Satchanから自然便り

Satchanから自然便り

2006/12/09
XML
カテゴリ: 野鳥
Prothonotary Warbler
Protonotaria citrea
Parulidae  アメリカムシクイ科
オウゴンアメリカムシクイ
5.5 inches (13.75 cm)

Prothonatary Warbler 01
Mckee Beshers Wildlife Refuge, MDにて
2005.06.12

**************************************


 2年前(2004年)に、Chesapeake & Ohio運河沿いの公園(Viorettes Lock~Reley's Lock付近)で鳥友達と一緒に見たのが最初。とても美しい声で、"tsweet, tsweet, tsweet, tsweet, tsweet"と鳴き、雄・雌で追いかけっこをしていました。翌年(2005年)には、Mckee Beshers Wildlife Management Areaを訪れる度に見かけ、これらの写真を撮ったときには、道路のバッタをめがけて舞い降りてきました。

 嘴が黒くやや長めな印象。お腹全体が黄色で、尾の裏側辺りが白です。羽が灰色であることも、よく目立ちます。初めて見たときには、 Yellow Warbler ( Dendroica petechia ) と混同しましたが、お腹の赤い斑模様がないこと、尾の裏側が白いこと、羽が灰色であることなどが区別のポイントとなりました。 Yellow Warbler ( Dendroica petechia ) とは黄色の色味も違い、Prothonotary Warblerは黄金色。

  北米中部辺りから東側にかけて夏鳥で、D. C. 近郊にも留まってくれるムシクイの一つです。Prothonotaryはローマカトリック教会の聖職者に由来し、彼らの着るローブが黄色いことから名付けられました。丸太や木の隙間にいる昆虫・蜘蛛などを探して食べます。75%の確率で、水辺・水の中にある木に営巣するそうです。私が見た場所も水辺でした。

写真は全てデジスコ導入前の想い出の作品♪

Prothonatary Warbler 02
Mckee Beshers Wildlife Refuge, MDにて
2005.06.12

Prothonatary Warbler 03
Mckee Beshers Wildlife Refuge, MDにて
2005.06.12





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/12/14 10:14:44 PM
[野鳥] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: