全185件 (185件中 1-50件目)

Marcel Wandersより花器 Carlotta de BevilacquaよりHBM (Homage To Bruno Munari) ムナーリへのオマージュRoss McBrideよりNormal【送料無料】Normal/ノーマル【Extra Normal wall Clock】DESIGN by Ross McBrideArik LevyよりMETEOR LIGHT(Serralunga)DIDIER GOMEZ LOOK煌びやかなモノトーンは新しい美の形?色の無い時代から色のある時代へ、そしてまた色の無い時代へ・・・これは脱構築の一つなのか??
2008.08.25
コメント(54)
![]()
最近無性にペットが欲しい、でもペットは手がかかる、一人暮らしじゃかわいそうだし物理的に無理、ハム太郎でも飼いますかコノヤロー! 一時流行ったロボット犬を検索したところ、ソニーの経営状況が悪化し、販売はとっくの昔に終了、オークションしかないかなぁ。。。。。とりあえず検討 そういやロボットって昔いたよな!?どこで見たっけ・・・!!!!R2-D2だぁ!NIKKO HOME ELECTRONICSこのDVDプロジェクターは完成度がやばすぎる、もうペットとかじゃないや、まずは動画でもご覧あれ。もうここまで来るとホンモノですよね、すごいもん作ったねってレベルです。お値段もうなずけるレベル、、、こっちはハズブロ製、声で動くR2-D2★★新規オープンの為、送料、代引き手数料、無料です★★★新着★スターウォーズ R2-D2 インタラクティブロボット STARWARS玩具ですが、こいつもなかなかデキル・・・・動画が紹介されているサイトちょっとチャッチイかな、まぁ値段考えると妥当ってとこです。その他R2-D2の醤油さしやらゴミバコやらペッパーミルやらシャンプーボトルやら・・・なんか脱線してきた・・・恐竜型ロボットPLEO(成長型恐竜ロボット)ライフフォーム:プレオ 日本国内正規版いや可愛いですけど・・・触ってきたところ質感も動きもかなり生々しかったけど・・・なんか玩具というか子供向けな印象を受ける・・・さすがにおっさん一人暮らしの家にこいついたら不味いような気が・・・・・・・・・・・・・・・・家庭用ユーティリティーロボット『番竜』:TS73Sいやいやいや。。こいつはもうなんかいろんな意味で間違ってるから(ーー;)でかいし可愛くないからやっぱり相棒しかいないかな。。。
2008.06.07
コメント(10)

久しぶりに時間のある休日、これが余暇ってやつですか。先日もっと手軽に楽しめるインターネットラジオがあれば、とかいう話を書きましたが・・・・あるじゃないか!PSP Internet Radio やっぱりインターネットとラジオの相性は抜群です、無線LAN環境さえ整えてあげれば、音質もクリアで、最強のツールの一つでは!? PSPで思い出しましたが、そもそも私はソニー製品大嫌い、独自規格ばっかりで汎用性がないし(ソニー教信者はこれをオリジナリティ・ソニークリエイティビティとかいう名前で崇拝しているけれど)、ソニータイマーの犠牲者でもある(ポータブルMDは1年で潰れた)。 ソニータイマー??統計の専門家がこんな民間伝承・統計のブレを真に受けていいのか?この前友達と話していて指摘された一言、おお人間は感情で動いているのさ。その数学が戦略を決める そもそも日本の場合、法学部は文系の括り、数学は苦手な人が多いみたい。法学と数学や統計に何か関係あるのか??なんて人も多い。経済学帝国主義から考えれば全部経済学の範疇さ。そんな人には第5章でも。そういえば政治学やっていたのに、突如アメリカにデザインを勉強してくると言い残して消えた彼女はどこ行ったんだろ??待望の入荷!今なら即納可能!SEIKO/セイコー【ムービングデザイン・コレクション】ディスク式 自動巻き機械式時計・ブラック デザイン時計はどうも読みにくい、なんども書いてるがデザインは見た目だけじゃなくて使いやすさも重要な要素、はきちがえちゃいけません。その点非常に優秀、かなり高い次元でまとまっている、サイドフォルムもう少しエレガントにしてくださると(というかもう少し薄く)パー璧では!? そう言えば家庭教師をやっていた頃、完璧を完壁って書いてた子が多かったな・・・最近の子は故事成語の由来とか勉強しないのか?
2008.05.25
コメント(1)
![]()
まな板は(cutting board)はあまり奇抜なデザインも期待できず、されどもそこにこそ無限の可能性を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・oxoのまな板は私も使っていますが、彩りもポップで使いやすさも秀逸、でも遊びがたりないのは事実、、eva soloは気品ある、慄然とした美の追求。キッチンの緊張感(だらしなくしちゃ駄目って事っす(>_
2008.03.08
コメント(7)
![]()
ラジオ聞く機会なんてめっきり減りました。TV・Webといったデジタルメディアの台頭でアナログメディアは確実に駆逐されていってます。1棲み分け TVは情報を出来るだけ簡潔で平坦なものにしている傾向があり、それを補完する紙メディアはいい共生関係を築いていけそうです。もっともWebの信頼性が最近はかなり向上している上に、検索性では圧倒されているため、Webとの競合関係は続きそうです。電子メディアのような融合形態が著作権の問題を乗り越えて、どこまで進化していくかが重要です。 内輪ネタですが経済学の専門誌も次々と電子化されていっている現状を考えると、環境問題も絡め、この流れは止まりそうにありません。法整備がどこまでアクティブに進むかがキーとなりそうです。この場合の法整備はグローバルなものにならざるを得ないため、世界全体を収斂する動きとなりそうです。2強みを活かす ラジオの強みは何でしょうか、やはり手軽さです。起動が早い上、音声だけで情報が完結するため、ながら作業のお供には欠かせないでしょう。ネットラジオを最大限に活かす商品が出ればブレイクする可能性が高いです。(もはやアナログではないですがね) LEXON(レクソン) Diabolo FM Radio ラジオシンプルを極めたラジオLEXON [レクソン] Sticksound [FMラジオ] ホワイト【ポイント10倍】【LEXON】Tykho Radio ラジオ ブルー【0222春先10】ラジオ自体が縮小しつつある市場であるため、視覚的なデザインだけではこの先難しい。ネットラジオ・ポッドキャストとの融合を進めていく、市場とコンセプトのデザイニングが今後のテーマです。
2008.02.24
コメント(6)

この季節から模様替えをされる方も多いはず。一般的な模様替えといえば、ラグやカーテンといった部分的な変更にとどまるはず。 ただこれまで明確なコンセプトをもたずにインテリアを作ってきた場合、もはや模様替えは新生活・・・・新世界への第一歩。1情報収集 昨今は情報社会、世の中には数多の情報が垂れ流しです。伝統的な情報媒体である雑誌、インテリアショップの見学、インターネット(HP・ブログ)も有益な選択肢でしょう。 情報収集する上で気をつけることは、“時間は有限である”ことを忘れないこと。明確なデッドライン(締切)を設定せずに情報収集を続けていては、いつまでたっても実行に移すことが出来ません(それが楽しいのも事実ですが・・・)。今月末までに情報収集は区切りをつける、コンセプトを設定するといった明確な意思を持って収集しましょう。2具体的な検討 コンセプトを設定したら具体的なパーツの選定作業に入っていきます。最も重要なことはサイズ、どんなにパーツパーツが格好よくても、全体的なバランスが取れていなければやはり不恰好です。まずは間取りです。 ちなみにラグのサイズは自分で決めないでプロに意見を求めるのが無難ではないか、というのが個人的な意見です。 次にコストです。情報収集段階でこれが欲しいと思うグッズが見つかると思いますが、すぐに飛びつけば悲惨な結果に ・総予算とのバランス ・類似品との代替可能性を良く検討する必要性があります。 ちなみにインテリアマニアの廃人集団の間ではたまに(頻発?)“これに惚れた現象”、メリーに首ったけ状態に陥ることがありますが、 ・コンセプトに沿ったものかを良く考えれば、衝動買いを抑止することが出来ます。3使えるものは使う どんな家具であっても少し手を加えれば、全く違う顔になるものは少なくありません。 ・カバーを変えてみる ・間接照明と組み合わせてみる ・一部を取り外してみる ・一部だけ使ってみる4行動に移す 少しずつ買い揃えていくのが楽しい人もいれば、一気に雰囲気を変えたい人もいると思います。 ・自分の趣向が激変するリスク(恋人との関係も含む) ・引越しするリスク ・火事などのリスクを考慮すると、買う時期を分散することで、リスク低減を図るのが合理的ではないかと思います。
2008.02.16
コメント(5)

アメリカのCESより:国際家電見本市以前書評でも書いたように、技術はいずれキャッチアップされますが、デザイン(ここでは意匠的なものに限定)のようなオリジナリティは量的ではなく質的な概念なのでキャッチアップされません。サムソンのSerenataB&Oとコラボった音楽携帯世界最小だとか最薄だとか最軽量だとか量的な発想から抜け出すことが、エンジニアは大事なのかもしれません。テーブル型パソコン「Surface」デジタルをよりアナログに、直感的に:より家電化することで市場を広げようとしているわけですね。CPUを高くしようとするのとは根本的にベクトルが違います。Wiiの成功はある意味これまでの日本的な量的成功から質的成功への転換点なのかもしれません。
2008.01.13
コメント(15)

アメリカのCESより:国際家電見本市以前書評でも書いたように、技術はいずれキャッチアップされますが、デザイン(ここでは意匠的なものに限定)のようなオリジナリティは量的ではなく質的な概念なのでキャッチアップされません。サムソンのSerenataB&Oとコラボった音楽携帯世界最小だとか最薄だとか最軽量だとか量的な発想から抜け出すことが、エンジニアは大事なのかもしれません。テーブル型パソコン「Surface」デジタルをよりアナログに、直感的に:より家電化することで市場を広げようとしているわけですね。CPUを高くしようとするのとは根本的にベクトルが違います。Wiiの成功はある意味これまでの日本的な量的成功から質的成功への転換点なのかもしれません。
2008.01.13
コメント(1)

はいどうも、あけおめです。液晶テレビが本格的な普及段階に入り、ネコも杓子も、の時代に入りつつあります。シャープのアクオスは画質・音質共に問題なく、デザインも喜多俊之さん起用で死角なしただ“人と違う独自性:オリジナリティ”を志向するデザインコンシャスな現代人には物足りない!?東芝のレグザはコストパフォーマンスが最も高いと評判、ミニマル:シンプレストなデザインは力強く(若干無骨?)美しいです。しかしやはり衝撃的だったのが日立のWooo、UTシリーズ取り残された感のある日立が満を持して送り出した自信作!?超薄型に加え有機的なフォルムは業界一か、かなりデザインを意識した姿勢が見て取れる。日本の家電メーカーもここまでやってくれたかと思わず感涙、しかもあの・・・あの日立が!!(日立は伝統的にデザイン軽視路線、質は高いが見た目がダサいと仲間内では評判)iVDR-Sには価格面の問題点が残るので、機能性はREGZAのほうが上だけど、いやぁ、いい仕事しましたよ日立さん。最も評価したい点としてスタンド、超薄型にしたおかげで(チューナーとか分離したおかげで)32型クラスでもスタンドが使える!置く場所選ばない!!なんだこの生々しさ、有機的なデザインが無機質なこれまでの家電イメージを打ち破っちゃった?お見事です。
2008.01.03
コメント(6)

ドイツのRUF-Bettenです。NORTHEIMFEHMARNFEHMARNはこれまでのベッドを未来的にモダナイズした感じです。飛行機のファーストクラス的な清潔さを感じさせます。NORTHEIMは最近徐々に流行のベッドベッドしないベッド、(ベットベト??)ベッドルームの機能性をリビングに移植して、快適さの向上・空間の有効活用を図るのにいいかもしれません。特に私のように一人暮らししている人間からすると、ソファとベッドの同時利用は物理的に難しいため、機能性を落としてソファベッドで妥協するか、デザイン性を落として普通のベッド買うしか今のところ選択肢がありません。こういう流れは大歓迎ですね。夢がなければ、何も起こらない。 カール・サンドバーク この場合の夢は果たしてどちらの夢なのか・・・
2007.12.02
コメント(4)

いい意味で奇怪な・奇妙な世界観を造り上げる陶芸家Jonathan AdlerどっかのRPGに、いかにもでてきそうな”オカシイ”感覚が堪りません。伝統的な様式美に逆らわず、その中で独自性を追求するというのは、未開の地に足を踏み出す開拓よりもある意味で難しいのかもしれません。
2007.11.24
コメント(1)

契約者数が振るわないドコモ、色々と梃入れ策やってますが、その一環でアマダナケータイスペシャルサイトNEC最近頑張っています。ケータイ市場に関して日本は世界から孤立しているので、どうしてもある程度需要が見込める保守的なデザインが大半を占めていましたが、1市場が飽和状態になったこと2auがデザイン重視路線で成功を収めたことなどから、最近は楽しいデザインも多少見られるようになりましたね。EIZOのFORIS.HDもう少し遊んでくれてもよかったかもしれませんが、ウツクシいフォルムです。LEXON Tykho fan季節外れ・・・
2007.11.10
コメント(2)

イタリアLUCEPLANのAGARICON英デザイナーRoss Lovegroveの生々しい感性がドビュッシーです。(電波系か・・・)周囲の円の部分を触ると光が徐々に変化するデジタル的なアナログさも怪しさに一段の拍車をかけています。敢えて和室に置く:畳に合わせる:::”和”というよりもWA!って感じです。
2007.10.21
コメント(1)

以前も書きましたが、スタイリッシュな電話機は数多く出ているのに、スタイリッシュなFAX複合機は存在しない!ネット文化が進んでFAXの必要性は下落トレンドとはいえ、あったら何かと便利なのもまた事実、どこでもいいからドカッと一発かましてくれよ・・・・先日ブラブラ買い物してたら、・・・・オオッ!いつ出たんだこのFAX!これ悪くないじゃん、、SHARPの見楽るシリーズ日本企業の製品にありがちな贅肉が削ぎ落とされており、シンプルモダンで清潔な印象です。欠点・改善点としてはカラーバリエーション:黒・赤(ピアノブラックやレッドなど光沢のある系統)は欲しかった。まあ予算の関係でしょうか。後は子機のデザインですね。折角おやきのデザインがいいんだから、こっちも何とかしてもらいたい。いわゆる技術主導の機能性重視路線の弊害ってやつでしょうか。どちらにしても敢えて今、こういったデザインをこの市場に投下してきてくれたSHARPに感謝、、、
2007.10.14
コメント(1)
![]()
aidaです、スタイリッシュですがお高くとまっておらず、気安く使えます。こういうお洒落系の食器を買う際、普段使わないサイズやデザインのものを買う人がいますが、勿体無いです。気持ちは分からないでもないですが、結局一番使っているものが、一番使いやすく、一番のグッドデザインなわけですから・・・まぁそこら辺気をつけていただければ、生活に上手く取り入れられるのではないでしょうか・・・
2007.10.06
コメント(2)

ElevenOデザイナーはManuel Giuliano軽さを出すために透明な素材を使う、バイオも最近やってます。でも軽く軽くを追求していくとチープさが鼻につく、若い内はいいんだけれど・・・・・・私は軽い女じゃないのよキャピキャピ(死語?)は過ぎると痛いですか、、落ち着いた雰囲気にちょっと差し込むぐらいで丁度でしょう。公式:透明インテリアの総インテリアにおける占有率=max((100-(自分の年齢×2.5)), 5)30歳の人で30%までってところか、どんな年代の方でも5%は問題ないだろうし・・・
2007.09.22
コメント(0)

KELLY HOPPENですモダン、クラシック、和洋中、マーボーカレー的センスの持ち主サァラ麻布のHPよりブランドはCENTURYあぁ本当に巧いなぁ・・・思わずため息何でこの色にこの形状で、空間に重みを感じさせないのかねぇ・・・魅せ方巧すぎです。真似すると火傷しかねない、、、紙一重のバランス感覚はやっぱりマーボーカレー
2007.09.17
コメント(2)

脱ダムと違って何の影響力も感じられませんが、知り合いのインテリアコーデさんが脱ソファ宣言してます。結構前で、、、ここ5年ぐらい言ってます。くつろぐ空間はベッドで十分、デザインとマットレスに注意すれば、ソファなんかいらない、ソファへの投資を全てベッドにまわせ! ベッドをパーソナルな空間を位置づけてる人には受け入れがたいかもしれませんが一理ある!でもベッドフレームのデザインはなかなかいいのが無いしねぇ・・・・MaintalリンダウマイセンFlouもいいけど今回はMaintal、日本ベッドさんは少し画一的過ぎる。寝室化しないベッドのデザインを考えていく時期なのかもしれない。まぁファブリックである程度は頑張れるので、
2007.09.02
コメント(0)
![]()
フランスデザインはどうも一般的でないかな、モダンフレンチは無骨でいて艶やかSokoaのIOKO後姿が美しい、ゼイ肉の一切ないすっきりした背中:パーフェクトですBob FoundationよりRobert 遊び心満点のコートラックです。形状・カラーリングがシンプルでくせがなく、存在感はピカイチ(高さ175センチ!)でアクセントになる万能型です。夜中に動きそう?・・・(ーー;)
2007.08.05
コメント(0)
![]()
アンチ画一がインテリアの根本のはずが・・・「全部amadanaで揃えました、お洒落でしょ!」な臭いをプンプンにされると何だかなぁ・・・アンタの個性はどこ行った?ブランド(デザイナー)頼るのは勿論結構、でもフルラインナップそろえて出来るのはそのブランドの陳列棚だけでっせもっと色々挑戦しましょうや!StadlerFormのFred某ブランドの加湿器が売れすぎているので、今敢えてこちらをデザイナーはMatti Walker、99年(で良かったっけ?)にデザインされた名作Lemnos 「HOLA」 川崎和男さん不朽の名作 こういう哲学的なデザインはモダニズムに深みを与えます。ARTEMIDE 「Miconos」 デザイナーはERNESTO GISMONDIこちらも哲学的、ただ抽象度が低いので適応力あります。チャレンジングなインテリアは不気味に統一感あるよりもいいでしょ、、
2007.08.04
コメント(1)

久しぶりに全く計画性のない物欲がフツフツと・・・「BOBLBE-E MEGALOPOLIS STAR WARS LIMITED EDITION MODEL」ボブルビーとスターウォーズ夢のコラボ!詳細は公式サイト行くのがベストです。絶対見るべきです!!良心:お前は腐るほどカバンを持ってるじゃろう、スターウォーズとボブルビーがコラボしたからといって買う義務がお前に発生する訳なかろうが!本心:兄さん、2つとも買っちゃいなよ!良心:銀河帝国軍の刻印?それが何だと言うのじゃ、子どもじゃないんだぞ!本心:もうこれは買うしかないかな(諦)
2007.07.27
コメント(2)
![]()
インテリアは自分が空間をどのようにしていきたいかによって異なります。住みやすい空間に、好きなピンクだらけに・・・まぁこういう方向性ならやりたいようにやればいい・・だけど困った人たち!(alas)ダイニングをレストランに/バーのようにしたい寝室をホテルのスイートのようにしたい(当然マットレスはシーリーか!?)本来的に他者に向かって開かれている空間を、生活空間に取り入れると言うことは生活感の排除につながるのでぶっちゃけ住み難いまぁいいさ、病気なんだから(笑)レストランの食器には没個性的なものが多い印象:万人受けしないといけないKahla安いしニュートラルなデザインで使いやすい、そつのないkahlakahlaで全体の調和を気にしつつ、ワンポイントで独自のセンスを発揮すれば、目指す方向性と生活感の確保を両立出来るのでは!?
2007.07.22
コメント(6)
![]()
インテリアは自分が空間をどのようにしていきたいかによって異なります。住みやすい空間に、好きなピンクだらけに・・・まぁこういう方向性ならやりたいようにやればいい・・だけど困った人たち!(alas)キッチンをレストランに/バーのようにしたい寝室をホテルのスイートのようにしたい(当然マットレスはシーリーか!?)本来的に他者に向かって開かれている空間を、生活空間に取り入れると言うことは生活感の排除につながるのでぶっちゃけ住み難いまぁいいさ、病気なんだから(笑)レストランの食器には没個性的なものが多い印象:万人受けしないといけないKahla安いしニュートラルなデザインで使いやすい、そつのないkahlakahlaで全体の調和を気にしつつ、ワンポイントで独自のセンスを発揮すれば、目指す方向性と生活感の確保を両立出来るのでは!?
2007.07.22
コメント(0)
![]()
デザイナーはBRUNO MUNARIDANESE Bali 旧いゆえに新しい美、情緒的和室をモダナイズするため、テーブルをより抽象的に、アカリを敢えて保守的にすることでそのギャップを楽しむのも一興
2007.07.16
コメント(0)
Jamie Oliverプロデュース、T-FALの調理器具セットモダンインテリアとの相性も良さそうです。 Jamie Oliverの料理番組は見たことありますか?ハイテンポなトークと流れるような調理、エンターテイメントとして見ることの出来る数少ない料理番組の一つだと思います(グッチさんとは方向性が違います。)作る料理は全体的にカロリーが・・・・・まぁ美食家は細かいこと気にしない! 調理器具は一生もの(特に女性は)なので、多少無理してでも先行投資だと思って、いいもの買うことをお薦めします。やっぱりいい調理器具はいいシェフを育てると思いますので。 ちなみに僕は概ねビタクラフト、フライパンだけT-FAL使ってます。まぁ最近料理する時間無いんですけど・・・・・
2007.06.30
コメント(0)

STOKKEのPeelですねデザイナーはOlav Eldeyかなり抽象的なモダニズムの様ですが、ヒントはオレンジの皮。そのためか、自然と調和する。 北欧モダンの秀作の一つ、競合としてはコロナチェアあたり、ナチュラルさを強調するならPeelの方がいいかな。
2007.06.23
コメント(0)

STOKKEのPeelですねデザイナーはOlav Eldeyかなり抽象的なモダニズムの様ですが、ヒントはオレンジの皮。そのためか、自然と調和する。 北欧モダンの秀作の一つ、競合としてはコロナチェアあたり、ナチュラルさを強調するならPeelの方がいいかな。
2007.06.23
コメント(0)

Brodie neillオーストラリア出身の若手デザイナーe-turn ベンチmo tableなんか勢いがあります。若さを活かしたポップなデザインが印象的です。デザインは少し抽象的ですが、分かりやすいのもいいですね。
2007.06.16
コメント(2)
![]()
MAGIS Centmila Sgabelloジェームズ・アーヴィンですね、後ろ足の微妙なカーブがデザインに動きをもたらしていて、エレガントです。 最近はキッチンそのものがかなりファッショナブルになってきました(引越しして入居を決める際にデザイナーズマンションを検討しましたが、キッチン凄かったです(笑)。またヘルシオ赤とか、ルクルーゼみたいにデザインレベルの高いキッチンアイテムを取り入れることによって、全体的なレベルが向上してきました。こうなるとちょっとした気の緩みがデザインの統一感を失うことにも・・・・ パーフェクトな空間は緊張をもたらすので、客間やダイニングでは止めるべきというのが持論ですが、まぁキッチンはそもそも見せるものでもないので、ガンガンやっても構わない!?
2007.06.09
コメント(0)
![]()
シャンデリアというからには豪華絢爛、重厚なイメージ。モダナイズしたところで限界ありGINO PAROLDO バランス感覚を問われるデザイン、もうちょっとフォルムを無機化したらもうシャンデリアじゃないし、、スペースモダンと合わせるのは勇気がいるなぁ・・・もうちょっとランプの形を変えてくれれば、合わせ易いとも思うんですけどね・・・・・・・・ ばりばり重厚なイタリアンモダンに素直に合わせて、家に来る人を圧倒させるのが正しい使い道では?? 巨艦大砲主義は健在です。
2007.06.02
コメント(1)
清涼感たっぷりのデ、デザインを・・・ ラバーカップです、排水溝つまったらこれでこう・・・・ああ、具体的な作業を思い浮かべるとまた暑苦しくなってきた・・ louis poulsenはホワイトタイプ使っている人が多いですが、暑苦しさを軽減するために黒タイプにして空間引き締めるとかもありか、引き締めすぎると自宅なのに落ち着かなくなってくるんですが、、まぁそこら辺はバランスの問題ですが、、、ph5 グラファイト カーテンは形状が意外に重要で、フラット気味の方がシャープな印象、ただ無表情。暑いしそのぐらいでいいかな・・・・・・・・・・・・・
2007.05.27
コメント(2)
アートの街(?)、京都に移って来て早2ヶ月、やっとネット繋がった・・・・・・・工事遅すぎる・・・・・・・・・・・・工事も異様に手間取るし(笑) それにしても蒸し暑い、ムシムシです。革のソファなんか買ったらエライことになるだろうなぁ、、そんなことを思う今日この頃。 異常気象に負けない戦略的なインテリア、考えていかなきゃダメかもしんないです。
2007.05.25
コメント(0)
![]()
日常にアートを持ち込む、窓際にアカリを、E&yよりRichard HuttenのSWITCHモダンでスタイリッシュを突き詰めると何か落ち着かない。そんなの当然で、張り詰めた空気で落ち着けるわけがない。そこでちょっぴりレトロなテイストを取り入れる。いかにもローテク、そこがいい。 さていきなりですが、これからちょっとゴタゴタするので、身辺が落ち着くまでブログ休みます。復旧は・・・1ヶ月(もっと?)くらいかかりそうです。迷惑になるといけないので、お気に入りに登録してくれてる方やRSSフィードを登録している方(いるのか?)は、解除しておいて頂けると助かります。モーしわけない!それではまた、、、
2007.03.30
コメント(1)

主張しすぎないモダンシック、味わいのあるいい表情、しかし少し冷たい印象FreiraumよりZET4、デザイナーはMarkus Honka
2007.03.28
コメント(0)

春はポップカラーで豪快な感じに、MAGISのスツールTAM TAMデザイナーはMatteo Thun室内で使う場合はスツールとしてよりも、オブジェとして見たほうがいいのなかなぁ、、子供部屋の机なんかにするのも案外おもしろい!?
2007.03.26
コメント(0)

Eero Saarinenあたりで春っぽく、Oval Coffee Table(1956)オリジナルはknoll 以下同じTulip Chair(チューリップね、)どっちもジェネリックかな?値段的にはLeather Form社級、ホンモノにこだわらないならもう少し安いジェネリック製品でもいいかなぁ。knollオリジナルで13万くらいなので思い切って買うのも許容範囲内かな?SWEDESEから Tree coat standデザイナーはMichael Young, Katrin Petursdottir アースカラーのトレンチコートとかをかけたい感じ、春は出来るだけ軽やかな印象のコートスタンドで時折聞こえる鳥のさえずりが素晴らしいBGM、
2007.03.24
コメント(6)

いわゆるディスプレイシェルフ、お店とかがウィンドウに飾る用の家具ですが、家で使うとなるとどうも邪魔で機能的じゃないし、顔がいいだけの異性みたいな感じで、でもどこかで憧れもあったりして、間仕切りとして使えないこともないけどサイズ的にやっぱり・・・CSM,デザイナーはMetropolitan Gallery バリバリモダン(コンテンポラリーモダン)という感じではなく、どこか懐かしさも感じさせてくれるデザイン。ただし実用性は皆無に等しい、少なくとも家で使うには。
2007.03.22
コメント(0)
![]()
driadeのテーブル「KISSI KISSI」、デザイナーはMiki Astoriこいつに以前紹介したパントンチェアを合わせたりRon AradのTom Vac(vitra)あたりを組み合わせるとインテリアの抽象度が上がっていきます。個人的にはKonstantin GrcicのCHAIR ONE(MAGIS)みたいな解り易いデザインと組み合わせた方が、逆に統一感を出せるんじゃないかなぁ、などと考えています。
2007.03.20
コメント(2)

オランダのArtifort社よりソファondo、デザイナーはRen? Holten いやぁ、好きですねぇ、この地球に降り立った横柄なエイリアンな感じ。流線型の美麗なフォルムと、細くて力強い足が絶妙な一体感です。 ワレワレハ火星人ダ・・・・gggppp・・・ワ・・レワ・・・・・カセ・・・ジ・・・pppp
2007.03.18
コメント(0)
スターウォーズにデススターという宇宙要塞が出てきます。男性の方はあの不気味な格好よさに心を躍らされた方も多いのでは!?この歯ブラシホルダーはあのデススターっぽいデザイン、ALESSIよりUNIデザイナーはFRANCESCA AMFITHEATROF歯ブラシホルダーは結構競争の激しいカテゴリーでして、色んなデザインが出てます(またチョクチョク紹介しますが)。その中でもuniは高級感とユーモアを兼ね備えた秀逸なデザインだと思います。まぁインテリアをどういう方向性にしたいかで、ここらへんのセレクトはかなり左右されるのですが、、、
2007.03.16
コメント(0)

Fritz Hansenからスツール pk91デザイナーはPoul Kjaerholmデザインは1961年にもかかわらず、全く古さを感じさせない。このブログは色んな時代にデザインされたものをランダムに載せていますが、ギャップを感じさせないところが素晴らしい。本来ならば感じるはずの違和感を感じない、そこが重要なんだよワトソン君、、エレガントなミニマリズムは意志の強さを感じさせます。
2007.03.14
コメント(2)
![]()
HANNspree、一風変わったかわいらしいデザインの液晶テレビ出してるブランドです。機能的にはかなり見劣りするので、使うならサブのサブぐらいですかね。子ども部屋用に薦めてるショップが多いです。Metropolitan Productsのカートンファーニチャーシリーズ キッズセットデザイナーは渡辺 力素材は紙、デザイン性、環境性、安全性、素晴らしいの一言色も明るくてマッチします。driadeのソファTOKYO-SOFTから デザイナーは吉岡徳仁まぁ買わないけどね、買う勇気も無いしこれを子ども部屋にってのは、なかなか大胆では??HANNspree、力負けしちゃうかな!?
2007.03.12
コメント(0)
![]()
宙をテーマにFLOS Miss K デザイナーはPHILIPPE STARCK神秘的なモダニズムとは、、パントンチェア、デザイナーはVerner Panton オリジナルとサイズが違うけど・・・まぁ安いしね何度見てもこの形状は美しいADALのPACOデザイナーは岩佐周明その凛とした佇まいに惚れちゃう?
2007.03.10
コメント(0)

一瞬の風・・・空・・・ということで空に浮かんで寝ているかのような気分になりそうなベッドBlu DotのDoduさてこのBlu Dot、とてもアーティスティックでユニークなデスクトップクロックをサイトで配布しています。しかも無料!!!欲しい方はサイトのGood Design is GoodからClockをクリックすればダウンロード画面です。デスクトップのインテリアを改善してみてはいかが!?それで、どんな時計なの???ダウンロードしてのお楽しみです、テーマは一瞬の出会いを大事に、って感じでしょうか。とても素敵です。ホント、出会いは大事です・・・・・・・・・・・・・・、、
2007.03.08
コメント(0)

ここ数年新卒採用数が拡大している。景気回復の象徴として歓迎される傾向にあるが、実際はどうだろうか。 新卒採用の問題を単純化するため、縦軸に労働者の質、横軸に採用者の数をとったグラフを考えてみる。新卒採用数を増加すると言うことは、需要曲線が右方シフトするということだ。その結果、数は増えるものの採用する労働者の質が落ちることになった。(もっとも最近の学生の潜在能力が今までの学生(特に就職氷河期卒業世代)よりも圧倒的に高ければ、質は落ちないだろうが、そんな話は聞いたことが無い。) 採用する労働者の質を落とさずに数を増やそうとするのであれば、企業はどうすればいいだろうか。一つの方法としては、採用の源泉を増やすこと、端的には採用を新卒に限らないで、非正規社員の正社員化とトータルで採用者数を確保することだ。こうした採用方針を採ることで供給曲線が右方シフトする。直感的に考えて新卒採用数の増加と、採用する労働者源泉を新卒に限定せず中途採用に拡張することを比較すると供給曲線の右方シフトによる効果の方が大きい。 結果的に均衡点はE2からE3に移動し、数のみならず質の向上も達成した。それでは何故、企業は新卒採用を拡大しようとするのか。 この疑問を解決する上で考えなければいけないのが日本型雇用システム、つまり年功給と終身雇用だ。近年終身雇用システムは崩れつつあるが、年功給は依然として有効だ。コンサルタントの城氏は年功給システムをねずみ講などと称していたが、まさに既得権益の塊を作り出したこのシステムを維持する上で重要なのが新卒一括採用なのだ。だから企業は非合理極まりない新卒一括採用を依然として採用し、卒業時期による格差を初めとして色んな格差を生み出しているのだ。 この問題を解決するには給与システムの変革など抜本的な改革を断行する必要があるが、それには既得権益との対決が待っていてすんなりとはいかないだろう。 詳しく知りたい方はあたりを読んでみて(読み返してみて)はいかがだろうか?
2007.03.06
コメント(2)

このデザインサイトは照明の紹介が少ない、一軒家ならともかく、マンション暮らしはあまり照明いじれないないので仕方ない・・・でも部屋の雰囲気を左右する大事な要素、テーブルとフロアライトは工夫したいところです。LUZIFERのフロアライト、Mikado デザイナーはMiguel Herranzこの人のサイト、官能的な赤が魅力的なデザインなので併せてチェックですね。踊り子が扇子を持って舞っているかのような鮮烈な印象を与えるフロアライト、北欧デザインとの相性も良さそうです。
2007.03.04
コメント(0)

FIAM社のダイニングテーブルPapiroデザインはgiugiaro designガラスのダイニングテーブルを使ってる方もいらっしゃると思います、コーディネートの参考にもなりそう、、楕円形のトップに独特の脚の形状がとてもスタイリッシュです、ただ掃除は難しいかもねぇ・・・ 最近はダイニングにもラグを使用することが増えてきました。もちろん素材はナイロンかポリプロあたり。木のテーブルならともかく、ガラス製のテーブルは少なからず無表情なので、ラグは必要不可欠。まぁ派手なものは合いませんがね、、
2007.03.02
コメント(0)

ビジネスバッグだとTUMIが有名ですが、僕は全くセクシーさを感じません。今は容量の関係で吉田かばんのラゲッジレーベル(青ペケ)を使ってますが、こちらも満足度は75点ぐらい。でも革は水に弱いので使えません。 それにしてもビジネスバッグは全体に保守的、もっと過激なのがどんどん出てくれば通勤電車も面白いんですがね、、MH WAYデザイナーの蓮池槇郎(ハスイケマキオ)さんプロデュース、Dolceさりげない存在、まっすぐな主張・・・・とても色気のあるビジネスカバンでは!?カラーヴァリエーションも一癖あるイロが揃っています。 スカイブルーなんか採算度外視で出して欲しいですね、スーツにスニーカー、カラフルなビジネスカバン、未来的な通勤スタイルをプロデュースしてみて欲しいものです。
2007.02.27
コメント(0)

今回も鍋敷き、デンマークmenuのPropeller、デザイナーはJakob Wagner可動型の鍋敷きの中でも異彩を放つこの・・・棒・・・収納にも配慮された素晴らしいデザイン、欲を言えば長さも調節できるとなおいい。縦長のトレイを置くときに安定させるためどちらかの部分が1.5倍程度伸縮すれば完璧だ。カラーヴァリエーションもあって痒いところに手が届いている。
2007.02.25
コメント(0)
![]()
唐突に経済学者のブログの紹介。経済学者が日常の問題をどう考えているかを知ることは、洞察力を磨くいいトレーニングだと思う。 Greg Mankiw's Blogハーバード大学マンキュー教授のブログだ。経済学専攻の方は彼のマクロ経済学の教科書のお世話になった方も多いのではないだろうか、ニューケインジアンの旗頭の一人だ。ブログと直接関係ないが、リンク集の中のAdvice for Studentsにある論文Advice for Aspiring Economistsは、経済学専攻ならずとも必読だ。The Becker-Posner Blogノーベル経済学賞受賞者のシカゴ大学ベッカー教授とポズナー判事のやりとりが載せられている。過去の記事の一部は翻訳されて書籍化されている。日常生活を経済学者が分析している本は意外に多い。日常生活を経済学する筆者は最近亡くなった20世紀最高の経済学者の一人、ミルトン・フリードマンの実子デイビッド・フリードマン、同種類の本の中では一番教科書的だ。前半でミクロ経済学の基礎的な概念の解説、後半がその応用だ。ベッカー教授の経済学ではこう考える先ほど紹介したベッカー教授が一般向けに書いた経済エッセイをまとめたもの。麻薬の合法化は有名。バロー教授の経済学でここまでできるハーバードのバロー教授、発展途上国の債務帳消しは経済学的にどうなのか?こんな疑問をお持ちの方は一読をおすすめ、、ランチタイムの経済学筆者はスティーヴン・E.ランズバーグ、最近文庫化されて読みやすくなった。経済学的思考のセンス阪大の大竹文雄教授、日本の不平等の筆者として知っている方も?専門は労働経済学で、本書の後半は労働経済学関連のものが中心、年金に関する部分は非常に面白い。ヤバい経済学若手のホープ、シカゴ大学のスティーブン・D.レヴィットの手による、これまでの経済学者の一般書がミクロ経済学に基づくものであったのに対し、レヴィットは統計学・計量を軸にした分析。最近の経済学の潮流の変化を表している。
2007.02.23
コメント(0)
全185件 (185件中 1-50件目)
![]()

![]()