わんにゃんかんぱにぃ

わんにゃんかんぱにぃ

2025年07月19日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




ペットの体に付着した
丸い黒い物体、なぁに?

動かないし、
ペットが体をブルブルしても取れる様子なし。








「はじめは イボかなと思って、
気にしませんでした。」
「デキモノかなと思って、
様子みてました。」
「なんだか



こうおっしゃいます。








この黒い丸い物体の正体は、

マダニ

です。












最近は、
ちょいちょいニュースにもなっているあのマダニです。

写真は、
ペットの体に頭を突っ込んで
血を吸っているところです。

なので、
はじめの小さいうちは
ペットの被毛の中にうもれて
マダニがどこにいるかは見つけにくいですが、
血を吸って大きくなればなるほど、
目立つようになります。

アップ写真をよく見ると
マダニの足が確認できるはずです。







マダニは、
草むらにいます。
田畑やあぜ道、公園、河川敷、裏庭などに生息しています。

動物の血液をエサとしているため
近づいてきた動物に寄生して吸血します。
犬猫はもちろん、野生動物や人にも寄生します。
マダニの唾液には麻酔物質が含まれているため、マダニに咬まれてもほとんど気づきません。
なので、
マダニは咬みついたまま数日間、血を吸い続け、
まん丸に大きくなります。

この状態が写真のような状態です。

最近ニュースになっているのは、
このマダニから感染した病気についてです。

SFTSウイルスをもったマダニに咬まれることで感染する病気についてです。

SFTSは、
「重症熱性血小板減少症候群」といって、SFTSウイルスによる感染症です。
わんこやにゃんこだけでなく、
人もかかる感染症です。
重症化すると死亡することもあります。熱がでたり、元気がなくなったり、食欲がなくなったり、下痢や嘔吐がおきたりもします。

こうした感染症を防ぐには、
第一に、
飼っているペットたちの
マダニ対策を行うことです。
マダニ対策としては、
まずは定期的な予防薬をおすすめします。
薬の種類によって、
投与頻度は異なりますが、
月1回から数か月に1回、
継続して薬を飲ませてあげましょう。
口からの投薬が難しいペットには
背中に垂らすタイプもありますので、
それぞれのペットにあったお薬を選びましょう。

マダニ。
まずは、対策が大事です。

できる対策を行って、
人もペットも命を守りましょう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年07月20日 20時33分11秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: