シニア雑感

シニア雑感

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

高柳全孝

高柳全孝

Favorite Blog

ウソにも種類がある。 New! よびりん♪   さん

Comments

aki@ Re:サマータイム?なんだこりゃ・・・・涙(03/11) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
酒林のある風景
こんにちは高柳全孝(たかやなぎまさたか)です。
「酒屋のせがれ」もシニア世代になりました。これからは日々雑感を中心にしたためて行きたいと思います。

【お酒の案内人】ちょっと素敵なお酒のお話をしましょう


情報セキュリティに関する【コラム】こちらへどうぞ!
【情報セキュリティのリエゾンオーディット】
2024.06.20
XML
カテゴリ: 戯れ言
今日と明日は研修です。
仕事をする上で必要な条件なので仕方がありません。
ただ、結構勉強になるので面白いところもあるのですが・・・
頑張って出席してきます。

昨夜の米国市場は休場でしたが欧州市場で少し動きがありました。
+28755円 総資産額は2056万円でした。

40年ほど前にお金の神様と言われた邱永漢が50歳過ぎたら体力が落ちた分、資産による収入を得ることが必要・・・と言っていました。
また、「マーフィーの法則」でも複利の優位性を説いていました。
当時はそんなものかと捉えていましたが、体力が衰えて将来の収入減に備えて


転ばぬ先の杖・・・とはよく言ったものです。

消費税が導入された平成元年、38.5%だった国民負担率は現在45.6%に増えています。
消費税は2030年までに20%に跳ね上がると言われています。
また、インボイス制度の導入で小規模零細事業者は消費税の負担を余儀なくされました。
加えて地政学リスクと原料費の高騰による物価高
社会保障費の負担増による控除項目の減少と新たな税負担の増加

弱者救済と社会保障は必要だと思いますが、高校の授業料無償化まで必要なのだろうか・・・
昔は苦学生と言って親元を離れて生活費を稼ぎながら学業に勤しむ人がたくさんいました。
また夜間高校や大学があり、昼は仕事をして夜勉強する学生もいました。
生活保護を受ける人は父親が怪我や病弱で仕事をすることができずに収入がない家庭を補助するための制度でした。
それが定職につかない若者や仕事を求めて日本に来た外国人に補助する制度になってしまっています。


ということは、国民の税負担はますますたかまり生活が厳しくなるということにつながります。

収入の増加よりも高い税負担、原材料費の高騰による物価高・・・
零細企業の消費税負担による経営の圧迫と倒産の危機

取り巻く生活環境に明るい将来を描くことができないのは私だけなのだろうか・・・

せめて、生活防衛をするために労働収入と資産収入を確保して将来不安に備える必要性を感じています。


・今日も良い出会いができて良かった
・母が心豊かに穏やかに楽しく過ごせて良かった
・子供達が心豊かに穏やかに楽しく過ごせて良かった
・私も心豊かに穏やかに楽しく過ごせて良かった
・旅行に行くことができて良かった
・今日も楽しく過ごせて良かった
・健康ですごせて良かった

参加してます!
にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 旅行ブログ シニアトラベラーへ


ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.20 05:52:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: