全237件 (237件中 1-50件目)
最近、 マクドナ〇ド行った人は手ぇ挙げて~♪ ミスタ〇ドーナツ食べた人は~?ピザっておいしいよねーケーキバイキングとか・・・、毎日コンビニのお菓子食べてる?ご飯はほとんどコンビニだったり?お腹のお肉がぷよぷよしてませんか? メタボになってきた人、 コレステロール値が高い人~大丈夫ですかー?はいはい、そこのあなた!脳が破壊されているかもしれないよーー!え? なんで・・・?関係ないじゃん!いえいえ、 ジャンクフードと脳味噌は大いに関係ありっ!!最近の研究によると、ジャンクフードを食べる人は、快楽中枢を刺激し続けて、しまいには脳が壊れちゃうんですってよー!どうりでアメリカでは肥満が多いはずだ・・・・。http://news.ameba.jp/itlifehack/2010/04/61991.htmlジャンクフードはドラッグと同じように脳を破壊するという恐怖の実験結果4月02日 14時00分 ファーストフードや、甘い物好きな人には覚悟してらわなければなりません。ついに恐れていたことが証明されてしまいました。肉やケーキなど、高カロリー・高脂肪の食品は、ドラッグと同じように中毒性があるのだそうです。フロリダの研究所で分子治療学の准教授をしているPaul J. Kenny博士の研究によると、コカインや、ヘロインなどのドラッグをやるのと、ジャンクフードを食べ過ぎるのは、どちらも同じように快楽中枢を刺激し続け、そして最後には破壊してしまうのだそうです。 Kenny博士のチームは、ラットを3つのグループに分け、40日間の実験をしました。1つ目のグループには普通のラットのえさを、2つ目のグループには肉やケーキなど、人間の高カロリーな食事を1日1時間だけ、3つ目のグループには同じく高カロリーな人間の食事を、1日23時間与えました。3つ目のグループのラットが、すぐに肥満体になったのは言うまでもありません。驚くべきは、ラットの脳までも変化したことです。与えられ続けたジャンクフードによって、肥満体になったラットの脳の快楽中枢はマヒしてしまい、「もっと、もっと」と今まで以上のジャンクフードを求めるようになったのです。正にドラッグ中毒と同じ状態です。さらに、食事の時にラットに電気ショックを与えると、1つ目と2つ目のグループのラットは恐怖で食事ができなくなったのですが、3つ目のグループのラットには変化はありませんでした。Kenny博士によると、おそらく食事を消費することだけに意識が強くフォーカスされ、電気ショックとは切り離されているのだろうということです。何ともゾッとする研究結果です。私たちは、つい食べ過ぎてしまうのは意志が弱いからだとか、食べ過ぎも意志を強く持てば我慢できるとか、何となく思ってしまいがちですが、行き過ぎた「食べ過ぎ」状態は、無意識に脳のスイッチがONになっているようなものなのです。自分の意識でコントロールできるものではないのです。しかも、一度壊れた快楽中枢は、並大抵のことでは元には戻らないのです。ひょえ、怖くてもう二度とジャンクフードが食べられなくなりそうです。もちろん、これはあくまでラットによる実験結果ですので、人間もまったく同じだとは限りません。ですが、ジャンクフードが脳に与える影響の強さというのは十分分かったと思います。「つい手が出ちゃうんだよね」とジャンクフードを食べまくっている人は、この事実を肝に命じて、かなり本気で食生活を改善した方がよさそうですよ。Fatty foods may cause cocaine-like addiction [CNN/Health.com via Consumerist]Kevin Purdy(原文/訳:的野裕子)
2010年04月05日
ブログは「ニコッとタウン」に書いていて、こちらに書く機会がないです~☆
2010年01月18日
今まで10%を保ってきたブログの記入率も、このところめっきり少なくなりました。今はニコッとタウンにブログが移行したからですね。あちらはブログを書くとコインが貯まる!というせいで、(書くことがないのに)モチベーションが上がります。 (駄文だらけですけどね。)それにお友達がコメントをくれるし。仲良くもなれる。ここにはそれがないのよね~・・・・。怪しい変な書き込みばっかりだし。別に手応えが欲しいわけじゃないんだけど、まぁ、何らかのリアクションが欲しい時もあるよね。そのかわり、カキコも人目を気にしなければならなくなるという欠点も。あ、この人は離婚話のときだから、この話題は避けなきゃとか、、、こんなこと書いたらまずいかな・・・とか。まー、色々と気を遣うわけです。(使わなくてもいいんでしょうけどね)というわけで、使い分けです。 またまた駄文でした。このくらい毎日ちゃんと原稿も書けばいいのに・・・仕事の文章になるとつい手が止まってしまいます・・・ひゃあ
2009年04月15日
世間では結婚記念日に色々なイベント。(バブル期の話?今はもうそうでもないか・・・)をするのかもしれませんが、我が家は何事もなく、いつも通りの一日でした1992年に結婚だから、もうかれこれ17年! すごいなー。ありがたいことです。17年間、何事もなく夫婦一緒に暮らすことができているというのが不思議っちゃー不思議。昔は想像すらできなかったけど、こんなことって可能だったんですね。(私の周りでは離婚した人とか色々な夫婦関係ってありますけどね)もう17年って感じは全然なくて、まだまだ新鮮な気持ちなんですよね~・・。なんだろう・・・日々色々な状況に対して、共に乗り切っているから・・・なのかな。惰性じゃなく、新鮮に生きているっていうか・・・人間として成長してゆけるっていう感覚なのかな。両親はあと数年で金婚式を迎えるが・・・まぁそれもすごいことで。50年も苦楽を共にするっていう、どえらいことをしています。夫婦仲はイマイチ・・・なのによく頑張ってるよ。(私ならとっくに離婚してるね)というわけで、ありがとう。これからもよろしく。
2009年01月28日
goo ランキングに、「女性に聞いた、誰かがそばにいて欲しいと思う時ランキング」というのがあった。私は結婚前までずっと親元にいたので、一人暮らしの経験がほとんどない。一人暮らしって自由で気ままで・・・というイメージでみんな若い頃はこぞってしたがるけど、案外「寂しい」とか、「わびしい」とか孤独な感覚ってのは思いつかないんでしょうねー。ランキングは、 1 風邪をひいたとき →→ あ~、よく聞くよね。そもそも私は風邪を引かないからなぁぁ。(え?馬鹿?)2 パーティーに招待されて1人で参加したとき →→へぇぇ、いいじゃない別に。せっかくだから色々な人とお近づきになればいいんじゃないの?!! (転んでもただでは起きない)3 入院しているとき →→まぁ、それゃ不自由だよね。でも彼氏じゃなくても、親でもいいけど。4 街がイルミネーションで盛り上がっているとき →→ へ? 別に一人で見ても楽しいじゃん。5 仕事がうまくいかなくてヘコんでいるとき →→ ああ、それは激しく同意。別に何か特別なことをしてくれなくても、ただそこにいてくれるだけでいいんだよねー。 旦那よ、ありがとう。というわけで、結婚して幸せに暮らしている(今のところ・・)オバサンには、家族が一番ってことです。
2008年12月20日
今日は厚別にある札幌社会保険総合病院で乳ガン検診を受けてきました! 電話で予約日を決めたのだけど、そこはなんと朝八時受付に決まっているとか! 家を7時に出るなんて・・・早すぎ。前に行った北海道対がん協会 札幌がん検診センターでは、けっこう受付時間は幅がひろかったのに・・。でも(予約制だったかどうか忘れたけど)かなり長い時間待たされた。半日かかったんだよね。でも厚別の病院は、時間内の人数が少なくてあまり待たされずにサクサクと検診が終わりました。それでも受付してから帰るまで一時間半はかかったかな。駐車場は有料だけど、四時間で100円だからありがたい。それにここのレントゲン技師さんは女性でした。そのせいかおっぱいをつぶすのも遠慮なし! おっぱいをつかんだりひっぱったりギューギューつぶしたりするから、男性だと・・・ねぇ。体がん協会では技師さんが男性だったので、あまり痛くなかったが、こんかいは引っ張り具合がなかなか遠慮無しだった。いえ、いいんですけどね。ちゃんと調べられるんだから、文句は言いません。札幌市には特定健康診査という制度があり、国保の人は年に一度健康診断が格安(1400円)で受けられました。乳ガン検診については、40才以上の人で、偶数年に受けられるのです。私も2年ごとに受けることにしました。札幌社会保険総合病院は家から遠かったんだけど、なぜここを選んだのか理由があります。札幌市の検診では40-50才の人は、マンモグラフィー2方向というのが決まっているんだけど、それに加えて超音波の乳ガン検診の研究もしているとかで、うまくすると(抽選!)エコーも併用で受けれるかもしれないから。でも残念ながら抽選には外れてしまった。それにしても乳腺外来のドクターは大変ですなぁ・・・。毎日毎日たくさんのおっぱいをもみもみするけど、仕事だから、嬉しいとか喜んでいられないよね。なんか気を遣うせいか患者さんと言葉を交わすこともなく、人と目を合わせることもなく、孤独な仕事ぶりでした。ちょっと気の毒。世の男性はうらやましく思うかもしれないけど、ある意味この仕事は、拷問?帰りは、病院の向かいにあるシェラトンホテルでパンやケーキを買いました。生クリームがおいしーーー。(乳ガン検診のあとに、生クリームはないよね。食生活の欧米化で乳ガンになりやすいっていうのに・・・)よい子の皆さんは真似しないでください。
2008年11月19日
成金がどんどん増殖している中国ですが、ニュースにドラ息子の記事が出ていました。世界中どこにでもドラ息子はいます。はっきりいって親が馬鹿です。ろくな大人にはならないでしょう。せめて社会に害悪をまき散らすことのないように、しっかり教育はしてもらいたい! ということで、記事は以下の通り。高級車乗り回す若き中国セレブ、その驚くべき実態―四川省成都市 2008年9月8日(月)12時55分配信 Record China 9月6日、四川オンラインは四川省成都市に住む若き車好きセレブの実態を報じた。その庶民とはかけ離れた金銭感覚にはただただ驚くばかりだ。写真は北京市のモーターショーに出品されたフェラーリ。 2008年9月6日、四川省成都市の金港湾サーキットにフェラーリ、ポルシェなど超高級スポーツカー5台が集まり、激しいレースを展開した。車を運転するのは全員企業経営者の息子など超大金持ちの「80後」(80年代生まれ)セレブたちだ。四川オンラインが伝えた。中国では改革開放の流れに乗り数多くの超大金持ちが出現したが、今ではそのセレブの息子たちが信じられないようなゴージャスライフを満喫している。今年26歳となる小暉(シャオフイ、仮名)さんもその1人。日本のアニメ「頭文字D」が大好きだった彼は24歳の誕生日に父親からポルシェをプレゼントしてもらったという。以来車にのめり込み友達とのレースを楽しんでいると話した。誕生日プレゼントに高級車をぽんとプレゼントするだけでも庶民には信じられない金銭感覚だが、車をもらった後にかかる維持費も驚くべきもの。毎月1万元(約16万円)以上の修理費をかけているほか、警備会社からボディガードの派遣を受けており、レースが終わるたびに車のチェック。また整備されていない道を走れば低い車体をこすってしまう可能性もあるとのことで、移動前にはボディガードがルートを下見、問題がないか調べる。もちろん移動中にも危険がないか辺りに目を配らせているという。驚くしかないセレブの生活ぶりだが、小暉さんによると成都市だけでもこうした車好きセレブは相当数いるという。友達とドライブに出かける時などは高級車ばかり10台以上が集まるのだとか。「同じ26歳の友達で、フェラーリやポルシェを7台持っているやつもいるよ」と小暉さんは話した。(翻訳・編集/KT)__________________________________________高級車をプレゼントするっていうのは金持ちの息子ならよくあることだとは思うけど、それにしてもあまりにも即物的な人生を歩んでいって何が面白いんだろう。多分何年かしてこういうことを延々としていても虚しいだけだと気がつく時がくるんだろうな・・・ま、気がつかないかもしれないけど・・・。若くて五体満足で能力もあるんなら、こんなくだらないことしているなら、もっと社会に役立つことをしなさいよ!!
2008年09月08日
あ~、やっぱりプラスチックって良くないよねーー。あまり使わないようにしているけど、何となく使っていてイヤだったもの。ま、陶器も怪しい上薬とかあるからどーかなーとは思うが。私の頭が悪くなったのは、これのせいだ!!! (違うって・・・)見つけたニュース記事はこんなのでした。みなさんご用心を。「ビスフェノールA」脳の神経組織に悪影響…サルで証明 2008年9月6日(土)19時32分配信 読売新聞 【ワシントン=増満浩志】プラスチック製の食器などから溶け出す化学物質ビスフェノールA(BPA)によって、脳の神経組織の形成が妨げられることが、サルを使った米エール大などの実験で分かった。 米科学アカデミー紀要電子版で発表した。 ネズミでは知られていた現象だが、内分泌や脳の構造が異なる人間でも起きるのかどうか、安全性をめぐる議論の焦点となっていた。 異常が現れたのは、記憶や学習をつかさどる海馬などの、「スパイン」とよばれる構造。体内のホルモン「エストラジオール」の働きで形成が促進され、神経細胞同士の信号のやり取りに重要な役割を果たす。ところが、アフリカミドリザルにBPAを4週間与え続けた結果、エストラジオールの働きが妨げられ、領域によってはスパインの数が半分以下に減少した。
2008年09月06日
ラブラブの結婚から突如泥沼と不幸のどん底に・・・結婚生活の不幸は避けられないものなのか?これがまた遺伝子でそういう傾向がある人っているんですねー。こんなニュースを見つけました。遺伝子の個人差で離婚危機2倍=スウェーデン男性900人調査 2008年9月2日(火)20時24分配信 時事通信 草原などに生息するハタネズミ類で固定した夫婦関係(一夫一婦制)を好むかどうかを左右する遺伝子がヒトにもあり、男性ではこの遺伝子が特定のタイプの場合、そうでない場合に比べ、結婚より同居を選んでいたり、離婚や別離の危機を経験したりする確率が2倍高いことが分かった。スウェーデンのカロリンスカ研究所や米エール大などの研究チームが2日までに調査した。論文は米科学アカデミー紀要の電子版に掲載される。 この遺伝子「AVPR1A」は、脳神経で神経伝達物質のアルギニン・バソプレシン(AVP)を受け取るたんぱく質(受容体)を生み出す機能がある。ハタネズミ類ではAVPが多かったり、受容体がよく働くタイプだったりすると、社会性が高く、一夫一婦を好むようになることが実験で確認されており、ヒトでは自閉症の発症リスクに影響する可能性が指摘されてきた。 研究チームは、パートナーがいるスウェーデン人男性約900人を対象に、2本がペアになっている12番染色体にあるこの遺伝子の一部DNA塩基配列が特定のタイプかどうかを調査。その結果、2本とも特定タイプの男性が結婚ではなく同居している割合は32%、過去1年に離婚や別離の危機を経験した割合は34%と、2本ともそうでない場合の17%、15%の約2倍だった。--------------------------------------------------------------------------------男性の“離婚遺伝子”発見、「破たん」か「危機」が2倍 2008年9月2日(火)14時26分配信 読売新聞 【ワシントン=増満浩志】男性の結婚生活の成否に影響を与える遺伝子が、スウェーデン・カロリンスカ研究所などの研究で見つかった。 この遺伝子には様々な型があり、うち1種類を持つ男性は、結婚が危機にひんした経験のある人が多かった。この成果は、近く米科学アカデミー紀要に発表される。 この遺伝子「AVPR1A」は、バソプレッシンというホルモンを脳内で受け止める物質をつくる。 スウェーデンで成人約2000人について調べた結果、この遺伝子が「334」という型の男性は、妻に不満を持たれている割合が高く、過去1年間に離婚など結婚生活が破たんしたか、その恐れのあった人の割合が、他の型の男性の2倍以上だった。女性は遺伝子型の影響がみられなかった。もし自分(相手)がそうだったら?ま、それも運命と思って頑張ってください。くれぐれも自重してくださいね。
2008年09月03日
テレビの番宣で、最初「レッドクリフ」というのを見たときに、どーせまたハリウッドの低脳娯楽映画かいなと思ったんだけど、よく見ると舞台は中国・・・。あれぇ? レッド=赤、クリフって・・・崖。あ~、なーんだ、赤壁かぁぁぁ、と納得。ほほー、映画で三国志ですか~。いいですねー。スケールが大きそうで。映画向きです。普段はDVDですませるんだけど、これは劇場で見たいな~。昔中国映画か何かですんごい長編の三国志を見たんだけど、どーも面白みに欠ける・・。躍動感がなくてね。んー、でも今回はジョン・ウー監督。期待できそうですね~。諸葛孔明は金城武・・・か。ま~いいけど。ぜひ知的にお願いしたい。昔子供の頃から三国志は大好きで、大学は中国語か中国史でもやろうかと思ったほど入れ込んでいました。社会に出てからはあまりご縁がなくなりましたが、先日旭川美術館で三国志展があったのでちょっと覗いてみました。夏休み過ぎでしたが、おじさんオバサン等々ですごく混んでいて、ずいぶんとたくさんの人から人気があるんだな~とびっくり。母も行きたかったと悔しがっていました。(せっかく誘ったのに~)1800年前の文物が沢山あったり(日本にはそんな古いものはないよねー)、その後の時代にも三国志をテーマにした絵画や壺の絵などがあって、ずいぶんと長いこと人々に愛されたお話しだったんだなーと感じ入りました。私なりの人物像など妄想を逞しゅうしていたのですが、中国でも一番人気(?)関羽はいいですねー。忠義に厚いっていうんですかね、素朴な人柄が愛されていますな。(もちろん作者の妄想なんでしょうが・・・)そして諸葛孔明はやはり人々に尊敬を集めている人物ですが、何を隠そう昔から諸葛孔明はこんな感じだろうとイメージしていた人物像(あ、妄想ですけど)が、予想外に夫によく似ている。むふふ、どんなイメージかは秘密ですが。ま、とにかく私は三国志フリークでした。昔は赤壁も行ってみたいと思っていたんだけど、写真とか見ると、なーーんか「赤壁」なーんて壁に書いてあって安っぽい感じなんですよ・・・。なにこのセンス!! ってがっくりしたのを覚えています。(しかしナントあれは本当に当時の人が書いていたらしいですね。唐の時代に今の字体になったようですけど。※以上は三国志展で聞いたネタ。記憶違いだったらごめんなさい)それに中国政府はダムを造って水没させてしまうというではないですか。なんてことするんじゃ、馬鹿もーーーん!と言いたい。(もう水没していますけどね)なので、残念ながら中国三国志旅行は断念しました。三国志の舞台、四川は大地震に見舞われてしまいましたよね。蜀の子孫達、元気にこの困難を乗り切ってほしいと思います。ちょっぴりですが募金もしました。
2008年09月03日
2008年8月12日(火)嬉野ディレクターの日記がありました。しみじみと愛が伝わる文章です。今日の未明、スタイリスト小松さんのお父さんが、長く、御病気だったお父さんが、亡くなられたとのことです。小松さんの御実家は、札幌から遠く。飛行機に乗って、それからまたバスに乗って行かねばならないほど遠く。ですが小松さんは、昨日札幌を発たれて、御実家に向かわれ、亡くなられる前に、帰り着くことができ、お父さんの最期に、立ち会うことができたのだそうです。その時、お父さんは、小松さんの顔を見て、笑っておられたのだそうです。小松さんは、HTBのドラマ「歓喜の歌」の衣装も担当してくれていましたが、その撮影が無事終了した頃、お父さんが危篤ということで一度御実家に帰られていました。しかし、危篤とのことだったお父さんは、その山を越えられ、でも、その山を越えてもまた新たな山が押し寄せ、けれど、その山もまた越えられ、「きっともう、父はこの世からいなくなる準備をしているんだけど…でもまだなんかイケない理由があるんだと思う。父ちゃんの頑張ってる姿に日々尊敬と感謝」と、メールで、けなげに言っておられました。そのうち、今度は小松さんにはオフィスCUEさんのジャンボリーの仕事が近づき、小松さんは、未整理の気持ちのまま、再び札幌へ戻ってこられたのだと思います。そして先日の土日、札幌はジャンボリーにお見えになったお客さんで大混雑、ジャンボリーも大盛況だったわけでございます。そして、小松さんは仕事が全部終わった昨日、再び飛行機に乗って、やっとお父さんのもとへ。そしてお父さんは、今朝、亡くなられたのだそうです。お父さんの「イケなかった理由」というのは、このことだったのだろうかと、ぼくは思いました。いや、たんなる偶然なのでしょうけど、それでもぼくは思うのです。お父さんは、娘に迷惑のかからないよう、娘の仕事が終わるこの日まで頑張ってこられたのだ、と。親は、やっぱり最後まで子供のことが気がかりなのです。自分の最期の時まで。それは、ありがたいことです。この年になってみれば、しみじみ思います。親はいつまでも親であってくれる、だから子は、いつまでたっても子でいられるのです。小松さん、心よりお父様の御冥福をお祈りいたします。小松さんには、なんの許諾も得ず、こういうことを、このような場に書くのが適切か否か、わかりませんが、一言、書いておきたかったから、書きました。それでは、また明日。(15:01 嬉野) 御尊父様のご冥福をお祈りいたします。うれしーを許してあげてくださいね。
2008年08月12日
ストリートビューのニュースを見たので、実際に試してみました。これって・・・すごすぎ。当然のことながらまず自宅の検索!ありましたねぇ・・・ええ、本当にこんな路地までカメラが入っていたわけ!?って驚きました。我が家なんて、大きな通りにはありませんよ、ほんと普通の人はわざわざ入らないだろうという路地。そこまでくまなくカメラが入っているなんて!! しかも360度、空まで映るってのは・・・いったい何で撮影するとここまでできるのか!! とびっくり仰天!いつ来たんだろう・・・近くの車の様子からすると、昼間。まぁ昼食時を除く8-17時までの間だな。曇り空だから、影がないので時刻まではわからなかった。 しかしこんな路地まで網羅するってのは、いったいどれだけの人件費がかかったのだろう・・・と余計な心配までしてしまったわよ。ま、雇用には良いことだけどね。それにしても映りすぎだ・・・・。家の様子がバッチリ映っている。変に洗濯物は干せませんね。いやー、コワイわ。ついでに友人の家も検索しようと思ったが、なんと郊外は圏外だった! ついでに海外も見てみる。オーストラリアは大都市は結構くまなく網羅されている。アメリカもそうね。しかしフランスは、ちょっと趣が違っていて、なんと線上になっていますな。どういう嗜好なんだろう。これは結局、その現地のgoogle社員の判断や好みで、どの程度網羅するのかが決まってくるんだな。他の国も見てみたいな~~。日本もまだ数都市しかないからね。googleさん、頑張って!
2008年08月07日
忘れてしまいたい事が山ほどある人に朗報?! ニュースを見つけました。たんぱく質:恐怖記憶にブレーキ役 群馬大が特定 PTSD治療へ応用期待 /群馬 動物が過去の体験を「恐怖記憶」として形成するのにブレーキをかけるたんぱく質を、児島伸彦群馬大講師の研究チームがマウス実験で突き止めた。過剰な恐怖記憶が原因とみられる心的外傷後ストレス障害(PTSD)の研究や治療に役立つ可能性がある。米神経科学誌に掲載される。 研究チームは、神経細胞の興奮状態が過剰な恐怖記憶を作ると考え、興奮時に作られるたんぱく質「ICER(アイサー)」に注目した。 そこで、遺伝子操作でアイサーを作らないマウスを作り、電気ショックと同時にブザー音を聞かせた。翌日ブザー音だけを聞かせると、このマウスは体をすくめたが、その時間は通常のマウスに比べて2倍も長いことが分かった。逆に、アイサーを過剰に作るマウスでは、すくんでいる時間が通常マウスの半分以下だった。 一方、砂糖水を与える「楽しい記憶」の実験では、3種類のマウスの行動に大きな差はなく、アイサーが恐怖記憶の「ブレーキ役」になっていることが裏付けられた。 記憶形成の「アクセル役」のたんぱく質として「CREB(クレブ)」が知られているが、ブレーキ役は不明だった。児島講師は「2種類のたんぱく質のバランスを調節できれば、恐怖記憶の強さを変えられるかもしれない」と話す。【塩崎崇】=一部地域既報毎日新聞 2008年6月19日 地方版しかし何ですね・・・結局、人それぞれアイサーを作る能力が違うわけだけど、なぜそうなっているのかはわからないんですよね。生まれつきってことで片付けられている。そして「薬」で何とかしようという対処療法的な結論になってしまうというのは、とても能がないように思います。日夜研究して、論文書いて、そこそこのお給料もらって・・・。特に税金もらっている人は、鋭く生命の真理に迫るようなもっと良い仕事してくださいな。何でもかんでも物質還元主義で済むと思ってるんでしょうか。そのあたり、人類は本当に賢くなったのかどうか・・・疑わしく感じるのは私だけ?
2008年07月07日
ニュースで見かけた記事で、カレーを食べるとアルツハイマー病にならないが本当だとしたら、頑張って食べよう!と思う。もう手遅れかもしれないが・・・。っていうか、私などオバサン化しているから、アルツハイマー病だけじゃなく、他にも脳が退化する病気にかかっていそうだけど。やばいっっ記事はこちら。。「カレーを食べると、アルツハイマー病にならない」--。こんな耳よりな話を、同志社大生命医科学部教授の井原康夫さんから聞いた。井原さんはアミロイドβ42というたんぱく質がアルツハイマー病の原因とされることを突き止めた世界的な医学者だ▼インドの人たちにアルツハイマー病が少ないのは、インドで好んで食べられるカレーの成分にアミロイドβ42の蓄積を抑える働きがあるからだという▼アミロイドβ42は50歳代からたまり始め、70~80歳代にアルツハイマー病が発症する。私は50歳代半ば。もう間に合わないかも知れないが、これから毎日、カレーライスを食べ続けようか。【玉置勝巳】毎日新聞 2008年6月15日 地方版毎日カレーと言ってもなぁ・・・。カレーは好きだけど、インド人は三食カレー食べるから・・・一日一食じゃ足りないかも?!
2008年07月07日
今日見つけた「子供の携帯問題」のニュース。緑でコピペしましたが、なんと楽天ブログは「公序良俗に反する表現」は●で伏せ字をしないと掲載されない仕組みになってるんですね!すごいなーー。自分の感想は黒字で書きました。小中学生に持たせるな…「脱ケータイ」論の圏外ぶり 2008年6月2日(月)16時58分配信 夕刊フジ 政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶應義塾長)は、小中学生に携帯電話を持たせないよう保護者や学校など関係者に促すことを提言に盛り込んだ。子供を有害情報から守ることを目的とし、持たせるなら通話とGPS(全地球測位システム)機能に限定した機種を推進している。だが、携帯電話の保有台数1億298万7200台(4月現在、電気通信事業者協会調べ)という「携帯大国」での現実離れした“理想論”に、国民からダメ出しの声が挙がりそうだ。 「懇談会で議論している人たちは、子供との関係で苦しんでいる人たちが、携帯をどれだけ必要としているかがわからない幸せな人たちなんでしょう」 社会評論家の芹沢俊介氏はその机上の空論ぶりを皮肉った。携帯のやりとりだけが親子の唯一のコミュニケーション手段というケースが、ここ数年確実に増えているという。その意味でも、「不登校の子供など、追いつめられた親子関係においては携帯電話は命綱に等しい」と説明する。 ・・・・追い詰められた親子関係においては携帯電話は命綱に等しい・・・ってあるけど、逆にこういう「道具」に依存することによって、人間関係を上手く築くことの妨げになっているのではないだろうか。もちろんそうなる原因が親にあるわけで、そういう親が考える解決方法は、結局的外れなことをしてしまうんだなぁ。そもそも親子関係の始まりが壊れているのだから、初めからやり直すつもりで本気で向き合わないといけないんだけど・・・自分は変わらずに、相手(子供の側)を変えようとばかりしているなら、携帯を持たせても、持たせなくても脆い親子の絆は簡単に崩壊するだろうなぁ。自分で気づかなければダメだろう。「麻やくだって使いようでは(麻酔治療の)モル●ネになるように、物事には善悪いずれの面もある。携帯の使い方を子供に考えさせるような方法論を考えていくべきではないか」子供に適切な携帯の使い方を指導できるような親はどれだけいるのだろうか・・・・。与えっぱなし、何も考えない親ばかりだと携帯も麻薬になって、精神を蝕むことになってしまう。それに、好奇心、さまざまな誘惑に子供はどう対処するだろうか?大人でも「欲望」をうまく扱えずに、どんどんと堕ちていってしまうというのに・・・。 精神科医の和田秀樹氏は、「要はITリテラシー(情報技術を使いこなす能力)の問題。禁止する方向より上手な使い方をきちんと教えるべきです」とし、「公衆電話もなく、夜になると人もいない真っ暗な田舎で携帯を持たせなかったらどうなるのか。全国一律の中央集権的発想を押しつけるのはいい加減辞めて欲しい」と話す。 ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「各ご家庭のご事情、お考えによる携帯の使い方を政府が提言するなんて、余計なお世話」と憤る。そして、ある実例を挙げた。 知人の小6の息子が携帯のアダルトサ●トに興味本位で友達とアクセスしたところ、13万円の架空請求が来た。「携帯電話のアドレスから、当方はあなたを把握しています」という脅しに屈した息子は母親に白状したという。 母親は実際には支払わなかったが、「うちは母子家庭で給料も安くて大変なのに、あんたのために10万円も払ってあげたわよ」とキツいお灸をすえたところ、すっかり懲りた息子は有害サイトには2度と行かなくなったばかりか、「架空請求というのがあるから接続しない方がいいよ」と、友達にも怖さを伝えて回ったという。 「小さなつまずきを経験させることで、大きな教訓となったようです。携帯もインターネットもより生活に密着し、もはやなくなることはない。排除するのではなく、もっと前向きに考えられるはず」子供が親に正直に打ち明けたから良いようなものの、親子の関係がちゃんとしていなかったら、とんでもない解決へと突っ走ることもあるはず。未熟な子供は、、どんな問題解決をするだろうか? ソフトバンクモバイルでは、政府の指示に従い、2005年からウェブ利用制限、07年から3Gでのインターネットアクセス制限、ヤフーキッズと子供向けサービスを展開、08年3月末で70万8000人がサービスを利用している。 同社広報部は「事業者としてフィルタリングや子供向けサービスなど普及活動の努力はしてきました。お子様に携帯を持たせる持たせないは、ご家庭でお話合いいただく問題だと考えております」とコメントしている。モンスターペアレントが跋扈している今の日本。携帯の問題もまともな解決は家庭では望めそうもない・・・のかな。どうかそうでないことを希望するが・・・。
2008年06月11日
今日見つけたニュースで、「ギャル曽根はなぜ食べても太らないのか?スッピンも大公開した自叙伝にすべてが! 2008年6月9日(月)7時50分配信 シネマトゥデイ」ってあった。メタボな人たちにはうらやましい話だろう。あれだけ沢山おいしいものを食べられて・・・。太らなければもっと食べたいーーーと叫んでいる人も多いはず。しかし「本人がいくら食べても太らないのは遺伝だそうで、その驚異の体のレントゲン写真も掲載されている。・・・と言われたって、まったく参考にならないではないか!?(怒)どーすりゃいいのよ「影で努力してないですよ。母のおかげです。食べたものは2~3時間後に固形で出てきます(笑)」と話し笑わせた。しかしそれって、まったく非効率的な身体だよね。じゃこの食糧危機の時代、少ししか食べなければどうなっちゃうのかしら。真っ先に飢え死にしそう。たくさん食べてもすぐに身体から排泄されてしまうなんて、無駄もいいとこ。これじゃ、世界中の貧困の人たちはたまったもんじゃないよね。少しは自分にも食わせろ!と言いたくなるよ、絶対。むしろ少ししか食べなくても全然平気とか、不食ってのを自慢した方がいいのではないの?まぁそういう体質ってのも因果なことだけど、とにかく身体は大切にして適切に食べてくださいね。
2008年06月10日
世界で最も危険なドメインはここ――McAfeeがランキング発表 2008年6月5日(木)13時58分配信 ITmediaエンタープライズhttp://news.nifty.com/cs/technology/systemdetail/itmep-20080605064/1.htm香港は一番アブナイ!「セキュリティ企業の米McAfeeは6月4日、ドメイン別に危険サイトが占める割合を調べた調査報告書を発表した。 調査ではトラフィックの多い世界265カ国・地域の約990万サイトについて、「.jp」「.cn」などの国別ドメインと、「.com」「.gov」などの汎用ドメインに分類し、マルウェアや迷惑ソフト配布などに使われている危険サイトが占める割合を調べた。国別ドメインで危険サイトの比率が最も高いのは、香港ドメインの「.hk」で19.2%だった。2位は中国ドメイン「.cn」で11%。以下フィリピン(.ph)、ルーマニア(.ro)、ロシア(.ru)が続いた。 一方、最も安全なドメインはフィンランドの「.fi」で、危険サイトが占める割合は0.05%。日本は0.13%で、フィンランドに次いで2番目に安全なドメインにランクされた。」普段香港や中国のサイトは見たことがないですが、気をつけないといけませんね。しかし、どちらも中国・・・ワンツーフィニッシュ。なんでなんでしょうね~。教育が間違っていませんか?
2008年06月05日
まぁ考えてみれば妙な話である。水泳とは、水着以外に道具がないスポーツだけど、その水着さえ自分の着たい水着が選べないというのだから気の毒。これもすべてスポンサー様のため。お金のため。むしろ選手が主役であるべきなんじゃないの?選手が自分の好む道具を使って、それをメーカーが支援するべきでしょ?メーカーは選んでもらえるように、堅実に良い商品を開発する事に力を入れるべき。売ることばっかり考えているからこんなゆがんだいびつな構造になっちゃうんでしょ。それを何で、世界中でベストでないものを選手に使わせて、足を引っ張るようなことをするなんて、エゴ丸出しで、悪評を広げているようなもの。日本水泳連盟も、ただの権力志向なだけじゃないの。いい迷惑。いい加減にしてほしい。どこの水着だっていいじゃない。選手に自由に選ばせてあげれば。もっとシンプルにいこうよ。物事を複雑にしたっていいことないってば。
2008年05月31日
なぜか急に英語の勉強など始めてしまいました。今まではNHKのTV番組見た程度だったけど、ネットで英語スクールみたいなのあるんだわねぇ。手軽だからと思って試してみたの。漫然とテレビ見てても英単語の語彙は増えないし、地道に単語勉強する気も(現役時代から)さらさらないし・・・。というわけで、昨晩なんかネットでTOEIC模擬テストなんか受けちゃったり何かして・・・。今まで全然使っていなかった脳をいきなり使いすぎしてしまった。おかげで頭がすんごく緊張しています。眠りが悪かったわ。寝不足・・・ZZZ学生さんって脳みそ使って大変なんだなーと思った。学生の時には気がつかなかったけど・・・頭を使うと疲れる・・・。(今は頭を使っていない日々だからなおさらよくわかる、うん。)まぁ今更英語勉強してもなかなかねーと思うんだけど、なんとなく・・やらねばみたいに思ったのよ。ま、どうせこの英語ブームも一時的なものだろうけど。(いつもMYブームは突然始まって突然終わるのだ・・)で、模試の結果は・・・まぁ日常会話程度ということで。これからどのように力をつけてゆくのかちょっと楽しみ。600点目指してがんばろー。まーTOEICは難しかったね。受験英語の方が楽なんじゃないかしら。(そんなことないか!)なんでしょうね、英語ができないって以前に、脳が働いていないってことを如実に悟ったね。聞き取りがきついのはもちろんなんだけど、たった今はなされていた会話が「記憶できない」わけ。 なので、設問を見たときに、今聞いたはずのことが真っ白になってるんですよ。あれー、聞いたはずなのにーーーーって。残っていない・・・不思議ぃ。言葉が耳には入っても、脳にはたどり着いていないみたい(笑)絶対英語力っていうより、脳の問題です。多分日本語で同じ事をやってもできない自信がある。よく年を取ると昔のことは覚えていても、今の事は覚えられないってのと同じね。あれはどーゆー理由なんでしようねぇ。短期記憶すらできない。電話番号を聞いてすぐに復唱するってのはできるのに、じゃーってんでペンを持った途端にもう忘れている・・・みたいな。そのせいか、二桁の計算ができなくなっている。繰り上がりとか繰り下がりがまるでダメ。なぜかっていうと、二桁目を覚えていられないから・・・。いやー、これはまずいわ。まずいわ、この脳・・・。
2008年05月19日
家の近くにマンションが二棟も建ったのだけど、一ヶ月以上たつのに全然入居していないのだ!!地下鉄駅から五分くらいの住宅街の中にニョッキリとそびえ立ち、(目障りだわさ)いくつもマンションを建てている札幌の業者なんだけど・・・どーしてこんなに人が入らない?特に我が家の朝日を遮ってくれちゃう西面は、一戸も入っていない・・・せっかくこのために買ったカーテンが不要になりそうだ。(ま、このまま人が入らないってことはないだろーなー)それにしても、こう人が入らないマンションって、どうなるんでしょうね。業者だって資金繰りが大変になるんじゃないかしら~。(変な心配をしてます)だいたいデベロッパーなんて、建て続けないと経営が成り立たないわけで、しかし永遠に建て続けるってことは、狭い日本ありえないでしょう。しかも人口は減りつつあるわけだし。はっきりいって、土地も建物も余るわけですよ。アパートなんかはとっくの昔に駄目になってきている。マンションに人が奪われたというのもあるし、老朽化も進んでいる。投資の資産としても魅力がない。札幌あたりで今からアパート建てようなんていう奇特な人は、多分、建築業者にだまされているんでしょうねぇ。近所の新築のアパートもけっこう建っているけど、あまり入らないもんねーー。中古ならなおさら。空き家ばっか。父の所有しているアパートも空き家が多い。ま~もう返済は終わっているのでいーんだけど。これからは不動産で食べてゆくってのも大変ですね。それにしても日本の経済も、今は昔。ガラッと変わってきているじゃないですか。中国やインドが台頭してきて、地球温暖化も進んで、原油とか食糧危機もあって・・・これからどうなってゆくんでしょうねー。(まだのんきに考えている・・・)まぁ、なるようになるでしょうが。みなさんのお幸せを祈ります~
2008年05月12日
ミャンマーではサイクロンで大変な事になっていますね。衣替えの季節、家であまり着なかった洋服をぜひミャンマーの人々のために役立ててください。詳しくは下記を見てね!http://www.burmainfo.org/brcj/ビルマ難民、国内避難民に温かい衣服を!! 古着の支援には多くの方のご参加とご協力をいただいています。「日本から送られてくる衣服が非常にありがたい」と現地訪問のときにたくさん報告を受けています。引き続き、皆さまのご協力をお願いいたします。どのような衣類が必要ですか? 男性用、女性用、子ども用、赤ちゃん用のトレーニングウェアー、ウィンドブレーカー、Tシャツ(半袖・長袖)、シャツ、ブラウス、ベスト、ジーンズ、スラックス、タオル、毛布など。なお紙おむつはご遠慮ください(現地では綿の布一枚でオムツと産着になっています)。※ 実用的なズボンでしたら、男性用、女性用、子ども用の綿のズボン、スポーツ用のジャージ、半ズボンなどどれでもかまいません。 届け方(1) 郵送※箱にUsed Clothing(古着)と、No Commercial Value(商用ではない)と明記する(梱包は粘着テープなどで念入りに行ってください)。 ビルマ国内難民、孤児院へ(子ども服が中心の場合) Weaving For Women c/o Daisy17 Moo 1, Tong Boon Nong Loo,Sangkhlaburi, Kanchanaburi 71240, Thailand タイ・ビルマ国境の各難民キャンプへ Burma Relief CenterP.O.BOX 48 Chiang Mai UniversityChiang Mai 50202, Thailand ◎送料は船便で10キロ5,300円、20キロ8,300円かかります。ご無理のない範囲でお願いします。 (2) 個人旅行で 個人旅行でタイへ行かれる方は、ご自分のご不要になった衣服をバンコク空港内の郵便局から上記の宛先へ送ることができます。古着を調達できないときはBRC-Jからご自宅か、空港に宅急便で送らせていただきます。タイ国内の郵送料は数百円程度です。衣服以外に文房具や毛布などを送っていただけるとありがたいです。みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。■その他の物資支援 ビルマ国内の孤児院への食糧支援 BRCJでは国境のビルマ側にある孤児院に、タイ国内のルートを通じて食糧費を支援してきましたが、この孤児院が資金難に陥っています。この孤児院の現状については「カレン難民とビルマ避難民孤児たち~孤児たちに援助を」をお読みください。メガネをタイまで運んでください BRCJでは、国内のメガネ店から譲り受けたメガネをタイ・ビルマ国境地帯のビルマ人向け診療所や自助組織に送り続けています。同センターでは、このメガネをタイ国内まで運んでいただける方を募集しています。近々タイ旅行を計画されていて協力が可能な方、興味のある方は、BRC-Jまでご連絡ください。届け先はチェンマイ市内ですが、バンコクまで運んでいただき、そこから郵送していただくのでも結構です。ノート型パソコンや短波ラジオの提供をお願いします 電気のない難民キャンプ生活で世界の最新情報を得ることは非常に困難です。短波ラジオがあれば、キャンプの中でもBBCニュースなどが聞けます。 タイ側に暮らし、国際的な支援を受けていない少数民族のグループにはその窮状を伝える術がありません。外国への情報発信や支援要請もパソコンがあれば彼らの大きな力になると思います。 次回の国境訪問の時には これらの支援物資を届けたいと考えています。ご不要の短波ラジオ、ノート型パソコンがありましたらご提供いただきますようにお願い申し上げます。(いずれも中古可。使用に差し支えないもの。)
2008年05月10日
昨日はものすごく寒かった。いやー、寒い。なんだってこんなに寒いのか。まだ冬だって感じです。せっかく雪がなくなってお花もさー芽を出そうっ!って雰囲気があったのに・・・これじゃあこごえちゃう。今年は芽を出さないなんて言わないでね!ああー桜が待ち遠しい。さて久々に「水曜どうでしょう」嬉野さんの日記を読みました。心あたたまりますな~。結婚式についてのコメントが私には思いつかない発想でなかなか面白い、うん。「そうそう、この前ね、知り合いからメールが来ましてね。弟さんが、めでたく御結婚されたのだそうですよ奥さん。感動しましたと、メールには書かれてありましたね。式も披露宴も両家の御家族だけが立ち会われた結婚式だったそうです。ショーアップされた派手さが無いぶん、質素にこじんまりとした式だったようでね、じんわりと温かいものが両家の親族の間に通ったもののようでございますよ。門出に立ち会うというのはね、奥さん。やはり感動するものなのですよ。あれはね、新しく家族を作る者たちが、まだ、何の疑いもなく自分達の明日を信じている、その姿を目のあたりにするからだと、ぼくは思うのです。未来を疑いもなく信じる者たちの姿に、ぼくらは胸打たれるのだと思うのです。何を信じたところで、約束されたものなど、この世界のどこにもないのに、それでも目の前に立つ若者たちは、疑いもなく明日を信じている。その真っ直ぐな姿を見せられて、ぼくらは不意に胸に迫るものを感じるのではないでしょうか。そして自らに問いただすのだと思うのです。「もう一度、信じてみなければいけないのではないか」と。そこには、信じたいと願う、生き物の本質があるような気がするのです。この世界に、信じられるものは何もないかもしれないけれど、それでも信じようとする気持ち無くしては、おそらくぼくらは、この世界で生きていくことが難しいのではないでしょうか。」「あれはね、新しく家族を作る者たちが、まだ、何の疑いもなく自分達の明日を信じている、その姿を目のあたりにするからだと、ぼくは思うのです。未来を疑いもなく信じる者たちの姿に、ぼくらは胸打たれるのだと思うのです。」・・・というくだり。うーん、なるほどぉ。なんの疑いもなく、なんて酸いも甘いもかみ分けた経験者の発言ですなー。あぁ私も昔はそうだった・・・(遠い目・・) なんてね。ま、私の場合、自分の結婚式でも結婚生活に何の期待も意気込みもなく、ぜーんぜん自分たちの明日を信じていなかったから(冷め過ぎ?)、かえってこの16年、毎日毎日が和合のための貴重な日々の積み重ねだったような気がする。結婚がゴールじゃなくて、始まりだった。それがかえって良かったかなーと思う。結婚相手のことを何も知らないまま結婚生活に突入!って、我ながらなんだか冒険家だわね。どんな山なのかもわからない。自分がどこにいるのかもわからない。でも登頂し続けたら、遠くに山の頂が見えてきたーーー!って感じもなかなか乙なものです。楽しかった。(あ、なんだか終わっちゃったみたいですね。今も楽しいです、結婚生活。)ありがと、旦那様。(家では旦那様なんて呼んだことナイね!)
2008年04月02日
以前に家に熱交換する暖房機械を入れていたのだが、それからというものどうもうるさい。何とも言えない騒音っていうんですかね。低いうなりみたいな。これがまた気分が悪いのだ。それで耐えられなくなって止めたんだけど(高かったのに!) 低周波って、健康被害があるんですねぇ。昨日みつけたニュースです。あなたの周りにも…深刻化する低周波音被害12/03 18:21更新このニュースに関連した操作メニュー・情報ブログを書く印刷する この記事について書かれたブログ(5)トラックバックURL:http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/107498/TrackBack/ 身近にあふれる動力源などから発生する低周波音。ほとんど耳には聞こえず、発生源の特定も難しいが、長期間さらされると頭痛から内臓疾患までさまざまな症状を引き起こし、被害が深刻化している。環境省は評価指針を定めているが、この値が逆に被害者切り捨てにもつながっていることから、見直しも含めた検討を始めた。(八並朋昌) 東京都稲城市の40代女性は10月、自宅マンションから近くのアパートに避難した。昨年、在宅が多い母親が「四六時中低い音がする」「ぶるぶる振動している」と言いだし、今春から女性も微振動を感じるように。「頭痛、肩こり、不眠、吐き気、イライラ、耳鳴りの症状が出て、母はさらに消化管潰瘍(かいよう)になった」という。 「低周波音症候群被害者の会」に相談、同会臨時代表の窪田泰さん(58)が周波数25ヘルツの低周波音が50デシベルと高いことを測定したが、発生源はまだわかっていない。「年老いた母のため、5年前にわざわざ一戸建て住宅から移り住んだマンションなのに…」と、ため息をつく。 低周波音は聞こえにくい100ヘルツ以下の音で、20ヘルツ以下は音として感知されない。発生源は自動車や重機、工場の圧縮機や振動ふるい、ビルの排気ダクトや変圧器、冷凍室外機、発電用風車、燃焼炉、高架橋、鉄道トンネル、航空機などで、とくに稼働が長時間続き、ある周波数の音圧(デシベル)だけが突出した場合に被害が出やすいという。 被害を30年以上研究している和歌山市の汐見文隆医師(83)は「発症まで数カ月から数年と幅があり、出ない人もいて個人差が大きい。深夜など静かで、低周波音の突出が大きいほど苦痛が増す」と指摘する。 さらに「隣家のエコキュートの低周波音に苦しむ老夫婦もいる」とも。エコキュートは圧縮機で大気の熱を集める給湯器で、主に深夜稼働する。財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターは「国の補助もあり、平成13年から100万台が普及した。稼働音は静かになったが、低周波音被害の可能性はゼロとはいえず、設置には隣家などへの配慮が必要」と説明する。 昭和50年代までは「低周波空気振動」と呼ばれたが、平成12年に環境省が「低周波音」として測定指針を示して苦情が急増、17年度は135件に上る。総務省公害等調整委員会の調停も13年以降7件に上っている。 首都圏の測定会社の代表(38)は「依頼は全国からあり、ここ数年は月間10件ペース。8割は個人だが、事務棟わきに建設した新プラントからの低周波音で、体調を崩す社員が続発した企業もある」と話す。 苦情急増で環境省は16年に、評価指針として「何ヘルツで何デシベル以上なら被害が出やすい」という「参照値」を定めた。 しかし「被害者の大半は参照値の半分以下の音圧で症状が出ている。参照値は短時間の実験で定めたもので、実態とかけ離れている」と汐見医師。窪田さんも「地元自治体に測定を依頼して『参照値以下だった』と放置される事例が後を絶たない」と批判する。 こうした被害の増加や深刻化に環境省は「参照値以下でも被害が出る場合があることを各自治体に説明しているが、実際は“基準値”として誤解された事例もある。被害者切り捨てにならないよう、見直しも含めた参照値の検証作業を始めたところだ」(大気生活環境室)と話している
2007年12月06日
札幌交響楽団のコンサートに行ってきました。演目は、大好きな「ルスランとリュドミラ序曲(グリンカの歌劇)」 5分ほどの短い曲なのだけど、これがまたテンポが良くていい曲なんだよねぇ。ムラヴィンスキーの指揮したCDが何枚が出でいるんだけど、?年のよりも1965年2月の指揮がすごい早さ(4分50秒)で・・・!いつ聞いても踊ってしまう曲ですこの曲は手頃感があるのかたびたび演奏みたいで、前にも一度キタラ・コンサートで聞いたことがあるけど・・・これはテンポがゆっくりでがっくし。でも今回指揮をされた高関健さんはなかなかスピード感ある曲になっていました。(1965年には及びませんが・・!) でも期待を裏切らない演奏でした。まぁちょっと管楽器がナニでしたが、よく頑張ってました。指揮者の高関さんという方、話術もなかなかおもしろい方みたいですね。演奏の前に数分説明されていたのですが面白かったですよ。二曲目は、ドヴォルジャーク(そうパンフレットに書いてある)のチェロ協奏曲でした。チェリストはミクローシュ・ペレーニさんという有名な方らしく、存じ上げなかったのですが、とてもステキな演奏でした。演奏を聴いていて、感動のあまりもぉ目がうるうるしちゃって・・・。良かった~ドライアイ気味の目がうるうるして気がついたのは、涙のおかげでいきなり視力が良くなった!ということ。スゴイ副産物。そして最後の演奏は、ムソルグスキー 「展覧会の絵」。アンコール曲を聞いて、およよっ、ドラマのだめカンタービレでしばしばかかっていた曲ではないの。チェコ組曲。久々のコンサート、堪能いたしました。札響の皆様、ご苦労様でした。
2007年11月28日
さぁ、雪がちらついてきた札幌ですが、寒いからといって引きこもってはいられません!免許の更新に行かねばならぬのだ。どうせならもっと早くに行っておけば良かったんだけど・・・んー人生で初めて速度違反をしてしまって(正確には、速度違反は常のことなのだが、捕まって減点されたのが初めてだというに過ぎない。)、とうとうゴールド免許を失うことになってしまったのはちとカナシイ。それだけならまだしも、今までは札幌市内にある中央警察署で優良運転者の講習をラクラク受けていたのに、今度は2時間も絞られることになる・・・うぇぇーーん。しかもわざわざ手稲に行かなければならない! これが我が家からは遠いのだ!! あー、面倒だ。釧路まで車を走らせるけど、手稲に行くのが同じくらい遠く感じられる・・・(大げさか・・) ま、とにかく遠いのだ。明日はお弁当を持ってでかけよーー! っとちょっとピクニック気分だったりもする。(遠出だから?一人じゃ寂しいな)
2007年11月15日
今日見つけたニュースでは、光が体内時計を狂わせるとありました。前から不眠症や夜型の人は、朝に光を浴びるのが良いといわれていましたね。その逆に夜に明かりがあるというのは、やはり体内時計を狂わせてしまうみたいですね。「体内時計、真夜中の光はやっぱり禁物10月22日3時6分配信 読売新聞 真夜中に光を浴びると眠れなくなるのは、細胞に組み込まれている体内時計が光の刺激でバラバラになり、機能停止に陥るのが原因であることを理化学研究所などの研究チームが突き止めた。 この成果は、米科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」(電子版)に22日掲載される。 体内時計は人間などの動物に生まれつき備わっている。体を作る細胞はいろいろな「時計遺伝子」を備えていて、心拍や体温などを約24時間周期で調節する。このバランスが崩れると、不眠症などになることもある。 理研の上田泰己チームリーダーらは、マウスの皮膚細胞を〈1〉網膜のように光を感じる〈2〉朝の活動モードに切り替える時計遺伝子が働くと、細胞自身が発光する――ように改造。そのうえで、改造細胞群に様々なタイミングで光を当てた。 最終更新:10月22日3時6分」って、この記事はまさに真夜中に書かれていますが・・・・記者さんは不眠症にご注意を!さぁ、朝日を浴びて、今日も一日すがすがしく頑張りましょーーーー!(最近好調)
2007年10月22日
まー、不自然さもここに極まれり。生理があがったら、もう妊娠なんかすべきではないよ。なんだろうね、このエゴの強さは。米国にまで行ってどこの誰とも知らぬ赤の他人の受精卵の提供を受けてまで生みたい子供って、何? 養子だとだめなのか? まさか、ただ出産経験をしたいだけなのか?しかも独身の日本人女性(60)だというではないの! 家族がいるならまだしも・・・。子供は生みの親を失ったらどう生きてゆけばいいの??!日本女性の平均余命は84を超えているとはいえ、いつ死んでもおかしくないわけでしょう。まったく余計なことをしてくれたもんだね、諏訪マタニティークリニックの根津八紘(やひろ)院長さんよ。またまたお騒がせです。それで良いことをした、と思っているのでしょうか。まさか金儲けじゃないよね?とにかく生まれてくる子供は親が60歳。成人する頃には80歳。養育できるんですか?! お金はあるんだろうけど・・・まさか自分の介護を頼むためにってんじゃないでしょうね。いやー、子育ては体力いるけど・・・できるんかねー。とにかく身勝手すぎ。自然に逆らうことは止めなさい!
2007年10月03日
人材紹介ランキング情報を見ていたら、「働きたい憧れの部署」というランキングがあった。1. 海外事業部2. 企画部3. 開発部4. マーケティング部5. 社長室・・・・って、オイオイよほど語学に自信があるのか、それとも交渉能力に自信があるのか・・・。海外事業部ってのは、海外旅行とは違うっての分かってるのかネ。海外生活って、格好良くてステキぃ! な~んて脳天気なこと考えてるんじゃないでしょうね。そこで生活するってのは、語学ができても習慣の違いがあるわけだから、慣れない土地でそれなりに大変だろうし。皆さん、かなり柔軟性があって、適応力に自信があるってことなのかな?
2007年10月03日
咳が止まらない。薬を飲んでも変わらない・・気がついたのだが、息が苦しくなって咳き込む感じがする。つまり咳が単独で出るというよりも、息が続かなくて息を吸うために咳を出して肺の中が空になったところで、ようやく自然に肺に空気が入る感じ。なので、腹式呼吸をすると楽になる。あとは、肺を圧迫しないでうつぶせになっている時。これは今日発見。これってぜんそくなのかも・・・。そういえば弟は子供の頃喘息持ちだったな・・。今はその気配もないけど。アレルギーかもしれないけど、とにかくレントゲンでは特に何も問題はなかったし、聴診器で問題なしと言われた。じゃーどーしてこうなるのか、誰か教えて!というわけで、経過を見ることにしました・・・。
2007年08月10日
「『怠惰』って何」 「『まごまごする』ってどういう状態?」 想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。違う意味があると思ったので…」と首を傾(かし)げたのだ。 「全員の前で、それぞれの意味を伝えたが、多くの学生が説明に聞き入っていた。手を挙げたのは数人でも、実際分からない人はもっといたでしょう」と、この講師は推測する。 “兆候”は数年前からあったという。講義中の指示や就職活動のアドバイスを、なぜか全く逆の意味に取り違えてしまう学生が目についていた。 「履修登録の説明書が読み取れないので新年度のオリエンテーションが成り立たなくなっていた。基本的な語彙(ごい)力がないために、英語ならぬ日本語の理解力やリスニング力が落ちている」 日々学生に接している講師の実感だ。というニュースを見つけた。確かに、今の若い人達はコミュニケーション能力も低下しているのではないだろうか。(若くないオバサンは思う)単に日本語力とか、語彙があるなしの問題ではないのかもしれない。とにかく基本的に生まれてからこの方、子供達はとても単純な環境の中に置かれている。核家族だし、兄弟は少ないし、近所との関わりはあまりないし、幼稚園とかでやることも決まり切っている。見るテレビはありがちなもので、遊びに行く場所もありがちな所。経験自体が乏しいような気がする。自然の中で色々な刺激を受けたり、観察したり、五感を使っていっぱい経験するということもない。多様な人間関係にさらされることもない。与えられるオモチャは同じような物ばかり。大人達は子供にまったくつまらないものしか与えてこなかったのだ。そして教育は、単に「学力をつける」という五教科さえできればいいと思っている。そんなことだから生活力も乏しく、困難を克服する力もない。これじゃひ弱すぎてやっていけないだろう。社会に出ても使い物にならない。いや、実際使い物にならない人は多いに違いない。いつまでこんな「きょーいく」を続けるつもりだろう。もっとマシな人間を作ろうという考えはないのだろうか。日本の将来はどーーーなるっっっ!
2007年08月01日
日本の「富裕層」、147万人に…金融資産100万ドル超7月7日20時10分配信 読売新聞というニュースを見つけました。 100万ドル(約1億2300万円)以上の金融資産を持つ日本国内の「富裕層」が、昨年1年間で5・1%増加し、147万人いるとか。増加率は、前年(4・7%)を上回った。富裕層は企業経営者が多いとみられ、同社は「戦後最大の景気拡大が続き、ビジネス環境が好転したことが要因ではないか」と分析している。 世界全体の富裕層は8・3%増えて950万人に達した。日本の富裕層はこのうち15・5%を占め、米国に次いで世界2位となっている。 最終更新:7月7日20時10分 多いんですねぇ、お金持ち。昔は一億層中流なんて言われて、割とみんな良い給料をもらえていたわけです。でもバブルが崩壊して、どこも大変になったから躍起になって再構築リストラしたわけよね。でも近頃は格差社会なんて言われているから、貧乏な人はすんごく増えているわけだ。結局のところ、お金持ちと言われている人は、皆の給料を低く抑えたり、雇う人を減らしてため込んだってことよね! このまま続けば、フランスとかロシアみたいに革命が起こるよなー。そろそろ金持ちは富を分配しなさーーーーい。
2007年07月08日
広告に、一生添い遂げたい人という言葉があった。結婚相談所か何かだと思うけど、なるほど良い言葉だね。結婚という言葉から独身の人が思い浮かべるイメージは、ウキウキバラ色の軽薄な妄想に過ぎないんじゃないだろうか。なんかただ「結婚」とか「いい人を見つける」とかって、甘~いイメージで悪の道に誘い込もうとする結婚相談所。結婚した後は知らないよーってそんな迷妄に誘い込んではいけない!! と声を大にして言いたい。それは「本当の結婚生活」とは全然違うゾ厳しい現実を直視しろって (笑)でもねぇ、一生添い遂げたいっていうのは、なんか「生活」とか決意が感じられて、すごくためになる言葉だよねー。ホントね、そう思う。この人となら一生添い遂げることができるか一生ともに生きていける人なのかそう考えたら、もっと真面目に人を見る目も養われるってもんでしょ。ただカワイイとか、カッコイイとか、スタイルが良いとか、お金持ちだとかそんなことどうせ年と共に失われてしまうわけですよ!そんなんじゃなくてね、人間としてこの人はどうか?っていう視点を持つことも大事だし、さらには人柄がどうかという事以上に、一生添い遂げる覚悟を持って結婚するのかどうかで、結婚生活は絶対に変わる。変わるはずだ。他人と共に生きるってことはそりゃ甘いことばかりではないだろう。(もう昔のことだから忘れたが・・・大変に感じたときもたまにはあった・・)でもねぇ、そんなあれやこれやを乗り越えて、二つの糸が本当にひとつになったときには、ちょっとやそっとでは切れない強い絆になるんだよねー。なるんだよ、これが。熟年離婚っていうのは、これが作れなかった気の毒な人。私も人生の途上だから将来のことは分からないけど、うちの旦那様は一生添い遂げるに値する人だよなーと思いますよ。そりゃ人生何が起きるかわからないけど。私は旦那よりは先に死にたいね。
2007年06月26日
社保庁の全職員に、ボーナスを自主的に5%~50%返納するよう呼びかけたとか。でも返す職員なんかいるんですかね。(自主的ってのがミソですね。単なるパフォーマンス? ま、政府与党には人気取りのためにもやってみたいんでしょう) 平均62万円、総額105億円だそうですけど。しかしねぇ、誰ももらったもんは返したくはないでしょう。最初から差し引かれるっていうんならまだしも。しかも「自分がミスしたわけじゃない」と思っている人は尚更。(仕事にミスは付き物だし?!)まっとうな仕事を完遂していないという意味では、ボーナスをもらう価値がない仕事をしているわけだから、ボーナスなんてとんでもない! しかし支給された以上、もう使い道はしっかり定まっているだろうし、何で自分たちばかり・・・!という気持ちは強いだろうね。住宅ローン、教育ローン、旅行に買い物・・・ボーナスを当てにしているものなのだ。(私にはボーナスがないから関係ないけどサ)しかし政府にとっては、我が身の危険。人気のない安倍政権にとっては命取り。国民の不満は爆発しかねないわな、年金問題は。対応がまずいと一揆が起きるよ。そりゃ当然でしょ。払ったのに「いやー、記録がないですねぇ。証拠を出せ」なんて言われて、そりゃそっちのミスでしょう!! って言いたくなるわな。どういう仕事してたんだよっっってね。(こんなずさんな会社ないって)ZAKZAKの「腐れ社保庁OBの大放言」というニュースが載っていましたが、まぁこうなって当たり前のことをしてきたんですね。この人たち頭がどうかしているわ。 ちなみに我が家は2年前に年金問題が持ち上がった時に確認に行ってきました。やはり数年分消えていましたよー。転職していた時のもの。でも調べてもらって無事に統合されました。ホッ! 今までボーナスや給与に響くってのは、公務員にとって空前絶後でしょう。守られてますからねぇぇ。民間なら業績がすぐに反映されて「ボーナスが出ない」ってことはよくあるんだろうけどね! それに比べればいいご身分だよ。ぬるま湯ってのは人間を駄目にするんじゃないかな。逆に厳しさの中で生きるってことは、それだけに向上心も失わずにいられるのかな・・・そう考えると、これからの「働き」っていうのは、「ただ給料をもらえればいいやー」なんてただ漫然と考えてるんじゃなくて、もっと必至になって力を尽くすべきだろうね。もう腐ったモンはしょうがない。消え去るのみ。(あ、自分がアブナイ!?)
2007年06月26日

どこかの書き込みに、「健康、長生き、アンチエージング」を探求しております。まだまだページが充実していませんが、徐々に増やして行きたいと思います。」という人がいた。今は健康ブームだし、健康についてはテレビや新聞でもわんさか取り上げれている。でも、それだけ健康じゃない人が多いってことの裏返しだよね。失ってみてわかる、若さと健康・・・・(ドキッ)しかしここに書いてある長生きって言葉にちょっと引っかかった。昔子供の頃に敬老の日とか「おじいちゃん、おばあちゃん長生きしてください」無邪気に言っていた。長生きするのが当然よいことなのだと信じて疑わなかった。しかし人間40も過ぎますと、人生折り返し地点、色々と考えさせられるんですね、これが。先日テレビで定年退職した東大医学部出の医者が、半生を振り返って、若い頃はとにかく延命措置をすることこそ医療だ!と信じ込んでいた思い上がりたっぷりの医者だったのが、過疎地の診療所でやっていくうちに、生命の意味とか、人生の深みをもっと知るようになったという話があったのね。そうそう、そうなんだよねと激しく同意しました。二年前、友人が癌で50歳で亡くなった。彼女は「太く短く生きる」と言っていたのを聞いて大いに驚いた若かりし頃の私。本当にそうなっちゃった。でも彼女は元気いっぱい、後悔はなかった充実した人生だったんじゃないかなーなんて思ったりもする。それは死としう悲しみというよりも、まっとうした命の輝きっていう感じを受けるわけ。(実際のところはわかりませんよ。あくまで印象)それは少なからず私に多くのことを教えてくれた体験だった。そう考えると、人生は長さじゃないなー。中身が大事だよなーと思いますね。私など、小心者ですので「細く長く生きる」タイプの行動パターンなので、今更太く短くは生きられないかもしれないが、まぁしかし中身を充実させることに重点を置かないといかんよなーと思う今日この頃。あまりに無駄な時間を過ごしている気がする。もったいない・・・すっかり書き終わってから、タイトルと見比べて全然違うことを書いてしまったことに気がついた。ハモスのことを書くつもりだったんでしょっっ!って、だからハモスって何よ。実はHpでみつけただけで、食べことはないのだが、一度食べてみたいなーーと思っただけ。HUMMUSひよこ豆のディップハモスワールド!
2007年05月23日
普段ほとんど顔を合わせないご近所の奥様と立ち話をした。コバヤシさんは数年前に離婚して子供二人と住んでいる平凡な主婦。ゴミステーションで今日何気ない世間話をしたんだけど、ふと「この人、邪悪だ!」って思っちゃった。いえ、変な話をしたわけではない。なんか人相っていうんですか、目つき・・オーラが邪悪な感じ。今までこんなこと思ったことなかったけど、私の周りには今までいないタイプなんだなー。そういえば、接する人達は、目のきれいな人が多い気がする。いい人。ストレスがなくて。そりゃたまにはストレス一杯の人もいるにはいるが、少なくとも私といる時には、そういう感じを振りまく人はいないなぁ・・・。たまに街を歩いていてススキノとかコンサート会場近くにいるダフ屋なんかは、社会の裏街道歩いていますって感じの人相の悪ーーい人はたまに見かける。どうしたらこんなに「不幸」な人相になるのかね。普段から、よからぬことを考えているからなのかなー。いるよね、世間を恨んで生きていますって人。そんなんじゃ、どうしたって浮上できないですわね。ドツボにはまったままの人生なのかしら。やっぱり清浄な生き方がいいなぁぁ、私としては。(善人でないからなおそう思うのかも)邪悪にはなりたくない、と強く思う今日この頃でした。
2007年05月15日
これは、コメコメ農家?いえいえ、アメリカの米農家。お米をつくる農家です。あぶないニュースですね。だれのせきにん?!遺伝子組換え汚染にパニックする米コメ農家 3月28日 17時44分 アメリカで、未承認の遺伝子組換え米が相次いで見つかった。汚染は米農務省が予期せぬほど広がっており、集団訴訟も起こされている。日本を始め各国は遺伝子組換え米の輸入を許可していないが、食の安全を守れるか、消費者団体は警戒している。 遺伝子組換え汚染にパニックする米コメ農家 アメリカ南部は今コメの種まきの時期を迎えているが、相次いで未承認の遺伝子組換え米が見つかったことから、生産農家は遺伝子組換えに汚染されていない種もみを求めて争奪戦を繰り広げている..........≪続きを読む≫[アメーバニュース]
2007年03月31日
毎度の事ながら、〆切ギリギリだというのに、まだちっとも出来上がらない・・・。はぁぁぁ、懲りないなぁぁ。どーしてギリギリに仕上げようとする??いくらでも時間はあったろうに。はい、そうなんです。この性格、なんとかならんかなぁこの愚か者ーーーー! (と、叱咤してみる私。良い子のみなさんは真似をしないでください)地震の被害を受けた皆様、お気の毒です。どうぞ御身大切に・・
2007年03月26日
えー、夫が歯痛でウンウン唸っていたので、(歯医者に行けばいいのだけどコワイ)なぜか一人で北海道神宮に行って来ました。(笑) 苦しいときの神頼み?? というわけでもないのですが、買い物のついでに。一ヶ月も治療を避けて苦しんでいたので、病気平癒のお守りまで買っちゃいましたよ! (だったら歯医者行けって!)で、夫用と自分用におみくじを引く。家に帰ってからそれぞれ開封したのだけど、なかなか当たっていて笑いました。夫用「病:気に病みすぎないように」だって。歯医者に行くのが嫌で、決心が付かずあーだコーダ考えていたみたいなんだけど、すごく見透かされているみたいでした。んで、私はというと、「優しい言葉は、死んでいた心も蘇る。言葉がきついと人を傷つける」・・・・夫「当たってるよね」で、二人で爆笑しました。はははは、反省。というわけで、日々謙虚に生きるしかないのでした~~。
2007年03月20日
ニュースを見ていたら、「2006年12月1日現在で地上デジタル放送が直接受信できる世帯の数は全都道府県の約3950万世帯まで拡大されており、これは日本全国の世帯数(約5110万世帯)の80%以上にのぼる。」ってありましたけど、そんなに普及していたんですか~~~!ビックリ。我が家はしっかりアナログですけど・・・。(携帯はワンセグ見られますが・・まさかそれは入っていないですよね) 普通のお宅8割の世帯が地デジテレビなの? へぇぇ、ほんまかいな。私の周囲を見回してみても、両親はテレビが二台とも地デジだけど、私も妹宅もアナログじゃ。親戚宅もアナログだろうし。 なので、近隣の普及率は30%なんですけど・・・。お宅は地デジですか?
2007年03月14日
SMAP依存度というのがあると見つけたのでやってみました。結果は、依存度 5 %です。まぁ、当然と言えば当然かな。特にタレントに興味はないし、だからSMAPがどうということはないので・・。ランク:E (A~E) 偏差値:36.7 順位:1,649位 (1,911人中) 得点分布総評少しは気になる存在のようです。もっともっと、みてください。そしたらもっともっと彼らの事がすきになるでしょう。 私に足りないものは睡眠いや~、もっと好きになるでしょうって言われても・・・別に好きにならなくていいしぃ・・・多分見たからっていって好きになるってものでもないだろうなぁ。あまりバカっぽいのは好きじゃないから。彼らが精神的にずば抜けて成長するとか頭が良くなるとは思えないし・・・・。足りないのは睡眠って・・・すごく足りてる。 (適当に書いてるんだろう!!今の日本人は睡眠が足りない人が多いからね)ま、他愛もないサイトということで。
2007年03月12日
たまたま見つけたもの。由美ちゃんに見せてあげたいわ 背中にヤリが刺さったとしたら、まずヤリを取ることです。ヤリを │ つけたまま歩いていくから、苦しくなるのです。人は自分にとって ☆ 都合の悪い現実や状況から、目をそむけようとします。 │ ☆ しかし、いくら目をそむけたからといって、都合の悪いものがなく │ なるわけではありません。目をそむけたい事柄こそ、実は今、対処 │ しなければならない問題なのです。 ☆ │ それは今やらなければ、永遠にできないのと同じです。イヤなもの ☆ を引きのばせば、その分苦しくなり、さらに目をそむけたくなるか │ らです。 ☆ │ そして、そのうちに自分の人生がおかしくなり、活気を失っていく │ のです。 ☆ │ それはヤリをつけたまま、生きようとした結果です。目をそむけた ☆ い事柄、考えたくない事柄から手をつけていきましょう。そうすれ │ ばいつでも元気でいられます。
2007年02月06日
あまりツッコミは入れない方なのだが、これは「ちょっとどうかなー」と思ったので、ツッコミを入れてみました。家庭円満を勧めているどこかの団体で、要は家庭円満のために努力しましょうという根性ものです。そこで出している月刊誌があるらしいのですが、WEBに体験談があったんです。以下引用です。 ■夫に合わせて実現した長男の夢(60歳女性) 製薬会社に2年間勤めていた長男が「獣医師になりたいので、会社を辞めて6年制の大学に行きたい」と言うのです。夫は同意しましたが、私は反対しました。 受験勉強をして無事大学に合格したとしても、また6年間学んで国家試験にパスしなければなりません。最短でも32歳で獣医学科を卒業することになります。経済面や年齢のことを考えると不安で、私は受け入れることができませんでした。 ちょうどその頃、『おはよう●理塾』に参加し、純粋●理の勉強をするようになりました。 そこで、母親として長男の進路問題をどのように考えたらよいか、●理研究所の指導員に生活指導を受けたのです。 「ご主人は何とおっしゃっているのですか」と、訊かれましたので、 「『男だし、年齢的にもまだやり直しはきく。やりたいのならやらせればいい』、と言っています」 と答えました。すると、 「ご主人がそうおっしゃっているのなら大丈夫です。子供の将来のことを心配する必要はありません。物事が成就するかどうかは、夫婦の心が一致しているかどうかにかかっています。夫に相談し、心を合わせていると、スムーズに事が運ぶようになります」 と、助言していただきました。 この助言に従い、長男の意志を尊重することにしました。親として、心から子供を応援することが大切なのだと思いました。 平成4年に長男は会社を退職。大学受験の勉強を始めました。 子供が難関に挑戦するのに、母親の自分が気を緩めるわけにはいきません。私は以前にもまして真剣に心の勉強を深めました。 退職当初の長男は、まだ学業に本腰が入っていないようでした。居間で横になったり、テレビを見ながら大声で笑ったり。<受験生がそんなにのんびりしていいの?>と、ついイライラします。そのたびに、<長男は絶対に大丈夫。心配しなくてよい>と自らに言い聞かせ、彼を心で応援しました。 そのうちに、私は気づきました。<心配しなければならないのは、子供ではなく私自身の生活態度だったのだ>と。 『おはよう●理塾』では夫婦愛和によって得られた家庭の雰囲気が子供の活力につながる実例を聞いていましたし、指導員からは、「成就の秘訣は、夫婦の心の一致にある」と教えてもらっていました。にもかかわらず、実行に移していなかったからです。 そこで、朝晩、両親の写真の前で、親・祖先に感謝の挨拶をし、夫とは握手をして会社に送り出すようにしました。親・祖先の目に見えない力や夫の働きのお陰でつつがなく生活ができていることを、改めて自覚し、感謝するようにしました。 そんなある日、長男が●理研究所の講演会に参加してくれました。これを契機に『早起きのすすめ』(●理研究所発行)という本を自ら進んで読み、生活リズムを立て直すようになったのです。・・・・以下略。かくして長男は無事に夢を達成したのでした。めでたし、めでたし・・・というお話しです。しかしねぇ・・・このおばちゃんは、結局何も悟ってはいないに違いありません。きっと「自分が正しい」という気持ちは未だに変わっていないし、自分のエゴは強いまま。これからやれ結婚だ何だという時に、また何度でも同じようなことに遭遇するでしょう。本当の意味で、夫婦愛和は遠いんじゃないかと・・・ちょっと気の毒になりました。●理研究所というところも、やろうとしていることはいいんでしょうが・・根本的な解決には何もなっていないということなんですよね。結局自分が自ら悟らないと・・・。というわけで、時間がないのでここらで小休止。つづく
2007年02月06日
毎日更新している人は世の中に多いみたいだけど、なかなか難しいですねぇ、更新。もともとマメではないし、日記を書くのは特に必要性があってやっているわけではないので、何となく気が向いたら書くという程度。しかも中身はない!最近巷ではのだめクラシックブームだとか。そのせいかどうか、我が家でも一万円ぽっきりで1月のセールで電子ピアノを買いまして、家ではちょっとしたブームになっています。音楽CDなんかも買ってしまいました。元々誰も弾ける方ではないので、チョウチョとか簡単な曲を地道に弾いていますが。(おっさんとおばはんがチョウチョはないだろーー) しかし基本は大切。楽譜が読めないというのは致命的なんですよねーー。それでも付録でついてきた楽譜に、ドレミなど書き込んで引いています。ベートーベンの悲愴。私の腕前では手に余るんだけど・・・まぁ好きな曲を弾けば、やる気も持続するというもの。子供の頃に面白くもない曲を延々と弾かされた辛い思い出があるので(結局習い事はすぐに止めてしまった!)、大人になって好き勝手に弾いているっていうのは、いいんだか悪いんだかわからないけど、結構楽しみながら弾いています。ま、プロになるわけじゃないから・・・・。(学生の皆さんは地道に基本を大切にしましょうね)
2007年01月24日
うーん、嫌みな人ってのはいるもんですねー。今まで私の周りに居なかった。いや少なくとも私に嫌味な言葉を向ける人は居なかった。まぁそれだけでも驚くべき事なのかも知れない。(んー、私ってラッキー?)それにしても、どーしてこんなに刺のあるきつい言葉を言うのかな~・・。家庭が上手くいっていないから?? まぁこれじゃー家庭もうまくいくわけないわなー。んー、それにしてもレア。忍耐強い同僚もなかなかピキッときているみたい。んーーーこの人の将来が心配だわ。どうか否定性をまき散らさないようにね!それはあなたのため、だ。ま私はまだ受容できるからいいけど。普通言われたら傷つくだろーなー。「常識ないですよ!」だって。(まぁそうだからぁぁぁ)
2007年01月13日
新年早々、なんだかビックリするような事件が起きていますが・・・少しずつ真相が漏れ伝わってきているようですね。家族や兄弟間でどんなことがあったのか外からはうかがい知れませんが・・・私など妹が六歳下、弟は10才下ということで、あまり一緒に遊ぶということはなかったのです。六年間ずっと一人っ子で、親の愛情を一身に集めて可愛がられていた私は、妹が生まれた途端、一気に愛情が妹へと注がれることに大いに不満でした。腹立ちまぎれに妹をぶったりしていましたし、親にも涙ながらに「妹ばかり可愛がっているーーー」と訴えていしまた。(弟にはそんな不満を全く持つことも無かったし、それなりに子育てに参加したりして可愛がっていたので本当に不思議です。前世からの因縁なのか、姉妹の確執なんですね・・・)その甲斐あって?、なんとか親の愛を去り戻して一安心したのですが、それから数十年、何だか妹はあまり家族と距離を置いている感じに育ってしまいました。これは私の責任かなーと思わなくもないです。その意味で、今の不安定な状態はなんとかならないものか・・と思ったりもします。私ができることはあるかもしれない。幼少期に愛情に乏しく、姉に虐められ、満たされなかった愛情をなんとか返さないとな~・・・ちょっと裏技だけど・・・・お互いの幸せのためかもしれないし。ま、なるようになる。(と思えるかな)
2007年01月07日
こんなふざけた書き込みを見つけた。目の前に10万円落ちてる?! さぁどうしよう!どーするって、交番に届けるよ! きっとこれを書いた人物は、当然ネコババすることを前提で書いているんだろう。拾った10万円で何を買おうかな~、何をしようかな~とか・・・脳天気な想像というか妄想をめぐらしているんだろうけど、はっきり言って、おバカもちろん貪欲で、欲望メラメラな人は目先のことにとられわれるンだろうけど、世の中そーゆー低い人間ばかりではない。低い人間は、低い人間の当然のことをしているのかもしれないが、それが自分を一層不幸せにしているってことに気づいていないんだろうな・・・哀れなことに。良い子の皆さんは、悪いカルマを積むことなく、交番に届けましょうね。数ヶ月経って持ち主が現れなければ堂々と自分の物にできるし、持ち主が現れれば謝礼がもらえますから・・・って、まぁそんなの期待しないで、とにかく善行を積みましょうよ。
2007年01月07日
栗の季節はとっくに終わっていますが、おいしい栗の調理法を載せました。なぜ今頃? それは・・・友人から栗と一緒にメモをもらったのですが、メモで保管しておくと無くしてしまいそうなので、WEBならいつでも見られると思ったから! まず、栗をいきなり食べない! じっと我慢して、栗をチルドに3日間保管する。フライパンで蓋をしながらカラ煎りして、鍋ごと紙でくるんで余熱で保温する。これでおいしい栗のできあがり!確かに美味しかった。いつもただ茹でて、スプーンでほじくって食べていたのだが、甘みが増した感じ。サツマイモも、茹でるより、オーブントースターで焼いた方がホクホクして美味しいのと同じなのかな。というわけで、来年はぜひ!
2006年12月24日
女性のストレス、「夫の手を握ること」で解消=というアメリカの研究が発表されたとか。12月20日12時58分配信 ロイター [ニューヨーク 19日 ロイター] 米研究によれば、幸せな結婚をしている女性が、ストレスを感じた際に夫の手を握ると、ストレスが即座に解消されることが、脳のスキャンではっきりと示されるという。 研究は、結婚生活が良好と見られる16組のカップルを対象に、神経科学を専門とするバージニア大のジェームズ・コーン博士らが行った。 同博士は、ロイターに対して、夫の手を握るという行為が女性のストレスの程度に与える影響の大きさに驚いたと話す。同博士は「関係が良好であれば、傷が早く癒え、病気になる頻度も低く、長生きすることは、これまでにも分かっていた。しかし、親密な関係が精神面に及ぼす利点を量的に測ったのは、今回の研究が初めてのことだ」としている。 研究は、「サイコロジカル・サイエンス」誌12月号に掲載された。最終更新:12月20日12時58分んー、わかる気がする。なんか不幸が半分になるっていう感じですかね。私などしょっちゅう夫をべたべた触っていますから、仕舞いには嫌がられますがきっと子供もお母さんに触れたがるというのは、同じような効果があるのではないだろうか。スキンシップの効果は、五感だけではない何かが伝わるのでしょうね。老夫婦が手をつないでお互いをいたわり合ってする姿なんか見ると、いいな~と感じます。あくまで「幸せな結婚をしている人」という前提があるケースであるから、不仲な夫婦の場合には逆効果かもしれない。
2006年12月20日
自分が捕まるかも知れないという自覚は・・・ないんだろうなぁ。18才未満の少女相手は、最初は多少マズイことなのだと思っていたかもしれないが、続けていると罪の意識はどっかいっちゃうのかもしれない。安くてうまいジャンクフードなんだろうね。相手の女の子からたかられる、ゆすられる、仲間まで出てきて恐喝されるとか、そこまでは考えないのかねー。欲に目がくらむというか・・性欲に目がくらんで・・理性はなしか。実名が公表されるから・・・すんごい社会的な制裁なんだけど。もうこんなこと止めたら?!「買春少女に恐喝され相談、わいせつ行為発覚で医師逮捕 18歳未満の少女相手に買春をしたとして、警視庁少年事件課は24日、東京都渋谷区恵比寿1、眼科医奥居晋太郎容疑者(27)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反容疑で逮捕したと発表した。 奥居容疑者は、相手の少女や仲間の少年から恐喝されたため警察に相談に訪れ、高校生の少女らとの買春を繰り返していたことを打ち明けた。10件ほどの余罪を供述しており、同課で裏付けを進めている。 調べによると、奥居容疑者は昨年9月下旬、品川区内のホテルで、18歳未満と知りながら、インターネットの出会い系サイトで知り合った練馬区内の私立高1年の少女(17)に1万円を渡し、わいせつな行為をした疑い。(読売新聞) - 11月24日13時4分更新」これから恐喝された男達はどうするのだろうか。これに懲りてもう児童買春は止めるのか?! (ま、それができるなら今すぐにでも止めた方がいい!)泣き寝入りして、ずーーーっとカモにされ続けるのか・・・。(不埒なガキどもを生きながらえさせるってのもどうかと思う。どうせ捕まってもまた続けるのが関の山だ)出会い系なんて止めたらいいのにーーーー。あ~、日本はどうなっちゃうの。
2006年11月25日
あ、このタイトルを見て変な想像してしまったかた、ごめんなさい。多分期待はずれです って、どんな想像や。今朝のんだ紙パックになっている「ライスドリンク」だかなんだかという玄米から作ったアメリカの飲み物なんだけど、、、半分飲んだ。うーーーー気持ち悪い。何だろう、紅花油が悪いみたい。なんか消化されていないってかんじで・・・。しかし吐くわけにいかないしなぁぁ。でも気持ち悪いし吐いた方がいいかなー。でも吐くのは苦手・・。(得意な人なんかいるかっ! あ、いるかも。)うーーーん、気持ち悪いぃぃ。変なものは飲み食いしないでおきましょう・・。(しかしまたやってしまうのである、きっと)色々なこと試してみたい人間なので・・・
2006年11月24日
全237件 (237件中 1-50件目)


![]()