2012年08月20日
XML
カテゴリ: 音楽 [邦楽]
Wagga-Cumulonimbus

日本語で聴きましょう
日本の唄 JAPANESE POP

​​​

お盆も過ぎ8月も後半を迎える中、まだまだ暑い日が続いております。
そこで  夏の電力不足をみんなで乗り切ろう  と題し

80年代を中心に、子供の頃、若かりし頃、耳にして来た音楽をご紹介する
邦楽特集 『日本の唄』

今回お送りするのは 『夏の終わりの唄』 です。

それではお聴き下さい・・・



△▼ △▼ △▼
​山下 達郎 - さよなら夏の日 (1991)​
収録アルバム『ARTISAN』​

多摩大橋と虹 - panoramio

その名の通り、夏の終わりにぴったりの
ノスタルジックに満ちた 山下達郎 会心のバラード・ナンバーです


洋楽ポップス、特にオールディーズに造詣が深く
音楽コレクターとしての側面を持つ

音に対しての拘りが非情に強い
自らを「アーティスト」では無く「職人」であると明言する
気難しい玄人好みで通った人物ですが

CMソング、TV主題歌を多数制作してきた
商業ポップとしてのコマーシャリズムに則った音作りも得意とする

柔軟な音楽性を持ったミュージシャンであり

本作の様なノスタルジックに少年性を描く作家性を持った
文学的側面を持つ楽曲に定評のあるシンガー・ソングライターでもあります。


どんな良い事にも終りがあり、それが新たな始まりでもあると唄う本曲は
誰もが経験する少年少女時代との訣別をノスタルジックに描いた
バラード曲に仕上がっています


これまで洋楽を意識した楽曲を発表し続けてきた達郎にとっては珍しい
童謡曲タイプの正統派バラード曲で

この曲のヒットの後、
方々からこのタイプの曲のオファーが殺到したと言います


アルバムタイトルの 『アルチザン』 とは職人を意味し
テレビ出演は一切行わない、一ミュージシャンの立場を崩さない達郎の
頑なまでの頑固さを現したようなネーミングでしたが

第33回レコード大賞の授賞式では、唄う姿を収録したPVを披露しており
ヘッドフォンを付けマイクに向かって祈る様に手を合わせて熱唱する姿は

後にも先にも『唄う達郎』をTVで見ることが出来る
唯一の機会となりました。

△▼ △▼
稲垣潤一 - 夏のクラクション (1983)​
​収録アルバム『J.I.稲垣潤一』​

Highway 100, Crystal, Minnesota Sunset (23406265653)


西武球場恒例のコンサート会場なのは 前回ご紹介した渡辺美里だとしたら
こちらは苗場プリンスホテルが恒例のコンサート会場の

数々のヒット曲を持つ歌手で日本屈指のミュージシャンである。

元はドラマーで、米軍回りをするなどの筋金入りのキャリアを持つ
デビュー時の謳い文句は『スーパー・ポップ・ボーカル』

横浜タイヤのCMにもなった 『ドラマティックレイン』 で火が付き
以後、演奏重視のクオリティーの高い楽曲をリリースするアーティストとして
人気となる。

紹介するミュージシャンの中では珍しく作曲をしないミュージシャンで
数々のヒット曲を作曲したのは歌謡界の重鎮 筒見京平によるもの。



△▼ △▼ △▼
​CHARA - Swallowtail Butterfly ~あいのうた~ (1996)
収録アルバム『MONTAGE - YEN TOWN BAND』

Asian Swallowtail Butterfly ナミアゲハ (227463143)


岩井俊二監督作 『スワロウテイル』 サントラの主題歌で
劇中のバンドYEN TOWN BAND 名義の オリコンチャート1位を
獲得した 大ヒット曲。

劇中バンドのオリコン一位の記録は、アニメ『けいおん』が
「放課後ティタイム」名義でチャートインするまで、実に12年間
破られる事は無かった。

Charaは、岩井俊二監督作は本作で2度目となり、その年の
日本アカデミー主演女優賞に輝いた。

本曲では
地に足が着かない様な浮遊感溢れる楽曲を リリカルな雰囲気の中
囁きと叫びが同居した独特のボーカルで 祈る様に歌い上げている。



△▼ △▼ △▼
井上 陽水 - 少年時代 ​(1990)​
収録アルバム『ハンサムボーイ』

Piano, Old Fines Creek School, Fines Creek, NC (45996675654)

藤子不二雄A原作、篠田正浩監督作 映画 『少年時代』 主題歌。
本曲は映画化が決まり、藤子不二雄Aが陽水に依頼したもの。

陽水は本曲のレコーディングに際し、ピアノを 『夢の途中』 の来生たかおに依頼。
陽水によると、未完成で発展途上な少年のような感性のピアノ を狙っていたらしく

レコーディングでは正に思い通りの演奏をしてくれたと語っている。

そんな 来生たかお がピアノを弾き始めたのは20歳の時。
ビートルズの 『レット・イット・ビー』 なら弾けるだろうと言うのが理由。



△▼ △▼ △▼
松任 谷由実 - Hello, my friend ​(1994)​
収録アルバム『THE DANCING SUN』

Sunrise (or sunup) is the moment when the upper rim of the Sun appears on the horizon in the morning.[1] The term can also refer to the entire process of the solar disk crossing the horizon and its accompanying atmospheric effects.[2]


月9ドラマ 『君がいた夏』 主題歌。 オリコンチャート一位の大ヒット曲。

夏の終わりの切なさを、情感を込めて歌い上げるバラードの名曲。

元々、今は亡きF1レーサーのアイルトン・セナの追悼として作られた曲で
タイトルも 『 Good-bye friend 』 と、曲もサビ以外全く違ったものだった。

曲調もパット・メセニーのアメリカン・ガレージの様な楽曲で
ユーミンの趣味が大きく反映されたものであった。

当初ドラマ用に予定されていたのは『Good-bye friend』の方で
ドラマのイメージと違う為にサビの他は全て作り直し

『Hello, my friend』 として世に出たものである。



△▼ △▼ △▼
大滝詠一 - Bachelor Girl ​(1984)​
収録アルバム『EACH TIME 40th Anniversary Edition』

Hard rain on a roof covered with felt and tar paper in Gåseberg, Lysekil Municipality, Sweden.

本曲は稲垣潤一のシングル用に作られた曲で、セルフ・カバーしたもの。
当初は84年発表のアルバム 『EACH TIME』 には収録されず

ベスト版 『B-EACH TIME L-ONG』 に収録された後、89年に再発した『EACH TIME』で
曲を入れ替え2曲加えた中でようやく収録された。

本バージョンは、『B-EACH TIME L-ONG』版で、前半オーケストラのインストが付いた
アレンジになっている。

本曲は知る限り3バージョンあり、
シングルと 『B-EACH TIME L-ONG』版と 89年に再発した『EACH TIME』 版である。

オーケストラが前半付いた『BTL』版以外の違いはコーダにあり、
エンディングのテナー・サックスが途中でフェード・アウトするシングル・アルバム版に対して

最後まで演奏しているのが『BTL』版であり、今回ご紹介するのも本曲である。

大雨を浴びて演奏しているイメージの テナーの響きが胸に迫る
大瀧詠一の天才的な楽器のチョイスが光る 歌謡史に残る名曲である。



△▼ △▼ △▼
サザン・オールスターズ - 真夏の果実 ​(1990)​
Enoshima-sunset-jan11-2016
収録アルバム『稲村ジェーン』


いかがでしたでしょうか?

更新した2012年当時は サザンの真夏の果実 が見つからなかったので
オマケとしてこちらの  カバー・バージョン?  を紹介し
お茶を濁したものですが

高音の声に胸に迫るものがありチョット感動しまして意外でした
初音ミク ・・・侮りがたし・・・w

という所で今回は終了です
それでは本日も 素敵な一日をお過ごし下さい。


​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年11月15日 14時13分41秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Voyager6434

Voyager6434

サイド自由欄




​​
​​
​​


​​
​Twitterはコチラ​​
​​ ​​
​​Voyager6434​​



にほんブログ村 映画ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ






バックナンバー

2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月

カレンダー

コメント新着

Voyager6434 @ Re[1]:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今年も宜しくお願…
かめばーちゃん @ Re:2025年 新年あけましておめでとうございます(01/01) 謹んで新年のお慶び申し上げます。 今年…
Voyager6434 @ Re[1]:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) かめばーちゃんさんへ 今更ですがw今年…
かめばーちゃん @ Re:2024年 新年あけましておめでとうございます(01/01) あけましておめでとうございます。 『芸…
細魚*hoso-uo* @ Re:『Wikiの写真で一言』第10回「努力義務って義務?」(04/30) こんばんは 田舎の中学生は古よりヘルメ…
Voyager6434 @ Re[1]:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) 細魚*hoso-uo*さんへ いらっしゃいませ~☆…
細魚*hoso-uo* @ Re:ヘタレ絵日記40『下○タ談義』(03/12) こんばんは あの当時もPTAが アニメで…
Voyager6434 @ Re:謹賀新年です!(01/01) かめばーちゃんさんへ おひさしぶりですw…
かめばーちゃん @ 謹賀新年です! 年末にコメントありがとうございます。 …

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: