ステラ~星への想い

ステラ~星への想い

PR

Profile

etoile-az

etoile-az

Calendar

Comments

合唱人@ 初めてドイツにいきます。 海外旅行も初めてなんですけど・・。 ド…
etoile-az @ Re:5連符苦手です・・。(04/20) 合唱人さん 西洋音楽は分割音楽  東…
合唱人@ 5連符苦手です・・。 リズム音痴なんで、現代曲は苦手です・・…
合唱人@ 唸る指揮者はいるんですね! コバケンさんが唸るのは知ってて、その唸…
etoile-az @ Re:そういう演奏したいです!!(03/07) 合唱人さん 歌いたい気持ちがあって、…

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.10.19
XML
カテゴリ: 吹奏楽

 練習時によく聞くことば

「チューナーを見てあわせて」 「メトロノームに合わせて」

どこか おかしくありませんか?

チューナーは測定器であって、自分のズレ具合を確認する為だけのもの、あえて だけ

仮に、ピッチが合う(針が±0になる)ようにピッチをずらす ことはその場しのぎですよね 

音が出た瞬間から ±0近辺の音が、正しく(音色、音形も含む)出るようにしないと、音そのものを犠牲にピッチをあわせても 全く意味がない

針を合わせることに熱中している人ほど 例外なくヘタだ 且つ ピッチが合わない

と言うか 音程感 が無い 正しい音が出ていれば、ピッチのズレなど全く関係ない

プロ奏者、超一流の奏者だって ピッチは狂う  しかし、全然気にならない

音色、音質が そうさせている

私は、ピッチが狂わない演奏 よりも ピッチの狂いが気にならない演奏に価値を見出す

が、世の中の99%以上は、前者を追い求め、結局演奏はつまらない(現在形です)

とはいっても自分でソルフェージュする習慣を身につけることは 最低限のマナー

ピッチ合わせるのではなく 作る ものだ  自分でなんとかしろ!!

また、メトロノームに合わせる というのも、意味がわからない 

メトロノームは指揮者ではない 無機的に時間を刻んでいるだけ

あくまでも テンポ、ビートの 目安 

メトロノームからひねり出される音(あえてこのような表現にした)を自分自身の中に取り込んで、体の中のどこかの動きをシンクロさせ、テンポをキープさせる事が絶対に必要

合わせている と言うことは 受動であり、後追いである

最大限に評価しても次の拍の予測 止まりである

テンポと体をシンクロさせる事により、能動的に演奏でき、合わせるという負担を 他の奏者の演奏の予測、シンクロに向けることができる 

奏者同士が次にどう動くか、どこで歌うか などを楽しめるようになる

ヘタなアンサンブルは メトロノームがないとテンポキープができず、バラバラな演奏になってしまっている 

合わせるのは呼吸であり、アイコンタクトであり、歌であるべきなのだ

長音符のなかで 細かいビートを感じていない人は、音そのものに魅力が無く、感情がこもらない   表現も平坦  あえて言うと、顔の表情も無い

極論で言えば、4ビートがスィングして 何故許されるのか? メトロノームの世界ではありえないことだが 4ビートは字のごとく 4拍子の音楽中、4分音符の位置さえあっていれば 間の8分音符の位置は多少ずれてもかまわないのだ 奏者間のズレはごめんなさい

さらに極論だが 8ビートは8分音符の位置さえあっていれば、間の16分音符の位置は多少ずれてもかまわない

さらにさらに極論だが16ビートは16分音符の位置さえあっていれば、間の32分音符の位置は多少ずれてもかまわない

もし、上記の演奏で 都合が悪かったら、8ビートは16分音符でカウントし、16ビートは32分音符でイーブンにカウントすれば良い

細かいビートを感じられないと言う事は、楽器奏者には致命的欠陥だと言わせてもらう 

この程度の事は、小、中学校レベルの問題である

この時代から叩き込まないから、楽器を持ったとたん 幼児語の演奏が始まるのである

20歳過ぎても 幼児語 の演奏    発音も音色も処理も  

信じられないかもしれませんがこれが事実  こんな人、いませんか? いるでしょう!

聞いて気持ちよければ、ピッチ、ザッツのズレなど どうでも良いことなんですが、この気持ちいい感覚 を味わった事がある人はごくわずか

個人がしっかりしないと あなたの存在証明とは うなり と 飛び出し オンリーですよ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.21 00:49:07
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


バロックでさえスイングしますから・・  
合唱人 さん


スピードと音程が合ってればいい音楽だと思い込んでる人は多いです・・。
それ以上の音楽について指揮者は指導しているのですが、
指揮者の存在意義を理解できない人はかなりの割合でいますね・・。
指揮者の能力差なんて分る人はもっと少ない・・。 (2007.10.20 07:08:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: