全1617件 (1617件中 1-50件目)

和名:コゲラ(小啄木鳥)学名:Dendrocopos kizuki科名:キツツキ科(Picidae)英名:Japanese Pygmy Woodpecker, Pygmy Woodpecker東京都八王子市2011.02.22**************************************ご無沙汰しております。久し振りの更新です。あの巨大地震の後、春休みということもあり、愛知県に行っていました。長男の小学校の入学に合わせて自宅に戻り、次男も慣らし保育を始めています。夏休みに入ってから、再び愛知へ。キャンプ中に、初めてミヤマウズラに出会いました。2学期に突入し、これからほっと一息つけそうな気がしています。
2011/09/05

和名:カシラダカ(頭高)学名:Emberiza rustica科名:ホオジロ科(Turdidae)英名:Rustic Bunting東京都八王子市2011.02.12************************************** 何度か出会いはあったのですが、これまでの写真は木陰だったり、頭が隠れていたりしたので、満足に写真を撮ることができたのは、今回が初めてみたいなものです。日本では、冬鳥かぁ・・・。春の渡りの前に夏羽も見ることができると嬉しいんだけどなぁ~。 この子はアオジ(多分、雌)と一緒にいて、夏羽・冬羽、雄・雌など調べ始めると、奥が深いですね。ホオジロやミヤマホオジロとも似ているところもあるし。鳥を楽しむ醍醐味かな。東京都八王子市2011.02.12東京都八王子市2011.02.12
2011/02/19

Happy Valentine's Day!関東地方、連休から雪が続いています。今夜は、結構積もりそうです。シジュウカラGreat TitParus major2011.02.11撮影上記写真を公開済みの日記シジュウカラに登録しました。
2011/02/14
鳥:アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、トビ、ノスリ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、オカヨシガモ、タシギ、コゲラ(声)、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ*、ツグミ、ジョウビタキ♀、モズ、アオジ、ホオジロ、アトリ、スズメ、カラス、ムクドリ、カワラヒワ 連休最後の日曜日。雪遊びはやめて、水辺散策てんこもりを楽しみました。おっとっとの下調べにより、数カ所を周り大満喫。カモ達を眺めたのはこの冬初めて。今日は、河原でタシギ・ノスリを見ることができました。
2011/02/13
鳥:コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、モズ、ツグミ、シメ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、カラス 昨日に続いて、今日も子供達と雪遊び。大きな雪だるまを作って、転がしたり、斜面を滑り降りたり、プリンスは大フィーバー。 私は、少し晴れ間がのぞいたので、カシラダカ、コゲラなどの写真を撮ることができました。コゲラの♂の赤い部分が見えて、嬉しかった♪アオジはよく見かけますが、なかなかホオジロは近くに現れません。
2011/02/12
鳥:シジュウカラ、アオジ、コジュケイ、コゲラ(声)、カラス、ツグミ、ヒヨドリ、ガビチョウ、ジョウビタキ 今日は雪が降ったので、プリンスと王子を連れて、家族4人で雪遊びに出かけました。といっても、道産子の私には、これで雪が降ったというのか!?と思ってしまいますが、子供達は大喜び。公園は、もぬけのから。誰もいないので、思う存分、遊ぶことができました。それにしても、雪だ、雪だと騒ぐニュースを見て、道路でてんじゃん!溶けてるじゃん!と毎年笑ってしまいます。 先日購入したレンズで、鳥の初撮りでしたが、雪で濡れてしまうので、控えめに遊びました。雪で警戒心が薄れているのか、シジュウカラ・アオジ・ジョウビタキなどが、目の前を行き来していて賑やかでした。明日は晴れるかな?
2011/02/11

和名:アオジ(青鵐)学名:Emberiza spodocephala科名:ホオジロ科(Emberizidae)英名:Black-faced Bunting東京都八王子市にて。2011.01.23 撮影************************************** 自宅近くの公園でよく見かけます。この子達の地鳴きを聞いていると、White-throated Sparrowのことを思い出します。 掲載済みの日記アオジ(2009.02.11)に上記写真を追加しました。
2011/02/09

和名:ズグロミゾゴイ(頭黒溝五位)学名:Gorsachius melanolophus)科名:サギ科(Ardeidae)英名:Malaysian Night Heron沖縄県石垣市2010.10.31************************************** 沖縄旅行中、ガイドの方の案内のおかげで見ることができました。今回の旅行で、見たい野鳥の一つだったので、嬉しかったです。大喜びしている私でしたが、現地では、そんなに喜んでみる人はいないそうです。きっとよく見ることができるのでしょうね。土の中に美味しいものを見つけた後だったのか、嘴の先に泥がついていました。なんとなく魚を食べるイメージをもっていましたが、ミミズ、両生類、甲殻類、昆虫なども食べるそうです。沖縄県石垣市2010.10.31
2011/02/07
早くも2月突入、節分も終わりましたね。皆さんは、豆まきをしましたか?我が家では、幼稚園の帰り道、大豆を買って、長男プリンスと豆まきをしました。次男王子は、長男の鬼のお面に驚いて、泣いてしまいました。豆を食べる頃にはケロッとして、ガリガリ、ムシャムシャよく食べていましたが・・・。次は、バレンタインですね。このところ、行事続きです。11月に子供達の誕生日が2回、12月はクリスマスに大晦日、1月はお正月後に実母・義理母のお誕生日が2回、2月は節分にバレンタインです。今日はプリンスの幼稚園で発表会があり、初の望遠レンズで腕試し。なんとか、振り回せそうな重さです。鳥を撮るのが楽しみだなぁ♪3月は何もないと思ったけれど、卒園式があって、4月の入学式へ突入かな・・・。忙しいうちが花???
2011/02/05

和名:ヒシクイ(菱喰)学名:Anser fabalis科名:カモ科(Anatidae)英名:Bean Goose沖縄県石垣市2010.10.31************************************** 沖縄旅行中、ガイドの方の案内のおかげで、休耕田で見ることができました。初目目!でした。 ガン類の中では最も種分化が進んでいる種で、日本には主に亜種オオヒシクイと亜種ヒシクイの2亜種が飛来するようです。ツンドラ地帯で繁殖するツンドラ型は小型で頸が短く(亜種ヒシクイ)、タイガ地帯で繁殖する鯛が型は大型で頸が長い(亜種オオヒシクイ)とか。この子しか見たことがないから比較しようがないけれど、この子はオオヒシクイかな? 英名Bean Gooseにもありますが、種小名fabalisは「豆」の意で、豆を食べることに由来しています。和名を漢字で書いてみて、初めて「喰」の字に気がつきましたが、「ヒシクイ」の和名は、ヒシという水草の果実を食べることに由来するそうです。
2011/02/05

和名:ヒドリガモ (緋鳥鴨)学名:Anas penelope科名:カモ科(Anatidae)英名:Eurasian Wigeon左♂、右♀東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.03.16************************************** 米・メリーランド州にいたころは、二度程、湖の遠くに見たきり、あまり見る機会がありませんでした(Eurasian Wigeon)。日本に帰国してから、他のカモ達と一緒に泳いでいるところをごく普通に見ることができました。上野恩寵公園でも、とても近くで見ることができました。 雄のおでこのクリーム色、頭部の茶褐色、斑模様の羽の縁取りの色、とても美しく見入ってしまいます。見応えがありました。雌は全体的に茶色っぽいですが、ぽっちゃりした顔つきや嘴は雄によく似ていて、とってもかわいらしいです。 アメリカでは、American Wigeon (アメリカヒドリ) が見られました。両者が混在するシベリア東部では、ヒドリガモとアメリカヒドリの交雑種も見られることがあるようです。♂愛知県豊橋市にて2008.01.04手前♂、中央♀(奥ホシハジロ♀)愛知県豊橋市にて2008.01.04
2011/02/04

和名:クロハラアジサシ(黒腹鯵刺)学名:Chlidonias hybridus科名:カモメ科(Laridae)英名:Whiskered Tern休耕田のシギチ達と一緒に佇んで沖縄県石垣市2010.10.31************************************** 10月末の沖縄旅行の際に、見ることができました。ガイドの方が、シギチなどと一緒に休耕田に佇んでいたクロハラアジサシを教えて下さいました。冬羽なので、額が白く、頭頂からうなじ辺りまではごま塩模様です。名前にあるクロハラも冬羽の為、白でした。いつか、夏羽の「クロ」い「ハラ」を見てみたいです。下の写真は、また別の箇所を案内して頂いた時のもので、草原の上を飛んでいました。沖縄県石垣市2010.10.31
2011/02/02

和名:コアジサシ(小鯵刺)学名:Sterna albifrons科名:カモメ科(Laridae)英名:Little Tern茨城県2008.07.13************************************** 2008年の夏、茨城にいた友人Takaさんを訪問した際に偶然見ることができました。次男坊を妊娠中だったので、身体が重かったことを思い出します。 プリンス(長男)が海岸で水遊びをしていると、アジサシが現れては小魚を口にくわえて、飛び去る光景が何度も見られました。よく見ると、コアジサシ! 営巣中で、雛鳥達に小魚を運んでいるようでした。 一体、どこが違うのかなぁ?というほど、アメリカで見た Least Tern (アメリカコアジサシ) によく似ていますね。アメリカコアジサシの方が2~3cm小ぶりのようです。朝方、霧がたちこめる中、何度も餌探しに来ていました。茨城県2008.07.13茨城県2008.07.13
2011/01/30

和名:ジョウビタキ(尉鶲)学名:Phoenicurus auroreus科名:ツグミ(ヒタキ) 科(Turdidae)英名:Daurian Redstart東京都八王子市2011.01.16************************************** 今季初撮りのじょうちゃん。寒い朝でした。 公開済みの日記(ジョウビタキ)に上の写真を追加しました。
2011/01/30
1月も残すところ、数日となりました。 先週、先々週と、日曜日の早朝2時間位、子供達をおっとっとにお願いして、2週連続で鳥見を楽しみました。この冬初のジョウビタキ、アオジ、ツグミなど、冬の鳥達を拝むことができ、そわそわ落ちつかない気持ちが少し落ち着きを取り戻したかな?という感じでした。コジュケイときたら、私のすぐ近く1~2mのところにいるというのに、デジスコを構える暇はなく、ふられっぱなし。 ここ数年悩み続けていたレンズ、望遠とマクロをとうとう購入してしまいました。ふふふ。今年はめい一杯楽しむつもりです。まずは、プリンスの幼稚園で発表会があるので、プリンスが最初の被写体かな。
2011/01/29

和名:クロサギ(黒鷺)学名:Egretta sacra科名:サギ科(Ardeidae)英名:Eastern Reef Heron沖縄県石垣市2010.10.31************************************** ガイドの方に案内して海岸沿いで、ぽんぽんぽ~んと次々に野鳥を紹介して頂いた中に、あっけない感じでクロサギもいらっしゃいました。アメリカで見たLittle Blue Heron(ヒメアカクロサギ)を思い起こしました。サイズも2cm程度の違いのようです。Little Blue Heron(ヒメアカクロサギ)の方が青みが強く、本種の方が黒っぽさが目立つ感じがしました。沖縄県石垣市2010.10.31
2011/01/29
鳥:コジュケイ(5)、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ジョウビタキ、メジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ガビチョウ、スズメ、カラス
2011/01/23
鳥:コジュケイ(4)、トビ、コゲラ(声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、ジョウビタキ、メジロ、アオジ、カシラダカ、ミヤマホオジロ♀、カワラヒワ、ガビチョウ、スズメ、カラス
2011/01/16
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。新年のご挨拶がすっかり遅くなってしまいました。年末年始を神奈川の実家で過ごし、今日自宅へ帰りました。秋に退院して実家療養してきた父が、昨夜遅くに再入院。年明け早々、忙しくなりました。
2011/01/09

和名:カンムリワシ(冠鷲)学名:Spilornis cheela科名:タカ科(Accipitridae)英名:Crested Serpent Eagle沖縄県石垣市2010.10.31************************************** ガイドの方に案内して頂いた畑の周りでは、合計4羽のカンムリワシ達に会うことができました。風が吹くと、おぉ~っ、冠がぁ~!甲高い声で一羽が鳴くと、他の一羽が向こうで応えるかのように鳴き合う姿が見られました。ガイドの方のお友達からの連絡で、幼鳥を目にする機会にも恵まれました。冠が風にたなびいて。沖縄県石垣市2010.10.31そばの電柱にもいて、鳴き声が轟いていました。沖縄県石垣市2010.10.31畑に舞い降りたところ。沖縄県石垣市2010.10.31幼鳥沖縄県石垣市2010.10.31幼鳥沖縄県石垣市2010.10.31間近だったので、こちらは一眼の200mmで。沖縄県石垣市2010.10.31
2011/01/09

和名:クロツラヘラサギ(黒面箆鷺)学名:Platalea minor科名:トキ科(Threskiornithidae)英名:Black-faced Spoonbill沖縄県石垣市2010.10.31************************************** Roseate Spoonbill以来のヘラサギでした。半開きのように嘴を開けながら、休耕田の水に嘴をつけて首を揺り動かし、獲物を探す様子は、Roseate Spoonbillと同じでした。食べているのは、魚、カエル、カニ、水生昆虫など。繁殖地は、朝鮮半島や中国の離島で、日本では九州・沖縄などで冬鳥として見られるようです。運良く出会うことが出来、ラッキ~でした!沖縄県石垣市2010.10.31
2010/12/20
今年も残すところ、半月ですね。石垣旅行以来、ろくに探鳥もしていません。ジョウビタキちゃんも来ているはずなのですが、今季、まだ会ってません。我が家では息子達の誕生日が11月に連続していて、クリスマスツリーを出してやれやれと一呼吸おいている所です。クリスマスも間近に迫ってきました。毎日変遷するサンタさんへのお願い、そろそろ決めてもらわないと困るんですが・・・。
2010/12/14

和名:シロハラクイナ(白腹水鶏)学名:Amaurornis phoenicurus科名:クイナ科(Rallidae)英名:White-Breasted Waterhen沖縄県石垣市2010.10.31************************************** バードウォッチングツアーを開始して間もなく現れたシロハラクイナ。目に止まったとたん、思わず、きゃーっと叫び声をあげてしまいました。「普通にいますよ」というガイドの方のお言葉通り、この日、数回、見かける機会に恵まれました。翌日、おっとっと・子供達と一緒に出かけた時にも、何度か見かけました。ただ、クイナなだけに、隠れん坊好きで、すぐ目の前にいるのに撮ることができず、ジレンマ、ジダンダ。色白なお顔に円らな瞳、尾がきゅっと上がって、お尻フリフリしながら歩く感じがかわいらしいです。沖縄県石垣市2010.10.31夕刻、牛舎の糞の山近くにて。若者かな?沖縄県石垣市2010.10.31
2010/12/14

和名:ツバメチドリ(燕千鳥)学名:Glareola maldivarum科名:ツバメチドリ科(Glareolidae)英名:Oriental Pratincole沖縄県石垣市2010.10.31************************************** シギ・チドリなどが多く見られた休耕田にいました!ツバメのような飛び姿なのに、チドリチックな所にいて、名前にピッタリ。ちょうど雨が激しく降ってきて、スコープもカメラも防水ではないので、撮影に苦労しました。円らな瞳、コロッとした体型がかわいらしく、ずっと見つめてしまいました。いつか、赤い嘴(基部)に黒いちょびヒゲの派手な夏羽も見てみたいものです。ちょびヒゲというより、涙目かな?沖縄県石垣市2010.10.31沖縄県石垣市2010.10.31
2010/11/28

和名:ムラサキサギ(紫鷺)学名:Ardea purpurea科名:サギ科 (Ardeidae)/サギ亜科 (Ardeinae)英名:Purple Heron沖縄県石垣市2010.10.31************************************** 沖縄・石垣島でバードウォッチング・ツアーに参加しました。ホオジロハクセキレイやシギチを観察した後、この日、最初に撮れたのがムラサキサギでした。 南西諸島で留鳥、八重山諸島ではふつうに見られるようです。アオサギより、小ぶりでした。観察中に、もう一羽が舞い降りました。親子?沖縄県石垣市2010.10.31同じ田んぼで、もう一羽会うことができました。沖縄県石垣市2010.10.31
2010/11/14
ご無沙汰しております。最近、家族で石垣島・竹富島へ旅行してきました。現地では、ガイドの方のおかげで、実り多い探鳥ができました。ありがとうございました。年明けに、実家の父が入院してから、集中治療室に入ったり、転院が重なったり、落ちつかない日々が続いています。私達は週末毎にお見舞いに訪れています。ブログは、不定期更新が続くことと思います。関東地方は、あの暑く長い夏も終わり、秋らしい日々が続いています。
2010/11/10

和名:カワガラス(河烏)学名:Cinclus pallasii科名:カワガラス科 (Cinclidae)英名:Brown Dipper愛知県2010.08.25************************************** 夏休みに子供達とキャンプした時に会ったカワガラスです♪ 近くに2~3羽いるのをおっとっとが見つけて、私を呼んでくれました。プリンス(長男)・王子(次男)の二人が朝から水遊びをしていたせいか、あっという間にいなくなってしまいました。え?もしかして、私のせいかも? コロッとした体型が可愛らしく、もっと長い間見ていたかったです。
2010/11/09
とうとうゴールデンウィークも終わっちゃいましたね。最近の関東地方は、ようやくぽかぽか。心地よい日が多くなりました。今日の写真は、少し前のものですが、久々にカワセミです♪そこにおわすと、つい撮りたくなってしまいますね。
2010/05/09

和名:カワセミ(翡翠)学名:Alcedo atthis科名:カワセミ科 (Alcedinidae)英名:Common Kingfisher東京都八王子市2010.01.31**************************************東京都八王子市2010.01.31*掲載済みのカワセミ写真はこちらで。
2010/05/09
春休みが終わり、長男坊プリンスが年長さんに進級しました。今年初めてウグイスの声を聞いたのは、終業式の頃、3月20日過ぎでとても暖かい日でした。一昨日の日記の写真は、去年の6月に撮影したウグイスです♪それにしても、今年は寒暖の差が激しい春ですね。衣替えをしたいのに、いつまでも上着を手放せません。もうゴールデンウィークも間近というのに、今日も寒いです。
2010/04/27

和名:ウグイス(鶯、鴬)学名:Cettia diphone科名:ウグイス科(Sylviidae)英名:Japanese Bush Warbler, Japanese Nightingale愛知県新城市にて。2009.06.03撮影**************************************ホーホケキョの「ホー」の辺り。愛知県新城市にて。2009.06.03撮影(昨年の在庫写真より)やがてケキョが始まり・・・愛知県新城市にて。2009.06.03撮影羽をばたつかせて、ケキョケキョケキョ・・・を一生懸命、激しく叫ぶことに驚き、感動した。この歌は、こんなに激しい叫びだったのか~愛知県新城市にて。2009.06.03撮影その時辺りでは、ウグイスに托卵するホトトギスの声がひっきりなしに聞こえていた。威嚇していたのかな。愛知県新城市にて。2009.06.03撮影
2010/04/25

和名:ハシビロガモ(嘴広鴨)学名:Anas clypeata科名:カモ科(Anatidae)英名:Northern Shoveler東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.03.16撮影************************************** 北米でもよく見かけましたが、いつ見ても、アナタの嘴は素敵です。種小名のclypeataは「楯(たて)」の意味だそうです。(嘴の特徴は、Northern Shovelerと幼鳥を参照して下さい。)♀東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.23撮影東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影♀愛知県豊橋市にて。2008.01.04撮影
2010/03/18

和名:コガモ(小鴨)学名:Anas crecca crecca科名:カモ科(Anatidae)英名:Green-winged Teal東京都江戸川区(葛西臨海公園)にて。2008.01.27************************************** 日本帰国後、割と見る機会に恵まれています。北米・メリーランド州で亜種Green-winged Teal (A. c. carolinensis)を見慣れていたので、日本で初めて見たときには、側面の白い線が縦ではなく、横になっていて、何か間違っているような?不思議な気持ちになりました。まるで同じなのに、どこか違う、どうしてこんなことがおきるのでしょうね・・・。亜種って、マニアックだけど、時に面白いですね。他に、アリューシャン列島に亜種オオコガモ(A. c. nimia)がいるそうな。英名Green-wingedの名にふさわしく、翼鏡の緑色が美しく、お尻のクリーム色も胸の斑模様も見応えのあるコガモちゃんです。東京都江戸川区(葛西臨海公園)にて。2008.01.27東京都江戸川区(葛西臨海公園)にて。2008.01.27愛知県豊橋市2008.01.04
2010/03/16

和名:オナガガモ(尾長鴨)学名:Anas acuta科名:カモ科(Anatidae)英名:Northern Pintail♂東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影************************************** アメリカ在住時にも、見かけることの多かった冬鳥です(Northern Pintail)。オナガガモという名の通り、尾は長いですが、アメリカでLong-tailed Duck(直訳すると、「尾の長いカモ」)はコオリガモの事だったので、オナガガモを声に出して言う度に「え~と・・・」と戸惑ってしまいます。雄は、背中にショールでも纏うように覆い被さった感じの羽が美しいです。後頭部が光の加減で緑色に光るところも綺麗ですよね。♀東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影東京都江戸川区(葛西臨海公園)にて。2008.01.27撮影愛知県豊橋市にて。2008.01.04撮影
2010/03/11
二月もあっという間に終わり、今日は雛祭り。おっとっとのリクエストで、今夜は散らし寿司。プリンス(長男)は幼稚園のお給食も、「す~しすしごはん(ちらしずし)」だったらしいです。王子(次男)は、でんぶがお気に入りの様子で、具ばかり拾ってニコやかにご飯をふっちらかしました。私の実家では、でんぶのことを「そぼろ」と言ったものですが、おっとっとには全く通じず、過去に討論したことがありました。店頭で「そぼろ」を探すと、「でんぶ」と書かれていて、大変おおきなショックを受けたものです。まぁ、そんなことは良いとして・・・。日に日に暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね。花粉も飛び始めて、マスク着用の人々が増えてきました。この辺りは、梅が満開です。
2010/03/03

和名:ホシハジロ(星羽白)学名:Aythya ferina科名:カモ科 (Anatidae)英名:Common Pochard♂東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影************************************** ホシハジロも日本に帰国したら見て見たかった野鳥の一つです。アメリカ在住中、見かけることの多かったCanvasback(オオホシハジロ)、遙か遠くに数回見たことのあるRedhead(アメリカホシハジロ)に似ていて、両者を足して2で割ったような感じがしました。Canvasbackの嘴は黒く、細く尖った感じで、背中が真っ白。ホシハジロの嘴の色、背中の灰白色は、Redheadによく似ています。でも、虹彩が赤い所はCanvasbackと同じですね。Redheadの虹彩は黄色でした。♂愛知県豊橋市にて。2008.01.04撮影♀東京都江戸川区(葛西臨海公園)にて。2008.01.27撮影
2010/03/02

和名:キンクロハジロ(金黒羽白)学名:Aythya fuligula科名:カモ科(Anatidae)英名:Tufted Duck♂東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影************************************** アメリカ在住中、見かけることが多かったRing-necked Duck(クビワキンクロ)によく似たキンクロハジロ。日本へ帰国したら、是非とも見て見たかった野鳥の一つでした。不忍池で、近距離で見ることができて、とても嬉しかったです。♀東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影♀東京都台東区(上野恩賜公園)にて。2010.02.21撮影東京都江戸川区(葛西臨海公園)にて。2008.01.27撮影愛知県豊橋市にて。2008.01.04撮影
2010/02/24

和名:コゲラ(小啄木鳥)学名:Dendrocopos kizuki科名:キツツキ科 (Picidae)英名:Japanese Pygmy Woodpecker, Pygmy Woodpecker東京都八王子市にて。2008.02.24**************************************東京都八王子市にて。2008.02.24東京都八王子市にて。2008.02.24東京都八王子市にて。2008.03.07東京都八王子市にて。2008.08.08☆過去に公開済みのコゲラ☆愛知県新城市にて。2007.08.11
2010/02/18

和名:メジロ(目白)学名:Zosterops japonicus科名:メジロ科(Zosteropidae)英名:Japanese White-eye東京都八王子市にて。2008.03.07撮影************************************** 自宅近くでは、肉眼でも見えるような距離で、枝から枝へと飛び回る姿をよく目にします。公園などへ出かけて、いざ、撮影しようとするとなかなか現れてくれず、現れても、すばしっこく動き回って私を翻弄します。気づけば、もう2年近く前の写真になってたぞ・・・。東京都八王子市にて。2008.03.07撮影愛知県新城市にて。2009.12.29撮影
2010/02/16

和名:エナガ(柄長)学名:Aegithalos caudatus科名:エナガ科(Aegithalidae)英名:Long-tailed Tit東京都八王子市にて。2007.12.16撮影************************************** 自宅近くでもよく見かけます。ちょろちょろ動き回り、私を翻弄します。小枝を動き回る様子は、鉄棒でくるくる回っているみたい。体型もコロコロしていて、可愛らしいエナガちゃんです。昆虫、蜘蛛の他、アブラムシを好んで食べるそうです。巣材となる羽を見つけた様子。近くにはカルガモがいる池がありました。東京都八王子市にて。2009.03.15撮影その羽をくわえたところ。東京都八王子市にて。2009.03.15撮影せっかくのお顔が羽に隠れちゃって見えないよ~。東京都八王子市にて。2009.03.15撮影東京都八王子市にて。2010.01.31撮影
2010/02/08

和名:ルリビタキ(瑠璃鶲)学名:Tarsiger cyanurus科名:ツグミ科(Turdidae)英名:Red-flanked Bluetail東京都八王子市にて。2010.01.24撮影************************************** 公園の駐車場近くでポーズをとっては、木々をひょこひょこ飛んでいました。そういえば、♂を撮るのは初めてでした~♪もっと気合を入れて撮るべきでした~。次回は頑張ろうっと。東京都八王子市にて。2010.01.24撮影☆公開済みのルリビタキ♀の写真☆東京都八王子市にて。2009.03.15撮影
2010/02/08

和名:モズ(百舌)学名:Lanius bucephalus科名:モズ科(Laniidae)英名:Bull-headed Shrike東京都八王子市にて。2010.01.31**************************************東京都八王子市にて。2010.01.31東京都八王子市にて。2010.01.31♀東京都八王子市にて。2010.01.24●2007-10-02に公開済みの写真●愛知県新城市にて。2007.08.11
2010/02/05
節分も終わりましたね。王子(次男)が寝ていたので、プリンス(長男)と小さな声で鬼は外、福は内~!北海道式で落花生の豆まきをしました。王子(次男)妊娠期からの野鳥写真を、少しずつ公開しています。今月も写真を撮ることができますように・・・!
2010/02/05

和名:ハクセキレイ(白鶺鴒)学名:Motacilla alba lugens科名:セキレイ科(Motacillidae)英名:Japanese Pied Wagtail, White Wagtail東京都八王子市にて。2010.01.31**************************************自宅近辺のスーパー周りや駐車場などで、お散歩しているのをよく見かけます。北海道から南へと分布域を広げて、関東、そして今では九州の方にまで勢力を拡大中のようです。こんなによく見かける鳥が、20~30年前までは珍しかったのですね♪愛知県新城市にて。2008.01.04撮影愛知県新城市にて。2008.01.04撮影神奈川県藤沢市にて。2008.03.16
2010/02/04

和名:ジョウビタキ(尉鶲)学名:Phoenicurus auroreus科名:ツグミ(ヒタキ) 科(Turdidae)英名:Daurian Redstart♀東京都八王子市にて。2010.01.24撮影************************************** 公開済みの日記(ジョウビタキ)に上の雌の写真を追加しました。
2010/02/02

和名:ヒガラ(日雀)学名:Parus ater科名:シジュウカラ科(Paridae)英名:Coal tit山梨県にて。2007.12.16撮影**************************************山梨県にて。2007.12.16撮影
2010/02/01

和名:ツグミ(鶇)学名:Turdus naumanni科名:ツグミ科(Turdidae)英名:Dusky Thrush東京都八王子市にて。2010.01.31撮影**************************************ミミズ、げっとぉ~!東京都八王子市にて。2008.03.05撮影東京都八王子市にて。2008.03.05撮影
2010/01/31
カワセミ、モズ♂、エナガ、キセキレイ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス、カルガモ、カワラヒワ、ジョウビタキ、イソシギ、コサギ 家族でお散歩に出かける。車を降りてすぐ、カワセミの声が聞こえる。木々の葉が落ちているので、カワセミも見つけやすい。長男プリンスがコサギを見つけて、教えてくれた。いつもふられてばかりのエナガは、今日も証拠写真に終わる。じょうちゃん(ジョウビタキ)はおっとっとが見つけてくれたが、私が行ったときにはもう姿が見えなかった。 河原にシギを見つける。図鑑を見ると、「側胸に白色が食い込んでいるのが特徴」とあるイソシギのようだが、「中部地方以北では夏鳥」となっているのが問題点。う~む、悩むところだが、過眼線もあるし、白いアイリングもあるし、これしか当てはまらないような姿形。以前、やはり冬に愛知県の豊川で見たシギもこれによく似ていた。イソシギは冬でも見られるのだろうか。余談:プリンス(長男)がお年玉でお団子を買ってきてくれた。次男坊は、ハイハイして小枝を囓って楽しんでいた。明日は下痢か?
2010/01/31

和名:コガラ(小雀)学名:Parus montanus科名:シジュウカラ科(Paridae)英名:Willow Tit 山梨県にて。2007.12.16撮影**************************************こっち向いて♪
2010/01/30

和名:ホオジロ(頬白)学名:Emberiza cioides科名:ホオジロ科(Emberizidae)英名:Meadow Bunting愛知県新城市にて。2009.12.31撮影**************************************東京都八王子市にて。2009.01.03撮影東京都八王子市にて。2009.01.05撮影東京都八王子市にて。2008.01.05撮影東京都八王子市にて。2007.10.06撮影東京都八王子市にて。2007.10.06撮影
2010/01/29
全1617件 (1617件中 1-50件目)