受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/05/31
XML
 前回までで漢字の頻出事項の解説はほぼ終わりました。今回はリクエストがありましたので、いよいよことばのきまり(文法)をお話しようと思います。とはいっても敬語法は教科書ではメインで扱われることはないのですが。敬語は小学校でも、中学校でも必ず扱うことになっています。面接試験でも必須の知識です。

◎ 敬語の種類

 敬語は相手を尊重する気持ち(敬意)を表すために使われる言葉遣いです。

 まず、大まかに3種類を押さえて、高校受験用にはさらにもう一種類を理解してください。

まず、最初の三つ。

1 尊敬語(そんけい語)  

 「相手を敬って(うやまって)いう言い方」なんてよく参考書などに書いてありますが、「目上(相手)の動作」を言うときに用いられると押さえた方が実践的です。主語を見るとちゃんと目上の人に使っています。


   いらっしゃる(行く・来る)

   お客様のおっしゃる通りです。
   先生はどちらにいらっしゃるのですか。


2 謙譲語(けんじょう語)

 これも「相手を高めるためにへりくだっていう言い方」なんて解説がつきますが、「自分自身や自分の身内の人の動作」を言うときに用いると押さえます。

 例)申す・申し上げる(言う)
   参る・伺う「うかがう」(行く・来る)

   お客様に申し上げます。


3 丁寧語(ていねい語)

 「ていねいにいう言い方」と説明されることが多いのですが、実際は次の三つを覚えておけば足りてしまいます。

 例)です・ます・ございます → この三つは覚えてしまって下さい。

  失礼致します。
  この服がお似合いでございます。



4 美化語    美しくいう言い方。「お・ご+名詞」

 お茶 お水 ご飯 お味噌汁 お金

【注1】「お話になる」の「お話」や、「ご研究になる」の「ご研究」などは「尊敬語」です。相手への敬意が含まれるからです。一方、「お勧めする」の「お勧め」や「ご報告する」の「ご報告」など自分の行為を言うときは「謙譲語」です。相手への敬意は直接含まず、上品に美しくいう言葉を「美化語」といいます。そうした改まって言うときに用いる「美化語」は、動作そのものを表すよりも「お・ご+名詞」の形になることが多いので覚えておきましょう。例えば、「お紅茶・お机・おかばん・おビール」とまで言われると私とは縁のない上流階級の方のお話。


【注2】中学受験では尊敬語・謙譲語・丁寧語を漢字で答案を書けなくても減点とはされないでしょうが、高校受験では漢字で書けるように努力して下さい。


◎ 敬語の種類のポイント

1 尊敬語 (そんけい語)「目上(相手)の動作」を言うとき。 
2 謙譲語(けんじょう語)「自分や身内の人の動作」を言うとき。
3 丁寧語(ていねい語) 「です・ます・ございます」 

高校受験ではもう1つ。
4 美化語  美しく言う「お・ご+名詞」


さらに、ぜひ覚えておいてほしいことは実際の敬語の使い方です。

◎ 尊敬語と謙譲語の区別

 もっとも間違いが多いのは、尊敬語と謙譲語の区別で、次の表からまず確実に覚えておきましょう。この表は超重要です!!!

     尊敬語(お客様が)     謙譲語(私(の母)が)

言う     おっしゃる       申す(申し上げる)

見る     ご覧になる       拝見する

食べる    召し上がる       頂く・戴く(いただく)

行く・来る  いらっしゃる      参る・伺う(うかがう)

する     なさる         致す(いたす)


【注3】「戴く(いただく)」は「もらう」の謙譲語としても使います。

【注4】
 よく出る質問が、「来る」は「来られる」「おいでになる」を尊敬語としてはダメなんですかとか、「行く」は「お出かけになる」を尊敬語としてはいけないんですかという質問です。もちろん敬語として正解です。出題者のほうも書き換えや敬語の正誤問題のとき、このあたりのことに注意して、助動詞の「れる・られる」を使うなとか、「お・ご~(接頭語)」を使うなと条件をつけたりしますが、何か不自然な気もします。採点が煩雑(はんざつ)になるからといって無理に答えの範囲を絞ろうとするのは問題の方が悪い。むしろ、この場合の「いらっしゃる」を普通の言い方に直すとどうなりますかと問う方がすっきりすると思います。そうでなければ、適切な表現の解答であれば全て正解とするとしてよいのではないでしょうか。

【注5】
高校受験(中3のみ)
 次のような尊敬語・謙譲語の表現も押さえておきましょう。

お宅「相手の家」 ⇔ 拙宅(せったく)「自分の家」
貴社・御社(おんしゃ)⇔ 小社(しょうしゃ)
「相手の会社」       「自分の会社」
ご子息 ⇔ 愚息(ぐそく)

弊店(へいてん)「自分の店をへりくだって言うとき」 
粗茶・粗品「自分の家で出したお茶や品物をいうとき」


【注6】中学受験・高校受験ともに必要です!!!

 自分の身内であれば、相手に対して尊敬語は使いません。電話などで、相手に「お父さんはいらっしゃいますか。」と聞かれて「お父さんは……。」と答えてはいけません。「父は外出中です。」「母は買い物に出かけております。」と「父は…」「母は…」と答えます。学校の面接のときも同じですよ。

 また、会社でも「村上部長はおられますか。」と聞かれて「村上部長は……。」とは言いません。「村上はただいま席をはずしております。」と、たとえ上司であっても相手に対しては、身内である場合、役職とか敬語を使わないのです。

 以上、敬語の種類のお話でしたが、教室に向かうとき、「先生がいらした。」と言われるよりは、子どもたちに「先生が来た!」といわれた方が気持ち悪くないのは私だけでしょうか。……今日はここまで。


 【今回の記事が役に立ったと思う方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー  と にほんブログ村 教育ブログへ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/02 05:52:12 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: