全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日で3月も終わりです。明日からは4月ですが,センター試験までの日数ももう残り290日を切りました。さてさて,これまで毎年,ずっと試行錯誤をしてきてますが,いや,これから先もずっと試行錯誤は続きますが,今年はこの何年間か悶々としていたものを一気に出していきたいと思っています。テーマとしては『速く解く』です。あっ,だからって,テクニックに走る訳じゃないですよ。テクニックはもちろん大事だけど,十分な下積みがあってこそのテクニックですからね。今年もまた新たな挑戦をしていきます。
2011.03.31
コメント(0)
昨日は学長から突然,「風呂にいこう!」ということで,『ミタスの湯』にいってきた。平日の夜10時過ぎだというのに,結構な人数の人がいてちょっとびっくりした。お風呂のあと,ココイチのカレーを食べに行った。12時閉店で,私たちが到着したのは11時57分。普通ならもうお断りになるはずなのに,それでもお店の方は快く向かい入れて下さいました。腹一杯食べられました。おーきに!!!!これからは,ココイチでご飯を食べよう(^^)/しかし,夜中の12時過ぎに腹一杯カレー食ってたら,そりゃー太るっちゅーねん(笑)ちなみに,帰りにコンビニに寄って,チーズタルトをおいしくいただきました。小学生の作文ってこんなもんでしょうか?
2011.03.30
コメント(0)
もちろん,春期講習に入ってます。高3生は朝10時から夜の10時まで頑張っております。今回の春期講習のテーマは,『基礎』です。英語は英文法を1から復習しております。問題数はなんと1000問!50問ずつタイムを計りながら,黙々とこなしております。直しの方が時間がかかるので,1000問はかなりきついですね。そして,4月からは,これに『スピード』を加えます。英語にしろ,数学にしろ,その他の科目にしろ,スピード力をつけるには『やはり基礎の反復と徹底』私よりも速く計算ができるようになったら合格ですね。
2011.03.29
コメント(0)
今日は県立高校の後期選抜の合格発表の日です。ドキドキです毎年中学部から上がってくる子たちはみんなしっかりと学長に鍛えられてきているので高校に入ってからでも,大きな心配はありません。自分の勉強方法を持っていて,また,修正や工夫もできるからです。先週,後期選抜試験が終わってもうすぐに高等部に勉強をしに来ているもの達もいます。高校生の雰囲気に圧倒されながらも,食らいついてきています。全員『大丈夫!』と心配はしていないのですが,やっぱりドキドキです。そして,とても楽しみにしています(笑)
2011.03.17
コメント(0)
地震でひどいことになっている。たまたま私は揺れを感じなかったので,まさかここまで大きな地震とは思いませんでした。あらゆるところで地震関係のニュースが報道される。それを見るたびに,どうしても阪神淡路大震災が思い出される。これからがどんどん大変になっていく。1人でも多くのかたが救われることを願う。
2011.03.11
コメント(0)
今日は国立大学の合格発表の日。携帯の前で報告を待つ。ひたすら待つ。待つ…。ピピピピ…!!どきっ!慌てて取る。「先生ゴメン…」「ど・どうしたぁ!?(まさかアカンかったのか?)」「腹痛くて電車乗り遅れた。発表を見るの1時間後くらいになる」「(このドアホがぁ!!(怒))わかった,気をつけて行ってらっしゃい。わざわざ連絡ありがと。」(ホンマびっくりしたっちゅーねん)その直後,メールが到着。ドキドキ…そこには「合格」の文字が!!!合格の連絡が,続いてやってくる。1人1人の声を聞くたびに,いろんなことが頭に浮かんでくる。しかし,残念なことに,1人は悲しい声だった。まだ,喜べない。まだ,彼は後期に向け頑張る。合格したみんな,よく頑張ったね。ホントおめでとう。この1年,勉強以外でも本当によく成長したと思う。今回は残念だったキミ。なぁに,みんなよりちょっと笑顔が遅れるだけ。もう一踏ん張り,頑張っていきましょう。
2011.03.08
コメント(0)

伊勢高校は今日でテストが終了。お疲れさん。皇學館は明日で終了です。あと1日頑張れ!テスト終了後はしっかりと休憩して下さいね。なんたって,怒濤の演習問題がたっぷりと待っていますので
2011.03.07
コメント(0)
今回の春期講習では数学は計算問題を,英語は文法!を課題とする。近年のセンター数学で満点が取れないのは,1番の原因は計算力不足である。今までのように,計算力を普通に文章問題を解くことで身につけるだけでは足りなくなってきている。(問題が難しくなったというよりも,ゆとり教育の中で"工夫する"ことが少なくなったことが原因のように感じる)英語の長文を読むには文法ができていないとダメだ。速読法とか,パラグラフリーディングがなんたらとあるが,それらを活用できるのも,やはり,しっかりとした文法ができているからである。大きな花を咲かせるために,強い芽を作る。これがこの春の課題である。
2011.03.05
コメント(0)
立命館大学の後期試験が今日行われている。国立前期試験の発表まであと3日!なんて緊張しているまもなく,高1,2年生はただいま学年末テスト中です。そして,春期講習の準備,前期受験対策講座の準備と,なにやらやることが多いような気がする。取り残されないようにしっかりしなくてわ。
2011.03.05
コメント(0)
孫正義さんのツイッターです 不思議だ。 知恵というものは、 もうこれ以上良き案は出ない と思っても未だ出て来る。 煮詰まっても 考えれば考えるほど 湧いて来るから 楽しい。自分はまだまだ,『考える』ことが足りないと,思った瞬間でした。
2011.03.03
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1