受験国語の目安箱

受験国語の目安箱

PR

Calendar

Profile

xenoゼノ

xenoゼノ

Comments

中学2年@ Re:連用修飾語(副詞)の働き(06/10) こんにちは。とてもよくわかりました。私…
紗小枝 @ 勉強になりました 検索から来ました。 創造の対義語は破壊…
今日9729 @ トラックバック 貴重なページにトラックバックさせてもら…
xenoゼノ @ Re結んで開いて♪ T-T.Nさん、書き込みありがとうございます…
T-T.N@ 結んで開いて♪ はじめまして。(^^) T-T.Nと申します。言…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005/06/24
XML
カテゴリ: 語句の知識
【昨日のの問題の解答】




1 情けは人のためならず

【意味】人に親切にしておけば、めぐりめぐって必ず自分によい報いがある。だから、どんどん人に親切にしておきなさい。

というのが本当の意味ですが、今では「人に親切にするのは、その人を甘やかすことになるから親切にしないほうがよい。」という意味で誤解している人が結構います。昔に比べたら冷たい社会になったともいえますが、昔の人が結局自分のために人に親切をすすめたと考えるのはどうでしょうか。結局そうやって世の中が回っていたということでしょうか。

2 まごにも衣裳(いしょう)の「まご」って何?

【意味】誰でもよい着物を着れば、立派に見えるものだという意味。

「まご」とは「馬子」と書き「孫」という字を当てはめるのではありません。「馬子」は馬の世話係をする人で、馬の進む方向を、馬に先立って馬を引っ張って歩きます。時代劇でもよく見ていると、馬上に武士が乗り、馬を先導して歩く人が出てきます。馬子は身分の低い職業とされていたのですが、そんな人でも着物さえよい物を着れば立派に見えるというのです。ことわざではありませんが、「ぼろは着ててもこころは錦」というチータ(水前寺清子)さんのフレーズを思い出します。ああ、世代がわかっってしまいますね。見かけで人を判断するのは誤りですが、見かけで印象は変わります。うん、難しい。

3 とりつく( 島 )もない 



 私もこのことわざの正しい使い方を高校生になるまで知りませんでした。「取りつく暇(ひま)もない」だとずっと思っていました。「し」と「ひ」の発音の取り違えというのはよく起こります。みなさんは「ひつこい」と言いますか、それとも「しつこい」ですか。方言は「ひつこい」の方です。


4 二階から目薬

【意味】二階にいる人が下にいる人に目薬をさすように、うまく行かなくてもどかしいこと、思うようにならいたとえ

 これを最初聞いたとき、腹を抱えて笑いました。こんなバカをする人はいないよ。わざわざ二回に目薬持って上がるなんてありえない。「ありえない」という意味でなくて「もどかしい」と覚えておきましょう。


5 たで食う虫も好きずき の「たで」って何?

【意味】辛い(からい)蓼(たで)の葉を食べる虫もいるように人の好みはさまざまであること。

 蓼(たで)というのは草花の名前のことです。食べると辛味があるそうです。本州の方は長野県の蓼科(たてしな)という地名に使われている漢字でご存知かもしれません。どんな草花なのでしょうか。万葉の歌とともに写真つきの草花を紹介している、素敵なページがあったのですがアクセスできなくなってしまいました。

 国語を教える者として、自分が如何に草花の名を知らないか恥じる場面がこれまでに何回もありました。それで、植物園に出かけたり、標本が展示されているときは好んで見るようにしました。昔よりは多少ましにはなっているとは思いますが、時間の許す限り日本人が愛でてきた草花をゆっくり見ておくというのもよいのではないでしょうか。ぜひ、ネット上でも調べてみてください。

今日はここまで。

【草花の名前が覚えたくなったと思われる方はクリックお願いします。】
人気ブログランキングバナー にほんブログ村 教育ブログへ

余計な問題「大阪城を建てたのは誰?」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/06/25 02:12:09 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: