不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2007/03/24
XML
カテゴリ: 日本旅行記
洲本城跡 から近くの寺へ行こうと思いましたが、看板などがわからずに通り過ぎてしまいました。
少し山の方にある淡路島最大の滝の 鮎屋の滝 を見に行きました。
ダムの近くにあるのはわかったんですが、あまり看板もなくダムに着いてしまいました。
手前の道の角に薄汚れた看板に気がつき、どうにかたどり着きました。
途中の道が家の工事中で通行止めでしたので、途中から歩いていきました。
田んぼを横切れば、すぐでしたね。
神社もありますので駐車場もあるみたいですね。

冬場なので水量は少なめに思えましたが、こんなものかもしれませんね。
落差は14.5mだそうですが、そんなにあるのかな?
階段もあり、少し高い位置からも眺める事ができます。
兵淡路e1鮎屋ノ滝

淡路島の南の方へ移動しました。
朱色の鳥居が目印の おのころ島神社 に訪れる事にしました。
でも、ほんとうに看板が少なく探しましたね。
朱色の鳥居が見えたときは、場所がわかりほっとしましたね。

『古事記』『日本書紀』には、イザナギ、イザナミの二神が矛で海をかき回し、引き上げた矛先から落ちる塩が、おのずと凝り固まって島となったと記されている。
その場所が「自凝島(おのころじま)」で、その丘の上に建てられたのが、おのころ島神社である。

訪れている人も、ぼちぼちいましたね。
日本三大鳥居とは知りませんでしたが、これで三大鳥居全部に訪れた事になりました。
鳥居の写真撮るには距離がないのが残念ですね。

鳥居は大きいですが、境内は狭い方だと思います。
兵淡路f1おのころ島神社

おのころ島神社 の目の前の看板に観光案内を示してあったので二ヶ所ほど訪れようとしましたが、『葦原国』は800mと書かれてありましたが見つかりませんでした。
『天の浮橋』は400mでしたが、曲がり角に看板もあり見つける事ができました。
イザナギ、イザナミが降り立った場所とされている。
碑がありますが、どれが橋なのかが、わかりませんね。
細かい説明は書かれていませんでした。
兵淡路f2







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/03/24 10:35:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: