受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/17
XML
 国語が苦手だから何とかしたい、あるいは何とかしてくれという相談を子ども本人から、またはご父兄から受けることがたびたびあります。一般論として「本や新聞のコラムを読みなさい」とか「問題集を買ってきて解きなさい」「漢字や言葉を覚えなさい」「塾の予習復習をしっかりやろう」などのアドバイスがありますが、それらは国語の問題に「慣れ」ることをアドバイスしているだけで、その子が国語がどうしてできないのか詳細な検討をしてみた上でのアドバイスではありません。「国語は勉強してもすぐには効果が現れにくい」ために「慣れ」以外に有効な学習法はないものか、もう少し突っ込んで、国語ができない原因と指導の着眼点について自分なりの考えを提案してみたいと思います。

 国語の指導上、生徒に国語力をつけてもらうために、私は次の5つの領域を想定しています。

1 読みレベル
2 意味レベル
3 文章構成と文脈把握レベル
4 表現レベル
5 生活経験と興味・関心レベル

1読みレベル



 こういうわけで「漢字や語句を勉強しなさい」という一般論のアドバイスが成り立つのですが、実際の文章を読むときに出会う言葉は、問題集に載っている言葉ばかりではありません。やはり大人が、できれば指導者がそばにいて大人と対話しながら読みをチェックすることが一番でしょう。その際、読めない漢字にはフリガナをふるという習慣をつけることが肝心です。国語がかなり苦手な子はまず例外なくこのフリガナをふるという習慣が身についていません。友達が本読みに当たっているとき、ぼんやりしていたり、ここぞとばかりイラストをノートに書いて遊んでいたり。ある程度文章を読める子どもは文章に自分なりの情報を書き込む習慣を持っています。読めない漢字にはフリガナをふるという習慣をつけることが他の対策を講じる前に真っ先にしておかなければならないことです。

 文章が読めるかどうかの第一段階は音読です。最近、声に出して読む国語がはやっていますが、言葉の持つリズムや表現の型を学ぶという意味では反対する理由はありません。また、小さい頃に読み聞かせをするということも情緒発達の上で注目されるようになっています。
しかし、……。                        つづく。

【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/03 01:41:53 AM
[国語苦手意識の克服と学習法] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: