てきて2回程振り返り私をじっと見ていたけど『行っておいで!』と言うと一目散にゴールドに光る光の元に走って行ってあっという間に胡麻粒ぐらいになって行った・・・。きっと大往生で今まで歩けなかった分天高く上って逝ったんだなぁ~と思います。カンチャン元気でね。ありがとね供養塔で100ヶ日供養をしてもらってから共同墓地に散骨します。夏休みに一緒に飼い始めたお姉ちゃんが帰阪するので皆でお参りに行こうと思うのです暫くは御花を持って通える範囲で通おうと思う。暫くは開放感と喪失感・空虚感が交差していくだろうけど、やるだけやったし、遣り切ってもまだまだ後悔も残るけどとにかく日にち薬だと思って来週からはスイミングもはじめるし、ブートキャンプもやって自分の身体のケアもしていきます。口内炎が2~3ヶ月完治しない状態なので今度は自分のケアかな。カンを見送ってこれからの自分の人生も充実させたものにしたいし、とにかく心に決めたこともあるのでユックリ確実に進めていきたいです。今回カンの介護で色んな役割のプチ体験をさせてもらったり、自分でもこんなに献身的だったんだぁ~!と新たな自分を発見したり、沢山の事学ばせてもらいました。これをまた糧に次に進みます!カンチャンありがとう!可愛い笑顔。年を取っても愛され続ける貴方に逢えて本当に良かったですまた天国で逢おうね。そして私がこの世を離れる時に迎えに来てねカンチャンメモリアル
2007年07月14日
コメント(0)
昨日から展示会が始まった《朝日現代クラフト展》のレセプションパーティに参加してきましたこういう公募展に出して入選したのも初めて。全てが初めてだったのでとにかく雰囲気を楽しんでこよう!と思ってパーティにも参加。5時半からパーティは始まったのに、仕事を終えて私は6時15分ぐらいにそそくさと遅刻して行った。受付で自分の作品の写真の下に名前も書いてある名札を貰って後ろの席からそーぉ~~~っと入って行った。入ってものの3分もかからないうちに乾杯!して美味しそうな中華バイキングが始まった。(今まで皆、授賞式がお話を聞いていたのね)私は自分でビールを注ぎ乾杯!周りは知り合いが居るみたいで和やかに歓談してる様子。私は初めてで友達も居ないからそ様子を見つつバイキングへ・・・。小さいお皿にてんこ盛りその上に隣の人が中華の蒸しパンを乗せてくれた。あぁ・・・落ちる皆、お酒も入って歓談していて、そこに私も入って行った。『どんな作品作ってるんですか?』と皆、名札を見て話が弾んでいく。あれ???あのパンを載せてくれた人は私の忘れかけてた10年ぶりの友達!!!『えぇ~~~~!!!あんたぁ~~~!何してるん???』って言ってお互いビックリした。こんな偶然の再会ってあるねんねぇ!話をしてみるとお互い初めての出展で入選していた。10年前は彼女バリで自分のデザインした鋳物のグッズ作って日本で売ってて、世界を股に掛け大活躍していたのだ。その時はデザイナー兼、お店のオーナー。26歳にしてやり手でその頃既にビジネスが成功していた。そんな彼女も一転して2年前から〈和紙でランプを作る作家さん〉に転向したらしい。わぁ~~~~!!!ホンマに偶然やし!それもお互い気が付かなかった私も彼女と知り合った時と雰囲気がまるで違うから。わぁ~もっと喋りたいなぁ!また復活しよなぁ~!って感じで楽しかったぁ~。今でも、アメリカで個展をするみたいだしドイツもどうのこうの言ってた。相変わらずスケールのでっかいこと。今度便乗させてもらう事にしよっと!地元で陶芸をしてる作家の友達も出来たし、他の陶芸家の友達も数名出来た。なんか2年前にガラスを習いに通ってた時同時に曜日違いの同じ教室に習いに行ってた人とも友達になったりして、ほんまに繋がってるんやなぁ~!と改めてビックリしたりして。思いがけずとても楽しいレセプションパーティになったそれからまだ時間があったのでユックリ会場を観に行った。デパートの7階は催事場で物産展をしていたのでちょっと興ざめするが、入り口はなんかそれっぽくて良かったです。皆、とても凝っていて面白い作品。個性たっぷりの作品。力作。色々あってとても良かったです。私の作品は出口の〈灯りのコーナー〉の真ん中あたりにあります。バックが黒で私の作品も下の本体の部分が黒だから、あまり良く映えなくて良くなかったんだけど、他の作品は見る価値がある感じだったなぁ~。《あぁ~、まだまだやなぁ~。私ももっと自分のオリジナルを追及して研究していかんとあかんなぁ~》っていうのが今回の感想です。まだまだ修行が足りませんそれから知り合いになった人達とお喋りして遅くなったんやけど、地元の友達からも《待ってるでぇ!》とメールが入って地元帰ったら気心知れた仲間からも《おめでとう!》を頂いた。ホンマになんか嬉しいなぁ~偶然の再会に地元の友達。皆笑顔の一日やった。
2007年05月24日
コメント(10)

去年5月に友達と3人で行ったグループ展の《ディーバ展》その中の一人の友達、画家のナカナカが『あんたぁ~あの時の作品どうしてるの?《朝日クラフト展》とか出してみたら?きっとイケルんちゃう?』『えぇ~~~まじぃ???それやったら何出したら良いのかな?』なんて質問したりして、手解きを受け、1月末に《ディーバ展』の時会場の中央に置いていたツクバイ(水が流れてる)のオブジェを下の部分を改良して出品してみた。入選いたしました!!!やったぁ~!(ちなみに賞は取ってないよぉ~)3月には《入選》って報告があったけど、それからというもの全然連絡がなかったので疑い深い私は何かの間違いか?と思ってブログにも載せないでいた。1032点の中から154点選ばれたみたいやったぁ~!それを展示する企画展をあるのでここでご報告いたします。《第25回 朝日現代クラフト展》【大阪展】5月23日(水)~29日(火) 阪急百貨店大阪・うめだ本店 7階イベントホール【ミューズ】日・月・火曜日 朝10:00~夜8:00 水・木・金・土曜日 朝10:00~夜9時(但し、最終日は夜6時終了)【横浜展】5月31日(木)~6月3日(日)横浜 都筑阪急 3階催事場(朝10:00~夜8:00 最終日は5時終了)入場無料【主催】朝日新聞社 【協賛】阪急百貨店【審査委員長】 建畠 晢 (国立国際美術館館長)そこでは展示販売もされるみたいです。あたいのはちょっと高価です。この作品が入選しました!実物は迫力あると思うんやけど・・・。ガラスの花の中心から水が噴水のように流れ、下の部分は宇宙の夜空の様に表現しています。ガラス・陶器・金・プラチナ・真珠。内側からも光が出ていてガラスが光ります。是非、実物どんな感じが観に行ってください。(どんな感じで展示されるかわからないから不安はあるんだけど・・・)関西と関東で展示されるので現物見にいける友達は是非行って来てねんこれから毎年頑張ってこうして公募展に出展して行こうかなぁ~と思ってる。(ちょっと手続きが面倒なんだけどね)オブジェは見てもらうってのが意味があるものね。今からH.P.で手作り食器とアクセの販売と、教室の案内と、自分の作家活動を発表しようとH.P.作り奮闘中!アップしたらご報告いたします!8月に東京で【音の職人/ナオシ】と【光の達人/カズ】と3人で《宇宙を表現しよう!》と作品展を予定してたけど、カンチャンのことで私が動けないので延期になったけど、今、3人がまた良い感じで一つになってるから時期お待ちください凄い空間を創りあげ皆に楽しんでもらえる様に頑張ります!それまで自分の内面を磨きつつ、色んなことを平行してやっていきつつ頑張ります《ディーバ展》から1年。しっかり休養して栄養補給しているのでそろそろ東京の3人展に意識戻していこうっと
2007年05月14日
コメント(18)

もう、暫くカンチャンの事は書かないでおこうと思ったけど、100歳にしてこの復活劇を語らずにはいられないな・な・なんと3~4日前から自力て立って歩き始めた!2週間前には脳梗塞にかかって(お医者さんからもそう診断された)歩けなくなってたのに・・・私も仕事が始まったので睡眠不足では仕事にならないから獣医の先生に処方してもらったカン様の《精神安定剤+睡眠薬》のお薬を飲ませ始めた。副作用はないみたいだけど、《確実に弱ってくる可能性があります》って言われたからとても躊躇して私ギリギリまで頑張ってたのに・・・・。逆に元気になって立って歩いてるしちょっとボロ巾みたいになってるけど・・・これって凄くない???歩けなくて衰弱してたカン爺さんが自力で復活劇をみせてくれてる。生きることにこんなに無心に一生懸命なのを側で見てるのも凄い事だなぁ~!って思う。そう言えば・・・去年もこんな感じだった様な・・・帰阪してるルカが犬語を話せるみたいで、一昨日カンの様子を見にきてくれた時にカンと会話をしてくれた。『カンチャンに『思い残してることなに?』って聞いたら、ウラレ姉さんの事はもう心残りないみたいやけど、いつも行ってた散歩コースの「公園に行きたい!」って映像を送ってきた』って言うのよ。まぁ~確かに腰が弱ってきたので1年前から公園には行ってないし、『そうか!カンの心残りないようにしてあげよう』って事で近くの公園に連れて行きました。自転車の前かごに乗せて芝生の上で楽しそうに歩くカン。ホンマにビックリやわ!もう私もカンと繋がりすぎて凄くしんどくなったから、今でも1日に数時間は割り切って家を離れて自分の時間を楽しんでる。まぁ~当分こんな感じなのだろうな~そう!きっとカンは不死身犬なんやわ~~~~
2007年05月11日
コメント(16)

カンが歩けなくなってから10日目。初めの1週間は急に動けなくなった事に理解出来ないみたいでカンシャクを起こしひどい夜鳴きに悩まされ睡眠不足。私もいつになく色々と甲斐甲斐しく世話をしていたけど、もう私も限界。息が詰まり心が疲弊してきた。旅行好きな私はGWにどこか遠方に出かけるのが恒例の行事だったけど、ここ2年はカンも長期で預けられないからじっと我慢。海外も行けない・・・今はもっと何処にも行けねぇ~あぁ~~~~~ホンマに遠くへ行きてぇ~~~でもそんな中、動けない私とカンチャンを心配して電話をくれる友達・メールをくれる友達・遊びに来てくれる友達・遠方から泊まりに来て助けてくれたり、『ちょっと位、外に気分転換においでよ☆彡』って誘ってくれる友達・ブログに励ましのコメントくれたり、気分転換に差し入れにビールを置いていってくれたりして、ホント皆ありがとう!!!皆の優しさに心癒されます。この場を借りて御礼申し上げまする。6日まで休みだけど、7日からは普通に仕事があるのでそれまでに精神的・体力的に強くなって自分を守る為に適当にガス抜きしながらいつまで続くかわからない介護をしなければ。綺麗事じゃ済まされない部分なんやなぁ~とつくづく実感しています。生徒さんの中でもご両親と夫、一時期に3人同時に介護した経験をされた方が居て『本当に自分を失う位にきつかった。とにかく自分が大切やからと思って陶芸を始めたの』って言ってた気持の1/100くらい体験してるかなぁ~って感じ。介護士の友達の大変さも想像することが出来る。こうして色んな体験が人生の【ひだ】になって口先だけの相槌だけでなく相手の気持に立てる事に繋がると思って、とにかくしんどい体験も音を上げるまでは精一杯頑張ろうと思う。そう経験は尊いのだ!沢山の人に支えられてる事に感謝して・・・。一昨日から名古屋の友達が急遽泊まりに来てくれて夜中のカンチャンの世話を替わりにしてくれた。『お好み焼食べたいのと《太陽の塔》を観に行きたい』って言うので気分転換に閉館直前だけど行ってきました。カラオケのリクエストだけは気分が乗らないので断ったけど・・・んで、尊敬する太郎様の芸術の爆発するエネルギーを一杯一杯~~吸って参りました! 私もそろそろ次なる作品に取り掛かろうっと。次からのブログは当分カンチャンと離れて良い報告もあるので《朝日現代クラフト展》に入選したお知らせなどをブログに書きまっすそうそう!今、ミンパク(国立民族博物館)で【聖地☆巡礼】の展示イベントをしてるらしいポスター発見!通称【カミーノ】と呼ばれているフランスからスペインを巡礼する《サンチャゴ・デ・コンポステラ巡礼》や《聖地ルルド》《四国巡礼》など、行きたかったところオンパレード。今、旅行に行けない分ミンパクで済ませようっと!興味のある人は是非行ってみてね今から友達と近くでやってるジャズ・フェスタに行ってまいりまぁ~~~ス
2007年05月04日
コメント(10)

水曜日の朝のカンチャンの容態が急変した彼は今年の10月で19歳。人間で言うと92~3歳って所かな。ここ2週間ぐらい調子が良くなくて夜鳴きがひどかっったりして朝と夜が逆転していたカンチャン。火曜日の夜までフラフラと歩いていたのに、水曜日の朝完全に立てなくなっていた。どうも、様子を観ていると左半身が麻痺しているみたい。脳梗塞があったんじゃないだろうか。 どんどん身体が硬直してくるし、彼もパニックになっていて立ちたいけど転げまわる・・・みたいな必死でもがいてる姿は亀がひっくり返って手足をバタバタさせている感じ・・・。手を出してサポートしても全く立てないカンチャン~~~ン近所のカンチャンを可愛がってくれているYさんが様子を見にきてくれて『まぁ~、それぞれ症状が違うけど4匹も見送ってると判るねん。こうして首が180度後ろに向いてたら(上の写真のように)ここ2~3日がが山場やなぁ。覚悟しといた方が良いよ』ってアドバイスくれた。2人でカンチャンを囲んでオンオンと泣きに泣いた午後のクラスの時もカンチャンはグッタリしていて皆も心配してくれた。『明日木曜日教室が終わるまでもってくれないかな・・・』午後のクラスも終わり、またYさんが来てカンチャンの様子を見守ってくれてた。心配・・・大好物の柔らかいお肉を与えたんだけど全部吐いてしまった。もっと心配・・・。夜カンチャンを抱きながら3年分くらい泣いてしまった心細さから泣きながらカンチャンを可愛がってくれた何人もの友達にメールや電話してしまった。突然の電話取ったらオンオン泣いてる私に皆初めはどうして良いのか判らず、でも泣いてる私の話を聞いて一緒に泣いてくれたり、慰めてくれたり。ホントありがとう本当に申し訳ない想いもありーのやけど、どうしょうも無い心細さで居ても立っても居られない感じで・・・。私の親友は皆遠方ばかり。『飛んで行ってあげれなくてごめんね』って皆優しいこうして弱い部分をさらけ出しても受け止めてくれる友達が居ることに感謝。夜は玄関で寝袋で待機した。2時半。4時半とカンチャンは起きるたびにパニックになって抱きかかえてあやして気持が落ち着いてようやく眠ってくれた。私はひどく疲れた。木曜日。かなりグッタリしていたが晩には柔らかいささみのペットフードを平らげた。自分でも身体が思うように動かないのを悟ってくれたらしくパニックをおこさないでいてくれた。もちろんお水もご飯も全部私が抱いて与えないといけない状態。赤ちゃんのように抱きかかえて撫ぜながらカンチャンに拾った時からの思い出話を語っているとなんとも言えない愛おしい表情で私を見つめている。何だか長期戦になるような気がしたので私は自分の部屋で寝ることにした。金曜日朝、ビックリしたんだけど玄関のドアにもたれながらだけどカンチャンが立ったえぇ~~~~~~!!!!!なんでこんなにヨロヨロしてるのに立とうと思うんだろう【一生懸命に生きるってこういう事なのか!】とカンチャンから教わる。生きるってこういう事なんだ。フラフラでも立ちたいって本能なんだ。目に力が戻ってきたカンチャンは愛情を栄養に変えてる様な気もする。沢山沢山一緒に生きてきてる18年と4ヶ月。もっと愛情を注いで生きれるところまで生きて欲しい。延命は嫌いだからこのまま自然の状態で見守ってあげたいと思う。去年の今頃ももう息絶え絶えで歩けなくなって周りの皆も覚悟していたが無事生還。今回もそうなるのかな?でも、水曜日で私はかなり覚悟が出来た。これから少ない時間を大切にしたい。『たかが犬』?っていう人も大勢居るかもしれないけど、でも大切な大切な命なのです。共に過ごしている家族だから。GWは心配だから家に居ることにしようカンチャンの側に・・・
2007年04月27日
コメント(10)

この間の日曜日YちゃんとMちゃんが陶芸にやって来た。2年前まで日曜日の教室やってたんだけど私の勝手で平日のみに変えたので10年近く通ってくれてるOLのYちゃんとMちゃんだけは月1~2回だけ特別授業を開いている私は10歳近く離れてる可愛い2人を友達のように思っているし会話の殆んどが恋愛の話仕事の話少々。3人が揃うのは半年以上ぶり。私はそれが嬉しくって3人が揃う時は必ず夕方からプチパーティーをしようという事にしている今回は【パスタ・たこ焼き・カレー】の中で選んでもらって《たこ焼きパーティー》になった。たこ焼き焼くの久しぶりやなぁ~~~~腕を振るでぇ~~~用意した具材は【たこ・ねぎ・キャベツ紅しょうが・ちくわ・甘辛こんにゃく・おたふくの天かす・しそ・キムチ・カリカリベーコン・チーズ】色んな味を楽しめるように具材も思いつくものを用意した。食べるときに【大葉入りお出し】作った。モチロンもこの【お出し】は今回大好評チーズベーコンも美味しかったし、しそキムチ焼も美味かった!たこはどれにも欠かせません大阪では必ず一家に一台はあるたこ焼き機。私は生徒さんから貰った本格的なガス焼機幼い頃からクリクリしてるからYちゃんも私もたこ焼き屋ですぐにでもバイトできるくらいのすご腕を持ってる必ず一回目はたこ焼きのタネが固かったり柔らかかったり、鉄板に巧く油が廻ってない事もあり上手く出来ないのが通常なのだが、今回は3回目ぐらいでようやく上手く行くようになった。何個焼いたやろ?もう食べきれない以上にお土産も沢山持って帰ってもらう程焼まくった。7時くらいから焼き始め~最後終わったのが11時・・・。2人が帰ったのが0時15分お喋りして陶芸してお喋りしてお酒飲んで馬鹿笑いしてたこ焼き焼いて楽しかったぁ~ 焼係りはYちゃんと私。食べる係りはMちゃん
2007年04月24日
コメント(10)

去年ぐらいからキモノ着て何処かに行きたいなぁ~と急に思い始めた生徒さんたちが粋な会話してたからかな~♪『京都の南座にしょっちゅう歌舞伎を観に行く』とか『私は浄瑠璃を毎年観に行きます』って【そういうのなんかいいなぁ~】と思った。【キモノ着ていったらもっと良いなぁ~】ってそういうのがきっと頭の何処かに残ってたんだろうか、月1回彫金習いに京都に行ってて通り道に沢山の骨董品やさんとかキモノの古着やさんとかあって先月の末に古着の着物一式衝動買いしてしまいました 着物・帯・コート・ストール・帯揚げ・帯締め・半襟・足袋靴下こんなに買ってざっと3万ぐらいだった。洋服買うのと変わらんやんって思って買ってしまった。これは着付けや着こなし・身のこなしの練習用なのだ。火曜日の生徒さんKさんは和裁の先生。さっそく相談してみた。『長じゅばんの裄と合ってるの買って来た?』とか言われて『エェ~~~ナンも考えてなかった!!!とにかく販売員さんは適当に裄は合わせてくれたみたいやねんけど・・・・・』『見せてごらん?』って買ってきたの見せたら『こりゃぁ~全部、袖幅も袖丈もお直ししなアカンわ・・・』ってなんも知らんかった・・・アホなわたし。Kさんに頼んで丸投げでお直しすることに。ついでに持ってた大島の反物と私が若い頃に買った訪問着の反物があったのでそれも仕立ててもらうことに。ものの1週間で着物4着と長じゅばん1着を縫ってくれたのにもビックリ!!!さすが40年のプロの腕!それでも本当に早いんじゃないかな?次は着付け。いつも母に着せてもらってたから今度はいつでもどこでも着れるように自分で着たいでも、習ったことも無く習いに行きたくないからこれからDVDと本で独学をしようと思ってる。帯結びの道理さえがわかれば後は師範取ってる友達に【粋な着付けのコツ】をバンバン伝授してもらうことにしてるのら昔の人は皆自分で着れたんだし、私にも出来る!うん目標は秋までにちゃんと自分で着付けが出来て、【着物で秋の京都を満喫するツアー】を組むこと。もう一緒に行くメンバーは何人か確保してるのだい歌舞伎を観て祗園で会食今日届いたキモノハンガーでようやく着付けの個人レッスン開始~~~なんか楽しいなぁ~♪自分に合う色の着物と帯も嬉しいだって成人式のときは姉のお下がりで悲惨な位に全く似合わなかったんだもん今からあと20年くらいはキモノライフ楽しもう!っとそうや!今日『桐のタンスは買ったほうが良い』って言われてなんぼ程お金かかるん?って感じやけど、やはりキモノを長持ちさせるにはね。小さいのしか入らない家だからユックリ揃えていきます。
2007年04月17日
コメント(18)

出来ましたぁ~これは出荷待ちの縄文土笛ちゃん達です! この《こだまちゃん》みたいな子達の嫁ぎ先は福井県にある《若狭三方縄文博物館》なのです。お土産コーナーに並べられるので良かったら行ってみて下されついでに買ってねここで《縄文土笛》が生まれたエピソードを話しておきませうかれこれ10年くらい前に自分の中に起こった縄文&ネイティブアメリカンブーム。興味を持つとそういう仲間が集まってくる。んで、当時の縄文仲間、ミュージシャンの友達《天空オーケストラの岡野弘幹さん》のご友人映画監督・大重潤一郎監督が映画館で常時放映される《縄文》という映画を作る依頼が来たみたいで、岡野君がその中の音響担当となった。『映画の効果音に使いたいから卵みたいな形の土笛作ってみてくれへん?』と私に依頼が来たので作ってみた。そしたらお土産コーナーに置くものが無いからと、『色んな大きさのバージョンを作って置いてみては?』とのお話が飛び込んできたのが7年前。当時、沢山のお店に食器作っては卸していた時期でもあったけど、意識的に残したのが縄文博物館のみになった。今では当時熱かった縄文&ネイティブアメリカンブームが数々の変化を遂げ3年前にギリシャ&ローマ古代遺跡&ヨーロッパブームが到来した縄文はちょっと前に卒業したつもりで居る私です(あんまり変わらんが・・・)でもね、でもね。この土笛を作りながら自分の歴史を感じる。《私はここを通って色々旅して沢山の事学んで今があるんやなぁ~》って。当時仲良くしていた友達の大半はとんとご無沙汰しとりますそれも、時間と共に流れていく歴史のようなもの・・・宇宙は変化を続けている。私達も変化し続けるもの・・・でも、こうして今でも注文を頂くと本当に嬉しく思う。誰か何処かの縄文マニアに気に入ってもらえて部屋に飾ってもらいたいなぁ~んで、たまにポーポーと吹いて楽しんで欲しい。(3つ穴だから3音階しかないけれど)今まで作った沢山の土笛チャンたち何処のおうちに居るのかしら?
2007年04月15日
コメント(14)

昨日、今日と桜が満開な週末でした。金曜日から月1回の10日間の休みに入りました。昨日から作品作りに専念しようと思っていたんだけど最近あまり創る気が起こらず、生徒さんからロクロの注文があったり他にも急ぎで必要な陶芸材料があったので急遽京都の清水近くにある陶芸材料店に買い付けに行くことにしました。桜が満開な時期の今。そこは観光地京都。丸山公園や清水寺の近くなのでババ混みでした行き帰りで往復5時間半もかかりました名古屋に行って帰って来れるわ。失敗したぁ~~~~。甘かった・・・。何も土曜日に行くこと無かった・・・でも、車から観る桜は綺麗でした。加茂川沿いの枝垂れ桜。趣のある外灯も京都ならでは渋滞の車の中からパシャリ まぁ~~~祗園は人人人!!!もうビックリですつい2週間位前に京都の本屋さんで貰ってきた《レオナルド・ダ・ヴィンチ展》の割引券があったのでそれにも行こう!と思って。美術館に入る前に気が着いた。あれぇ~~~これ京都じゃなくて東京やんか!!!京都は《エルミタージュ美術館展》をやっててダ・ヴィンチのダの字も無い私って・・・。【ダ・ヴィンチモードやったのに・・・。なんてバカなあたい】門のところで観て帰るか観ずに帰るかかなり迷ったが車も市営駐車場に止めてしまったし・・・。せっかく来たから入るかぁ~チケット購入して入場してみてまたまた人人人!ここはディズニーランドのアトラクションか???入場制限があって20分待ち!チケットも買ってしまって払い戻しも出来ないし、こんなに人が多かったらユックリも観れない・・・キュウキュウパンパン・・・。ろくに絵も観ずにそそくさと退場。なんてツイテないんだろう・・・。平日も休みがたんまりあるのにあえてなんで土曜日のこんなに人が多い日を選んでしまったんだろう・・・と後悔。さっさと観て家路に向うことに。またぁ~~~!ババ混みぃ~!車も渋滞ほんと昨日は待たされる1日だったのだぁ。疲れたぁ~前日老犬カンが1時間置きに大吠えして起こすし寝不足が祟って帰ってすぐに横になることに今日朝からウォーキングでいつもの土手を歩いてきました。そこは見事な桜並木。約1~2kmぐらいあるのかな。桜のトンネルもとてもステキです。堤防の上から眺めてみると10部咲きの桜は少なくてまだ殆んどが7~8部咲きだった。この1週間はまだ桜を楽しめるので出来るだけウォーキングを毎日続けようっと!それと今週は頑張って新作を作ろう!っと
2007年04月08日
コメント(7)

今日新しい車・トヨタの《ブルーのラクティス》ちゃんが私の所にやってきました。前の車イスズの《ウィザード》ちゃんは粘土の買い付けに800キロ位は1度で運べる頑丈な車体とタイヤだったので私にとっては泣く泣く手放す事になったんやけど、ディーゼル規制でもう6月からは乗れないので買い替えしなければいけなくなってしまった土曜日から納車が出来る環境だったんだけど、別れを惜しんで《さよならドライブ》で最後、信楽に粘土の買い付けに行ってきました。久々に母も『行きたい!』と言ったので信楽にあるMIHOミュージアムも堪能してきました。なかなか建物も素晴らしく、置かれてあるものも素晴らしいものだった。エジプトやローマ時代のもの。日本のものも平安時代~のものが置かれていてとても興味深かった。もし、機会あれば一度は行ってみてもいいかもという感じです。話戻して・・・今日は今まで9年間私と共に頑張ってくれた相棒の《ウィザード》チャンに出雲や東京。南は熊本・高知・小豆島・伊勢・名古屋色んなところに一緒に行けたこと。故障もなく今まで快適に走り続けてくれたこと。それと私の願いは日本を離れても世界のどこかの国で30年後もたくましく走っていて欲しい・・・って思ってること。世界の思いがけない国で偶然会えたらいいなぁ~と。色んな想いを伝えて最後に掃除をしてお別れをしてきました。引渡しのお店に向う途中で《自分の選んだブルーがあまりにも気に入らなかったらどうしょう・・・・・・》とか心配してたけど、心配するに至らなくてなかなかとても良い色でよかったです!色んな機能も最新だし、乗りやすくってもう一気にお気に入りになりましたまた何年も大切にしよっと《たくましいタイプコンパクトで機能的》な車に変化していった。今の私の象徴でしょうかウフフっこれからは粘土は少量をマメに買い付けに行こうと思いま~~す只今、新しい風がドンドン吹いております
2007年03月19日
コメント(14)

ウラレの作陶展が始まって早4日が経った。生徒さんのご親族や友人知人が大勢駆けつけてくれて4日間で500名方にご来場いただいている明日、明後日もこの調子だと大勢来ていただけそうな予感今回生徒さんが主役だから私の友達には何も言わないかったんだけど、ブログを見て早速友達ナカナカが駆けつけてくれたり、元生徒さんも大勢来てくれたり、それに立ち上げに多大な強力をしてくれたモリちゃんも来てくれて私も同窓会ムードを堪能している。モリちゃんはアシスタントを辞めて5年も経つのに未だにファンが一杯で人気者会場も大きくなくこじんまりしているから丁度良い様子私はそれぞれの個性を大事にしているから本当にバラエティー豊かな作品達。観に来てくれた方々はとても楽しそう陶芸の講師をされていて、いつもとても厳しい目で評価してくださる先生からも今回ばかりは《頑張ってくださいね》と最高の笑顔で励ましのお言葉も頂けた。厳しい顔で観回ってる時は内心ドキドキしていたが、その言葉を貰った途端何だかとても心が嬉しかったようやく講師として一人前に認められたような・・・そんな気がして素直に嬉しかった。とにかく生徒さんも皆それぞれにお客さんが来て楽しそうだし、私もやった甲斐があるってもんよ木曜日の打ち上げまでまだまだ会場に出たり教室もあるので並行して仕事があるけど、とにかく頑張ります!82歳の生徒さんが毎日皆勤賞なんだもん!私もがんばるぞぉ~~~~
2007年02月11日
コメント(10)

陶芸工房ウラレの教室が始まってもう9年目に差し掛かろうとしています。早いようであっという間の9年。あと1年で10年かぁ・・・・・明日8日(木)~13日(火)までウラレの生徒さんの作陶展をします。ようやくこの日がやってきましたとにかく会場が参加人数45人に対してとても狭く感じる所なので上手くまとめていくのは大変です。今は教室でのアシスタントをつけていないので生徒さんに活躍してもらって皆で作り上げた感たっぷりです。午前中は同じ市のセンターで陶芸を教えてそのまま同じセンター内のギャラリーへ直行何だか9時間立ちっぱなしで休憩なしに頑張った皆も随分長い間、休憩も取らず手伝ってくれて、助かったわぁ~。明日もう一回写真を撮って様子を報告していきますが今日はこの一枚明日から遠方からもお客さんが一杯来るだろうし、毎日出勤だぁ~大勢の人がウラレの生徒さんが楽しく作陶しているのを感じてもらえれば良いなぁ~では、またご報告おば
2007年02月07日
コメント(6)
2週間前、【あるある・・・】をテレビでみていて食材Xを真面目に食べていたのはこの私です晩にスーパーに行っても納豆コーナーから納豆が消え去っている中、好きなんやけど普段食べない私が何パックも買って、『こういう私みたいな奴がおるから毎日習慣で食べている人に迷惑かけてるンやろな・・・』とかひそかに思いつつ、朝・晩練り練りして20分放置し、せっせと食べてたっちゅーねん~~~~でもね、何だかお肌は綺麗になってきたような気がしますが(気のせい?)、やはり普段朝食を摂らない私は正直量がきつかったのですいつも胃が膨張してるみたいな感覚でお腹が空かない。途中で痩せてきた感じも絶対思い込みなんだろうなぁ~・・・ちょっと自慢なんかしたりなんかしてた自分が恥ずかしいわ【あるあるの】お詫びの文章を『嘘やろ・・・』と何度も読みながら未だに信じられない。いや、信じたくない。こんなに巧妙にだまされたのも何だかなぁ~この感情の持って行き場が無いわなんかまだ効果ありそうで止めるのももったいないような気がする私は洗脳されすぎこの2週間、『納豆がスーパーから消えているのってホンマにメディアの影響って凄いなぁ~。きっと納豆会社も今大量に仕込んでいるんだろうな。なら放送前に事前に告知しておくか・・・いやいやそんな事をすると余りにも世の中を裏工作しすぎになっちゃうしアカンアカン』など思ったりなんかしてたんやでぇ~でも本当怖いわッメディアは怖いわ。こんなにまんまと踊らされた私はもう何を見てもヤラセに思えてくる。正直に本当のことを伝えている番組もあるだろうけど、今は視聴率!視聴率!で誇張しすぎてたり今回のように捏造していたりするんだもんなぁ~。もうテレビなんか嘘っぱちデコっぱちやし見ない(いつものように極端だが・・・)もうしっかりトラウマやそうそう、アメリカなんかも全て黒幕が世界を牛耳って操作してるように思えてならん。んで最近ハリウッド映画も白けて見えるのは私だけでしょうか?でもね、ゴアさんが創ったドキュメント映画は観たいけど。もしあの時大統領になってはったら本当に世界が変わっていただろうに。あの時凄く注目してたから裏話のように聞こえてきたけどゴアの方が票が優位だったと。まぁ~日本に住む私に入ってくる噂は何処からきたのか判らんけど、実際にありうるって思う。あぁ~本当に善良でバカで素直な市民はどうなるとよぉ~こっちが少し賢くならんとサブリミナル効果とか催眠とかかけられたら一発でかかるタイプの人~~~!気をつけませうぅ~~~(あぁ・・・私だけかぁ~)【もう私は周りに踊らされずに自分の感覚を信じ、体験から学んだ事を信じます】とここに宣言して終わろうっと。バッカな奴だとお思いでしょうがこれがいつもの【ブリジット】と呼ばれる私ならではなのでありマッスルぅ~
2007年01月21日
コメント(12)

あけましておめでとうございま~~~す今日7日に実家から戻って参りましたと言っても距離としては徒歩30分の所なのですが・・・いやぁ~今年のお正月は最長に長居してのんびりしてきました。30・31日は重曹パワーで大掃除に燃えに燃え実家のキッチン&お風呂を全て新品に替える勢いでキュッキュキュッ肩凝りを忘れて綺麗に変わっていくのが楽しくて頑張ってしまった今年は久々に家族とのんびり年越しそばを頬張り実家を大掃除をするのも家族団欒で年を越すのも本当に何年ぶり?という感じだった。年明けて元旦初日の出を浴びたくてウォーキングに出かけた。近くの堤防を歩いて河川敷の公園へ。実はここ車の往来が激しくて危ないのだだから道を見つけつつ歩いていて『1時間ぐらいで戻るよ』と言って出たのに道に迷って人の通らない獣道の様なところまで入ってしまってまた延々引き返した。『何も年明け早々こんなところで道に迷わんでも・・・空青いなぁ~。広いなぁ~』とハワイ島での似た様な体験を思い出しながら歩いていると母から『いつまで何処歩いてるの?』と怒り混じりの電話が入り、気がついたら2時間も歩いていた。《ヒェ~~~~子供のときのまんまヤンカァ~》と思いつつそそくさと家路を見つけ帰ってきたようやくお節とおとそに舌鼓。あぁ~シアワセ【今年は冒険より、地道に確実に知っている道を進め】というメッセージと受け取った。2日は母と暇を持余して駅前に買い物に出かける。と言っても何も買うものは無かったんだけど・・・。そんな時母が見つけた【健康グッズ福袋】丁度、バランスボールが欲しかったみたいで、私は骨盤矯正のグッズが欲しかったから2人が欲しかったものが入っていたので買ってくれた。家に帰って『膨らましてぇ~』と頼まれるとまた頑張ってしまった。膨らませないでいいボクササイズのサンドバックの様なものまで・・・・。ここで悲劇が・・・ん?ん???・・・あれ??こ・こ・腰をやられてしまいましたフカフカのお布団(苦手)にやり過ぎた大掃除。そして骨盤矯正のイスに座ったりして、極めつけに頭を使わずに付属の小さい空気入れで長時間空気を入れたのもあいまって腰がぁ~~~~~~~。。。自転車の空気入れに気付かなかった・・・・・。遅かりシィ~~~3日に父に整骨院に連れて行ってもらって毎日通院する事に。『使い痛みです』と。私にはギックリ腰の様な痛みだったよぉ。晩に両親2人に氣でマッサージしてもらうことに。・・・・。なんか嬉しいやら申し訳ないやら・・・。歳から言って反対やんか・・・と思ったりして。何十分もやってくれる2人の愛情の強さに改めて感謝が溢れてきた。(両親は私が大掃除でピカピカみ磨いたせいだと思っていたので悪いと思ってくれてたみたい)4日も寝床から起きて立ち上がるのに痛くて痛くて30分かかり情けなくて涙したこういう時に五体満足ってのはどれだけ有難い事か実感する。【病気の人歩けない人本当に大変やな】と。昼間に整骨院に行ってから流れが変わったみたいにドンドン良くなって来た。5日からはとてもいい調子になってすぐに起きれる状態にその後、しっかり回復し6日には快気祝いでワインとDVDを皆で楽しんだ。そして今日7日に帰って来たという正月休みだった。腰は痛かったものの、家族の暖かな想いに触れたりしてとても良い時間だった。逆に思い出に残る良いお正月になったのかもしれない。近くに住んでいるから逆にこんなに親と一緒にいたのも12年ぶりの事。とんだ年明けだったが、今年は【有言実行!】の有言の数を緩めて【8割目指して緩やかに~~】を意識していこうと思う。無理をするとこうして強制的に休まされるみたいだから。
2007年01月07日
コメント(10)
テレビを見てたら『2006年を振り返って漢字一文字で現すと・・・』というのをやっていた。今年一番多かったのが【退】という字だったらしい。自分はというと【磨】という字だなぁ~と思う。前半は作品展用に作ったガラスを磨いて磨いて(手伝ってもらったけどね)そして年末に又磨いてますよぉ~~~~~。うん!今ハマってのが【重曹】。大掃除に使ってます!一昨年【重曹】を買ってたんだけど効力が全く実感できずに放ったらかしになっていた。でも、薬局や本屋さんで使い方を学習したので今年はその【重曹】を使ってみようと思った。磨いたら落ちるわ落ちる。ツルピッカ~~ン本当に買ってきたときと同じぐらいの輝きに戻るのに感激!!!。ナチュラルなもので身の周りが綺麗になっていく。磨くと余りにも綺麗になるのでそこだけが浮いちゃうので次から次に磨いていくハメになってしまってこんなに大掃除に力を入れたのは初めてじゃないかな?【重曹パワー】を発揮するのは、ステンレス・ガラス製品・鏡・陶磁器(上絵付けしているものはNG)プラスティック製品って感じかなぁ~。本当に買ってきた時のように戻るのでR!!!ステンレスの蛇口などはピカピカになった上、ワックスをかけたみたいに撥水効果もあるみたい。【重曹水】を作ってスポンジやタオルでキュッキュそれで取れない場合は重曹ペーストを作って歯ブラシでごしごし。それでも取れない頑固な汚れは耐水ペーパー#2000で磨き上げる。水で流せる場所は水で流すけど水で流せない所は水拭きをして仕上げる。何年ものという頑固な汚れが力入れずに取れてピカピカに変わっていくのが凄く気持よくって肩凝りを忘れて毎日夜中まで磨きまくってしまった。私は基本的に磨くのが好きなのかな?行動は地味で肩も凝るけどなぁ~。たまにはいいけど毎日はゴメンだよぉ~。でもまぁ~、年末も磨きまくって気持ちよくなってやり切った感・充実感を感じているのも今年ならではなのかもしれない。さぁ~、明日は実家のキッチンを磨くぞぉ~~~~!身体ほぐして今年最後の親孝行してこよっと2006年も読んでいただいてありがとうごじゃりました2007年もヨロピク~~
2006年12月29日
コメント(14)

宇宙について色々と書いてきたが、最後に。作品の制作の為に【宇宙を感じられるもの】としてバッブルwebサイトを最近楽しんでいる。ギャラリーに入ってでPICTURE ALBUM を楽しんだり、MOVIE THEATER を観て宇宙旅行に行った気分に浸っている。そしてAmazon.comでハッブルを検索して見つけた凄い本伊中明著の【星が飛び出す星座写真】 ハッブル宇宙望遠鏡で見る【驚異の宇宙】 ハッブル宇宙望遠鏡でたどる【果てしない宇宙の旅】の3冊を購入した。これが凄くって。宇宙の写真が3Dになって浮き上がって遠くに星々があって手前に水蒸気の様な雲の様な感じもリアルに見える。時間を忘れてジィ~~っと見入ってしまう。まるで自分が宇宙旅行で窓から覗いて宇宙の様子を見ているかの錯覚がある。臨場感バッチリ!専用のメガネ(鼻を入れる穴も付いてるよん)を使ったら誰でも簡単に見れるのだが、慣れてきたらこんなもの必要ない。これを見ながら宇宙を想像して作品作りに励もうっと☆彡♪
2006年12月18日
コメント(2)
佐治先生の公演は今回《命の大切さ》をテーマにしていた。『命は大切だけど、じゃぁなんで命って大切なんだろう?』という問いに答えられるか?という質問を投げかけられた。これをちゃんと子供達に説明できるだろうか?自殺や親子の殺害が多発している現在に命は何故大切なのかをちゃんと説明できる大人が少ないのではないだろうか?と・・・。本当に私自身、この問いに対して説明を考えるのにこれだ!という完全なる答えを見出せないでいる。ただ漠然と自分の中にある本能が知っているとしか言いようが無い。どんな小さな虫だって殺そうとしたら逃げる。蚊でも蜘蛛でもショウジョウバエでも殺生しようと思うとスルリと逃げる。雑草でも根っこから抜いたつもりでもドンドコ生えて来る。一月余り答えを探しいるが、《生き物は生きることがプログラムされているから》という貧相な答えしか見出せないでいる。そこには《死に向って》を付け加える必要があるのだろうが、じゃぁ~何故自分で死を選択したら駄目なの?と突っ込まれると胸の奥に《そんなのもったいないやんか!》という気持は湧いてくるが言葉に詰まる。皆も一度考えて欲しい。そして私に沢山の意見を教えて欲しい。この間姪っ子に聞いてみた。下のミコちゃんは『だって生きてたら沢山いいことがあるジャン!』って。『そうだよねぇ~(*^_^*)生きてたら沢山楽しいことあるもんね♪』と答えた。上のお姉ちゃんに聞いてみたが『わかんない・・・』『そうだよねぇ~、わかんないよねぇ~』と。色々考えてみているが小2のミコちゃんの意見がやはりシンプルなのかもしれないと思う。とても重く不意をついた質問だったので考えながら聞いていたので先生が話していたことは裏覚えだったのだが、以下の話はよく覚えている。『昔は、いつでもどこでも大いなるもの(神様とも言う)に見られている感覚があった。だから悪いことをしたらバチが当たるとか、いつか自分のした事が戻ってくるという感覚があったが、現在ではその対象が親だったり特定の人だったりして、『その人に見つからなかったら何をやっても平気!』というものに変わっているのではないだろうか?』というのと『小・中学生・ましてや大学生で教えるのはもう手遅れ。もっと幼い頃にしっかりとそれを教える必要がある』との事をおっしゃっていた。私も幼い頃に母から『どこでも神様が見てるからね。悪いことをしたら全部神様がお見通しよ!』と『じゃぁ~トイレにもいるの?』と聞くと、『全てのお部屋にそれぞれの神様が居るの。だから全てのお部屋の神様がちゃんと見ているし、神様の為に綺麗にしないといけないよ』と母は私に《部屋を綺麗にしなさい!》という事と《悪いことをしたら何処でも見られているんだよ!》という事を織り交ぜて教えてくれたのだが、幼心にこの母の意見に私心から感心し以後現在もその考えを受け継いでいる。そう、誰も見ていなくても大きな存在が必ず見ていると。というより今は自分自身が自分の心に嘘をつくなんて気持がざわめく。この教えはアメリカ人の友達の旦那も「素晴らしい!」と絶賛していた。やはり全ての部屋に神様が居るなんて神は一人だ!というキリスト教やバックボーンに特定の宗教を持つ環境で育てられたらそういう教育は無いみたいだ。日本人の祖先は《八百万の神》を信仰している。多くの戦争は宗教絡み。沢山の神様が居て互いの神様を認めたらどっちがどうのとかの戦争なんか起らないのに・・・。ナンバー1を争うってね・・・。そのために多くの命が犠牲になっているなんて・・・。もったいない・・・。佐治先生はもう一つ『宇宙飛行士になって帰還した人の多くは《命のホットライン》でボランティアをする事がある》って事もお話されていた。宇宙。一体私は何を知っているのだろう?『へぇ~16万光年ねぇ~♪』なんて言ってるけど漠然と《考えられない位遥かかなた》という単位にくくって考えないようにしていたが(これも命の事と一緒かぁ~)もう一度お勉強のために☆彡〔以下の情報は佐治先生の本から抜粋しています〕宇宙は光の速度を元に測る。宇宙の中では光は1秒で約30万kmで進む。1光年とは・・・光が1年かけて進む距離で約9兆5千万km光は1秒間に地球の周りを7周半進みます。月と地球は約38万キロメートル離れている。太陽を夏みかんにたとえると夏みかんの大きさからおよそ10メートル離れたところに大きさ1mmの砂粒があり一年かけて夏みかんの周りを1週する・・・これが地球。地球から2.5cm位離れたところに小さい砂糖粒があり地球を約29日間で一回りする・・・これは月。地球の隣にある火星はもっと小さな砂粒で太陽から15メートルの距離にある。その隣の木星は夏みかんの太陽から130mの距離にあり、さくらんぼ大。もうこの辺りで頭がフリーズしてしまうがもっといってみよう!ケンタウルス座アルファは夏みかん太陽から2千キロ(日本列島ぐらい)離れた距離にあるもう一つの恒星(夏みかん)です。太陽系からケンタウルス座アルファまで約4光年は全く何も無いらしいのです。銀河系の大きさは約10万光年中心の厚みは約1万5千光年銀河系の様な千億個もある星の集団を〔銀河〕と呼び、宇宙には銀河系以外にあと千億個あるといわれていて、一番近い銀河はアンドロメダ銀河M31で地球から約230万光年の距離にあり宇宙は光の速さでおよそ百数十億年かかるところまで拡がっていることがわかっているらしいです。こんなことを書いても、また遥かかなた~~~~♪と思ってしまうのだが、考えてみたら太陽が夏みかんで地球が砂粒。この砂粒に約65億個のう~~~ん・・・何に例えたらいいのだろう?細菌?ウィルスかな?もっと小さいんだろうな。宇宙規模で考えたら存在すらしない位に小さな小さな存在なんだよね。私たちって。宇宙の惑星も隣同士がそれぞれ影響している事が研究により報告されている。私たち人も人に影響を受けている。惑星と人。その人の身体に60兆の細胞。小宇宙に大宇宙。星を観ていると人と重なる。色々と知れば知るほど面白い。ここに生まれていることは奇跡的なのではないだろうか?やはり、ここに生かされていることがとても嬉しいし、ありがたい。そう思うと小さい蟻や蚊、命あるものを大切にしたいと思う心が湧いてくる。なるべくなら蚊も殺生せずに共に生きてこうと思う心が湧いてくる。
2006年12月17日
コメント(4)

金・土・日と東京に行ってきた。今回3日間はまさにこの題名のまま過ごしたと言って過言ではない。3日間のテーマはまさに《宇宙》だった。先月《月の庭》で出会い《宇宙展をしよう!》盛り上がった仲間でに初めてのミーティング。会う前に音と光のプロの二人は宇宙飛行士であり、日本科学未来館館長である毛利衛さんが主催したイベントに参加していて私は前回書いた佐治先生のイベントに参加していてお互いの話は《宇宙》が共通していて盛り上がりさらに情報交換も兼ね8月に向けて大筋の計画が立てられた。良い感じの初ミーティングに幕を閉じた。本当に当人たちがワクワクしていて《凄いものが出来るぞぉ~~~~!!!》と予感している状態なので乞うご期待くだされ☆彡翌日は魂の友《トモちゃん》がマウイから帰って来ていたので会うことに(*^_^*)本当に言葉が必要のない友達と居ると時間の経ち方が全く違う。内容は凄く濃いんだけど無駄な説明が要らない。殆んどテレパシーで分かり合えるから時間が有効に使える。たった5時間弱だけど丸1~2日間ぐらい一緒に居た感覚に近かった。時空間が変わった感じがした。なかなか体験できない関係だと思う。貴重で大切な友!大事にします(*^_^*)その後トモちゃんの紹介でお勧めのYちゃんのロミロミマッサージを受ける。凄かったっす(^v^)そんじょそこらのロミロミとは違う訳です。時間もみっちりやってくれる。最高なわけです。彼女も丁度ハワイ帰りだったのでまさにペレのエネルギーが満ち溢れていてパワーが凄かったわけです。以前受けたロミロミの比にならないっす!ハワイのペレのエネルギーが彼女の手に移って全ての細胞の一つ一つに火を点す感じ。私は開始して30分ぐらい経った辺りで自然発火が起り熱くて熱くて大地のエネルギーやマグマのエネルギーが来てビックリした。《ペレ使い》と噂されるだけあって女性性を開きたい人にもとても良いと思う。是非!という人が居ればメール頂戴☆彡是非ご紹介いたします。(友達限定)3日目は朝から姪っ子2人のお守りで近所の吉祥寺を3人で散歩。このときカンチャン姉ちゃんは(私のことを2人はそう呼ぶ)人生で5本の指に入る恥ずかしい思いをしました。商店街にあるスタバに入ってキャラメルマキアートを買って飲みながら歩いて3分ぐらい経った時毛皮の野外販売があってロシア人がかぶる帽子があったので面白がって被っていたらお店の人が『ちょっとこっち向いてくれますか?スカートが・・・』と言って指さしたスカートが・・・あ・・・・・え?????(@_@;)どうなってるの?これ?????左側が完全にめくれ上がっていて太もも露わに・・・・ギリギリ見えていなかったらしいものの・・・。なんで???なんで?なんで???アミタイツはいていたので『とてもセクシーでしたよ』って・・・(~_~;)裏地がどうも歩いている内にウエスト部分に持ち上がって巻き着いていてついでに上地もめくれ上がったみたい(@_@。ウルウル・・・サービスしすぎだよ・・・。あっ、もうサービスにもならんなぁ~(-_-;)姪っ子たちは大笑いで私も吉祥寺をそんな姿で闊歩していたなんて・・・恥ずかしすぎで笑いでごまかす。あぁ・・・。スタバでもそんな格好だったのかしら???姪っ子たちも全く気付かなかったって☆彡私も気付かなかったって不思議でならない。だって寒いのに・・・。本当にかなり恥ずかしかったが、私は2人の心を鷲づかみにしたみたいで始終コロコロケロケロと笑い転げてくれていた。井の頭公園でスワンに乗ってギャーギャーを大騒ぎして大笑いして楽しんだ。その後、もう一人別の《トモちゃん》と合流して4人でお茶。このトモちゃんは佐治先生と繋がった大元の友達。話は宇宙の話からUFOの事になったりして子供を交えかなりぶっ飛んでいたけど、姪っ子2人は姉と一緒に居るときに最近間近でUFOを観たみたいで凄く普通に話を聞いていた。上のお姉ちゃんなんて『私10回観たことあるよ☆彡』と平然としている。だから話が早い☆彡姪っ子2人を交えて《宇宙》について《命》について話をしたり、トモちゃんから8月の前に6月辺りに一度プレイベント的にやってみる提案も頂いた。彼女の案はプレイベントをはるかに超えて本番よりも凄かったりして!!!という企画を提案してくれた。実現すると夢の様な話になる。また決まったらご報告できたらいいなぁ~。イメージイメージ!かなりいけそうな気がする。まさに今回の東京もこのように大きな収穫があり、この素晴らしい縁に恥じないモノを創らねば!という良いプレッシャーを与えてくれた。年末~生徒さんの作品展~確定申告と忙しい時期に突入するが、良いものが出来そうな予感がする。次回はまた、佐治先生の話に戻そうと思う。
2006年12月11日
コメント(6)

最近【宇宙】を意識して日々生活している。この間、明日香村の友達きりチャンのお寺で宇宙理学博士でNASAの研究員としてボイジャーの打ち上げにも関わって来られた佐治晴夫先生の【星を観る会】の講演会に行ってきた。去年は宇宙のことやご自分の体験などを盛り込みお話されたが、今回は【宇宙】と【命の大切さ】を絡めてお話されていたように思う。講演会の内容から感じたこと~宇宙についての話を何回かに分けて書いていきたいと思う。佐治先生は現在、鈴鹿国際大学・短期大学の学長をされていて子供(小学生から)の教育にも関わっておられる。他に興味深いところでは、NASAの宇宙探査機ボイジャーに〔バッハのプレリュード〕の搭載することを提案したことでも知られている。それは宇宙の共通するものは数字。数字と音楽は共通しているものがあるとの事。そういえばマンガの〔のだめカンタービレ11巻か12巻ぐらいに《対なんとか法》っちゅーのが載ってて初めて音楽って数学なんやぁ~~~~~!!!と思った私でしたバッハは非常に数学的な旋律なのだとか。プレリュード♪は完璧なのだそう。いやぁ~~~。勉強になりますなぁ~友達から譲ってもらった佐治先生の本『宇宙が教えてくれること』てのひら文庫/株)文溪堂は子供向けなのだがは・は~~ん!と大人でも分りやすく解説してくれている。とてもお勧めの本なのだ。それに私の好きな映画で唯一持っているDVDの《コンタクト》の映画の中の3シーンが先生のアドバイスが活かされているようなのだ!主人公がまるで先生の子供の頃のお話とかぶるところもある。バッハのプレリュードを搭載したのもE.T.に会った時に一番コミュニケーションしやすいという考慮かららしい。【コンタクト】の映画さながら本気で科学者達はE.T.にとコミュニケーションを取るために日々関西の展望台で宇宙に発信しているのだそう。先生曰く『子供たちに喜んでもらうためにE.T.の探査をしているのではなく争いや戦争の歴史を繰り返す地球に第3者の意見、もしかしてそれ以外(戦争が全く無い状態)でうまく平和にやっているモデルになるような惑星ががないだろうか?』と本気で思う程今切迫している状況なのです』とのことでした。今、ボイジャーやハッブル宇宙望遠鏡などで色んな研究が進む中、銀河系のような銀河があと千億個あるらしいということが研究で分っていうみたいです。ゆえに、太陽の様な自分で光る恒星は千億の千億倍ぐらいあるということみたいなのです。太陽の様な大きさや光輝き方かあみると宇宙では決して特別ではなくってありふれた星の一つなのらしいのです。NHKのテレビでも『E.T.のいない確立はあり得ない』と科学者達は口をそろえて言ってるとの放映があったのを観た記憶がある。モチロンU.F.O.を何度か至近距離で目撃している私は当然のことなのだが・・・。続く
2006年12月06日
コメント(4)

この間の大阪~東京間の運転とその後身体を休める間も無くキツイスケジュールだったので久々に風邪ひいてしまいました。風邪をこじらす前にプロポリスキャンディーを舐めまくったが今回は効かず・・・身体が熱を出してる時のようにダルイ感じが2週間ぐらい続いていた。久々に鼻も喉も悪くしたようやくユックリモードになってきたので心も身体もリフレッシュ私の今までの経験から《風邪をひくときは身体の全身の細胞までもがシフトチェンジ!》という感じに受け取っている。本当に今回もそれを強く感じてる。まだまだ肩や節々が重たい感じがするけど、これがスッキリしたときにはシフトアップ完了!のサインだと思ってる。私の魂の成長にヒントを与えてくれている本。聖なる予言実践ガイド 角川書店10年前に購入して以来この本から沢山の事を学んだ。ヒーリングルーム《ウラレ庵》でもクライアントさんにこの本を読んできてもらう事もあるぐらい活用できる本です。私は今《第8の知恵/人との新しいかかわり方》【旅のこの段階にいたって、写本は他の人々と関わりあうときに新しい方法でエネルギーを使い始めることによって、進化の速度はドンドン加速される・・・】とある。この本はいつもフっとした時に本棚の中で輝いて見える。手にとってパラリとめくったページに必要なメッセージ書かれている。第6の知恵の【過去の清算】の時期を生きていた6年前頃にもこの本から沢山の気付きを貰って母と父との関係がガラリと変わって感謝が源から流れ始めてそれまで沢山傷つけあってきたエネルギーの奪い合い権力闘争が終焉を迎えた。表面だけでなく芯の部分が癒されているので仲良しは変わらないし、今もこれからも変わらずステキな仲で居られる。第6~第8に行くには実は5~6年かかってる。随分長いなぁ~。いや、短いのか長いのか判らない。でもきっと本当に魂が納得しながら進化している証拠だと思う。螺旋状に進化を進める私たち。さぁ~!人との新しいかかわり方。風邪をひいていてしんどいお陰で知らない間に身についた自分の癖を手放すチャンスを与えてもらっている。【癖に気付いて手放すこと☆彡】沢山している。たのしいなぁ~。未来ランランラ~~~~ン♪
2006年11月24日
コメント(8)
パート2.お待たせいたしました。大阪に帰った次の日、かなり身体は疲れていたんだけど生徒さんとの会話でとても癒されてしんどさは何処かに行った感じでお仕事が出来、お昼休みに誘ってくれて友達Kちゃんにお礼の電話。Kちゃんと喋りながら色んなことを思い出した。次回は関東で個展をしたいと思っていたのは前々から忘れずにあって会場は普通のギャラリーとばかり思ってたけど、【今回の沙羅舎の様な貸しスタジオを利用するのもいいなぁ~。】と思って。それなら1年以上前から会場は暗いスペースに宇宙をのような空間を作って私の作品が惑星のように展示されているイメージがあった事を思い出した。うん!ギャラリーより貸しスペースなんだぁ~!!!!!それとその後、暗いスペースでするには照明デザイナーと知り合わないと無理だわな。と思っていたので完璧にそのビジョンを忘れていたのだけどフッと仕事中に搬出のときに最後まで台を解体したり重い作品を快く運んでくれたKさんが頭に浮かんできた。Kさんはイルミネーションのプランニングの会社を設立していて年末までがオンシーズン。『クリスマスのイルミネーションで大忙しになる前に気分転換にエネルギーを貰いに来た。でも僕はお金幾ら積まれても心のない人とは仕事しない主義なんだぁ』と言っていた。本当に彼は手伝ってくれてるときから気持が気持良い人だなぁ~と思っていた。もしかして私の作品展ビジョンの力になってくれるかもしれないと思って仕事で久々にパソコン開けたら偶然Kさんからメールが入っていた。返事に私の構想説明して最後に『もし心が動いたら宜しくお願いします』と書いた。Kさんは私の宇宙空間のコラボレートの話にとても感激してくれて早速、『どんなものでも希望に添えると思う。とにかく協力したい』と返事をくれた。具体的にLED(光ダイオード)も使いましょうと。全く私のイメージ通りでビックリもう感覚がツー・カーで届いている。それとKさんの友達でN君が宇宙的な音楽を作ってるから彼どうかな?との事。私も音楽も必要だからそれまでに出逢えればいいなぁ~と思っていた途端の話だった。N君も《月の庭》のPA(音響担当)していて片付けている時に色々と話をしたりしていてKさん同様《気持の良い人やなぁ~》と思っていた。自分の感覚が引き寄せたのか?偶然の必然なのかアットいう間に皆ノリノリで私とKさんとN君3人で宇宙空間を創ることになった。【皆を宇宙空間にいざないましょう!】って事できっと3人が調和して持ってる力を発揮して凄い場所を創り出せる予感がして今からもうワクワクが止まらない。そして本当にご縁を頂いたことに感謝が溢れる。運転の疲れなんて一気に吹っ飛んだ。アクセサリーの売り上げも少なく、交通違反で罰金を取られ踏んだりけったりだったけど、今回は初めから『良い縁が繋がればいいなぁ~』と思ってたから天がチャンスを与えてくれたんだと思ってる。お姉ちゃんにも『作品は宙に浮いてる感じがイメージやけど、この話宙に浮かないように頑張って』と言ってもらった。とにかくもう来週からその作品展に向けてオブジェ創りを始めるつもり。それに、もうひとつ同じく純銀粘土のインストラクターの資格を最近取ったお姉ちゃんから『uraleはオブジェを創らなあかん人やと思うよ。これは誰にも出来ることじゃない。でも、もし忙しくてアクセサリーが作れないときは教えてくれたら私が作ってあげるわ。私の勉強にもなるし強力する!』と。こころからホンマに嬉しい!!!!!全部を同時進行することに限界を感じていたけど、せっかくだから続けたいという気持もある。純銀アクセサリー【エンジェル・ウィングス】のブランドで姉妹が協力して作れるのは本当に嬉しい。そこにNちゃんのインスピレーションから出てくる意味も加わり、これもまた1→3で始まる。とにかく何かを始めるとき3のエネルギーがとても強力なのだと感じる今日この頃。女性主体のイベントがバージョンアップして、今度は男性2人&女性1人で3人のコラボ。それもとても面白い。男女が力を合わせて共にそれぞれの力を100%発揮して調和する。普通のようで多くの人が男女でエネルギーを奪い合っているのが日常だ。ここではエネルギーを奪い合い競う心も無く、ただただ純粋に調和して相乗効果で互いが光輝く。それはお姉ちゃんとNちゃんというパートナーを通じても同じことが言える。助け合い輝いて行く。一人じゃ無理。もう限界。何も拡がらないし何もできない。音・光・物質素晴らしい宇宙空間が表現できるという直感がある。自分の段階も依存から自立そして共同創造へ・・・お互いのエネルギーを引っ張り合うのではなくてお互いが共同創造のステージに移行していき自立しながら共存する。本当に必要なことがこうして必然を起ってくる。何一つ無駄はない。そう感じ全てに感謝&宇宙に感謝とにかく8月楽しみにしていてください!皆を想像以上の宇宙空間にいざないます~~~~~~ぅまた長くなっちゃったでも、ちゃんと説明しないと伝わらない出来事だからぁ~
2006年11月09日
コメント(6)

11月3日~6日は作品を持って東京に行って参りました5日の日その《月の庭》のイベントに作品が参加するという事で東京~大阪間を車運転往復一人で頑張りましたよ~~んそれはちょっと身体的にハードでしたが・・・洋服を作っているKちゃんの閃きで私の作品がピッタリだというイメージがあったのと、私を人に紹介したいと純粋に思ってくれてのお誘いでした。《月の庭》のコンセプトトも引き続き《女神》テーマはパートナーシップ。前に出て輝く女性には陰でしっかり支えている男性が居るというイメージ。5月の《ディーバ展》のイメージは女性の本質を表現していくという《女性性を開く》というのがコンセプトだったけど、今回は次のステップに来ている私にとってもまさにシンクロしてたので4時間だけの展示だったんだけど縁を感じてそして《縁が繋がったらなぁ~》という意識の元参加してきました。今回は姉のおうちにに泊まらせて貰って凄く凄くお世話になッてきたのだぁ丸3日間お姉ちゃんの献身的なサポート涙が出るほど嬉しかったし、姉妹愛をヒシヒシと感じてきましたとにかく着いた途端に作品を置く台作りから始まり台に布を張るのも手伝ってくれたり当日は家族そっちのけでべったり手伝ってもらったりして・・・本当に申し訳ないぐらい久々にお姉ちゃん家族と一緒にユックリご飯も食べれたので嬉しかったなぁ~。甥っ子姪っ子の成長振りにもビックリしたし、可愛かったこれは晩の手巻き寿司パーティの様子でっすイベントは皆それぞれ個性的で輝いていました素晴らしいイベントになりました。元々私は天河神社と縁があり今はご無沙汰しているんだけど、そこに縁のある方達が多かったのにもビックリ色んなもの手放した時にいつも弁天様のお導きを頂いてる感覚が甦ってきた。作品は灯りがあるものを中心に持っていって正解だった。舞台に浮き上がって見えてとても効果的だったと思う。これは天地(ネイティブボイス)と奥に光ってるのが私の作品です。誘ってくれたKちゃんの読みは間違っていなかったのですKちゃんの語りと私の作品です。フラの唄と踊りHa-nauメンバーのあーちゃんからの『作品を置かれた途端に星空や景色が見えてきてお外で踊ってる感覚になった』と素晴らしい感想を頂きました。フラとても美しかったです。今回はアクセサリーの物販で交通費を稼ぐつもりが全く売れず・・・ようやく売れたかと思えば右折禁止で警察に罰金を支払うことに・・・・・あぁ・・・・今回はお金との縁はなかったのねぇ~~~でも、まぁ~お姉ちゃんと久々に良い感じで繋がれた事は何ものにも替えられない。それがとても嬉しかったからまぁ~良いカァ!ってな具合で自分に納得させて8時間かけて帰路に向った。帰って翌日生徒さんと話をしていると疲れも和らいできた。そしてその後凄い展開になっていったのだぁ~~~!!!まさにミラクル本当に本当に参加して東京まで動いてみて良かった!と思える凄い話に繋がっていった。Part2.に続く
2006年11月08日
コメント(7)

今、11月5日に友達に誘わた東京三鷹であるイベントに展示&販売で参加することになったのでアクセサーの制作に追われていて毎日7時頃に仕事が終わってから12時過ぎまで制作に追われている。今は他のイベントも色々と重なっているからいくつもの仕事同時進行している状態です。と言ってもとても気分は緩やかな感じで無理をしていないから《たおやかぁ~》な感じです。ここにイベントの紹介をしておきます。私は友達以外は初めての人ばかりなのでどんな感じなのか全く判らないんだけど、ご興味ある方は是非いらしてください11月5日(日)満月開場15:00~開演16:00開場 沙羅舎前売り2500円 当日3000円 出演 天地(ネイティブボイス) Ha-nau(フラ) 衣装 Little EAGLE(展示即売)を3本柱にゲスト出演・・・宇々地(古代土笛)・伊藤虹(舞踊)・デヴァダス(ダンス) 梅野泉(ダンシング・ポエット)・たどころーる(カリンバ)作品展示・・・ 末崎未陽子(絵画)・上村朋子/Urale(ヒーリングオブジェ・アクセサリー販売)サウンドチューナー・・・naosing◆問い合わせチケット予約 上をクリックして申し込んでくださいませそんな中、先々週マウイママのご縁で知り合ったステキなお姉さま《れーこさん》からオイルマッサージの1日講習に行ってまいりました《れーこさんの透明感のあるマッサージ》の裏側には凄いテクニックと極意がありました。気持よくいてもらう裏側のコツみたいなものを少し掴んだような気がします。いつかカンチャンが天命を全うしたら色んな国のいろんなマッサージを習得したいと思ってます。私はこのところ色んな仕事をしているような気がする。今月末にはPMC純銀粘土講師認定が終了する。アクセサリーを作っていたり、ガラスや陶器で作品を作っていたり、陶芸を教えていたり、マッサージをしていたり、ヒーリングをしていたり。興味があること全てやっていってます。いったい私の5年後はどうなっているんだろう?1年後?全く判らない。未知だから面白いとにかく流れを楽しんでいるのはとても楽しいものです。とにかく今は出来ることはナンだってやっていくし、お話を頂き心が喜ぶものは全てチャレンジしていこうと思ってる。11月5日の《月の庭》女神のイベントに作品の展示とアクセサリーの販売。友達協力でホリスティクなことを取り入れている病院での作品展の企画も進みそうだし、12月16・17日京都烏丸御池でする《癒しフェスティバル》にも出展する予定。ここでは《アクセサリーの販売とセッションもしてぇ~》といわれている。(今はセッションはするかは未定ですが・・・)陶芸教室の方でも上絵付け教室も続行中だし、生徒さんの作品展に向けて色んな準備も必要だし。来春までの予定はびっちり。とにかくフル回転ですが、それぞれ楽しんでやっていく感じです。《自分で何かを掴む!》みたいな気負いがない分とても穏やかでゆるやかな感じ。次は上絵け教室の様子をお伝えしようと思う。
2006年10月25日
コメント(6)

あぁ~また久し振りになってしまった本当に書かない癖がつくと書かない状態が続くのよねぇ~・・・ネタはいっぱいあるんだけどね。この前から書こう書こうと思ってたネタを書いてみることにしよう9月の末に友達の紹介でヒーリングストーン屋さんに行ってきた。というのは、アクセサリーのパーツに使おうと思っていた事を友達に言ったら丁度知り合いで商売始めた人が居るとの事で連れて行ってもらったのだ。その時に石の出会いと共にちょっと風変わりなことを実践している人に出会った。変わってるというより・・・ナンと言おうか?????そこの会社の方なんだけど、『この半年間何も食べていない』というのだ。それでもとても元気が良い感じだった。瞑想法を取り入れて太陽のエネルギーを栄養に替えて生きているみたいだった。話によると、ジュースや水・アルコールタバコは頂くらしい。付き合いでは少しぐらいは食べたりするみたい。私はあまり驚かなかった。以前オーストラリア人の人で本を出しているジャムスヒーンさんという方が居ることも知っていて《リヴィング・オン・ライト》という本も持っていたり、どこか新潟かな?とても強そうなマッチョなおじさんも全く食べていなくて元気で生きているとの事で食べない事を奨励している人が居た。この世で2人知っていたから全く驚かなかった。あとインド人の聖者も居たよなぁ~その人達に共通することは《執着を手放す・自分の中の概念を変える》って事を《食》を通して実践してるいるように思う。極端なところでその後、デューク更家のイベントに行ったときに彼は1日5食。朝から朝シャン(シャンペーン)から始まり肉・肉・飲む飲む肉・肉飲む飲む。夜中1時に仕事を終えて毎夜3時までクラブに踊りに行くらしい。『こんな不摂生な生活を続けてるからきっとどこか悪いだろう』と本人に不安がよぎったらしく海外ですぐに結果の出る機械で精密検査を受けたらしいんだけど、医師もビックリするみたいに《健康そのもの太鼓判》だったらしい。そこで彼は自分のウォーキングは間違ってない!と確信したそうです。なんか極端な食生活で尚且つ健康体!という人達を目の当たりにしたんだけど、食べない事を選んだにしても(仙人の様)、食べ方が不摂生だろうが《自分が信じてこれや!》みたいなものを見つけ実践しているとナンだって良いような気がする。これも自分のライフスタイルを自分で見つけていくという事につながるし、《病は気から》良いものを沢山食べても、全く食べないでも、心がネガティブだと病気になってしまう。私としてはやはり美味しい食べ物を口にした瞬間の感覚が好きだから極端な事はしたくないけどあまり食べないほうが体調が良いのも確かにある。別に長生きもしたくないけど他界するまで健康体を保ちたいと思ってる。今83歳の生徒さんがこの間貸してくれた本に《小食が健康の原点》甲田光雄著 たま出版がある。とても利に叶った素晴らしい本だと思う。医学博士が書いた本なんだけど、その世界の異端児的発想らしいんだけど、実験や患者さんが立証してたり御自分自身も実践されている。内容は、食べ物一つ一つに命がある。中から抜粋すると---〔食〕とはつまり〔いのち〕であって〔もの〕ではなく、天からいただく〔いのち〕によって私たちは生かされているのであり、この〔いのち〕をできるだけ殺生しないという【小食】が実は愛と慈悲の具体的表現であったのです---少食は身体の負担も少なくで様々な病気が改善され、エコロジーにも繋がるということ。《お肉を100グラム食べるのに餌にする穀物が6~7倍かかるという事らしい。その餌になるトウモロコシや小麦粉を全部人間が食べるといったい何億人の人が飢える事なく生活できるのでしょうか?》《腹八分で医者要らず、腹六分で疲れを知らず、腹4分に老い知らず》とも書かれてある。そういやぁ~全くそうだなぁフムフム。と思ったりして☆彡最近、たまご一つ食べるのでも《命を頂く》という意識をすると凄くエネルギーもらえるし、謙虚さと感謝も生まれて来てる。意識を変えるだけでも少し小食生活に繋がってきてるような気がする。日本の文化に《手を合わせて『頂きます』》という習慣は《命を頂きます》と天に感謝していたご先祖様たちの想いに違いないと思う。私は何度も言うが霞を食べている仙人にはなりたくはないけど腹6分目を目標にしていきたいと思ってる。プラーナ(氣)で生きる事にご興味のある方はこの本を読んでみてはいかがでしょうか???
2006年10月13日
コメント(6)
秋~来春にかけて陶芸教室ウラレのイベントが目白押し!まずは、上絵付け講座(これは今まで焼きあがった作品に絵付けをしてもう一度焼いて絵を表面に焼き付けるというもの)それに、秋のバスツアー(今回は常滑日帰りの旅)そして来春2月8日から生徒さんの作品展を開催する上絵付け講座は以前から皆口々に《やってみたい!》という声が揚がっていたのを私が教えるサークルの生徒さんが主になって企画の相談があった。とにかく私も上絵付けの腕はプロフェッショナルではないが、講師として呼ばれる以上猛勉強して皆に指導していくというものウラレの生徒さんに声をかけると募集人数を遥かに上回り30人の希望者があった急遽2クラス増やす事で対応した。それとバスツアーこれも毎年恒例。これもサークルの生徒さんがいつもお世話して企画してくれる。今回も便乗いたします!わがまま勝手な私が企画する旅はいつも陶芸と関係なく食や海外や世界文化遺産巡りに走ってしまうんだけど、勉強好きな皆さんが企画してくれるので真面目な陶芸の勉強ツアー(陶芸教室企画だから当たり前やねんけど)それと久々の生徒さんの作品展。来春2月初めにすることに決定!約40名以上の生徒さんが参加します。年末までに教室の開講日も増設して皆作品展に向けて頑張っています☆彡皆が教室に来て楽しんで陶芸をやっている様子が観にきてくれる生徒さんの家族・親戚・友人・知人の皆さんに伝わるような作品展になったら良いなぁ~と思ってます。そうなるように頑張ります!これも皆に良い刺激にしてもらって張り合いを持ってもらえたら良いなぁ~と思ってる。自分の作品展が終わって楽しんだら、やはり今度は生徒の皆も楽しんで欲しい!と切に思います。来月から10人新しい生徒さんも入会してくれて木曜日の午後クラスも増設することに。工房ウラレは只今活気づいてます自分のために頑張るときもあるし、皆のために頑張るときもある。本当にバランスを取って色んなこと経験できることを嬉しく思ってます!皆作品展が終わって一段落ついた頃に関東などで個展でもしょうかな?と思ってます。まぁ~1つ1つ丁寧に、そして全力でネ本当に縁あってここに辿りついて来てくれて毎週顔を合わせて陶芸を通じてお付き合いさせてもらってる。この8年。未熟だった私を成長させてくれた場所。これからも大切にしていきたい縁。生徒さんが減って減ってどうしようも無くなった時が潮時でこの仕事の卒業の時期だと思ってる。それが早いか遅いかは判らないけど、天がこうして縁を与えてくれる間精一杯頑張るつもりでいます皆健康でいてねぇ~
2006年09月26日
コメント(4)
本日!ホンモノの《デューク更家の1dayレッスン》に行ってまいりましたつい先日に滋賀の友達Mクンから『《デューク更家のお弟子さんのレッスン》があるから興味あったら来てみる?』と誘われたので早朝ウォーキングに役立つ!と思って即答して行くことにした。行ってみるととても面白くて笑いあり、内容も充実して為になる事がいっぱいだった。 その時に今日の情報を入手して『週末にホンモノ来るらしいでぇ~』に日曜日の生徒さんのHちゃんを連れて行って参りました!いやぁ~。本当にエンターテイメントな方ですなぁ~今日はとても人数が少ないといっても200人は来てました。いつもは800人とか1000人規模でレッスンをするらしいのです!ほんまにそのエネルギーにはビックリです。それにしてもとても緩い感じの面白い楽しいダンディでお洒落なオジサマという感じでテレビでみるまんまの人でした。内容は・・・最後に皆が綺麗に歩けるようになるまで巧く段階を踏んで色んなことを教えてくれて最後に皆で数グループに分かれて歩いていくという感じ。皆背筋が伸びてとてもスッキリ歩いていてその人の良い部分を引き出すって効果もあるんじゃないかな?それにダイエット効果も期待できそうだし、短時間で筋肉を鍛える方法を教えてもらったり、リンパのマッサージが入っていたり、デュークさん御自身がとてもスピリチュアルな方らしくてそういう目に見えない心の部分もしっかり取り入れてるところもとても関心がある。とてもシンプルに説明してくれて『なるほどなぁ!!!!』と思うことも沢山あった。大阪の6回コースを受けようと思っているが400人待ちらしい。いつ習えるのか?判らんが1年も待つと順番が巡ってくるのかしら???今日『15年前はウィーキングの講座も15人しか集まらなかったんです。そのうち10人は身内で・・・』と言ってはった。続けること。本当にそうだと思う。15年後にはこんなに人が集まるって本人も思っていなかったことなんだと思う。明日の朝もまたデュークウォークで朝の気持良い空気を吸いながらウォーキングしてこよう!っと。せっかく良いこと沢山学んだんだからそれを有効に自分のものにしていかないとねぇ~~~なんてったって『藁デモ掴ム』性格だもんで。
2006年09月24日
コメント(4)

今日は軽いネタいってみます。昨日近くのレンタルショップに行ってDVDをごそっと借りてきましたその中に前々から気になっていたDVD《きいてほしいのあたしのこと》を借りてまいりました。映画でジャケットを見た時『うちのカンチャンに~~~似てるぅこれどんなんやろ?』と・・・思って1年越し(上の《きいてほしいの・・・》をクリックするとジャケットが見れますよん)あぁ~~!無茶苦茶可愛くてカンチャンの若かりし日々に凄く似てるぅ~~~顔といい、表情といい、しぐさ、毛並み。違うのは大きさぐらいかな。モチロン賢さもかなり違うけどね・・・ウィン・ディキシーは凄く可愛く映してもらってて『もしや、そっくりカンも映画に出れたのでは???』なんて錯覚してしまうこの映画を観てたら急に勃発的カンチャン可愛いブームが来た来たぁ~~~~!!!何度もDVDを一時停止にしては玄関でオムツ姿のカンを見てニヤリッ『可愛いぃ~~~』普段老犬介護に疲れていて傍にいて当たり前になってたカンの事再確認!いやぁ~~まさにいきなり夕立の如く来た《ヨン様いやいや・カン様ブーム》!でも、それも今朝まで。もうすっかりスコールも何処かへ行き普通モードに戻りましたこのなり切り癖というか・・・ナンと言うか・・・惚れっぽいのかぽく無いのかわからんわたしの癖なのですが・・・こういうスイッチ私小学生の頃から持ってます。TVでオリンピックのフィギアスケートを見ては隣の部屋に行きタンスをごぞごぞミニスカートを引っ張り出しスィ~~スィィ~~スィ~~バレーボールの試合を見れば隣の部屋に行ってコロコロコロコロ回転レシーブしてましたでも、いつもではないのです。ただ一瞬スコールの様に・・・。後にも先にも一回きりで満足です。なんだろう???これって。まぁ~どうえもエエわ。ここにカンチャンの幼い頃のメモリアル写真も載っけてみます。 一番小さい頃の写真で1989.1.3.とプリントされてるから今年の年末辺りで満18歳なんだよね。(1989年の元旦に拾ったのでガンちゃん→カンチャンになった訳) オムツカンチャン一番最近のカンチャンいつまで経ってもモサモサで可愛いカンチャン
2006年09月08日
コメント(10)

今日は私のバースディ40歳になった。不思議にとても嬉しい穏やかぁ~に嬉しい40代のステキなお姉様たちが《40代は良いよぉ~》とか《40歳になってから毎年誕生日が好きになってきた》という事を耳にしていたのでどんなんかな?と思ってたんだけど、だから何だか穏やかにウキウキしてる 昨日の朝に高野山~明日香村を巡る《スピリチュアルジャーニー》が終わり仕事が始まった。30代最後の旅を共にしてくれたのは友達のともちゃん。彼女とはいつもお互いの大きな変化のときに一緒に旅に出て、互いにサポートしながら《変化のイニシエートゲート》を一緒にくぐるパートナーのようになってる~。今回彼女は旅の中で《車の運転のお礼とお誕生日》という理由で仕事にしているタロットのリーディングをプレゼントしてくれた。またこれがこの旅の重要なポイント&凄いギフトになった。ザックリ言うと《今までの古いやり方はもう通用せずにをごっそり変えなければいけない》ってカードが出た。それをやると完璧なタイミングでパートナーは現れるってカードも出た。(この写真は私が大事な部分を忘れない為に撮ったカードです)そういえばあの7ヶ月間は山に篭ったお坊さんの《荒修行》の様な作り方をしていた。今はその作り方は身体が自然に拒否ってるし、でもぉ~今までの仕事のやり方は目標を決めて一心不乱に頑張る《サムライ魂》様な自分の内側の男性性エネルギーを最大限に使ってやってきた。その集大成が《DIVA展》だった。創る作品や私の外見は自分の内側の女性性を表現してるけど、仕事のやり方はまさに男性。完全に一人で調和して男女バランスが取れていて自己完結してるから人間の男性が入る隙も無かったことにも気が付いた。実は1週間前にマッサージを受けたときにしてもらったときのタロットリーディングでもそれを言われた。このままだと《内向系》とか《現実逃避系》の人しか来ないよねぇ・・。って。考えてみると仕事で独立してから出逢った男性はそんな人ばかりだったなぁ。それは私の中にある《一人で黙々と寡黙に頑張る男の孤独感みたいな部分》があるからそれと引き合うようにそういう男性を引き寄せるとかそれは、今まで判らなかった事が判った感じでむちゃむちゃ納得した話戻って《今までのやり方をごっそり変える》なんて・・・それも《女性性を最大限に使って仕事をしていく》って・・・???《ウラレちゃんのまんまで良いんだよぉ~》って・・・???えぇ~なにそれ???まんまってどうやったら良いノン??????どうやって作っていったらいいの?どうやって仕事するの?って頭がこんがらがった。初めはどうしていいかわからなかったけど確実に誕生日前までにどういう風にしたら良いのかが掴めてきた。今、私の周りの友達の話を聞くと殆んどの友達が《今までのやり方をごっそり変える時期》だったり《自分で事を起こしてきた人は一呼吸ゆとり持って待つ》を体得し、《他力本願で自分で行動を起こすのが苦手な人は自ら行動を起こしていく》を与えられてるそんな感じがする。こういう訳で今まで通りに仕事もどんどこやっていくけど、底の部分・やり方自体をごっそりと変えていく。最大限に自分の女性性を使って《これからは私(女)として生きていく》事を宇宙に宣言してた。そしたら未知なる未来が無限に広がった。40代から本当の私らしい生き方が出来る様な気がする。見た目は誰にもわからないぐらいだろうけど、内面は大きく変化した。緩やかにゆったりと呼吸をするような感じの誕生日だった。これからゆったりとはじまった。誕生日前日友達からメールで虹のプレゼントを頂いた。私のこと思ってたら《虹が出た》と。だからウラレちゃんに祝福の虹だと。こんな誕生日は初めてだ・・・いつまでもこんな感じでいるんだろうなぁ~。でもこれが、私・・・
2006年09月05日
コメント(10)
ハワイアンバンドのイベントが終わったかと思えば今度は友達が泊まりで遊びに来てくれるラッシュそれも突然来ることになるという感じ。まずは小豆島から前の職場からの友達で私の右腕のアシスタントをしてくれていたモリちゃん。『大阪は暑いやろうけど・・・カン爺にも会いに行かんとなぁ~』と2日間の休みが取れたので突如2人?に会いにきてくれた。モリちゃんが居た頃から通ってくれている生徒さんの《トシチャン》と3人でモリちゃんリクエストのお好み焼屋さんに食べに行ったり、何年振りやろ???5年前ぐらいかな?久々の《カラオケ》に行ってかなり遅くまで歌いまくったぁ~。楽しかったなぁ~~~んで丁度その時に海外青年協力隊アフリカ赴任から帰国し4月から福井の学校に赴任している奈美ちゃんから電話があってモリちゃんが帰った次の日から1泊2日で遊びに来ることになった。奈美ちゃんとは偶然ワシントンで知り合った。今ではワシントンには彼女と出逢う為に会いに行ったようなもののように思える色んな話をしてこれまた楽しかったなぁ~。んで昨日は滋賀県立美術館に《イサム・ノグチ》を観に行きそこの近くに住んでいる整体師の友達カンちゃんと会って琵琶湖を堪能しつつ会話を楽しんできた。カンちゃんとは最近知り合って仲良くなったんだけど興味のあることとかも似ているのかまたまた楽しかったなぁ~。今週の木曜日から私の誕生日まで逗子の親友トモチャンがやってくる高野山~明日香村~三輪神社のコースを巡る旅を企画してるし彼女と旅をするといつもスピリチュアルジャーニーになる。前回は2年ぐらい前に東京~富士山~伊勢の旅に行った。それから良い意味で大きな変化が起こった。今度はなにが起こるのかな??すごく良いタイミングだし楽しみにしとこっと今月の前半は仕事から開放されて独り静かに自分の内側を観る時間にもなったし、後半は気の合う仲間が訪ねにきてくれる。何だかじっとしてた1ヶ月だったけど海外旅行に行ってきた位の気分転換になったし、旅行に行ってるときみたいに自分との対話も出来たように思う。暫くカン爺さんが天国に行くまでは暫くここに居て日本ショート旅行を楽しもうっと
2006年08月28日
コメント(8)

暫く振りのブログです8月は1ヶ月休みだったから気の緩みと、この暑さのなか昼間のクーラーを節約していたので何もする気も起こらずに、ゴロンゴロン寝てたりして何もしない夏休みになってしまった制作やホームページを創ろう!とも思ってたのに・・・もう8月の終盤に向っているぅ『明日でいいやぁ~♪』『まだまだ夏休みもあるしぃ』というのんびりユルユルモードで・し・た。かと、思うと内面を磨く時期が続き心の内側の『内観』をしていた時期でもありました。仕事が忙しくないこの時期だからこそ内面の沢山の気付きや、新たな意識の変化がありました次の作品創りに繋がっていくと良いなぁ~と思ってます。そうこうしてたら今年の1月からお休みしていた父率いるハワイアンバンドの出演依頼があるらしく、8月から久々に練習に参加した。明日本番なのだぁ~♪10月にも2回ライブがある。なかなか素人ながら頑張ってるんじゃないかな?今回は全部で6曲。マラカスも私が担当することになった。皆にようやくついていけるようになったし舞台に立つ最後のリハーサルも終わって明日は本番。朝は子供陶芸教室の最後の釉薬がけと窯入れの作業をして午後から行ってきまぁ~~す
2006年08月22日
コメント(4)
ようやく喪が明けたかの如く軽くクリアになった。私は年に何度か内面の成長をするときに一度【自己破壊】をして今まで持っていた価値感や・こだわり・執着恐怖を手放して新しく生まれ変わる。脱皮を行う。ここ何年もこのような意識をした状態での脱皮が何度と無く行われている。それは、普段何もないストレスの無い穏やかの状態の中で【虫の知らせ】のように胃の左上の方がキリキリ痛む。『何も無いのになんで胃が痛むんやろ?』と忘れた頃にそいつはやってくる。これは私の内面の脱皮が行われるサインなのだ。逃げようにも逃げられない。数日間の内に必ず越えなければならないチャレンジがやってくる。【次は何が来るんやろ・・・(-_-;)】素直なときこそ、無意識に惑星の逆行とシンクロしておこっているようだ。今回も胃がキリキリっと痛んだと思った2~3日後にこの前書いたような事が起こった。あれから、膝が冷えたのと使いすぎで悪くなるわ~鍼に行ったら金属アレルギーがおこり脚パンパンになるわ。体の調子も最悪になり、心の中のお掃除もすることになった。今回学んだことは【全てにおいてのコントロールを手放す作業】だったみたいに思う。舵を取れない船に乗ることへのオトロシイ程の恐怖みたいなのがあって【丸投げで身を委ねることが出来ない】自分が居た。無意識に周りや、相手をコントロールしていた事がわかった。これが私の成長を大きく阻んでいた事がわかった。これはきっと色んな方面で私のこれからの成長をも邪魔をする必要のないエネルギーの一つである。無意識に不自由な状態を招いていた原因でもあった。そう判ったら思い切って手放す!私は常にこうやってこの作業をしっかりとしていくことにしている。この努力は惜しまない。柔軟・自由だけど自分を信じている強さ。もっともっともっともっと心を自由にしていきたい。色んな思い込みを外してドンドン自由に羽ばたきたい。柔軟で色んなことを受け入れる自分でありたい。何だか少し前の自分よりも自由になった気がする。こだわりがないと楽だなぁ~。流れに身を委ねることが出来ると抵抗する自分ももういない。すこし、ストイックに頑張り過ぎた後遺症だったのかもしれないが、こうやってまたうまい具合に調節の時期がやってくる。ありがたい。本当にありがたい。
2006年08月07日
コメント(0)
ここの所何年か対人関係も、家族関係もスムーズで【本気で怒る】という事から遠のいていた。だが、【DIVA展】が終わってからというもの怒りスイッチをONにしてクレームを言わなくてはいけない事が何度かあった。あぁ・・・人生にはこういう事も必要なのね一つは車のバッテリーが上がって修理に出すことに。買ったところに頼んでいるからも8年ぐらいお願いしている所。【8ネンもバッテリー変えてないってビックリするほど長持ちしたほうですよ】との事。バッテリーを新品に替えて持ってきてもらって5日後に初めて乗ってみようとエンジンキーをかけた。が・・・前と同じ様になってまたもやエンスト状態・・・【何で???】早速また電話して引き取りに来てもらうことに。再び直してもらって原因を聞くと『バックミラーのランプが点いてました』との事。私は2回目の修理はモチロン修理店側の負担だと思っていた。数日後に請求が来てビックリ初め『2万円ぐらいです』との事だったのに5万円もの請求が・・・・!!!!!2回目の修理代もしっかり請求されているのだ。それも若干移動費をサービスしている感じなのだが・・・。それでも何かおかしいぞぉ!!!そっちのミスちゃうん???そりゃぁ~私がランプ点けっぱなしにしてて起ったことだから偉そうな事は言えないけど、バッテリーが上がった時の修理はそういう点検もしてくれて当たり前なのでは?と思った。普段、感情の起伏が激しくないのでこの事にクレームを出す電話をかけるのにもエネルギーを使う・・・。超面倒くさいんだけどなぁ~。まぁ~重い腰を上げて電話をかけてちゃんと伝えると【そりゃぁ~失礼な事をしましたすみません】との事で先に1日分しか支払わないで済んだ。こういう事って言わないと判らないし、言うのにも凄いエネルギーを使う。車の件だけでなくて・・・つい先日、市の企画の子供陶芸の事でも同じ様なことがあった。人生であんなに動けなくなるほどにショックを受けるって滅多と無かった。怒りとかを通り越してショックで自分でもどう対処していいか、どう表現して良いか判らない。1日目が終わってから2日目の教室残りの2クラスがちゃんと出来るかどうか?本当に危うかった。帰ってから寝込んでしまい動けなかった。その後、なかなか寝れなかった。いつもポジティブ・シンキングの私なのだけど、それはどう考えてもポジティブに捉えようが無い事だった。それも前回同様にお金が絡んだことだった。私にとってはとてもとても不条理なことだった。詳しいことは書くつもりは無いが、大きい理由は市の担当の方の配慮不足&私とのコミュニケーション不足が原因だった。アシスタントに入ってもらったSさんとTちゃんとには悪かったが2日目の朝はテンションゼロ。始まるギリギリに行った。子供には悪かったが子供の顔を見ていると次第にテンションも上がって来ていつもと変わらぬ気持で接することが出来た。子供に助けられた昼休みにTちゃんが察してくれて話を聞いてくれた。【先生、とにかくそれはちゃんと言った方が良いよ】と。私も何でも正直に言わないと自分の心と体がおかしくなるから言うつもりでいた。全ての授業が終了して市の担当の人と顔を合わせた時に怒りが爆発した。あんなに怒った事ほんと数年無かった。市の人も私の言ってることが理解できたみたいなので反省していた。民間の感覚と市営の感覚は全く違ったものなのだろうが、人間なのだから常に話し合って納得しあっていい関係で仕事をしていくというのはとても必要なことだと思う。【来月にその時間を取るとの事】で私の怒りも収まった。【DIVA展】以来、【喜怒哀楽】が大きいウェーブで来た様な気がする。全て大きいモードで味わったような・・・。普段怒ることが無かったから余計にダメージも大きかったのだろう。でもでも、それでも穏やかな人生でありたいと思うよ。心はなるべく平穏でありたい。こういいうアクシデントも人生のスパイスなのでしょうね
2006年08月01日
コメント(4)
3日前からようやく梅雨の雨もあがり、ウォーキングを再開した。ここの所、朝には雨降りばかりでなかなかウォーキングが出来なくて・・・最近ドンドンドンドン太ってきてこりゃぁ~大変という事と、肩凝りがひどくなったので私には必要不可欠。一番スッキリ痩せている頃よりかなりポッチャリしている。でも、ここ3日で身も心もちょっとだけスッキリしてきたようにも思える。これって気分の問題かな?朝6時半前後に家を出発して7時半前後に戻ってくる。この時期7時半を過ぎると日差しがキツクテ体力的に無理・・・背筋を伸ばして背中部分(肩甲骨辺りとウェストラインの裏辺り)に意識を集中してヒップに力も入れて、胸を張っておへそに力を入れて(腹筋を鍛える為)腕をなるべく後ろに大きく振りながら歩く。かなり堂々とした感じ。1時間もこの姿勢でいると姿勢が良くなるばかりか、二の腕や背中の余分なお肉も落ちていく。普段の立ち振る舞い&歩き方まで変わった。以前【凝っている所に脂肪がつきやすい】と聞いたことがあって納得!私は腕と肩が凝りやすいのですぐに二の腕と背中に肉がつく。【肩から太もも】状態だ。脚の太ももも驚異的に太くなる。脇のリンパの流れが滞りやすいのだと思う。ウォーキングを始めて2~3ヶ月経ったころは二の腕もスッキリ!足もほっそりしてました。サボるとすぐに身体に出てくるし、何かスッキリしない。まぁ~太るって事とはエネルギーを蓄えすぎて使ってない証拠。氣も滞ってるって事。インプットは出来てもアウトプットが出来ないバランスの悪い状態。判ってますとも。早朝のウォーキングはただダイエットに効果的なだけじゃなくて、氣の流れも良くなる感じがする。心も健全になる感じがする。朝の太陽を拝みながら自然の中を歩く。ウォーキングを始める前までは肩凝りと腰痛がひどくでとても疲れやすく、整体医院にかかりっぱなし。鍼もよく通った。少し無理するとすぐに熱が出てオーバーヒート。そんな私が、ウォーキングを始めてからというもの整体の先生に頼らなくて済む様になったのだ!それは快挙に等しい。8月出来るだけ毎日ウォーキングを復活させて健全で健康的な自分にもどします!
2006年07月28日
コメント(0)
明日ウラレ教室は長~~い長~~い長期夏休みに入る。7月28日から9月の4日までお休みその間の月謝は頂かないので慎ましやかに暮らさなくっちゃ市の教室が休みなのに合わせてこの時期は2年前まで海外旅行長期滞在の時期にあてていた。今考えたらかなりリッチな生活スタイルだわねぇ~。あるだけ使っちまえぇ~!!!と気持ちよくあるだけ使ってたものね。そりゃそうだよなぁ~。今年は行きません!というか行けませんのです。老犬カンチャンの世話もあるし、とにかく外に外に何かを求めている時期が1年半前に終わって自分で本気でもう一度何かを成し遂げよう!と心に決めたからってのもある。《今度海外に行くときは仕事で呼ばれる時!》とイメージした様にも思う。そうなるかどうかは判らないけどそれだけ本気で仕事モードに切り替わった。というか今はまぁ~海外モードではないんだなぁ~。7月は東京で置いてもらうことが決まってからというもの、少しブレークタイム仕事終わってからの~~~んびりしていた明後日の29・30日には市が企画する恒例行事《子供陶芸教室》がある。来月は教える仕事は週に一クラスだけでゆったりだが、やることはてんこ盛り自分のH.P.教室のH.P.も作ろうと思ってるし、良い具合に息抜きしながら良い作品を産み出すもんねぇ~~明日は昼にウクレレサークルに8ヶ月ぶりに参加して、久々に梅田で友達とご飯を食べに行く。せめてリゾート気分に浸りたいから《創作バリ料理》なんぞ行ってこようっとさぁ~楽しんでくるぞぉ~~~
2006年07月27日
コメント(2)
7月の15日~18日までの3泊4日で老犬カンチャンを親に預けて、関東進出のためにお店やギャラリーに行って参りました2泊は逗子のお友達のおうちに泊めてもらって拠点にさしてもらい後半1泊は東京のお友達の所に泊めてもらった。2年以上前から作品展を東京でしたい!と思っていて、《DIVA展》が終わってアクセサリーが好評で殆んど売れたので自信が出来たのと、関東でもっと沢山の人々に作品を是非見て欲しい。と切なる想いがあり行動に移した。私の作品はヒーリングショップにあう!と思ったので友達の知り合いのお店を紹介してもらったりして事前に作品をメールで送って気に入ってもらってオーナーに会ってきたのが3件。飛び込みで調べて良いなぁ~と思ったお店に飛び込みで入り話の流れで1軒決まったり、ギャラリーも1軒決まった。7~8年前に神戸で知り合った同じ名前で同じ歳のソプラノ歌手の友達が最後2日間凄い力になってくれて一緒にお店も廻ってくれてギャラリーも最後のお店のオーナーとつなげてくれた。あぁ~本当にありがたい。4日間で5軒。ちゃんと決めてきた。詳しくはまた追々ご報告していこうと思う。今回本当に良い出会いばかりだった。本当にツーカーで分かり合えるような感じの方々で気が合う感じ。本当にこれも縁だと思う。オーナーといい関係を持てないと良いものをお客さんに提供出来ない。私はそう思ってる。秋から東京方面に私のヒーリングオブジェ&アクセサリーが販売される。初めて本格的にお店で販売してもらう。それに出来れば今年中に三鷹台で陶器&ヒーリングオブジェの作品展をすることになりそう。頑張ってまた作品ドンドン創りますかぁ~~
2006年07月19日
コメント(10)

沖縄から6年前にマウイで知り合った友達Mちゃんが先週ウチに5泊して沖縄の風を運んでくれた。前半の4日間は日中教室の仕事があったのでお供できなかっが、最後の1日は一緒に鞍馬寺に行って山を登って帰りに鞍馬温泉に浸かって帰ってきた。あぁ~~両方とも気持ち良かったわぁ~Mちゃんは麻シルクで服を作っているデザイナー。踊り為の服を作っている。今回は元宝塚の女優さんの為のオーダーの服の打ち合わせに関西にやって来た。ついでに私のうちに泊まっての関西旅行。今回は京都を堪能した様子彼女と2年半ぶりに会って今までのこと沢山話した5日間だった。お互いに次のステップに来てること。互いの性質違いに驚きと尊敬。自分に無い部分を見習って取り入れていこうって感じ。私は《土》の人だからコツコツ型でグランディングが出来ているから安心感がある。でも下手したらストイックになりすぎて自分に厳しくなってしまう。Mちゃんは《風》の人。軽やかで自由で今を楽しんでいる人。私は彼女の軽やかなところを取り入れたいなぁ~と思った。前まではサルサを踊ったり、旅行に行ったりして少しは軽やかに楽しんでたけど、【DIVA展】で本気で頑張ったモードが抜けなくてクソ真面目になってたなぁ~と思ってね沖縄の風を運んできてくれて一緒に鞍馬を登って次の日から私は関東に仕事を初めて仕事で出かけることになった。さぁ~。またまた始まる予感人生楽しむぞぉ~~~~!
2006年07月19日
コメント(0)
皆さんはかの有名なお豆腐・男前【ジョニー】をご存知だろうか?テレビ番組で【男前】の存在を初めて知ってから、自分の街に手軽に男前豆腐をGET出来るとは思いもよらなかったのだぁ~それはある日母からの電話で『あんたぁ~【男前】持って行ってあげよか?』うちの母上は常日頃説明という言葉を知らない。ほんまにいきなり普通【男前】で何かわかるか???でもこの時だけはテレビで見てたし直ぐにピ~~~ンときて『いるいるぅ~~~~欲しい』と即答!それで初めて持ってきてもらったのが【ジョニー】なのだ。今までに見たことのない舟形のいでたち。スプーンで食べるという軽い感覚。あぁ~~~濃厚な滑らかプリンの豆腐バージョン思わせる柔らかい口ざわり。あぁ~~~大豆の風味がしてマジ美味い!豆腐より湯葉好きの私好み濃厚な味。私は一口で【風に吹かれて豆腐屋ジョニー】にノックアウトされたのだ。他にも別の日たまたま夕方まで1つだけ売れ残っていて3パックになったリーズナブルな【京都ツルツル】に出会ったので買ってみた。これはジョニーよりは少し固めに仕上がっていてマメの味が濃い。うん!これも美味い。あと一番の顔【男前豆腐】は私はまだ食べたことがないが、固めでとても美味しいらしい。パッケージが工夫されていてお店に出回るときに良い具合に水切りが出来ていて味がしっかりするらしい(これはテレビでやっていた受け売り)その【男前シリーズ】にこの前友達Mちゃんが醤油の里・小豆島のお土産に持って来てくれた正金の【冷奴のつゆ】これもバリウマぁ~。『これ無しでは食べられん位はまってるねん』って言ってたの判る判るホンマに美味しいわ。私もまんまとハマッてるでぇ~~~やっぱりそんなに美味しい豆腐。近くのスーパーでもだいたい朝のうちに売り切れらしい。私はいつも母に持ってきてもらってるあぁ~~~ほんとうに美味しいよぉ。また運んでねぇ~~~皆様も一度食べてみておくんなましぃ~【男前豆腐店】のWEBさいとがあったのでこれもなんだか強烈ですが・・・一度覗いてみてちょぉ~
2006年07月05日
コメント(15)

金・土・日の休みは作品作りというよりは毎日用事があって出掛けていた。年に2~3回粘土の買い付けに信楽まで行ってます。いつももう粘土が品切れでどうしようもなくなるまで行かないでおくのだけど、今週限界が来たので土曜日に行って参りましたもうかれこれ12年信楽に粘土を買い付けに通い続けています。27歳の時に陶芸で生きていこう!と独立して自分一人で仕事をし始めた。これまで順風満帆でありがたく未だにこのお仕事に就けています その頃の自分は今の自分を想像出来ないでいると思う。まぁ~12年・1クルー。また新たな世界に飛び込んでいくつもりなのであの頃の感覚とダブるところが一杯!あぁ~話がそれてしまった・・・このことはまた今度にでもさぁ~今日はいつもの買い付けコースを皆さんにご報告すべく写真をビシバシ撮ってまいりましたよぉ~~普通の観光ではないので偏った報告ですがまぁ~【陶芸教室ではこうして粘土を運んでるんだぁ~】と思ってもらえればありがたいっす。今回はいつもより軽く560キロに抑えたので車のパンクを気にしないで良かったのだぁ~。いつもなら800キロ以上運びます。これはホンマに車潰れるんちゃうか????とヒヤヒヤで運転しております。さすが1トンは運んだことなし!私の所から信楽まで片道1時間30分~2時間。山越して行くのだが、最近大きなトンネルが出来たお陰でスイスイ行けるようになったのでありがたい まずは12時台についた時はここ【分福】でお昼を食べる。ここはインパクトの強烈な外観だが、せっかく信楽なんだからタヌキにでも入ってみよう!と思って面白半分で入ったら、【分福セット】の美味いこと!1Fの陶器販売やお土産コーナーも充実していてとてもいいので是非立ち寄ってみてください。ちなみにタヌキの顔の下が入り口です。いつも粘土屋さんだけに直行してそそくさと帰るのが定番のコース。観光とかはありえないというのは私は車に積んだ沢山の粘土を暗くなるまでに粘土室に入れなければならないからだよん。ここが粘土屋さん。受付のお姉さま方とは長年顔見知りなのでべらべら近況を話してお金を支払い工場の方へ行く。 さぁ~粘土20キロ×28個全て積み終え家路に向うのでR。昨日は珍しくお茶の名所、京都の宇治田原を通るので帰りに抹茶とか玉露を購入最近日本茶にはまってます。お茶を楽しむそんな歳になってきたのねぇ~。さぁ~車の渋滞も思ったより引っかからずに戻ってまいりました。今から560キロを運びますわよぉ~~~~ この粘土収納庫をお抱え大工さんに作ってもらったお陰でなんとか一人で運べるようになりました。(いつまで体力が続くのやら・・・)それでも20キロの塊を顔の高さまで持ち上げるのがさすがにキツイ作業です・・・。おなかや胸・頭色んなところを使って転がしながら上げていきます。今までこの収納庫がなかった時はもっと原始的で在庫を一度全て出してから新しいのを入れて・・・と倍の量を動かさないといけなかったのでほんとに粘土運びの単発アルバイトを雇ってたぐらい。まぁ~今回の買い付けは少なかったのでまた3ヶ月もしないうちに買い付けに行かないといけないだろうなぁ・・・とにかくこれからは体力的なものあるしコマめに行こうと思います。30個近くも運べばさすがに腕フラフラしま~~~すさぁ~筋トレもがんばんべぇ~~。
2006年07月02日
コメント(10)

先日の作品展に一番乗りで観に来ていただいた明日香村・岡本寺のご住職(キリちゃんのお父様)&キリちゃんにお礼参り方々ホッと息抜き小旅行のを楽しむべく行ってまいりましたぁ~☆彡キリちゃんのお寺から見える風景でありんすいやぁ~マジで明日香は日本人の故郷と言っても過言ではないぐらいにマジで癒されますねぇ~特にきりちゃんの所はお寺だから緑も多いし、時間がゆったりと流れていてここの濃厚な空気感・古い時代から延々と守られてきている文化。『いろはにほへと・・・』の歌の中に出てくる『♪ういの奥山けふこえて・・・♪』の奥山があったり、天香久山があったりして地名も古い時代が感じられて歴史を感じる場所ですねぇ~キリちゃんとは8年前に友達に紹介されて以来の仲。付かず離れずの良い距離感でお付き合いさせて頂いてます。いつもなら岡本寺だけで過ごすんだけど、今回は皆で歓談後、久々にキリちゃんに案内してもらって明日香村地元人ならでわの超穴場スポットに連れて行ってもらいましたまずは・・・ここ!有名な棚田風景。彼岸花の時期は棚田一面が赤に染まるのよね。その時期も綺麗だよね。夕日と棚田もとても綺麗。昨日は曇りだったから夕日は無理そうだったけど日中も綺麗だね。それとこれは【男綱】というらしい。真ん中のがシンボルという事だにゃ村の入り口に魔が入らないように【しめ縄】と同じ役割で【男綱】・【女綱】が張られているみたい。昔の人は川から魔が入ってくるという言い伝えがあってここも川に付けられているそうです。なんですか???ここは絶対に私なら無理な位細い道をスイスイスイィ~~~っと車で行っちゃうキリちゃんにビックリ着いた所が、【飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社】に到着!ここは判る人にはとても気持の良い清らかな氣が感じられるのだそう。マニアにはたまらんスポットみたいだぞぉ。共通の友達で風水師の金寄先生が【Hanako West】にここを載せたらしいんだけど、かなり奥地こんなん一人で絶対来ぇへんわ。急な階段をこんな格好で登ったので降りるのに必死な私 えっこらせ!と降りてきたんだけど、こんな靴履いてるから異様に怖かったのだぁ~!無事怪我もせずに降りてきました!!!うぅぅ・・・何だか気のせいか???下腹が出ているように見えますが・・・うん!きっと服と突っ込んでるからだ!これから夏に向けて腹筋腹筋!!頑張るっす!その後途中で大勢のカメラサークルのオジサン・オバサン達にも遭遇!凄いわ。田んぼに3脚持って入ってるわ狭い道に路上駐車・・・。地元の人はやはりマナーの悪さに閉口してる。幾ら良いショットでも田んぼも中にズカズカはないよなぁ~観光地は観光地なりの悩みがあるんだね。人に来てもらいたい。でも、来過ぎると秩序が乱れて荒らされる。私たちも観光地に行くときに本当に注意していかないといけないマナーだよなぁ。そして明日香でも一番良い景色の場所に連れて行ってもらった。山の右手は【二上山】昔明日香から二上山の向こう側が【黄泉の国】と言われていたそうです。向こう側からも【二上山】からこちら(明日香村)を【黄泉の国】と言ったみたい。【二上山】は黄泉の国との境界線という事の象徴だったんだね。でもしかし~~素敵で雄大で神秘的な風景ですなぁ~。最後に明日香村に移り住んだ私の昔のガラスの増井先生を12年ぶりに突然隣の晩御飯ヨネスケ状態でアポなし訪問した。【きっと覚えてないだろうな・・・】と思ってたけど、お話すると直ぐに思い出してくれた嬉しいなぁ~。また今度はちゃんとアポ取って逢うことを約束して先生宅を後にした。最後に明日香の蛍を見て終了!!あぁ~~~~。何か充実した1日だったわ。きりちゃんとも久々にユックリ語り合えたし楽しかったぁ~。また明日香に遊びに行こうっと☆彡色々ご案内ありがとうね。地元マニアックガイド付きなんてない事だからさぁ~ラッキーしちゃいました今後ともきりんこ宜しくね。
2006年06月21日
コメント(8)
このバトン昨夜mishoちゃんから受け取った。私もこれを持って真剣に走ってみることにするよぉ~~Q1:あなたの今のしあわせ度は全世界で何位くらいですか? えぇ~~~~こんな風に考えたことはなかったんだけど・・・ 『世界でもトップクラスに入る程しあわせ者じゃないのかなぁ~?アタイって』なんて一人脳天気に思ってるラリラリララ~~ン♪Q2:今までの人生での「しあわせベスト3」は? え~~~~長い事生きてるからベスト3って・・・大きく捉えて考えないと考えれないから広い意味で捉えてみる1. いつも自分の得意な事全てを仕事にしていくことが出来てる事 2. 夕焼け空とか山や海・神聖な場所など見て心から感動出来てる事3. 両親と魂レベルでベストファミリーになれた事。 Q3:ここ一週間で一番しあわせだったことは? カンチャンの体調がドンドン良くなって久々に起こされずに熟睡できてること。それによって朝のウォーキングが出来始めてることQ4:では、しあわせと聞いて真っ先に思い浮かぶ曲は? 【♪しあわせなら手を叩こう♪しあわせなら手を叩こぅ♪・・・】これが頭でグルグルしてる Q5:あなたにとって「しあわせ」とはなんですか? いつも目指しているところ (常に自分に正直に生きてるか?って云うのが基本ですぅ☆彡)Q6:この人のしあわせが知りたい!と思う5人にこのバトンを渡してください。 ・マウイママ ・piyoちゃん・yukaiちゃん・ナオ・よしかえるっってもブログしてる友達少ないんだよねぇ~・・・アタイの友達
2006年06月19日
コメント(2)
一昨日突然友達のPiyoちゃんから電話があって『明日昼ごろ空いてる?明日の昼に大阪で私の大好きな脚本家が演出した演劇があるんだけど私仕事でどうしても行けなくなったから行ってくれる?』とのこと。丁度今週までユックリしようと思ってたから『良いよ(^v^)空いてるよん♪』という事で開演当日の朝にチケットが2枚送られてきた。友達のMiraちゃんを誘って行くことに。鴻上尚史という脚本家の舞台だった。私は本当に演劇に行った事今までになかったなぁ~。それも【恋愛戯曲】という題名で、牧瀬利穂が主演。初めての雰囲気にドキドキしていた。piyoちゃんの言うとおりなかなか面白い感じの脚本家でもらったパンフレット&資料の中に手書きの【ごあいさつ】が入っていた。何だかその文章に人柄が出ていて面白くて興味が湧いた。彼いわく【恋愛に関して2種類の人間が居る】んだって!【愛にルールがあるとすれば〔愛のルールを守ろうと想っても守れない人〕と〔愛のルールを破ろうと想っても破れない人〕】現在はメールが主流になってきていて恋愛も変化している。【他人事の恋愛】が盛んになってきていて自分の恋愛はドンドン下手になってきている】と現代の恋愛を彼なりに風刺している。舞台の構成も面白かった。よくもまぁ~テンポの早いセリフや場面がコロコロと変わるのに役者さんは間違えもせずに覚えていられる事に感心した。あまりにも色んな事に感心してたので内容をじっくりと味わうまでには至らなかったが、何度となく演劇を見に行くと内容を味わうことができるんだろうなぁ~。これからもこれを機会に演劇とかライブで観に行こうとおもう。ありがとうpiyoちゃん!【恋愛】か・・・昔から恋愛体質ではないので誰かを想い常にドキドキしてるわけではない。う~~~ん・・・。こうもドキドキする男性に会わないとなると恋愛が下手になってきてるんだろうな。そうだよね。そろそろ色んな所に出掛けて恋愛体質に体質改善してみるべかぁ~。
2006年06月18日
コメント(0)

このところ17.5歳のカンチャンにの介護に追われていた。《DIVA展》が始まる前にカンチャンの散歩のときに彼が脚を痛めたみたいで座る時かなり痛そう・・・《痛みが消えるまで少し散歩は控えた方がよさそうだな。丁度作品展中で忙しいから良いかも》という私の判断で今まで欠かせた事のない散歩しばらくお休みすることにした。それまでも1~2ヶ月前から痛みと自力で立てない不自由さから夜中に鳴くわ鳴くわ吠えるは吠えるで・・・ご近所迷惑甚だしい状態ドンドン足が悪くなる一方だった。私も疲れてるのに夜中何度何度も2~30回以上とか寝付くと直ぐに起こされて疲れも取れない状態だったので精神的にも身体も大変だった。カンも見る見るうちに可哀相なぐらいに弱っていった。作品展の最終日は息絶え絶えでもう誰もが《あと1週間も持たないだろう》と確信していたぐらいひどく弱っていた。 その後夜に朝方6時まで延々と起こされる日々で私は精神的にも肉体的にも限界が来ていた。病院の先生は《老衰》ではなく《軽い脳卒中とかで足に麻痺がきてる》との事。先生がくれたお薬はネットで調べたら《ステロイド》だったので飲ませるのも躊躇してたけど、もうお互いに限界に来ていたので飲ませてみたら嘘の様に元気になってきた。うそぉ~~~~~こんなに元気になるの?????薬の効果で奇跡的驚異的に治ってきてて生徒さんもカンチャンの回復にビックリしている。ステロイドの怖さはアトピーの友達見てて知ってるからあまり摂取させたくなかったけど、今は即効性を利用してみるのが良いと思った。あと1週間飲ませて徐所に減らしていくようだ。ここは獣医さんに任せよう!写真は今日のカンチャンです!子供のようになってるんだよね。 カンチャン元気で長生きなら大歓迎!まだまだ長生きしてね。忙しさにかまけて君への愛情が減ってった気がする・・・。ごめんねこれで老人介護をしてる方のご苦労を少し体験したのかな。と思う。赤ちゃんの夜泣きも少しは体験したかな。
2006年06月17日
コメント(6)

水曜日に6日間開催された【ディーバ展】が終了した。とても沢山の友人・知人に足をお運び頂いて感謝感激遠くは神奈川県から浜松・名古屋・岐阜。高松・小豆島・・・etc生徒さんも沢山応援に駆けつけてくれて・・・本当に本当にありがとうございました!!!展示会に当たって7ヶ月がむしゃらに頑張ってきて搬入~当日~搬出~片付け。言葉では現せられない位の思いが溢れ感動。3人のこと・表現すること・初めてのトークライブ・ナオとの別れ・・・とても沢山の学びや収穫があり凝縮された時間だった。昔そのままになってた友達関係が何年も得て応援してもらえる状況になったり、高校の友達、暫く逢ってない友達まで色んな再会があった。皆繋がってる。自分の人生をしっかり生きてる。そう思った。私は一人で生きてるんじゃない。皆に支えられてここまでやってこれた。それを今痛感している。こうして刺激しあえる友達が居て、支えてもらってる生徒さんが居て、遠方からも応援に駆けつけてくれる友がいる。【朋子】という名は両親が【かけがえの無い友達に恵まれます様に・・・】との思いでつけてくれた名前。両親の願いがこうして形になっている。親に感謝。友に感謝。生徒さんに感謝・・・。今朝、【DIVA展】の成功を陰で支えてくれていた大親友のナオが逗子に引っ越した。今日ようやく【DIVA展】が終了したように感じる。まだまだ語りたい事はイッパイ・・・頑張ってきて良かったと思う。今は色んな思いに浸っています。私とミナルの共通の親友K子ちゃんから素敵なメッセージをいただいたので記念にここに記したいと思います。3人のDIVAへ目にみえるものの裏側には目にみえない時間 おもい 涙が輝く それぞれの道を信じ 歩き・流れ・・・感じる そして今ここの瞬間を生きる改めて心にそう感じさせてくれる空間だったありがとう。来れてよかった。ほんとうに K子
2006年06月04日
コメント(4)

いやぁ~~~ブログ書くの久し振りっすもうやることがイッパイでなかなか書けないヨンGWもモチロンずっと家に篭り制作の日々。それにDMハガキがUPしてきたので配送の準備にも追われ、あと友達にメールでお知らせしてないのでメールでお知らせするのも今晩中に・・・全ての作業が自分の予定より手間暇かかり作品展あと2週間後に控えた今でもアクセサリーを作ってるし、明日、明後日が作品の台作り。ホームセンターに行って買出し。来週は布を買ってきて、アクセサリーのチェーンを買出しに。とギリギリまでてんてこ舞いの予定作品展の前はどうしてもギリギリになってしまうのは世の常???(私だけ)一緒に作品展をするナカナカ(村上さん)に『会場に貼るあんたのプロフィール今のことだけしか書いてないんやけど、今までしてきた実績をちゃんと書いたほうがエエのんちゃう?プロフィール考えて送ってきて』と本当に心から自分も納得してそうしたほうが良い思ったが、次から次えと増えていく仕事の多さに『もう少し待って!ホンマに手がいっぱいで気が廻らんからもう少し後にして』と半分泣きと焦りと苛立ちが混じった感情が出てきた。色々済ませてようやく昨日無事送れました。お陰で今までの自分の作家としての軌跡を辿る良いチャンスを頂いた。感謝やわ。そういやぁ~11年前画家の父の計らいで2人展をしたときに切羽詰った状態のとき父に八つ当たりした。この感覚昔に味わったよなぁ・・・『私まだまだそんなに実力無いのに作品展なんか出来へんて!!!』その時に似てる。お陰でその時沢山の方々に買っていただき作家として生きていく自信が持てたというご褒美を頂いた。その後、1997年まで作家活動を精力的にやって女性雑誌【VERY】に1ページ分作品と教室を載せてもらったり、知らないところで【レタスクラブ】やら色んな雑誌に『朋ちゃんの作品載ってたでぇ~】みたいな状態になった。ここ【ウラレの教室】を開業してから作家活動を減らして講師活動に専念して9年が経った。年に1~2度の海外旅行で色んなことを吸収しヒーリングの勉強もしてヒーリングルームも作り沢山の人が来てくれてその時クライアントで来てくれた友達も遠方から【来てくれる】との事。今まで作品作りがストップしてたのは自分の内面・精神面を磨き育てる為だったように思う。とにかく流れがこちらに来てるから目の前にあることを精一杯するのみなのだ。 そうそう!これは昨日焼上がった最後の陶器の大作の【大輪の花】です。この中にガラスのつぼみが入りライトアップ。大きいから迫力あります。窯で焼いてるときに変形して電熱線に当たらないことを祈り焼きました。無事窯も作品も何事もなくてよかった。ホントに常に【一か八か】状態。この作品も1度目は気に入らずに焼直したのだ。そろそろゴールだ。気を抜かずに最後まで頑張ります。
2006年05月12日
コメント(4)

DIVA展まであと1ヶ月となった。本当に11月から取り掛かり今年の1月からは何処にも行かずにずっと作業をしていた。今ガラスの作品が4点窯の中に入っている。およそ2週間徐々に温度を下げていってるのでなかなか焼きあがらないこの間、15日間窯の中に入っていた初めから手ごわい大作《ガラスの花》が仕上がった。温度が高いときに窯の中を覗いたとき『ウワチャァ~~~ガラス量多かったなぁ・・・どうしよう・・・』と思ってて余分の部分をどうして切断するかの構想を練っていた。わが工房にはガラスの切断機はない。買おうと思うと数十万円もする。とうてい買えない。という事は【その部分をどう上手くかち割る】か?と、以前体験した【石膏の型を工夫してもう一度焼いて余分な部分をとかして落す】という2つの方法があった。(この↓写真は去年ブログで説明した時の焼き直しに成功した様子の写真です)今まで工程もそれはそれは大変だったからうんざり気味の私は【花の部分を割らずにどうやって余分な部分をたたき割るか?】それしか頭になかった。インターネットを駆使し色んな方法を調べ挙げていた。この原型のロウワックスの型を作るのにも何週間もかかり、脱ロウ・石膏取り。花びらの先までガラスが入るようにと70本以上の竹串をさして空気穴を作り、花の中から水が流れる仕組みにするのに頭をひねったりと、素人だから無謀な大きさになってしまいドンドン大変な重さ(50キロは優に超してる)になってくる石膏にビビリながら、ガラス量の算出に四苦八苦した。窯に入れるのも電気窯を解体して入れた。本当にとんでもない位の苦労をしている作品だったのだ。このお陰で普通なら【パート・ド・ヴェール】では大作の部類の大きさのものも淡々とこなすことが出来た。私にとっては超エベレスト級の挑戦だった。窯から取り出すのも生徒さんに手伝ってもらい石膏をユックリと割り出した。えぇ~~~~思ったより余分な部分が分厚いやんか・・・。無理やワ【きっとこれで上手く割れるだろう】とタカをくくっていた方法は全くもって歯が立たない。ガァ~~ンどうしようそれ専用に作った陶器の上に乗せてみたが【不細工】極まりない・・・串刺ししている部分が多くてガラス量の算出の時に誤差が出た。これはもう致し方の無い事。経験を積んでいかないと今のわたしでは無理なことだった。『ふぅ~~~どうしよう・・・あの部分を取らないとせっかく作ったツクバイ用の陶器の大作2点も台無しだしな・・・。でも、もう駄目元でやってみるか!』寝るときもどうやって余分な部分を割るか頭がイッパイでドキドキしていた。もう一度焼くとなるとまた凄い量の石膏と窯の中で焼く時間の事を考えると気が遠くなるし、教室の生徒さんの作品も同時に焼いていかないといけないのでもう一度石膏取りからやり直す事なんてその時は考えられなかった。でも、朝にミナルと話していたら【一か八か】思い切って割ってしまったところ、【花】も割れたビジョンが見えてしまった。あぁ・・・【やっぱり私しんどいけどもう一度ギリギリまで頑張るわ。一か八かで割れる覚悟でやってみて作品割れてしもたってなると今まで積み上げてきたものを《全て破壊》してしまう事になると思うし、作品展ギリギリ間に合うかどうかやけどここは丁寧に慎重にやっていく】という決断を下した。今、アクセサリーを作っている最中。それにこれから作品を置く台作り、陶器の大作もあと2点素焼きから待っている状態。本当にぎりぎりまで頑張る感じのDIVA展。ふぅ~~~偶然こんな私に友達から応援の電話。本当に嬉しくて涙が出た。頑張ってる自分にも涙が出てくる。【最後まで諦めない。投げ出さない】この精神は貫こう!さぁ~あと1ヶ月。こんな状態でラストスパート頑張ります。
2006年04月23日
コメント(16)
アトリエを開放して陶芸教室にして丸8年が経った。今でもありがたい事に開講当初の生徒さんが数名習いに来てくれている。長年生徒さんと毎週(去年からは月3回になったが・・・)顔を合わせていると何とも言えぬ親しみと強い絆が生まれている様な気がする。以前高齢の生徒さんが5年ぐらい通われてて、ある日『顔色が悪いよ』と心配していたらその直後入院されて3ヶ月後にこの世を去られたという事があった。初めて生徒さんのお通夜とお葬式に参列した時、今まで味わった事のない感覚で胸が一杯になった。親戚の様な・・・何とも言えぬ深い絆で繋がってるそんな感じだった。私も親族に混ざってバスに乗り込みお別れしたい衝動に駆られた。近くて親しい親戚が亡くなった感覚に近いと思う。この間の日曜日、曜日変更してからの初めての日曜日クラスだった。(日曜日が木曜日に移行した為)2人の生徒さんはそれこそ7~8年共に過ごした若くて美しくて可愛いMちゃんとYちゃん。日曜日の生徒さんの移動について他の方達は『日曜より平日の方が良い』と言って頂き木曜日に移動してもらったが、平日働いて日曜日に来てくれてる若い生徒さんは平日は無理だから曜日を替える自体悩んだが、良い案が思いついたので『取りあえずMちゃんとYちゃん友達の様な関係になってるから3人で相談してみよう!』と思い2人に相談した。それは【私が制作してる時に2人には貸し工房の様な形で気楽に来てもらう】 【貸し工房代として教室の月謝の1回分をそのつど頂く】 【3人の都合が良い日を出し合って日にちを決める】という案だった。私としても《友達がやってくる》みたいな感覚で楽だし2人も今まで様に気楽に都合に合わせて来れる感じがした。私の都合で替えることになった事は心苦しかったが、この案を持ちかけたとき以外に2人は心からとても喜んでくれた。【教室がなくなるのかと思ってドキドキした(T_T)】と。どれだけ日曜日の陶芸が自分の生活の一部になってるか、私と会って話をするのを楽しみにしてるのかを語ってくれた。【あぁ、本当に誰もが一番良い状態でいい関係も存続出来て間違った決断をしなくて本当に良かった】と心から思った。これからはYちゃんMちゃんと作業が終わったら晩に食べに行ったり、木曜日の飲み会がある時は必ず参加して皆に華を添えてもらったりして色々と楽しもうと思う。本当に良い生徒さんたちに囲まれて教室が楽しい(*^_^*)この仕事をしてきて本当に本当に良かったと思う。皆、仲間との会話をしながらの作陶を楽しんだり、私との会話も楽しむためにここに来てくれている。これからもしっかり教室を続けていこう!と心に決めてる。造形作家としても世の中に出て行くつもりだし、全てが良い状態で拡大して行く事がベストやね(^_-)-☆ここに来てくれる生徒さんは私と縁が深い人だと思ってる。だから大事にしたい。【辞めます】と言う日までその人と本気で繋がろうと思うし、辞めてからも今でも繋がっていってる人達も居る。これが【縁】というものなのだろう。あっ《オーラの泉》が始まった!見よっと☆彡
2006年04月19日
コメント(4)

いやはやなかなかブログにまで気が廻らなかったが、ようやく少しだけ楽になりそうブログの書き込む欄が変わってることも知らなかった・・・絵文字バンバン活用してみよっとこの一ヶ月〈DIVA展〉のH.P.制作。それが好評で『ポスターもこんな感じで良いんちゃう?』って事を言われポスターも作るハメに・・・。その後、報道関係に送るためのフライヤーB4両面も担当・・・ほんまに作品作りながらやし夜中の2時までパソコンとにらめっこの生活マジでキツかったわ。実は私が『報道関係にもPRしていこう!』って言い出しッぺなので仕方ないもんなぁ~自分の宝の地図にも書き込んでるしねぇ~とにかくやるだけの事遣り切ってるので後は天にお任せ~~~!そのストレスの産物として脂肪付いちゃったヨ~~~ン動かずに甘いもん食べまくってたからなぁ~。只今、作品展の時にスリムになっておくためにも身体引き締め作戦実行中!最近読んだ本の中の一説に【宇宙銀行に得の貯金をしよう!】ってこと書いてて印象に残った。『無意識よりも意識してそれ実行しよ~っと』と思ったのでRそれは【得を積む】って事なんだけどその宇宙システムを判り易く書いてあったのだ。【自分の為になること利益につながること意外に人のために尽くしましょう!】って。しっかり積み立てていけば配当金とか利子が付いて何倍にもなって夢を叶えたいときに夢実現!という形で引き出せるという仕組みなんだって。幾ら夢を叶えたくても【得積み貯金がマイナスだとなかなか夢も叶えられない】って。『なんて普通の事をシンプルに判り易く説明しているんだろう』と感心したわ。最近友達に『朋ネエは沢山得積んでるから』と言われるんだけど全くもって自覚症状がない。という事は宇宙銀行から【これだけ貯まったから使いなさい】と配当金を頂いてもえぇ~~~~ってなもんで手放しで喜べない。だから少し意識してみるのもいいのかな?って。【まだまだマイナスなんだなぁ~】とか【これって配当金なのかな?】って朝のウォーキングの桜の素晴らしい道端に綺麗に手入れされた花壇がある。それはある女性が毎日欠かさず花の手入れ・川の掃除・水遣りをボランティアでしてる姿を見る。【こういう人が【宇宙銀行に沢山の預金をしてるんだろうなぁ~。ご苦労様~。いつも綺麗なお花ありがとう】って思う。 随分前に【ブーメランの法則】(自分の放ったものが自分に戻る)を意識して自分の人生に取り込んで以来、人の噂話・陰口・ネガティブな発言がピタっと止まった。自分が意識しているからか私の周りにもそんな言葉が完璧に減った。それは本当に本当に良い現象だし心が健全になって活き活きしてることに繋がっているのだと思う。さぁ~これからは意識して私も【宇宙銀行も預金していこう!】っと
2006年04月15日
コメント(2)
全164件 (164件中 1-50件目)