全143件 (143件中 1-50件目)
フランスの物理学者アンドレ=マリ・アンペール (1775~1836) が1820年発見しました。電流とそのまわりにできる磁場との関係をあらわす法則です。電流と磁力の間には密接な繋がりがあり、直線の導線を流れる電流の周りには同心円状に地場が発生し、この地場の向きは電流の向きによって決められます。電流の周りには右回りの地場が発生します。右手の親指を立てて手を握ると、電流の方向を親指の向きとした時、残りの指の向きが磁界の向きと一致するため右手の法則(日本では右ねじの法則)と呼ばれています。電流のSI単位のアンペア(A)はアンペールの名にちなんでいます。切手は1936年フランス発行の「アンペール死去100年記念切手」で、アンペールの肖像が描かれています。切手は1975年モナコ発行の「アンペール生誕200年記念切手」で、アンペールの横顔ともに、交流計と思われる装置が描かれています。切手は1975年マリ発行の「アンペール生誕200年記念切手」で、アンペールの横顔ともに、交流計と思われる装置や実験記録が描かれています。
2024.11.26
コメント(0)
ドイツの物理学者、数学者ゲオルク・シモン・オーム(1789~1854)が提唱した法則で、、導体にかかる電位差(電圧)と電流の間に正比例があることを発見した。彼の死後、1881年に電気抵抗のSI単位が彼の名誉を讃えてオームと名づけられた。単位にはギリシャ文字の大文字のオメガ(Ω)が使われている。切手は1994年ドイツ発行の「ヨーロッパ切手の発見と発明」で、オームの法則と、色分けされた抵抗器が描かれ、切手下部には『オームの法則の発見』と記載されています。
2024.11.21
コメント(0)
イタリアの物理学者・天文学者ガリレオ・ガリレイ(1564~1642)は、実験を繰り返し重い鉄球も軽い鉄球も同時に落下することを実証し、ガリレオは「落下の速さは、その重さと無関係である」という結論を導き出しましたこれを「落体の法則」といいます。解りやすく解説しますと、金属の玉と羽毛を同じ高さから落とすと当然思い金属のほうが早く落ちると多くの人は思うはずですが、さにあらず空気抵抗がなければ質量にかかわらず、落下速度は同じなのです。空気抵抗がなければ金属の玉も羽毛も同じように落下し、その落下の距離は質量に関わらず落下時間の2乗に比例するということです。※物体の落下する速さは重さによって異ならない、つまり重いものも軽いものも同時に落ちると考えるのが正しく、実際真空中ではすべての物体は同時に落下します※ガリレオは、近代科学的な手法を樹立するのに多大な貢献をしたことから「近代科学の父」と呼ばれ、また天文学分野での貢献を称えて「天文学の父」とも呼ばれています。彼の業績はこれに留まらず彼自身が改良した望遠鏡で奥の天体を観測して、木星の衛星、月面のクレーター、太陽の黒点などを発見しています。特に有名なものとして『地動説』を唱えたことです。切手は1964年ソ連発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕400年記念切手」、ガリレオの肖像とともに天体を観測する光景と彼が発見した太陽の黒点が描かれています。切手は1984年ジブチ発行の「ガリレオ望遠鏡発明375周年記念切手」で、ガリレオの肖像とともに彼の発明した望遠鏡と彼が観測した天体が描かれています。切手は2014年イタリア発行の「ガリレオ・ガリレイ生誕450年記念切手」で、彼の像が描かれています。
2024.11.14
コメント(0)
この原理は、古代ギリシアの数学者・物理学者・発明家・天文学者でもあったアルキメデス(紀元前287?~紀元前212)が発見した物理学の法則で、"流体(液体や気体)中の物体は、その物体が押しのけている流体の質量が及ぼす重力と同じ大きさで上向きの浮力を受ける"というものです。この原理を発見した経緯としては、ヒエロン2世が金細工職人に金塊を渡して、神殿に奉納するための誓いの王冠を作らせましたが、ヒエロン王は作られた王冠の金を金細工師が金を盗み、その重量分の銀を混ぜてごまかしたのではないかと疑念を待ちアルキメデスに王冠を壊さずに体積を測る方法を相談しますがアルキメデスもすぐには答えられず、いったん家に帰って考えることにしました。アルキメデスはある日、風呂に入り浴槽に入ると水面が高くなり、水が縁からあふれ出したのを見て見たアルキメデスは王冠を水槽に沈めれば、同じ体積分だけ水面が上昇することに気づきます。要するに王冠の体積と等しい、増えた水の体積を測れば、つまり王冠の体積を測ることができることに気がついたアルキメデスは、服を着るのを忘れて表にとびだし「ヘウレーカ、ヘウレーカ!(わかった! わかったぞ!)」と叫びながら、裸のままで通りをかけだしたそうです。確認の結果、王冠に銀が混ざっていることが確かめられ、不正がばれた金細工師は、死刑にされたと言われています。切手は1983年ギリシャ発行の「1983年ヨーロッパ切手 天才の偉大な業績切手」の中の一枚で、作図中のアルキメデスの背景に彼の原理が描かれています。切手は1983年イタリア発行の「1983年ヨーロッパ切手 天才の偉大な業績切手」の中の一枚で、アルキメデスとともに彼が発明したアルキメディアン・スクリューが描かれています。
2024.11.12
コメント(0)
この世の中には多くの法則・原理・定理がありますが、中には極めて難解なものもあります。当然のことながら学生時代泣かされてきました。法則とは、守らなければならないきまりで、 一定の条件のもとでは、どこでも必ず成立する事物相互の関係を言います。原理とは、多くの現象を成立させる最も基礎的な理論のことです。定理とは、一般的に公理・定義だけから論理的に導き出せる命題を言います。今回は提唱者、発見者およびこれらを描いた切手と法則・原理・定理が描かれた切手の中から私個人の偏見に基づいて紹介させていただきますので、お付き合いください。中には極めて難解なものもありますが、何が何でも理解する必要はありませんので、『何だそんなものもあるのか』と流し読みされても結構です。それではピタゴラスの定理から始めさせていただきます。ピタゴラスの定理は、紀元前540年頃ギリシアの数学者ピタゴラス(紀元前582~紀元前496)が発見したと言われています。日本においては"三平方の定理という呼び方が第二次世界大戦中に考案され、以後通称となっています。その定理は、『直角三角形をなす3辺のうち、2辺の長さを知ることができれば、残り1辺の長さを知ることができる』というものです。切手は2014年韓国発行の「ソウル数学者大会記念切手」で、ピタゴラスの肖像とともにピタゴラスの定理が描かれています。切手は1983年サンマリノ発行の「科学のパイオニア切手」の中の一枚で、ピタゴラスの肖像とともにピタゴラスの定理が描かれています。切手は1972年スリナム発行の「ピタゴラスの定理切手」で、ピタゴラスの定理が描かれています。切手は1956年ギリシャ発行の「ピタゴラス会議切手」で、ピタゴラスの定理が描かれています。
2024.11.07
コメント(0)
ヤマカガシ(Rhabdophis tigrinus:ラブドフィス・ティグリヌス)は、日本の九州以北に生息する代表的な毒蛇です東日本のヤマカガシは黒と赤の市松模様が特徴で、幼蛇時代には首に黄色いバンド模様が目立ち毒ヘビらしい奇抜な模様をしています。ヤマカガシは地域によって模様に変異があり、西日本は東日本に比べ地味な色合いになる傾向があります。要するにこのヘビは変異パターンがいろいろあるため、ヤマカガシだと判断するには慣れも必要となります。ヤマカガシは、一昔前までは無毒とされていましたが1974年に有毒種と報告されたという経緯があります。ヤマカガシが持つ毒は、上顎の奥にある毒腺から分泌される毒と、背面から分泌される毒の2種類があり上顎の奥から分泌される毒は、主に獲物を捕らえる際に使われる出血毒で全身的な出血による死亡例も報告されています。国内では過去に死亡例が4例確認されています。国内での被害が最も多いマムシの、およそ4倍もの強い毒を持つと言われています。ヤマカガシの抗毒素血清が常備されているのは群馬県のジャパンスネークセンターだけです。【参考資料】『血清療法 ヤマカガシ』ヤマカガシの切手は日本からは未だに発行されていませんので、変わりにヨーロッパヤマカガシの切手を紹介させていただきます。※因みにヨーロッパヤマカガシは毒を持っていません※切手は1994年デンマーク発行の「デンマークの絶滅危惧種の動物切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。切手は1996年ルーマニア発行の「動物相切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。切手は1994年ポーランド発行の「保護された爬虫類と両生類切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。切手は1993年モルドバ発行の「絶滅危惧種のヘビ切手」の中の一枚で、ヨーロッパヤマカガシが描かれています。
2024.11.05
コメント(0)
マルオアマガサ(Bungarus fasciatus:ブンガルス・ファスキアトゥス)は、コブラ科アマガサヘビ属に分類されるヘビで別名キイロアマガサと呼ばれています。インドから東南アジアを経て、中国南部にまで生息しています。本種は強い神経毒を持っていて、その神経毒は学名からブンガロトキシンと名づけられている。咬まれたウシが20分で絶命したことが報告されています。このヘビの性格は臆病で、実際に人が咬まれた確実な例は報告されていないようです。切手は1970年ベトナム発行の「毒蛇切手」の中の一枚で、マルオアマガサが描かれています。切手は1980年ベトナム発行の「毒蛇切手」の中の一枚で、マルオアマガサが描かれています。切手は1981年タイ発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、マルオアマガサが描かれています。
2024.10.31
コメント(0)
キングコブラ(Ophiophagus hannah:オフィオファガス・ハンナ)は、インド東部、インドネシア、カンボジア、タイ、中国南部、ネパール、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオスなどインド亜大陸の東部からインドシナ半島、インドネシアにかけての山地の森林に生息しています。毒性は神経毒及び細胞毒で、毒自体は他のコブラ科のヘビよりも弱いですが、キングコブラは体が大きい分一咬みで注入する毒の量が200mg以上と他のコブラよりも圧倒的に多いため、実際に咬まれれば非常に危険でとされています。現地では「象をも咬み殺す」と言われるほどで恐れられています。切手は1992年トルクメニスタン発行の「中央アジアの動物切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。切手は2002年マレーシア発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。切手は1998年ネパール発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。切手は1989年ベトナムル発行の「毒ヘビ切手」の中の一枚で、キングコブラが描かれています。
2024.10.29
コメント(0)
タイパン(Oxyuranus scutellatus:オキシウランス スクテラータス)はO. s. canni(オキュラナス・カンニ)とO. s. scutellatusの2亜種が存在し、前者がニューギニア島南部、後者がオーストラリア北部に生息しています。本種の毒は陸生の毒蛇の中でナイリクタイパン、イースタンブラウンスネークに次いで世界で三番目に強く、その主成分は強力な神経毒ですが、出血毒や溶血毒も含んでいます。毒量も多く、一噛みで注入する毒の量は成人男性の致死量の10~12倍とされています。1956年に連邦血清研究所により血清が開発されるまで、ほぼ全ての咬傷が致命的でしたが、現代でも未治療の場合の致死率は100%に近いとされています。その一方で、この毒を止血剤として活用する研究も進められています。切手は2006年パプアニューギニア発行の「パプアニューギニアのヘビ切手」の中の一枚で、タイパンが描かれています。
2024.10.24
コメント(0)
カーペットバイパー(Echis carinatus:エキスカリナトゥス)は、中東からインドにかけての広い地域の標高1000m以下の低地に生息しています。体色は茶褐色もしくは灰褐色で、白い斑紋が網目のように並ぶため、落葉に紛れるとまったく目立ちません。鱗はざらざらしており、危険が迫ると鱗同士をこすり合わせて警告音を出しますが、その音がノコギリで木を挽く音に似ていることから日本ではノコギリヘビと呼ばれています。毒は出血毒で非常に強く、ニホンマムシの130倍、コブラの5倍にあたり、1950年前後のインドの統計では、本種による死亡率は36%に達していました。ほとんどのヘビは人間側から手を出さ無い限り攻撃せずに逃げていくなどの行動原則を持っていますが、カーペットバイパーの場合は気性が荒く、近くにいる人間には無条件に噛み付くことから、世界でも非常に危険な毒蛇の一種とされています。また、インドでは、アマガサヘビ、ラッセルクサリヘビ、インドコブラと並ぶ四大毒蛇の一種として恐れられています。切手は2007年タジキスタン発行の「タジキスタンの動物切手」の中の一枚で、カーペットバイパーが描かれています。切手は1994年トルクメニスタン発行の「レペテック自然保護区切手」の中の一枚で、カーペットバイパーが描かれています。
2024.10.22
コメント(0)
インドコブラ(Naja naja:ナジャ・ナジャ)は、インド、スリランカ、ネパール、パキスタンに生息し別名メガネヘビと呼ばれています。体色は灰褐色、黒褐色、茶褐色などがあり頸部の皮膚背面に眼鏡模様の斑紋が入るのが一般的ですが、地域により変異もあります。毒は強力な神経毒で、毒量も多い。農耕地に生息するため、人が咬まれる被害が多く、危険な毒蛇として恐れられてきました。現代では研究が進み、血清による治療技術も発達してきたため、死亡率は低下してきていますが死亡を免れても咬症部位を中心とした皮膚の広範囲な壊死が生じることが多い。切手は1995年パキスタン発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、インドコブラが描かれています。切手は2013年バングラデシュ発行の「絶滅危惧種切手」の中の一枚で、インドコブラが描かれています。
2024.10.20
コメント(0)
ラッセルクサリヘビ(Daboia russelii:ダボイア ラッセリイ)は、インド、パキスタン、スリランカ、ネパール、バングラデシュに生息し、本種の毒はクサリヘビの中でも特に強烈で人間にとっても致命的となります。毒性は出血毒および神経毒で咬まれると強烈な痛みでもがき苦しむことになり、出血毒の作用から、助かっても後遺症が残る場合が多く、手足の切断に至るケースも報告されています。そのため、現地ではもっとも恐れられているヘビとされています。切手は1995年パキスタン発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、ラッセルクサリヘビが描かれています。
2024.10.17
コメント(0)
ジェイムソンマンバ(Dendroaspis jamesoni:デンドロアスピス・ジェームソニ )は、赤道アフリカ原産の猛毒ヘビの一種です。サハラ以南アフリカの中央および西部、主にコンゴ民主共和国、アンゴラ、ザンビア、ジンバブエ、南アフリカに生息しています。マンバ属のデンドロアスピスの一種で、上面は鈍い緑色、下面はクリーム色で、体長は通常 1.5 ~ 2.2mになります。毒は神経毒と心臓毒の両方で構成されており、人間における毒の症状には、咬傷部位の痛みと腫れ、それに続く腫れ、悪寒、発汗、腹痛、嘔吐があり、その後、ろれつが回らなくなる、呼吸困難、麻痺が続きます。噛まれてから3~4時間以内に死亡した例も報告されています。行動が敏しょうで毒性も強いですが、性質はおとなしく、進んで攻撃をしかけることはありません。ジェイムソンマンバの鋭い牙は、中が空洞になっています。ここから注入される毒素は、呼吸器を麻痺させ、かまれた人間は数時間で死亡します。ジェイムソンマンバの毒は、心臓病の薬の開発に利用されています。ヘビやサソリなどの強力な毒から、人間の病気を治療する新薬を作りだす研究が進んでいます切手は1967年ルアンダ発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、ジェイムソンマンバの頭部が描かれ鋭い毒牙がよくわかります。1967年ルワンダ発行の「ヘビ切手」の中の一枚で、ジェイムソンマンバ が描かれています。
2024.10.15
コメント(0)
毒蛇の持つ毒物質の総称。神経毒と出血毒、筋肉毒に大別されています。1.神経毒主にコブラ科のヘビが持つ毒で、神経伝達を攪乱し、骨格筋を弛緩或いは収縮させ、活動を停止させることから横隔膜が麻痺することで呼吸困難に陥り死に至ります。2.出血毒血液毒とも呼ばれ主にクサリヘビ科のヘビが持つ毒です。赤血球を破壊したり、プロテアーゼ(蛋白質分解酵素)の作用によってフィブリンを分解する事で血液凝固を阻害し、血管系の細胞を破壊する事で出血を起こさせる毒素で、臓器の変性や全身の組織損傷をも引き起こすので血液毒という言葉は厳密には不正確となります。出血毒による傷害は、多くの場合、非常に痛みを伴い、後遺症を残し、より重篤な場合には死に至るケースがあり、速やかに治療しても手足を失う可能性もあります。3.筋肉毒主にクサリヘビ科とウミヘビ科が持つ毒で、筋肉を構成するミオシンやアクチンというタンパク質を細かく切断する筋肉毒です。筋肉毒は、筋肉を破壊し、浮腫を引き起こし、重症の場合は壊死させますが、ヘビ毒が筋肉を構成するミオシンやアクチンというタンパク質を細かく切断することにより引き起こされます。 ヘビの毒は経口で摂取しても大丈夫なのでしょうか?おそらくは大丈夫としか答えられません。なぜならヘビの毒は、経口摂取をしてもほとんど効果が現れないつまり、飲んでもほぼ大丈夫なのです。 コブラのような毒ヘビに咬まれた場合は命にかかわりますが、もし同じ毒が口から入った場合には、胃酸や酵素による分解を受けるために、直接咬まれたときほどの毒性は発揮されません。しかし口内に傷があったり、虫歯があると口内の傷から直接毒が入ると、噛まれたときと同じような効果が現れてしまうと言われています。なお、ヤマカガシ(ブフェトキシン)に代表されている混合毒などは口から入っても死にますので注意してください。切手は1980年タイ発行の「赤十字切手」で、抗毒素を作るための蛇毒の採取が描かれています。切手は1987年コスタリカ発行の「全国科学の日切手」で、抗毒素を作るための蛇毒の採取が描かれています。
2024.10.13
コメント(0)
蛇は世界中に3000~3500種存在し、そのうちの600種前後が毒蛇とされています。日本の毒蛇は、ヤマカガシとマムシが有名ですが、世界にはこれらの毒蛇より極めて強い毒持つ毒蛇が多数存在しています。世界の毒蛇の種類は、大きく分けて2つに分けられます。1.前牙毒蛇上顎の前に毒牙を持つ蛇で毒牙は鋭く、噛まれるとすぐに毒が注入されます。前牙毒蛇の代表的な種類としては、キングコブラ、ブラックマンバ、ガラガラヘビなどが挙げられます。 2.後牙毒蛇上顎の後ろに毒牙を持つ蛇で毒牙は鈍く、噛まれてもすぐに毒が注入されないことがあります。後牙毒蛇の代表的な種類としては、マムシ、ヤマカガシ、ハブ、タイパンなどが挙げられます。毒蛇の毒は、神経毒、血液毒、壊死毒など、さまざまな種類があります。神経毒は、神経系を麻痺させて死に至らしめる毒で、血液毒は血液の凝固を阻害したり、血液細胞を破壊したりする毒で壊死毒は、組織を破壊する毒です。蛇毒の研究者としては、野口英世(1876~1928)が有名です。単身渡米した野口は1901年3月、米国ペンシルベニア大学医学部教授のサイモン・フレクスナー(1863~1946)は蛇毒の研究の権威者であるサイラス・ウィアー・ミッチェル(1829~1914)に1901年3月紹介し指導を頼みました。そして野口は1901年11月米国国立科学アカデミーでサイラス・ウィアー・ミッチェルの蛇毒研究の公開実験を努めます。野口はこの時の研究を1902年『ペンシルバニア大学医学雑誌』と『実験医学雑誌』に、「蛇毒ノ血球溶解作用抗細菌溶解作用及毒性に就キテ」と題して発表します。その後1909年6月野口は、自分の研究テーマのひとつである蛇毒の研究に区切りをつけるために、315ページに及ぶ大著『蛇毒(Snake Venom)』を出版します。野口の研究内容としては、蛇毒の分類・生態・生理・咬傷の病理・治療そして蛇毒の薬理作用・組織学変化・抗毒素による中和治療の多大な分野に及んでいます。この研究中で特に注目すべきとは蛇の種類によって蛇毒には、神経毒・出血毒・溶血毒に分類できることを証明したことです。野口の研究の目的は、単なる蛇毒だけの解明ではなく、蛇毒を材料とした抗原抗体反応の物理化学的解明にありました。切手は2015年日本発行の「野口英世フレーム切手」で、野口英世の生家、野口英世、彼の愛用のフラスコと地球儀、野口英世と母シカ、研究中の野口英世、彼が描いた妻メリー、野口英世記念館、野口英世自筆の書が切手に描かれています。切手は2007年日本発行の「野口英世博士の故郷フレーム切手」で、、野口英世の生家、愛用の顕微鏡、英世のサイン、ガーナのアクラにて、恩師・フレキスナー博士と、恩師・小林先生と、母・シカとなど野口英世に関わる写真が切手に描かれています。
2024.10.10
コメント(0)
ラーケンは、近世ノルウェーに伝わる海の怪物です。巨大なタコとみなすのが一般的ですが、中には島ほどの大きさを持つとも伝えられています。クラーケンの伝承は古く、13世紀ごろのアイスランドの文献に記録が残されています。その後、18世紀にかけて多くの目撃談が報告され、船舶を襲って沈めてしまう恐ろしい怪物として恐れられました。クラーケンの正体については、巨大なダイオウイカやコウイカであるという説が有力です。しかし、ダイオウイカであっても、クラーケンのような巨体に成長することはないと考えられています。そのため、クラーケンの伝承は実際に出現した生物に基づいたものだけでなく、人々の想像力によって誇張された部分も大きいと考えられています。近年では、クラーケンを題材にした小説や映画、ゲームなどが数多く制作されています。その姿は作品によって様々ですが、いずれも巨大で恐ろしい怪物として描かれています。1939年ノルウェーの漁師が捕獲したダイオウイカは、体長13m、触腕8.7mの巨大なものでした(動物ギネス)。切手は2020年フランス領南極発行の「南極のイカとタコ小型シート」で、切手には南極のイカとタコ、シート面には船を襲うクラーケンが描かれています。切手は1990年カナダ発行の「伝説の生き物切手」の中の一枚で、クラーケンが描かれています。
2024.10.08
コメント(0)
魔女とは古いヨーロッパに伝わる伝説で、妖術を使い奇跡を引き起こす人を指していましたが、キリスト教下では悪魔と契約を結び邪悪な術を行う人々を指します。古代においては精霊や神などの力を得て、呪術や医療行為などに携わった女性でしたが、キリスト教の勢力拡大によって魔女の良いイメージは邪悪なものと変えられていきます。西洋の童話などに頻繁に登場する魔術、呪術、妖術などを使う女性の魔女のイメージは鉤鼻の醜い老婆が黒い三角帽・黒マント姿で空を飛び回り悪さをするというイメージは、魔女狩りの歴史の中で固定化されたと言われています。その後15世紀、それまでの単なる悪い呪術師とはことなる悪魔と契約を結んで邪悪な力を得て災いをなす存在という概念に変わり、魔女とは悪魔に従属する人間であり、悪霊(デーモン)との契約および性的交わりによって、超自然的な魔力や人を害する軟膏を授かった者とされ、これらの魔女を狩る魔女裁判が盛んに行われ瑠葉になり、多くの人が無実の罪を被せられて死刑に処せられました。切手は2002年フィンランド発行の「イースター切手」で、ほうきに乗って空を飛ぶ魔女が描かれています。切手は2022年イギリス領ガーンジー島発行の「2022年ヨーロッパ切手 神話と伝説の6種で、魔女の夜の集まり、家に帰る魔女、空を飛び回る魔女、いけにえの魔女など、古くから伝わる魔女の物語が描かれています。
2024.10.06
コメント(0)
ガメラは、大映が1965年に公開した特撮映画『大怪獣ガメラ』に登場する巨大な亀の姿をした架空の怪獣です。2006年までに12作品が制作されています。特に平成三部作平成7年(1995)『ガメラ 大怪獣空中作戦』・平成8年(1996)『ガメラ2 レギオン来襲』・平成11年(199)『ガメラ3 邪神<イリス>覚醒』ができが良く人気を博しました。切手は2006年日本発行の「日本映画Ⅱ現代の名作」の中の一枚で、『宇宙の守護者(1995年)』に登場するガメラが描かれています。切手は2006年日本発行の「ガメラ生誕40周年Pスタンプ」で、シート面にはガメラの戦闘シーン、切手には歴代10作品が描かれています。
2024.10.03
コメント(0)
ゴジラは日本の東宝が1954年に公開した特撮怪獣映画『ゴジラ』に登場する架空の怪獣の名称です。「核の落とし子」「人間が生み出した恐怖の象徴」として描かれています。ゴジラの登場する映画は、日本においては1954年から2023年までに30作が制作されています。ハリウッド版やモンスターバースシリーズも作成されています。切手は2024年日本発行の「ゴジラ70周年記念 フレーム切手 1984-2023」で、1984年作の『ゴジラ』から2023年作の『ゴジラ-1.0』が描かれています。切手は2000年日本発行の「20世紀デザイン切手シリーズ第11集郵便切手」に収められた初代ゴジラが描かれています。切手は2011年ギニア発行の「本多猪四郎生誕100年記念小型シート」で、シート面にはゴジラが描かれています。切手は2014年日本発行の「ゴジラ東京上陸60周年記念フレーム切手」で、シート面には東京に上陸したゴジラ、切手にはゴジラ・ゴジラvsキングギドラ・ゴジラvsデストロイア・ゴジラ2000 ミレニアム・ゴジラ×メガギラス G消滅作戦・ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOSが描かれています。切手は2017年日本発行の「シン・ゴジラフレーム切手」で、シン・ゴジラが描かれています。切手は2014年日本発行の「ゴジラ生誕60周年アニバーサリーフレーム切手」で、昭和シリーズで、シート面にはゴジラとそれに登場する怪獣たち、そして切手には1954年の第1作『ゴジラ』・1962年第3作『キングコング対ゴジラ』・1964年第4作『モスラ対ゴジラ』・1965年第6作『怪獣大戦争』・1967年第8作『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』・1968年第9作『怪獣総進撃』・1971年第11作『ゴジラ対ヘドラ』・1972年第12作『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』・1974年第21作『ゴジラ対スペースゴジラ』・1975年の第15作『メカゴジラの逆襲』までが描かれています。切手は2006年日本発行の「日本映画Ⅱ現代の名作」の中の一枚で、ゴジラが描かれています。
2024.10.01
コメント(0)
キングコングは映画『キングコング』に登場する巨大な類人猿の架空の怪獣です。映画『キングコング』は、1933年に米国で公開され空前の大ヒットとなりました。コングがアンを連れてエンパイア・ステート・ビルに登り、飛行機でコングを銃撃し最後にはコングはエンパイア・ステート・ビルから転落して死に絶えます。このシーンは迫力満点で圧巻であったと今でも鮮明に思い出されます。そしてビルの天辺に取り残されたアン・ダロウはジャックに助け出されます。2005年には1933年のキングコングのリメイク版の『キング・コング』が制作されています。※2005年の作品は1933年作品の『キングコング』とは異なり、キングとコンゴの間に・(黒点)が入れられて、『キング・コンゴ』となっています※日本国内においては、1962年に『キングコング対ゴジラ』、1967年には『キングコングの逆襲』が東宝から制作されています。最新作としては2021年に『ゴジラvsコング(Godzilla vs. Kong)』が、米国で制作され公開されています。切手は1995年サントメ・プリンシペ発行の「映画のポスター切手」の中の一枚で、1933年作映画のキングコングが描かれています。切手は2005年ニュージランド発行の「キング・コング切手」の中の一枚で、2005年作映画のキングコングが描かれています。切手は2013年中央アフリカ発行の「キングコング公開80周年記念小型シート」で、映画キングコングの各場面が描かれています。
2024.09.29
コメント(0)
『ジキル博士とハイド氏』(原題:The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde『ジキル博士とハイド氏の奇妙な事件』)は、ロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850~1894)の代表的な小説で、1885年に執筆され1886年1月出版されました。内容は、裏の顔を持つジキル博士が薬を飲むことによって善の性格が無くなり、容貌までも変化し悪の性格を持つハイドと言われる人物に変身することです。この人物のハイドと呼ばれる名前は、隠れる(hide)に掛けたものです。二重人格を題材にした代表的な作であることから、解離性同一性障害の代名詞として「ジキルとハイド」が使われることも多いです。またジキルとハイド症候群(Jekyll & Hyde syndrome )という医学言葉もあります、これは入院すると適切な治療で急速に回復、退院して自宅に戻ると身体的・精神的に症状が悪化するという両極端な症候群で高齢者に多く見られます。ジキル博士のモデルとなった人物は実在し、18世紀半ばのエジンバラの石工ギルドの組合長で人々の信望を集め市会議員もしていたウィリアム・ブロディー(1741~1788)です。市民の模範だった彼ですが、夜になると賭博師、盗賊になり、18年間に数十件の盗みを働き、その後捕まり1778年に処刑されています。また同じく18世紀半ばのイギリスの外科医で「実験医学の父」「近代外科学の開祖」と呼ばれ、近代医学の発展に貢献した解剖学者のジョン・ハンター(1728~1793)は、その医者としての高名な昼の顔と、解剖学者として解剖に使用するための死体調達のための墓荒しをしたとされる裏の顔を持ち、更に彼の建物が表通りに面した医院と裏通りに面した解剖学教室・死体搬入口という構造がジキル博士の家に類似するモデルともされています。切手は1939年サモア発行の「西サモアシリーズ切手」の中の一枚で、ロバート・ルイス・スティーヴンソンが描かれています。切手は1969年サモア発行の「ロバート・ルイス・スティーブンソン没後75周年切手」の中の一枚で、ロバート・ルイス・スティーヴンソンと『ジキル博士とハイド氏』の一場面が描かれています。切手は1994年クック諸島発行の「ロバート・ルイス・スティーブンソン没後100周年切手」の中の一枚で、『ジキル博士とハイド氏』に登場するハイド氏が描かれています。切手は1997年イギリス発行の「1997年ヨーロッパ切手」の中の1枚で、ひとつの顔の中にジキル博士とハイドが描かれています。
2024.09.26
コメント(0)
イギリスのロンドンにあるロンドン塔は、11世紀に建てられこれまで多くの人が処刑され、また幽霊の名所として名高く、色々な霊が出没していると言い伝えられていて、中でも特に有名なのはアン・ブーリンの幽霊です。アン・ブーリン(1501頃~1536)は16世紀のイギリスの国王ヘンリー8世(1941~1547)の王妃でしたが、男子が出来ない彼女に嫌気がさし王妃になってわずか3年後には不倫の罪を着せ処刑されてしまいます。実際は不倫ではなく、子供を欲しがっていたヘンリー8世の期待に答えられなかったのが真相だったと言われていますが、ヘンリー8世はアンが処刑された翌日には別の女性と結婚していることからこのことは疑わしいてされています。1536年5月19日、アンは首切り台に頭を乗せさせられ、そこへオノが振り下ろされて首は切断され処刑は終わりましたが、その翌日からもうアンの幽霊は出没し始めたとされています。中でも特に有名な目撃例としては、処刑の翌日の晩、霧の濃い夜、首のない四頭の馬が引く馬車がロンドン塔へ向かって走っているのが目撃され、馬車の中には首から上のないアンが自らの首を抱いて座っていたと囁かれています。この処刑をきっかけにして次々とアンの幽霊は現れるようになり、特に処刑されたロンドン塔で多くみられるようになり、多くの目撃者もいるとのことです。ある夜、この塔の衛兵が塔の中を監視していると、ある一つの部屋だけ明かりがついているのを発見し、「このような時間には誰もいないはずなのに・・」と思って、窓からそっと中を覗いて見ると衛兵は思わず「あっ!」と驚きの声をあげてしまった。そこには生前の姿そのままで、鮮やかなドレスに身を包んだアンが家臣を従えて中を歩きやがてスーッと姿を消しそれにつられるかのように、中にいた家臣たち全てが同じようにスーッと消えると同時に部屋の中も突然真っ暗になり、いきなり辺りを静寂が支配した、などの目撃例が後を絶たず多くの人を震え上がらせています。、ある日自分がその幽霊の写真を撮るて意気込んだあるカメラマンは、深夜アンの亡霊は現れたため急いでシャッターを切ろうとした瞬間アンの霊はカメラマンに気づきカメラマンにすごいスピードで迫りぶつかるとと思うヒマもなく、アンの霊はカメラマンの身体をすり抜けアンはそのまま進み続けてやがて消えてしまったと回顧しています。そのカメラマンは翌日フィルムを現像してみると、そのフイルムは最初から最後まで真っ白に感光していたとのことです。切手は1992年モルディブ発行の「世界のミステリーシリーズ」の中の一枚で、ロンドン塔に出没するアン・ブーリンの幽霊が描かれています。切手は1997年イギリス発行の「ヘンリー8世生誕450年記念切手」の中の一枚で、アン・ブーリンが描かれています。
2024.09.24
コメント(0)
皿屋敷は、お菊の亡霊が井戸で夜な夜な「いちまーい、にまーい... 」と皿を数える情景が周知となっている怪談話の総称で、播州姫路が舞台の『播州皿屋敷』、江戸番町が舞台の『番町皿屋敷』が有名です。下女が主家秘蔵の皿を割ったために井戸に投身し(もしくは斬り殺され井戸に放り込まれた)、その亡霊が現れて皿の枚数を悲しげに数えるという怪談話です。切手は2003年シエラレオネ発行の「日本美術 - 幽霊と悪魔切手」の中の一枚で、月岡芳年(1839~1892)が描いた浮世絵の『皿屋敷 お菊の霊』が描かれています。
2024.09.19
コメント(0)
四谷怪談とは、元禄時代に起きたとされる事件を基に創作された日本の怪談で、田宮伊右衛門の妻岩が伊右衛門に惨殺され、幽霊となって復讐を果たすという物語です。この話は日本一有名な怪談とされ、歌舞伎・映画・テレビドラマ化されています。お岩さんの祟を防ぐ意味から、『東海道四谷怪談』を上演する際は、お岩役を演じる役者や関係者一同が成功祈願としてお岩詣でに行くのがならわし。それは令和になっても変わりません。私も子供の頃お岩さんの映画を上映している舞台に無事故祈願を願って祀られていたのを記憶しています。切手は2003年モルディブ発行の「日本美術 - 幽霊と悪魔切手」の中の一枚で、江戸時代後期の大坂の浮世絵師春江斎北英(生没年不詳)の『百物語のお岩』が描かれています。この作品は歌舞伎の役者絵でもあり、夫の伊右衛門を演じるのは歌舞伎役者の二代目嵐璃寛(1788~1837)で、破れ提灯がお岩の顔になっていますが、この題材は葛飾北斎の「百物語 お岩」をそっくり拝借したものです。
2024.09.17
コメント(0)
『オペラ座の怪人』は、フランスの作家ガストン・ルルー(1865~1927)によって1909年に書かれた小説です。フランスの小説家で新聞記者でもあったガストン・ルルー(1868~1927)が実際にパリのオペラ座について詳しく研究・取材し、当時噂になっていた幽霊話や実際の事件などを織り交ぜた疑似ノンフィクションのミステリーロマンスです。19世紀後半のパリにあるオペラ座の地下には、人知れず音楽の才能豊かな怪人が住み着いていた。怪人呼ばれるファントムは生まれつき醜く、母親からも愛された事はなく、嫌われ迫害され続けた末に罪を犯し、オペラ座の地下に逃げ込んで、仮面をつけて孤独に暮らし続けて来たのです。切手は1997年米国発行の「怪奇映画のモンスター切手」の中の一枚で、オペラ座の怪人が描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の怪物切手」の中の一枚で、オペラ座の怪人が描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の怪物切手」の中の一枚で、仮面をかぶったオペラ座の怪人が描かれています。切手は2010年フランス発行の「ヨーロッパの首都シリーズミニチュアシート」の中にオペラ座が収められています。オペラ座はパリ国立歌劇場の通称で、パリ・オペラ座とも呼ばれますが、1875年に完成したガルニエ宮とも呼ばれています。この切手上部には、ガルニエ・オペラと記載されています。
2024.09.15
コメント(0)
東ヨーロッパに伝わる吸血鬼伝説にはコウモリは一切登場しません。吸血鬼とコウモリの関連は、大航海時代以降にアメリカ大陸熱帯雨林地域を踏破し太平洋を目指したスペイン人が発見した動物の血を吸うコウモリの種類を吸血コウモリ(ヴァンパイア)と名付けたことに由来するとされています。探検形がヨーロッパに帰国した1725年頃から吸血鬼伝説にコウモリが登場するようになります。切手は1997年アイルランド発行の「ドラキュラ伯爵100年記念切手」の中の一枚で、飛び交うコウモリとともにドラキュラ伯爵が描かれています。切手は1997年カナダ発行の「超自然現象切手」の中の1枚で、バンパイアと共にコウモリが描かれています。
2024.09.12
コメント(0)
吸血鬼が人の血液を求める伝説は、何らかの病気とも関係していると考えられます。一例を上げれば、血液のヘモグロビンを合成する機序が正常に働かない ポルフィリン症は、光過敏症、皮膚・歯肉の萎縮、歯の赤変などの症状を呈します。ヘモグロビンの合成ができないことから、その治療として自ずから人の血液を吸血するということがなされたと考えられます。また、吸血鬼が太陽の光に弱いこともこの病気に関係しているとも考えられます。医学知識乏しい時代では、治療のひとつとして血液を飲むこと、すなわち吸血伝説の元になった可能性が指摘されています。切手は2008年イギリス発行の「ドラキュラ切手」で、クリストファー・リー(1922~2015)扮するドラキュラ伯爵が美しい女性の生き血を今吸血せんとするドラキュラが描かれています。この切手の素材は1958年のイギリスのハマー・フィルム・プロダクション製作の映画『吸血鬼ドラキュラ』の当時の宣伝ポスターです。切手は1997年アイルランド発行の「ドラキュラ伯爵100年記念小型シート」で、美しい女性の生き血を今吸血せんとするドラキュラ伯爵が描かれています。
2024.09.10
コメント(0)
ドラキュラとは、あくまでもブラム・ストーカー(1847~1912)の同名小説の登場人物の名前です。ブラム・ストーカーの小説が余りにも有名にななりすぎたために、現在では「ドラキュラ」と言えば吸血鬼の意味として使われることがほとんどですが、本来は『バンパイア』と呼ぶのが正しい呼び方です。1958年のイギリスのハマー・フィルム・プロダクション製作の映画ブラム・ストーカー原作の『吸血鬼ドラキュラ』はホラー映画史上屈指の傑作として知らない人はいません、また戦後ホラーの黄金コンビとされるピーター・カッシングとクリストファー・リーの共演作としても多くの映画ファンを魅了してやみません。切手は2004年ルーマニア発行の「ドラキュラ切手」で「ドラキュラ」の原作者のブラム・ストーカーが描かれています。切手は2012年アイルランド発行の「ブラム・ストーカー死去100年記念切手」の中の1枚で、ブラム・ストーカーの肖像とともにバックにドラキュラのシルエットが描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の中のモンスター切手」で、彷徨うドラキュラが描かれています。
2024.09.08
コメント(0)
ルーマニアのワラキア公国の君主ヴラド・ツェペシュ公爵(1431-1476)は別名ドラキュラ公または串刺し公として知られており、吸血鬼のモデルとも言われています。彼自身生前は好んでドラキュラとサインしていたと言われています。彼は、オスマン・トルコと戦い、勝利を収め捕虜2万人を生きたまま裸にして串指しにしたと言われています。ルーマニア独立のために戦った英雄として再評価されている。切手は1959年ルーマニア発行の「ブカレスト建設500年記念小型シート」でドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュ公爵の肖像とともに串刺し処刑書が描かれています。切手は1976年ルーマニア発行「文化の日記念切手」で、ドラキュラのモデルとなったヴラド・ツェペシュ公爵が描かれています。
2024.09.03
コメント(0)
古来よりヨーロッパでは吸血鬼伝説が各地で伝わっています。吸血鬼伝説のモデルとなった人物も多く存在しています。吸血鬼は、夜な夜な人の血液を求めてさ迷い、人の生き血を吸うことにより永遠の命を得ると伝えられています。日光を嫌い昼間は墓地や洞窟などに身を隠し夜になると人の生き血を求めてさまよいますが、本来い日光を浴びると灰になることはなく、これは近年の映画作品において作られたものです。古来より人の血液は生命の源と考えられ、古代エジプトでは人の血液の風呂に入ったり、古代ローマでは人の血液を飲むことにより若返ると考えられていました。永遠の命を得るために人の血液を吸血する考え方が存在しても不思議ではありません。死後も人間の生血を吸って生きながらえますが、不死身の吸血鬼も心臓に杭を打たれて死ぬ運命にあります。切手は2004年ルーマニア発行の「ドラキュラ切手」で心臓に杭を打たれて滅びるドラキュラが描かれています。
2024.09.01
コメント(0)
ミイラ男カーリスはザ・マミーシリーズ(The Mummy Series)に登場するミイラの怪物で、ユニバーサル映画のオリジナル・キャラクターです。ミイラ化した死体が息を吹き返して彷徨う不気味なモンスターです。ミイラ作りは来世・復活信仰と密接に結びついていて、遺体の保存が来世の一番の保証とされたことから、息を吹き返すという想定でのモンスターです。切手は1997年米国発行の「クラシック映画のモンスター切手」の中の一枚で、ミイラ男が描かれています。切手は2008年ギニアビサウ発行の「エジプトの文明小型シート」で、ピラミッド・スフィンクス・ミイラづくりが描かれています。切手は1992年ガイアナ発行の「映画ポスター切手」の中の一枚で、ミイラ男マミーの映画ポスターが描かれています。切手は2008年イギリス発行の「映画ポスター切手」の中の一枚で、ミイラ男マミーの映画ポスターが描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の中のモンスター切手」の中の一枚で、美女を抱きかかえるミイラ男が描かれています。
2024.08.29
コメント(0)
『フランケンシュタイン』は、イギリスの小説家、メアリー・シェリー(1797~1851)が1818年に匿名で出版したゴシック小説『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』です。ここで登場するフランケンシュタインはスイス人の科学者の名前で、怪物の名前ではありません。この怪物には名前がありません。あまりにも有名な小説のため、ここに登場する怪物をフランケンシュタインと誤って理解しています。この小説の見どころは人の死体を切り刻み、つなぎ合わせて再生させるという現代医学の移植が描かれていることです。切手は2003年米国発行の「アメリカの映画制作の切手シート」の中の一枚で、フランケンシュタインに登場する怪物のメイキャップが描かれています。切手は2018年ジャージー発行の「2018年フランケンシュタイン100年記念切手」の中の一枚で、フランケンシュタインに登場する怪物が描かれています。切手は2021年イギリス発行の「古典SF作品切手」の中の一枚で、フランケンシュタインに登場する怪物が描かれています。切手は2000年パラオ発行の「ミレニアム19-20世紀切手」の中の一枚で、フランケンシュタインに登場する怪物が描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の中のモンスター切手」の中の一枚で、フランケンシュタインに登場する怪物が徘徊するのが描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の中のモンスター切手」の中の一枚で、フランケンシュタイン博士が怪物を製造している様子が描かれています。
2024.08.27
コメント(0)
狼男は、伝説の生物の一種で人が半狼半人の姿に変身したり、狼に憑依されるなどした人間の男性のことです。ギリシャの歴史家ヘロドトス(紀元490~紀元前前430)の著書『歴史』の中に1年に一度狼になるという人の記述があります。またはローマ帝国末期に人が獣化する現象が初めて「症候群」として紹介されています。普通の人が満月の光によりに狼に変身し、人や家畜の血液や肉を求めてさまよい歩くが、夜明けとともに人間に戻るとされています。1995年に、人狼症候群と名づけられた極度の多毛症を引き起こす突然変異遺伝子が確認されましたが、発症例は極めて稀で中世以降、記録された例は50例に満たないとされています。また狼男は銀の弾丸で死亡すると言われています。これは銀の持つ強い殺菌作用によることに由来していると言われています。切手は1997年米国発行の「クラシック映画のモンスター切手」の中の一枚で、狼男が描かれています。切手は2009年スロベニア発行の「スロベニアの神話切手」で、狼男が描かれています。切手は2014年マーシャル諸島発行の「映画の中のモンスター切手」の中の一枚で、満月の夜に変身する狼男が描かれています。
2024.08.25
コメント(0)
タジマハールは、インド・ウッタルプラデーシュ州アグラ市にある白大理石の霊廟です。ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、愛妃ムムターズ・マハルの死を悼んで1632年に着工し、1653年に完成しました。ムムターズ・マハルは、シャー・ジャハーンとの間に14人の子供をもうけましたが、1631年に14人目の出産で亡くなりました。シャー・ジャハーンは、ムムターズ・マハルの死を非常に悲しみ彼女の死を悼んで、タジマハールを建てました。タジマハールは、白大理石の美しい外観と、中央に位置するムムターズ・マハルの墓所が特徴です。タジマハールは、イスラム建築の最高傑作の一つに数えられ、1983年にユネスコの世界遺産に登録されました。タジマハールは、毎年、世界中から多くの観光客が訪れる人気観光地でインドの代表的な観光名所であり、世界で最も美しい建物の一つとして知られています。タジマハールの建築は、ムガル帝国建築の特徴をよく表しています。ムガル帝国建築は、イスラム建築とインドの伝統建築が融合した建築様式でタジマハールも、この建築様式をよく体現しています。タジマハールの建設には、約20年かかり建設には、インド全土から職人が集められ、当時の技術を結集して建てられた世界最大級の霊廟ですタジマハールの白大理石は、アグラ市近郊の採石場から産出されたものでこの大理石は、非常に美しく、細かく彫られています。タジマハールの外観は、この大理石で覆われています。タジマハールの中央には、ムムターズ・マハルの墓所がありこの墓所は、白大理石で造られていて墓所の周囲には、4本のミナレットが建っています。ミナレットは、イスラム教の礼拝塔です。タジマハールは、インドの代表的な観光名所であり、世界遺産にも登録されています。切手は1997年年ベネズエラ発行の「インド独立50周年記念小型シート」の中の一枚で、タジ・マハルが描かれています。切手は2007年キューバ発行の「新世界七不思議切手」の中の一枚で、タジ・マハルが描かれています。切手は2014年国連ウィーン発行の「ユネスコ世界遺産切手」の中の一枚で、タジ・マハルが描かれています。
2024.08.22
コメント(0)
チチェン・イッツァは、メキシコのユカタン半島にあるマヤ文明の遺跡でユカタン半島北部に位置し、800年近く続いたマヤ文明最大規模の都市です。6~7世紀頃のマヤ古典期の「旧チチェンイツァ」と、10世紀以降に再び築かれた後古典期の「新チチェンイツァ」の2つのエリアで構成されています。現在まで様々な時代に構築された数々の遺跡が残されています。チチェン・イッツァは、マヤ文明の宗教、文化、政治の中心地で神殿やピラミッド、球戯場、天文台、そして多くの遺跡が残って、その中でも中央に聳えるカスティージョ(スペイン語で城の意味)は高さ約24m、9層からなる壮大なピラミッドです。チチェン・イッツァは、1988年に世界遺産に登録されました。11世紀頃になると、チチェン・イッツァは衰退し始めましたが、その理由はよく分かっていませんが、洪水や干ばつ、そして他の都市との争いが原因と考えられています。チチェン・イッツァは、15世紀頃に完全に放棄されその後、長い間、忘れ去られていました。19世紀末に、チチェン・イッツァは再び発見されその後、多くの考古学者によって調査が行われ現在、チチェン・イッツァは、ユカタン半島で最も人気のある観光地の一つとなっています。チチェン・イッツァの主要な遺跡は、以下の通りです。カスティージョ(ククルカンの神殿)エル・カステヨ(戦士の神殿)モニュメント6(神聖な泉)ボールコート(球戯場)天文台(エルカラコール)チチェン・イッツァは、マヤ文明の遺跡の中で最もよく保存されている遺跡の一つでその壮大な遺跡と、神秘的な歴史は、世界中の人々を魅了しています。切手は2015年日本発行の「海外の世界遺産シリーズ 第5集」の中の一枚で、チチェン・イッツァが描かれています。切手は2007年キューバ発行の「新世界七不思議切手」の中の一枚で、チチェン・イッツァが描かれています。切手は2015年スペイン発行の「現代世界の驚異切手」の中の一枚で、チチェン・イッツァが描かれています。切手は2022年中国発行の「中国・メキシコ国交50年記念切手」の中の一枚で、チチェン・イッツァの天文台(エルカラコール)が描かれています。
2024.08.20
コメント(0)
マチュピチュは、ペルーにあるインカ帝国の遺跡です。マチュピチュは、インカ帝国の皇帝パチャクティの別荘として建てられたと言われていて、インカ帝国の首都クスコから約100キロメートル離れた場所に位置しています。15世紀に建てられたと考えられており、1911年にアメリカの探検家ハイラム・ビンガム3世(1875~1956)によって発見されました。マチュピチュは、アンデス山脈の険しい山腹に築かれた都市であり、その美しい景観と精巧な建築技術から、世界中の人々を魅了しています。マチュピチュは、広さ約13平方キロメートルの範囲に、寺院、宮殿、住宅、農園など、約200の建造物が残ってその中でも最も有名な建造物は、太陽の神殿です。太陽の神殿は、マチュピチュの中心部に位置する円形の建物でインカ帝国の太陽信仰の中心地であり、太陽の儀式が行われていました。マチュピチュは、インカ帝国の遺跡でありながら、その謎が多いことでも知られています。なぜマチュピチュは、インカ帝国滅亡後、長い間忘れ去られていたのでしょうか?なぜマチュピチュは、インカ帝国の他の都市と比べて、あまり兵器や防御施設がないのか?これらの謎は、いまだに解明されていません。切手は1986年ペルー発行の「マチュ・ピチュ発見75周年記念切手」で、マチュ・ピチュの全景が描かれています。切手は2007年キューバ発行の「ユネスコ切手」の中の一枚で、マチュピチュが描かれています。切手は2008年フランス発行の「新世界七不思議切手」の中の一枚で、マチュピチュが描かれています。切手は2013年日本発行の「海外の世界遺産シリーズ1」の中の一枚で、マチュピチュが描かれています。
2024.08.18
コメント(0)
ペトラ遺跡は、ヨルダン南部、ワディ・ムサ渓谷に位置する古代都市遺跡で紀元前3世紀頃にナバテア人によって建造されました。ペトラ遺跡は、1812年にスイス人の探検家ヨハン・ブルクハルト(1784~1817)によって発見され当時、ペトラ遺跡は砂漠の中に埋もれており、長い間人々に忘れられていました。ブルクハルトの発見により、ペトラ遺跡は世界中の人々に知られるようになり、現在ではヨルダンを代表する観光地となっています。ペトラ遺跡は、赤い岩山をくり抜いて作られた寺院、神殿、墓地など、約800の建造物が残っています。その中でも最も有名な建造物は、エル・ハズネ(宝物殿)です。エル・ハズネは、高さ43メートル、幅30メートルの巨大な建造物で、その美しい外観から「ペトラの宝石」とも呼ばれています。ペトラ遺跡には、多くの見どころがありますすが、その中でも、最も有名な建物は「エル・カズネ」でエル・カズネは、宝物殿とも呼ばれており、高さ43メートル、幅30メートルの巨大な建物です。エル・カズネは、岩壁をくり抜いて作られており、その精巧な彫刻は圧巻です。ペトラ遺跡は、世界遺産にも登録され世界でも有数の古代遺跡であり、その美しさは、世界中の人々を魅了し続けています。切手は1995年ヨルダン発行の「ペトラ遺跡小型シート」で、ペトラ遺跡のエド・ディル僧院が描かれています。切手は2007年キューバ発行の「新世界七不思議切手」の中の一枚で、ペトラ遺跡が描かれています。切手は2023年ヨルダン発行の「2023年国旗の日記念切手」の中の一枚で、ヨルダンの国旗とともにペトラ遺跡が描かれています。
2024.08.15
コメント(0)
コルコバードのキリスト像は、ブラジル・リオデジャネイロ市のコルコバードの丘に建つキリスト像で、高さは38メートル、両腕を広げた時の幅は28メートルで世界最大の宗教像のひとつです。山頂へは、ケーブルカーでアクセスすることができます。ケーブルカーの所要時間は約20分です。1922年から1931年にかけて、ブラジル独立100周年を記念して建造されました。設計はフランスの彫刻家ポール・ランドウスキ、施工はフランスの建築家ヒルデブラントが担当しました。像は、右手に祝福の印、左手に十字架を持っており、両腕は28メートルにも及び、遠くから見たシルエットはまさしく十字架です。像の内部には礼拝堂があり、150人ほどが収容できます。コルコバードのキリスト像は、リオデジャネイロのランドマークであり、世界中から観光客が訪れる人気スポットで2012年にはユネスコの世界遺産に登録されました。コルコバードのキリスト像は、ブラジル国民の誇りであり、希望の象徴でその雄大な姿は、世界中の人々を魅了し続けています。コルコバードのキリスト像は、朝から夜まで開放されて入場料は無料です。ただし、ケーブルカーの料金は大人片道72レアル、子供片道41レアルです。コルコバードのキリスト像は、ブラジル観光の必見スポットです。切手は2013年バチカン発行の「ワールドユースデイ記念切手」で、コルコヴァードのキリスト像が描かれています。切手は2015年スペイン発行の「現代世界の驚異切手」の中の一枚で、コルコヴァードのキリスト像が描かれています。切手は2008年日本発行の「ブラジル交流年切手」の中の一枚で、コルコヴァードのキリスト像が描かれています。
2024.08.13
コメント(0)
コロッセオは、古代ローマの円形闘技場で西暦72年に着工され、西暦80年に完成しました。コロッセオの規模は長径188メートル、短径156メートル、高さ48メートルで、5万人を収容できます。コロッセオは、古代ローマの政治、宗教、文化の中心地で剣闘士の戦い、野生動物の狩猟、処刑などの見世物が開催されていて古代ローマの権力と繁栄を象徴する建造物です。コロッセオは、現在も観光名所として人気があり毎年、世界中から多くの観光客がコロッセオを訪れ、その雄大な姿を目にします。コロッセオは、世界遺産にも登録されています。コロッセオの構造は、地下、アリーナ、そして全4階の観客席となっています。アリーナでは、見世物としての闘いが行われていた場所で現在この部分はほとんどが壊れていますが、一部半月型に再現されたアリーナを見ることができます。コロッセオの地下には、剣闘士や動物を収容するための部屋や、闘技場を移動させるための機械設備があり、さらに観客が座っていた席の基礎もありました。コロッセオの観客席は、4階建てで、外側から内側に向かって、下から上へと段々高くなっていて最上階は、女性や奴隷専用席でした。コロッセオは、古代ローマの権力と繁栄を象徴する建造物でその雄大な姿は、世界中の人々を魅了し続けています。切手は1985年ブルガリア発行の「イタリア85開催記念切手」の中の一枚で、コロッセオが描かれています。切手は2004年イタリア発行の「建国記念日記念切手」の中の一枚で、コロッセオが描かれています。切手は1985年北朝鮮発行の「国際切手展ITALIA 85開催記念切手」で、コロッセオが描かれています。
2024.08.11
コメント(0)
おはようございます。2024年8月8日に発生しました宮崎県沖の地震に際し、被災されました皆様方に心よりお見舞い申し上げます。被害のほどが案じられ、損害の軽微と一日も早い復旧を心より願っております。
2024.08.09
コメント(0)
万里の長城は、中国北部に築かれた城壁です。紀元前7世紀から20世紀初頭にかけて、中国の歴代王朝によって断続的に建設され、その総延長は約2万1,961.8キロメートル(1万3,171マイル)に及び、世界最長の人工建造物です。万里の長城は、北方からの侵略を防ぐために築かれたものです。北方には、匈奴やモンゴルなどの遊牧民が住んでおり、彼らはしばしば中国に侵略を仕掛けていました。万里の長城は、これらの侵略を防ぐために、中国の歴代王朝によって築かれたのです。秦の始皇帝は、中国を統一した後、北方からの侵略を防ぐために、長城の建設を命じまし秦の長城は、現在の万里の長城の基礎となったものです。万里の長城は、中国の古代技術の粋を集めた建造物でもあります。その石積みやレンガ造りの技術は、世界でも最高水準のものであり、万里の長城は、中国の古代技術の偉大さを物語っています。万里の長城は、現在も中国の観光名所として人気があり毎年、世界中から多くの観光客が万里の長城を訪れ、その雄大な姿を目にします。万里の長城は、中国の歴史と文化を体感できる、世界でも有数の観光スポットです。切手は1979年中国発行の「万里の長城切手」で、四季の万里の長城が描かれています。切手は2016年中国発行の「万里の連刷長城切手」で、万里の長城が描かれています。切手は2012年香港発行の「万里の連刷長城小型シート」で、万里の長城が描かれています。切手は2015年スペイン発行の「現代世界の驚異切手」の中の一枚で、万里の長城が描かれています。
2024.08.08
コメント(0)
新世界七不思議は、2007年にスイスの新世界七不思議財団が主催したインターネット投票によって選ばれた、世界7つの建造物で選ばれたのは以下の通りです。※あたかもユネスコ公認であるかのように誤解を招く表現を使用していたことに対する批判もあり、最終結果の発表に先立つ2007年6月20日、ユネスコは、「新・世界七不思議」が世界遺産やユネスコとなんら関係ないと声明を発表した※「新世界七不思議財団」は1億票以上がインターネットや電話を介して集められたと主張しているが、特に重複投票を防止する措置が講じられていたわけでもなく、もともと非科学的な投票だったと言われています。更に投票は公式サイトでのオンライン投票は電子メールアドレスを記入する必要があるため、メールアドレス毎に1回のみ可能であるが、SMSや電話での投票は無制限に行うことが可能であったことからも各界から非難を受けています。1.万里の長城(中国)2.コロッセオ(イタリア)3.コルコバードのキリスト像(ブラジル)4.ペトラ遺跡(ヨルダン)5.マチュピチュ(ペルー)6.チチェン・イッツァ(メキシコ)7.タジ・マハル(インド)切手は2008年セントビンセントおよびグレナディーン諸島発行の「新世界七不思議小型シート」で、新世界七不思議が描かれています。
2024.08.06
コメント(0)
紀元前3世紀にエジプトのアレクサンドリア湾岸のファロス島に建てられた灯台です。このアレクサンドリアの大灯台は、当時最も高い建造物の1つで、高さは約120メートルあったと言われています。現在ではその灯台は存在していませんが、多くの文献によれば、灯台は紀元14世紀に地震によって大きな被害を受け、その後、何度か修復されたものの、18世紀半ばには完全に崩壊してしまったとされています。1968年に海底から灯台の一部の遺跡が発見され、1990年代に本格的な調査が行われアレクサンドリアの大灯台の遺跡と断定できる柱や彫像も発見されました。一時は完全に伝説として扱われ、その実在の可能性は否定されかけていたアレクサンドリアの大灯台は、この発見により専門家の間にも実際に存在していたという考え方が広く浸透していきました現在では、アレクサンドリアの港の入り口にある灯台の場所には、いくつかの堆積物や建築物が建っていますが、大灯台の遺構や断片は発見されていません。あこの灯台の様子はアレクサンドリアの鋳造所で作られたローマ時代のコインに見ることができます。切手は1997年キューバ発行の「世界七不思議切手」の中の一枚で、アレクサンドリアの大灯台が描かれています。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、アレクサンドリアの大灯台が描かれています。切手は2002年ソマリア発行の「古代の灯台切手」の中の一枚で、アレクサンドリアの大灯台が描かれています。ローマ皇帝ハドリアヌスの治世(117~138)当時に鋳造されたコインで、アレクサンドリアの大灯台が描かれています。切手は1997年タンザニア発行の「建築の驚異シリーズ」の中の一枚で、アレクサンドリアの大灯台が描かれています。切手は1991年ブータン発行の「ディズニーのキャラクターと一緒に世界七不思議を巡る切手」の中の一枚で、アレクサンドリアの大灯台が描かれています。【目玉価格!】\楽天ランキング1位/薄型なのにしっかり吸収 ペットシーツ 薄型 犬 トイレシート トイレシーツ 猫 シーツ 犬 ペットシート ワイド400枚 レギュラー 800枚 シーツ 大容量 まとめ買い 業務用 ケース 犬 猫 トイレ シーツ シート価格:4,780円~(税込、送料無料) (2024/8/4時点)
2024.08.04
コメント(0)
紀元前3世紀にロードス島に建てられた巨大な彫像で太陽神ヘリオスを描いており、高さは約30メートル、重さは約200トンで像は銅でできており、紀元前3世紀頃リンドスのカレスによって作成されました。この像は、紀元前292年にロードス島がキュプロス島との戦争で勝利したことを記念して、当時のロードス島の住民によって建造されました。像は、太陽神ヘーリオスが海から立ち上がる様子を表しており、右手には火を、左手には船の舵を持っている姿が描かれ巨像の周りには、青銅でできた馬や戦士たちの像が配され、その豪華な造形には多くの人々が感嘆したとされています。しかし、ロードス島の巨像は、紀元前226年に地震によって倒壊してしまい、その後、青銅の材料が再利用されてしまったため、現在ではその姿を見ることはできません。しかし、当時の記録や後世の芸術作品などから、その美しさや偉大さが伝えられています。切手は1947年ギリシャ発行の「ドデカネス諸島のギリシャへの返還記念切手」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれています。切手は1971年マリ発行の「世界七不思議切手」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれていてます。切手は1994年マリ発行の「国際観光年切手」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれていてます。切手は1997年タンザニア発行の「世界の事実と不思議切手」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれていてます。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれています。切手は1990年モンゴル発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれています。切手は1991年ブータン発行の「ディズニーのキャラクターと一緒に世界七不思議を巡る切手」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれています。切手は1997年キューバ発行の「世界七不思議切手」の中の一枚で、ロードス島の巨像が描かれています。シャープ AQUOS sense6s 5G 楽天モバイル対応 SIMフリースマートフォン価格:39,800円(税込、送料無料) (2024/8/1時点)
2024.08.01
コメント(0)
マウソロスと妻のアルテミシアの遺体を安置するために造られた霊廟ですこのハリカルナッソスにあるマウソロス霊廟は、マウソロスの死後にアルテミシアが夫のために建造したと伝えられていますが、実際にはマウソロスの生存中に建造が開始されたと考えられます。マウソロスの死から3年後、アルテミシアの死から一年後の紀元前350年に完成したとされています。霊廟は、ギリシャ人建築家のピュティオスとサテュロスによって設計され、スコパス、レオカレス、ブリュアクシス、ティモテオスという4人の高名な彫刻家によってフリーズが施されました。霊廟は、高さ約43メートル、正方形の基壇の各辺の長さが約36メートルの、巨大な建造物でした。基壇の上には、3層の柱廊があり、その上にピラミッドの形をした屋根が乗っていました。屋根の上には、マウソロスとアルテミシアを乗せた4頭立ての戦車の彫像が立っていました。霊廟は、彫刻で飾り立てられており、その壮麗さは古代世界でも有名でした。しかし、14世紀に地震で倒壊し、現在は遺跡となっています。現在は、当時の劇場の遺跡などが残っており、歴史家ヘロドトスの生地でもあります。1856年、マウソロス霊廟の遺跡を調査するために、大英博物館は考古学者チャールズ・トーマス・ニュートンをボドルムに派遣し、彼によってこの遺跡が発見されました。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟が描かれています。切手は1997年タンザニア発行の「建築の驚異シリーズ」の中の一枚で、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟が描かれています。切手は1991年ブータン発行の「ディズニーのキャラクターと一緒に世界七不思議を巡る切手」の中の一枚で、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟が描かれています。切手は1997年キューバ発行の「世界七不思議切手」の中の一枚で、ハリカルナッソスのマウソロス霊廟が描かれています。【★新商品★】POCO F6 Pro スマートフォン Snapdragon 8 Gen 2 120W ハイパーチャージ WQHD+120Hzディスプレイ 急速充電 最大5000万画素 連続撮影モード 超広角カメラ マクロカメラ 画面内指紋センサー プレミアムデザイン スマホ価格:69,980円~(税込、送料無料) (2024/7/30時点)楽天で購入
2024.07.30
コメント(0)
オリンピアのゼウス像は、紀元前435年に古代の高名な彫刻家ペイディアス(紀元前490年頃~紀元前430年頃)によって古代ギリシャのオリンピアで建てられた最高神ゼウスを模った彫像です。オリンピアのゼウス像は、高さが約12メートル、重さは約100トンで金と象牙でできておりギリシャ彫刻の最高傑作として知られています。彫像は、ゼウスが玉座に座り、右手に雷を、左手に勝利の女神ニケを持っている様子が描かれており、その精巧な造形や表情、衣装の細部までの描写は、当時の芸術の最高峰とされていました。オリンピアのゼウス像は、紀元5世紀末に神殿が火災に遭い、彫像も被害を受けたとされています。その後、ビザンティン帝国時代には、彫像がコンスタンティノープルに移され、宮殿の一角に安置されていたとされていますが、現在、その姿を見ることはできません。しかし、当時の記録や後世の芸術作品などから、その美しさや偉大さが伝えられています。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、オリンピアのゼウス像が描かれています。切手は1997年タンザニア発行の「建築の驚異シリーズ」の中の一枚で、オリンピアのゼウス像が描かれています。切手は1991年ブータン発行の「ディズニーのキャラクターと一緒に世界七不思議を巡る切手」の中の一枚で、オリンピアのゼウス像が描かれています。切手は1997年キューバ発行の「世界七不思議切手」の中の一枚で、オリンピアのゼウス像が描かれています。
2024.07.28
コメント(0)
エフェソスのアルテミス神殿は、紀元前7世紀から紀元3世紀にかけてエフェソスにあった、アルテミスを奉った総大理石の神殿です。古代世界の七不思議の1つに数えられ、その壮麗さは古代世界でも有名でした。神殿は、ギリシャ人建築家ケルソプロンによって設計され、紀元前550年に完成しました。高さ約18メートル、正方形の基壇の各辺の長さが約115メートルの、巨大な建造物でした。基壇の上には、127本のイオニア式の柱が並んでおり、その中央にはアルテミスの像が安置されていました。神殿は、彫刻で飾り立てられており、その壮麗さは古代世界でも有名でした。しかし、紀元前356年に、若い羊飼いのヘロストラトスによって放火され、全焼してしまいました。その後、神殿は再建されましたが、紀元140年に地震で倒壊し、現在は遺跡となっています。エフェソスのアルテミス神殿は、古代世界の七不思議の中で唯一、その場所が特定されている遺跡です。エフェソス遺跡は現在トルコのセルチュク県にあり、世界遺産に登録されています。クレタの建築家ケルシプロンと彼の息子メタゲネスによって設計と建築が行われましたアルテミス神殿は紀元前7世紀から紀元後3世紀にかけてエフェソス(現在のトルコ西部)に存在した、月の女神・アルテミスを奉った総大理石の神殿です。世界の七不思議の一つですが、現在は原形をとどめていません。アルテミス神殿の遺跡は、イギリス人の技師ジョン・ウッドが率いる大英博物館の考古学探検隊によって1869年に発見されました。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、エフェソスのアルテミス神殿が描かれています。切手は1997年タンザニア発行の「建築の驚異シリーズ」の中の一枚で、エフェソスのアルテミス神殿が描かれています。切手は1991年ブータン発行の「ディズニーのキャラクターと一緒に世界七不思議を巡る切手」の中の一枚で、エフェソスのアルテミス神殿が描かれています。
2024.07.25
コメント(0)
この空中庭園は言い伝えによると、紀元前600年頃にバビロンに建設され、新バビロニアの王・ネブカドネザル二世(紀元前634~紀元前562)が、メディア出身で砂漠の国に輿入れするのを嫌がった王妃アミュティスを慰めるために建造したとされています。バビロンの空中庭園は、古代ギリシャの世界の七不思議の1つに数えられ、古代土木技術の偉業とされています。何層もの階段上に庭園が配置され、様々な種類の樹木、つる植物が植えられ、泥れんがを積んで大きな緑の山に似せて造られ、今日のイラクのバービル県ヒッラ付近にあった古代都市バビロンの中に建設されたと言われています。世界の七不思議の中でもバビロンの空中庭園は非常に不可解なものです。庭園の跡らしきものが見つかったことはなく、バビロニアの文書にも一切記載がありません。考古学者たちは今もなお、庭園が本当にバビロンにあったのか?一体何がそこまで特別だったのか?と問い続けています。空中庭園に言及しているバビロニアの文書史料は無く、バビロンにおいてその存在を証明する考古学上の証拠も見つかっていません。また、古代ギリシアの歴史家で"歴史の父"と称されるヘロドトス(紀元前484~紀元前425)は、その著作『歴史』の中でバビロンについて記載していますが、空中庭園については何ら触れていません。切手は1971年マリ発行の「世界七不思議切手」の中の一枚で、バビロンの空中庭園が描かれていてます。切手は1997年タンザニア発行の「建築の驚異シリーズ」の中の一枚で、バビロンの城壁が描かれています。切手は1997年キューバ発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、バビロンの空中庭園が描かれています。切手は1990年モンゴル発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、バビロンの空中庭園が描かれています。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、バビロンの空中庭園が描かれています。切手は1991年ブータン発行の「ディズニーのキャラクターと一緒に世界七不思議を巡る切手」の中の一枚で、バビロンの空中庭園が描かれています。>
2024.07.23
コメント(0)
エジプトのピラミッドは世界七不思議の一つであり、何世紀にもわたって人々の想像力をかきたててきましたが、ピラミッドには未だに多くの謎が残されています。その中でも最大の謎の一つは、どのようにして建てられたのかということです。ピラミッドは、重さ100トンを超える巨大な石のブロックでできていますが、どのようにしてこれらのブロックを運んで積み上げたのでしょうか?この謎については、様々な説が提唱されていますが、まだ明確な答えは見つかっていません。もう一つの謎は、ピラミッドの目的です。ピラミッドは王の墓だという説が一般的ですが、太陽神への礼拝所だったという説や、宇宙船の着陸場だったという説など、様々な説があります。ピラミッドの目的については、まだ結論が出ていません。エジプトのピラミッドは、古代エジプトの偉大な文明の証ですが、ピラミッドには、まだ多くの謎が残されています。今後の研究によって、これらの謎が解明されることが期待されています。切手は2003年ギニアビサウ発行の「エジプトの文明小型シート」で、ギザのピラミッドが描かれています。切手は1980年ハンガリー発行の「古代世界の七不思議」の中の一枚で、ギザのピラミッドが描かれています。切手は1988年エジプト発行の「ファラオのピラミッド切手」で、左からメンカウラー王とそのピラミッド、カフラオー王とそのピラミッド、フク王とそのピラミッドが描かれています。切手は1992年モルディブ発行の「宇宙の謎の小型シート」の中の一枚で、ギザの三大ピラミッド(クフ王、カフラー王、メンカウラー王)が描かれています。
2024.07.21
コメント(0)
世界の七不思議は、古代ギリシャ・ローマ時代に、フィロン、アンティパトロス、カリマコスなどの旅行家や歴史家が著した書物の中で、古代地中海世界に存在した7つの巨大建造物を取り上げたものが始まりと言われています。世界七不思議とは、古代世界において人工物の中で特に優れたものとされた七つの建造物のことを指します。その七つの建造物は、以下の通りです。1.ギザの大ピラミッド2.バビロンの空中庭園3.エフェソスのアルテミス神殿4.オリンピアのゼウス像5.ハリカルナッソスのマウソロス霊廟6.ロドス島の巨像7.アレクサンドリアの大灯台これらの建造物は、古代世界の人々にとって、その美しさや偉大さが非常に重要なものであったとされていますが、これらの建造物がすべて実在したかどうかについては諸説あります。現在、ギザのピラミッドは現存しており、他にもアルテミス神殿やアレクサンドリアの大灯台の遺構が一部残されています。しかし、他の建造物については、地震や戦争などによって破壊されたり、再利用されたりして、現在ではその姿を見ることはできません。また、世界七不思議には、実際に存在したとは考えにくいものも含まれているとする見方もあります。そのひとつがバビロンの空中庭園で、実際に建設されたかどうかについて論争があります。したがって、世界七不思議がすべて実在したかどうかについては明確な答えがありませんが、それらの建造物が古代世界において人々にとって非常に重要であったことは確かです。世界の七不思議は、古代人の技術力と創造力を示す偉大な建造物であり、今もなお人々の心を魅了し続けています。切手は2008年ガンビア発行の「古代世界の七不思議(2008)小型シート」で、世界の七不思議が紹介されています。ハリカルナッソスのマウソロス霊廟(最上部左)、ロドス島の巨像(最上部右)、ギザの大ピラミッド(上から二段目左と上から三段目左)、バビロンの空中庭園(上から二段目右)、アレキサンドリアの大灯台(上から三段目右)、オリンピアのゼウス像(下段左)、エフェソスのアルテミス神殿(下段右)。
2024.07.18
コメント(0)
全143件 (143件中 1-50件目)