全147件 (147件中 1-50件目)
育児の現場は家だけではありません。保育園もそうですし公園や近くのショッピングモールや幼児のとっては、ありとあらゆる場所が刺激に満ちています。保育園の現場でも保育士の先生方が、汗だくになって子どもたちに向き合っています。今日、園長先生からいい話を聞きました。ドラムの演奏を教えている女の子がどんなに繰り返し教えても、みんなとリズムが合わずにいました。園長先生は、その子の表情や目の動きをずっと観察していました。その子は、先生方とけっして目を合わさないことに気づきました。園長先生は、子ども同士で組み合わせて向かい合って練習をさせてみました。まず表情が明るく生き生きとしてきて楽しそうです。程なくしてリズムが合うようになってきたそうです。その子の表情を観察し、改善をするためのポイントを見つけ出すベテラン保育士としての“勘”が、その子の成長を助けました。保育現場では日々、瞬間瞬間にそのやり取りがあり保育士も成長しています。ご家庭でも子どものちょっとした表情や動きを観察してみてはどうでしょうか。成長著しい時期ですから動きも激しいし危険なこともあるしで目が離せないものですが、我が子の行動範囲や対応力を観察して知っていることで、許容範囲が広がり、ゆとりができてくると思います。
2013.03.23
コメント(0)
昨年の5月を最後にブログを更新できませんでした。6月には兄を喪い、その失意からなかなか抜け出せずにいて・・・しかし兄を慕っていた方々から寄せられた多くの声とFBで兄の折々のブログや通信からの文章を毎日掲載してくれる藤崎正広氏の献身的な作業に触れて、感謝と共に勇気をもらいました。FBで兄の知人友人と親しくあいさつを交わすようになり兄の行動範囲の広さを知りました。義姉の店もその方々を始め多くの方々に支えられています。一人で生きていかねばならないだけに健康と日々の充実を遠く沖縄から祈る日々です。
2013.03.23
コメント(0)
その日を私は東京で迎えました。 東京で「沖縄問題を考える会」という会合を主要新聞で呼び掛け、賛同した方々と定期的に学習しながら意見交換をしていました。大学の講師や保育士、ちり紙交換の青年、サラリーマン、学生などなど顔ぶれは多彩でした。 B円→弗(ドル)→日本円と貨幣も変遷しました。時代に翻弄され、人間としてありえない屈辱を受けアイデンティティーを求め”日本復帰”を選択せざるを得ないところに追い込まれていました。琉球独立を叫ぶ方々もいましたね。 異民族支配の歴史が長く続いていましたから、そこからの脱却を目指して多くのリーダーも必死でした。あれから40年・・・何が変わって何が変わってないのか、何を失って何を得たのだろうか。本土から多くの友人も沖縄に居住している。もちろん東南アジアや海外の方々も沖縄を気に入ってもらっている。 沖縄からも文化の発信も多くなり、それなりに注目され喜ばれています。自信と誇りを持って自立に向け、これからも頑張って歩むしかないですね。
2012.05.15
コメント(0)
ありのまま / それでいいのと / 心がね/ 応えてくれた 4月20日にこのところ仕事、保育園、その他・・・と思いわずらう日々が続いていた。今朝3時すぎに夢の中で、誰かを激励していて突然、私に”ありのままでいい”と語りかけられ目が覚めた。気が楽になり今日一日は自然体で動けた何度か”ありのままで”とつぶやきながら・・・この先の結果が楽しみである。
2012.04.20
コメント(0)
幼児期の吸収力のすごさ、空気を読む力は、生活の場にあふれる会話、音楽や様々な音など、そのすべてが脳を刺激し、シナプスの枝がどんどん伸びていきます。人格形成がものすごいスピードで成されていくわけですが、そこで重要な役割を果たすのがご両親をはじめご家族です。話しかける、あやす、笑いかけるなど心から赤ちゃんとの出会いを喜び育児を楽しんでいる雰囲気はどんなに豊かな精神的滋養を赤ちゃんに与えることでしょう。ここで「ピグマリオン効果」を紹介しておきますね。これはギリシャ神話にあるのですが、昔、ギリシャのキプロス島にピグマリオンという大変、彫刻が上手な王様がいました。ある時、象牙の女性像を創作したのですが、そのあまりの美しさにすっかり心を奪われてしまい、いつも愛の言葉を語りかけていました。いつしか思いが募り、像の側から離れられなくなり、愛をささやき続けました。やがてその一途な思いが、愛と美の女神アフロディーテに届きその願いを聞き入れた女神によって女性像は生命が吹き込まれ甦り、王様と結婚しました。というのです。この話にヒントを得て、アメリカの教育心理学者が、ある小学校で実験をしました。”将来伸びるかどうかが判る”と銘打ったテストを実施し、数名の子供の名を担任の先生に通知したところ、数ヵ月後その子たちがメキメキ頭角を現し、成績が伸びてきたそうです。ところで、その子たちは日頃から成績も、さほどではなく適当に選んだ子の名を担当の先生に伝えただけだったのです。それがこの結果を生んだのです。伝えられた先生が、選ばれた子たちが”伸びる”と信じて接した結果子供たちが本当に伸びてきたのです。これが”ピグマリオン効果”です。赤ちゃんを迎えたご家族が、その児の将来を本気になって信じ、楽しみにして接していくことがどんなに大事なことか・・・
2012.04.03
コメント(2)
今日、配布された広報「なは市民の友」で4月から市役所の窓口でウチナーグチ(方言)=しまくとぅば、琉球語とも表記される=によるあいさつ運動が始まるそうです。せっかくなので翁長那覇市長のあいさつを少し紹介します。「ハイサイ、グスーヨー チューウガナビラ。市長の翁長雄志ヤイビーン みなさん こんにちは です 私は昨年末頃から、あいさつの冒頭にウチナーグチを使っています。・・・ ウチナーグチは沖縄の言葉であり、・・・文化の基礎です。 琉球舞踊やエイサー、みんなウチナーグチの上に成り立っています。 にもかかわらず・・・ウチナーグチを使えず、聞かなくなりつつあることは 大きな問題です。」ということです。私も大賛成です。以下 ウチナーグチ講座 初心者篇です。(広報から)こんにちは: ハイサイ(男性言葉)、 ハイタイ(女性言葉)いらっしゃい: メンソーレありがとう: ニフェーデービルさようなら: マタヤーサイ(男性言葉)、マタヤータイ(女性言葉)お元気ですか: ガンジューヤミセーミ私の 名は ○○ です:ワン ナーヤ ○○ ヤイビーン面白くなりそうです。アンセーマタヤーサイでは また・・・
2012.03.31
コメント(0)
私が幼児を見ていつも思うことがあります。そして幼児に限りない尊敬の念を抱くのですが・・・あの瞳に魅せられ、引き寄せられるのは何故でしょう。私は幼児に向き合うときにはその絶大なる存在の意味を、ぜひ知ってほしいと思います。 何故なら人間としての才能が一番大きいのは生まれて直だからですまさに天才そのものです今日はこのことについて。産まれる時を迎えると赤ちゃんは産道を身体を回転させながら生まれてきます。その時の皮膚刺激によって肺呼吸が開始され脳に酸素が送られます。そして身体の機能が働き始めます。その初めてのしるしが泣き声です。ですから出産直後に赤ちゃんが泣かないときは叩くなど皮膚刺激をして泣き声をあげさせます。お母さんはその声を聞いて母性が生まれ、母乳が出る準備ができるといわれます。立ち会った父親も父性を自覚します。赤ちゃんが生まれるまでのシーンは本当に感動的なドラマです。お母さんは大変ですけど・・・本当にご苦労様です。その赤ちゃんの才能の凄まじさとは・・・その一 赤ちゃんは寸暇を惜しんでよく眠っています。どうしてでしょう。起きている時の脳は環境からの刺激の全てを、ものすごい勢いで吸収し脳内の神経細胞間にシナプスという樹状突起がどんどんと伸びていきます。そのスピードは大人の何千倍に相当するといわれています。その結果、脳の疲労が大きく脳を休める必要があるわけです。その二 起きている時の吸収力は、例えば赤ちゃんが居る部屋のみならず壁を隔てた家全体の雰囲気を全て掌握するほど能力がすごいといわれます。赤ちゃんを取り巻く環境が、全部取り込まれ性格形成に影響を与えます。ですから私はよく保護者に言うのです。「くれぐれも夫婦喧嘩は3歳半を越えてからにして下さい」と。「泣く子は育つ」といわれます。抱っこをしてあげると泣き止みます。毎日がその繰り返しです。時には「抱き癖がつく」といわれて抱っこするのが、ためらわれたりして・・・お母さんも大変です。泣く子に細やかに対応しているお母さんはやがて知ります。何を欲しがっているのか、声を聞いて判るようになります。そこまで愛情を注ぎ生命の交流ができている親子関係は素晴らしいですね。かつて日本が世界一子育てがうまいと賞賛されていた頃は赤ちゃんの声を聞き分けられるお母さんが殆どだったのです。それを「文化生活」とか「生活の合理化」という時代の流れの中で育児という最も時間をかけなければならない大事業から少しずつ少しずつ手を抜いてきた・・・その結果が今日の世相ではないでしょうか。
2012.03.29
コメント(0)
今日も何処かで元気な産声を上げて赤ちゃんが誕生しています。おめでとうございます。 お母さんのお腹の中で10月10日健やかに守り育てられ生まれてきました。 現代はお腹の中も必ずしも平安な場所ではないようで無事に生まれたことを”奇跡”と表現する方も少なくありません。 少子化時代を迎え、ますますその感が強くなって来ていますが・・・もっと子供が好きになって子供を欲しいと願う女性が多くなることを希望しています。 受精後に子宮の中で細胞分裂を繰り返しながら、胎児として成長するのですが、 母胎は母親の生活観や態度よって環境が大きく違ってきます。 アルコール、タバコはもとより食事、飲み物、家庭洗剤などに至るまで化学物質で作られた物に溢れています。無用心にしていると、それらがどんどん子宮内に送られ・・・その中を生き抜くことは想像を絶するものがあります。 もちろん胎児に悪影響を及ぼすまいと母体に細心の注意を払っている母親はたくさん居られることは、よく承知しています。 今日の結論ですが、胎児はどんな環境にあろうが、悪条件であろうが”必ず生まれる”との強い意志と信念を貫き、あらゆる障害を乗り越えて生まれて来たということです。 人生にあっても、これ以上の難関はそうないのでは・・・と思えてなりません。 赤ちゃんはすでに成功者ですよね。 赤ちゃんは勝利者なのです。 あとは成功者として可愛がられ、いろんなことを経験しながら立派な人生を歩んでほしいと願うばかりです。 お母さん、お父さんご家族の皆様おめでとうございます!。
2012.03.27
コメント(0)
最近、身辺でいろいろ起こることを考えていく中で四苦八苦する・・・との言葉が気になって調べてみた。四苦とは生 老 病 死 の四つ八苦とは四苦にあと四苦が加わって八苦になるあとの四苦とは 愛別離苦(あいべつりく)・・・愛している人と別れる苦しみ 恋人、家族などと離れる、死別など 怨憎会苦(おんぞうえく)・・・憎んでいる人、会いたくない人と会わなければならない苦しみ 上司、苦手な同僚が同じ職場。隣近所の付き合いなど 不求得苦(ふぐとっく)・・・求めても得られない苦しみ 就活や婚活が叶わない、受験の失敗など 五盛陰苦(ごじょうおんく)・・・存在を構成する五つの要素。すなわち、物質的、身体的なものとしての色(しき) 感覚作用としての受(じゅ) 表象作用としての想(そう) 意志・欲求などの心作用としての行(ぎょう) 対象を識別する作用としての識(しき) の五陰(ごおん)から生じる苦しみとあります。人が生きる時に、ずっと一緒にある根本的な苦しみとあります。日常で何気なく使っていた”四苦八苦”にこんな深い意味があったとは・・・そういえば、これまでの事を思い出すとずっと付きまとわれていましたね。沖縄、東京、名古屋・・・と行きましたがどこにも見事に存在していました。一説によるとあの、お釈迦様もこの四苦を感じ、克服するために出家したと言われています。あの時代の修行者には灰身滅智(けしんめっち)といって生きている以上、この苦しみが付きまとうなら死ぬことで身を滅ぼし、苦しみから逃れ解決方法とすることを本気で考え、実行した方もいたようです。さて、私はどうしましょう「苦あれば楽あり、楽あれば苦あり」とも言われます苦の中に楽があるとするなら”四苦八苦”は忌み嫌ったり、避けたり、逃れるものではなくそれを受け入れることの中に解決法はあるように思えます。そう考えると私の地域に住んでいる人生の大先輩の方々の表情豊かな顔にその答えがあるように思えてなりません。人生は美しく 素晴らしいですね!!http://123direct.info/tracking/af/534522/qxjy0qDb/-lxC0rueF-wEwCbS1s
2012.03.26
コメント(0)
春がそこまでやって来ているような・・・一日一日が新鮮な雰囲気になってきていますね。それと共に3月11日を中心に東北にはメディアが 芸能人が 海外が溢れかえります・・・あれから早いもので一年になりますね政治指導者の貧困さで東北には今だにガレキが山積みにされ復興には厳しい遠い道のりです私に出来ることは何か私もここから諦めず支援を続ける決意でスタートします。東北ガンバレ!ビジネス情報を紹介します。件名:【無料】世界で実証された、売れる営業マンの共通点モービル、IBM、コカコーラ、クライスラー、バンクオブアメリカ等トップ企業も学んだ【世界で実証済みのセールスの秘訣】を公開します。⇒ http://123direct.info/tracking/af/534522/mBEuKxE6/【5万人】の営業マンへのインタビュー、【数万人】の購入客へのインタビューの結果、顧客が商品を買いたくなる本当の理由が分かりました・・・。その理由を【無料】で知りたくありませんか?⇒ http://123direct.info/tracking/af/534522/mBEuKxE6/-----------------------------------------------なぜ同じ商品を扱っているのに、売れる人と売れない人がいるのでしょうか?-----------------------------------------------なぜ、競合の商品の方が「粗悪品」のはずなのに、飛ぶように売れるのでしょうか?その違いは、もしかしたら「コレ」を知っているか知らないかの違いだけかもしれません・・・。⇒ http://123direct.info/tracking/af/534522/mBEuKxE6/その秘密を今なら「無料」でお教えします。以下のページからメールアドレスをご登録頂ければ、すぐに無料の動画プログラムをお送りします。期間限定のご提供ですので、お早めにご覧ください。⇒ http://123direct.info/tracking/af/534522/mBEuKxE6/
2012.03.09
コメント(0)
毎週日曜日10時からの「イ・サン」はいよいよ佳境を迎えています。今夜は敵陣は何万という軍勢に対し味方はわずかに800名という圧倒的に不利な条件の中世孫は言い放つ「それでも私は戦う」とその獅子吼に応じて全員が決死の戦いに絶対にひるまないと誓うここに深い人生訓があると思う。所詮は”一人立つ”との決意で全てが決まるということだ。今日のセミナーで講師の遠山女史がいみじくも語っていた。病気の90%は自分の意識のありようで治ると。そして本物の人との出会いで自分に気づくと。遠山女史の感性は素晴らしいと思う。それは一言居士ではないが言葉に力がある。一言に瞬間的に気づきを覚醒させる力があるのだ。女史のアドバイスで未来に希望を持った人は多い。女史のアドバイスで病から開放された人は多い。その経験に裏づけられた言葉だから人が蘇生する。また書きます。
2012.02.26
コメント(0)
おめでとうございます。今年こそよろしくお願いいたします。もう一度、原点に立ち返って意見を書いていこうと決意をしています。昨年の迷走を今年は早めに収束させすっきりとした一年にしていきます。今日、私のTwitterに「FB入門講座」の案内があり昼から数時間、動画で学習しました。それをこれから活用しつつ情報を発信できたらいいですね。昨日は新年会がありそこで育児論を少し披露しました。それが刺激になり、今年はしっかりとブログも書いていきたいと心を新たにしたところですひざの痛みも歩くことに支障がないところまで回復してきています。春先には針金を抜いてもらう予定です。今年こそ充実した内容のある一年でありたいですよろしくお願いいたします。
2012.01.09
コメント(0)
最近、全国的に寒さが本格化してきました。気になるのは東日本の方々のことです。復興の遅延で冬の到来までにすべきであった寒さ対策が間に合わなかった。寒がりの私はここ2,3日の沖縄の寒さを震えているのに・・・東日本の方々を思うと・・・ほんとに心苦しい。最近よく耳にすること震災を忘れないでほしい・・・との声である。ある方は当地のご婦人から「これからも支援を継続してくれるのですか?」と言われハットしたという。そしてこの時決めたという。”どんなに時間がかかろうと全員が復興するその日まで寄り添う”と。人間の復興へ、被災者に寄り添い励ますこと。大切なことは、それを”続ける”ことだと。私もその決意でいつまでも忘れず東北に春が訪れるまで支援したい。
2011.12.11
コメント(0)
この9月16日午前8時過ぎに製麺した麺を仕分け室に搬入する作業中に麺を持ったまま扇風機のコードに足を引っ掛けとっさに顔や頭部の怪我を避けようと体をひねったときに左膝を床に打ちつけた今までにない激痛と形状に違和感を覚え病院入り口まで送ってもらいレントゲンの結果、皿が三分割していた手術のための検査を進めていたがこの日は金曜日で手術が多く中で長引いたものもあって翌日の手術となった一晩を激痛に耐え・・・結局、午後からになった約2時間半の手術で左足全体は局所麻酔が効いていたその一晩も痛み止めが効かず朝方、座薬をしてもらい、やっと痛みから解放された
2011.09.30
コメント(1)
仕事帰りに伯父から電話が入った母からここ2、3日よく電話が入るらしく気弱な上に愚痴をこぼすというそれが気になって電話をくれたまだ電話でこぼす気力があるからいいが食欲がないと弟夫婦やディサービスのスタッフも心配している声が多いのでどうしたものかと思案をする母に「何か食べたいのは?」と電話で聞くがおかゆを作ったのでそれで済ますとの返答食欲はないが買い物はよく行くという冷蔵庫にも物が入っているというが・・・今はやりたいこと、意欲をもつことがあればそれをやってもらうようサポートすることにした少々のことはちぐはぐがあっても良しとしたいそれが許される年齢になっていることを私ももっと理解してあげたいと・・・今日の結論である
2011.09.07
コメント(2)
一日を家でゆったりを過ごしました。この10日ほど午前1時過ぎからの出勤でしたのでその変化に体が慣れず疲れがどんどんたまりなかなか解消せず・・・こうなると他のことが全く手につかず困りました今度はやることがどんどんたまり時間だけが過ぎていくいい経験をしましたやるべきことはその日にやることの大切さを学びました幸いにも明日からは以前の時間に戻れそうです少しだけゆとりが生まれますので最大限に活用していこうと思います今日は一日ゆったりと過ごし疲れを癒しました明日からまた頑張れます
2011.09.04
コメント(0)
先日の母の誕生日前後には張り切って元気だった母について弟嫁から気になることを聞いたここ最近物忘れがひどくなってきていると・・・介護センターの担当者も心配しているらしい今回ばかりは私がいつも母に元気になってもらう時にカラオケで民謡をたっぷり歌ってもらうカンフル剤も効果がないようだ今年で85歳の母にも目に見える形で衰えが出てきている・・・厳しいが現実だ受け入れるしかないが気丈夫な母だけに何ともいえない寂しさが何ともこたえる今後についてこの24日に話し合いを持つ先々について・・・どんな心構えが必要か今は皆目見当がつかない願わくは母がいつも笑顔でいられるよう考えて行きたいとだけは思う
2011.08.20
コメント(0)
今日は母の誕生日であったこの日曜に行ってきたので今日は電話でお祝いを伝えたデイサービスでもみんながケーキを準備してくれて盛大に祝ってくれたと喜んでいた何歳になってもこの日は特別に大事な日である近々に行って食事会でもしようと思うお誕生日おめでとうございます
2011.08.16
コメント(0)
今日の正午をもって地上デジタル放送がスタートした。私の母からも数回{TVが映らない}と電話が入った弟がチューナーを取り付け取り扱い方を何回か教えてあったらしいのだがどうやら難しいらしく覚えられないようだ全国的にも夕方までに7万5000件もの問い合わせがあったようだその大方は年配者の方々ではないかと心配になってきた明日にでもTVを購入し母の元に届けたいと思うこの機に年配者への精神的負担は酷である何とかしてほしいといっても何ともならない現状だから自分たちで何とかする覚悟が大事だとつくづく思った今日一日である
2011.07.24
コメント(0)
予防とはあらかじめ ふせぐ と読みますね。予め=前もって防ぐ=侵されないように守る前もって災害や病気が及ばないようにすることです。今回の東北の大震災は想像をはるかに超えたために大災害になりました。心よりお見舞いを申しあげます。今日の予防については健康という観点から書いています。もう予防しかありません予防しか間に合いません予防は誰でもできます予防という意識さえ持てば・・・この意識自体が最強の武器になります予防という武器を強化すれば病気を受け入れることを拒否できます病気にならないで済みますもう国の支援は望めません医者が増えた分だけ病気も勢いを増していますこの現実を前にあなたはどうしますか?私たちは個人的にもっとできることがあるような気がしてなりません・・・あなたの予防論が聴きたいです
2011.07.12
コメント(0)
今日は”父の日”で私たちも父を祝うために集ったこの席上、話題になったの下記の番組であるぜひ読んでください[.]<仲間由紀恵>「まさかこんな大スターが」と驚き 「テンペスト」主題歌に安室奈美恵毎日新聞6月19日(日)16時50分[.] ドラマ「テンペスト」の会見に登場した仲間由紀恵さん 7月17日から放送されるBS時代劇「テンペスト」(NHKプレミアム)の会見が19日、横浜市のスタジオで行われ、主演の仲間由紀恵さん(31)ら女性出演者が、劇中の琉球王朝のふん装で登場した。会見で主題歌を沖縄県出身のアーティスト・安室奈美恵さんの「Tempest」に決定したことも発表された。仲間さんは「私もお名前を聞いたときにとても驚きました。まさかこんな大スターが歌ってくださるなんてうれしかった」と喜びを語り、「今回のお話には、この方だなと思いました。このドラマのために書き下ろしていただいた、ぴったりのバラードです。楽しみにしてください」とPRした。 安室さんは「今回は、琉球の未来のために、“男性として生きていく運命”を背負った真鶴の、女性としての内に秘めた感情にスポットを当て、歌わせていただきました。壮絶な物語の最後で、少し息の抜ける場所になればうれしいです」とコメントしている。 「テンペスト」は、沖縄出身の作家・池上永一さんのベストセラー小説が原作。幕末、琉球王朝末期の王宮を舞台に、美貌(びぼう)と才能を併せ持つ女性が性別を偽って政府の役人になり、懸命に生きる姿を描く。恋心を封印し、男として生きる決意をするヒロインの真鶴/孫寧温(そん・ねいおん)を、仲間さんが演じる。 会見には、仲間さんのほか、尚育王の母・国母役の八千草薫さん、尚育王の大勢頭部(おおせどべ)という女官長役のかたせ梨乃さん、尚泰王の大勢頭部役の藤真利子さん、尚育王の妃役の若村麻由美さん、尚育王の姉で琉球の王族神・聞得大君(きこえおおきみ)役の高岡早紀さん、尚泰王の側室で真鶴の親友となる上原多香子さんが参加した。
2011.06.19
コメント(0)
今日のニュースの中に俳優の山本太郎が所属事務所を辞めたとあった。そして私のアドレスにその件についてのメルマガが送られてきた真相は以下のようです『7月8月に予定されていたドラマですが、 原発発言が問題になっており、なくなりました。』25日、俳優、山本太郎さんの元にマネージャーから1通のメールが届いた。「3月11日を機に、もう自分を守るのはやめたい」と山本。「電力会社はメディアの最大のスポンサーですし、さまざまな事情はあります。 でも、自分たちが守るべきものはなんなのか? 今、福島の子どもたちが、これから先、病気になるのはわかりきっている。 まるで死刑台に向かって、列を作らされているようです。 何も行動しなければ、僕は自分を許せない」母子家庭に育った山本は、女手一つで彼を育てた母親に守られ、たっぷりの愛情を受けて育ったことを自身の本『母ちゃんごめん 普通に生きられなくて』でつづっている。「大人は子どもを守るものだということを、僕は母親に教えてもらった。 だからこそ、今こそ僕ら大人が子どもを守らなければならないんです」という山本は、「彼らを選んだのは僕たちなんだから、みんなに責任がある。 大本営が発表したことをただ信じるのではなく、 自分たちで異を唱えないと何も変わらない」と訴え、27日、山本太郎は、自身の事務所を去った。いま私たちが日本の復興のためにできることはなんだろうか。「私には何もできることがない」そんな悔しい思い、歯がゆい思いをした方たちもとても多いと思います。私たちも同じです。
2011.05.28
コメント(0)
今日 このブログを始めたときの事を思いました。毎日が緊張し毎日が楽しく毎日が気になって何時間もパソコンの前に座っていましたね。そして1000,2000と区切りとなる数字を達成したときの喜びと感謝の気持ち・・・それがボランティアつもりで務めたある法人の理事の活動が問題山積で本格的に取り組むようになって時間が大幅にとられるようになりなかなかパソコンの前までたどり着かず少しずつ離れていき・・・情報発信の整理もつかずなかなか大変ですここはもう一度がんばってみたいですね
2011.05.20
コメント(1)
3月11日の大地震と大津波からちょうど2ヶ月になりました素人政権によって復旧への適切な措置が打たれず作業も遅々として進まず被災地からは悲鳴に似た声が寄せられ連日メディアも取り上げているが・・・大変な状況である福島の原発問題も日々加速して大きくなっているそんな中沖縄に300余の方々が避難して来られた悲喜こもごもで大変ですがどうぞ沖縄で少しでも気を休め未来への力を蓄えてほしいと願わずにはいられない私も自分が出来ることをやっていきたいと今日あらためて決意したみんなで目の前にあることを全力でやりきることでこの困難な時期を乗り越えていきたいと誓う2ヶ月目の一日である
2011.05.11
コメント(0)
久方のブログなのに・・・ちょっと物騒なタイトルですみません現在、社会福祉法人に理事として関わっているのですが職員である親子の虚言壁のある言動にゲンナリしています特に母親がわが子だけを可愛がりわが子だけの出世にしか興味を示さない有様は・・・ある意味、異様です税金が投入されているのですからウソはいけませんよね
2011.04.30
コメント(0)
今日も以下の記事が送られてきました。”被爆国”であるが故に心配の方も多いと思います。ここは下記の記事を読み冷静な判断を行動をお願いします。◆放射線量の見方と合理的な対応 東北地方太平洋沖地震から、ちょうど1週間となりました。 被災者の方の救助・救援と避難先での生活の心配とともに、福島第一原子力発電所の事故についての報道で、計画停電とも相まって被災地外でも混乱と不安が続いています。 地震後1週間となると、地震や津波の被害も重要ですが、避難された皆さまの今後も課題となってきて、短期的課題と長期的課題の両方への対応が必要となってくる重要な局面です。 被災地内外ともに混乱していることから、政府や東京電力をはじめ社会一般でも情報が錯綜している様子が、テレビ、ネット、新聞等のメディアに散見され、一部では「大量に押し寄せるニュースに飲まれてしまい、思考停止と判断不能になっている方」も見受けられます。 未曾有の震災・津波の被害と、その後の原発事故の放射能漏れは非常に大きな心配事ですが、まずは冷静に情報を受け止め、次の行動を能動的に選択できるようになりましょう。 - - - - - - - - - - - - - - - 福島第一原発の事故と放射線量の増加について、様々なメディアで報道がなされていますが、数値が一人歩きしていることと、継続的な計測データの推移が明らかになっていないことから、社会不安に繋がっているのではないかと感じています。 以下は、私が調べた範囲です。 人間が地球上で普通に生活すると、1年間に2.4ミリシーベルト (2.4mSv=2400マイクロシーベルト:1シーベルトの1000分の1×2.4) 被ばくします。 一方、テレビ等の報道で言われる計測数値は文字通り「計測した」 数値ですから瞬間(短期間)の値です。 従って、人体への影響を考えるときには、同じ基準で較べられる ように単位を変換してやらなくては、安全なのかどうなのか判断 できません。 先の2.4ミリシーベルトを1時間当たりに換算(1日24時間× 365日=8760時間で割る)すると、0.274マイクロシーベル ト(0.274μSV/h)になります。 つまり、私たちは普通に生活していても0.274マイクロシーベルト 被ばくしています。これが日常生活です。 つぎに、放射線の人体への影響の面から数字をみると「短時間に 200ミリシーベルト以上の放射線を被ばくすると、がんが発生 する可能性があることがわかりました(※)」。 (※)独立行政法人日本原子力研究開発機構から引用 http://www.jaea.go.jp/04/turuga/mext-monju/safety/safe-ri05.htm ここでいう短時間とは1時間のことかどうか不明ですが、放射線 にの世界では、1時間当たりの放射線量という意味で「シーベル ト毎時(SV/h)」という単位があります。 先の200ミリシーベルトが一時間当たりの数値(200mSV/h)なら、 日常生活で被ばくしている量の729.92倍の数値です。 従って、テレビ等で報道されている「普段の○○倍の放射線量」 という表現が729倍より大きくなれば、「がんが発生する可能 性がある」という意味になります。 各メディアで100倍といった言葉が見出しに掲げられていたり、 公式発表よりも厳しい避難指示があるといった情報がありますが、 冷静に判断しましょう。 ちなみに先の日本原子力研究開発機構のホームページには、150 ミリシーベルト以上で精巣の一時的不妊、500ミリシーベルト以 上で嘔吐、脱毛、白血球減少等の症状、3000~5000ミリシーベル トで60日以内に半数の人が死亡と掲載されています。 これらをそれぞれ換算すると、 150ミリシーベルトは、547.45倍 500ミリシーベルトは、1824.82倍 3000ミリシーベルトは、10948.91倍 5000ミリシーベルトは、18248.18倍 となります。 また、今回の福島第一原発の事故に関連した報道の放射線量の数 字はあくまで原発付近の数字であり、原発から距離が離れるほど、 距離の2乗に反比例することも分かっています。 たとえば、福島原発からの直線距離が100キロだったとすると、 100の2乗=10000。この反比例ですから10000分の1 という数字に(風の向きなどを除いて計算上は)なります。 被災地外にお住まいの方は、冷静に日常生活を送ることと節電や 不要不急の浪費を抑えること、(できれば)義捐金等の後方支援を することが大切ではないでしょうか。 くれぐれも数字に踊らされたりせずに、各報道の意味をしっかり 理解しましょう。 今こそ、冷静な頭脳と熱い情熱をもって、この困難に立ち向かい ましょう。 がんばろう日本!
2011.03.18
コメント(0)
今日夕方のニュースで沖縄県内の県営住宅70戸と市営住宅50戸を東北の被災者に半年から1年間無償提供したい旨、発表された。私も先週からぜひ暖かい沖縄でゆっくりしてほしいと願っていましたので嬉しい限りです。ぜひ沖縄へメンソーレー(いらっしゃいませ)今は日本人全体が試されています。人として、地域として、国家としての力を全員が一丸となって乗り越えていきましょう!
2011.03.17
コメント(0)
夕方のニュースの中で天皇陛下のビデオメッセージを見ました。そしてその内容を入手しましたので紹介します。 東日本巨大地震について天皇陛下が16日、ビデオメッセージで語られた内容は次の通り。 この度の東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9・0という例を見ない規模の巨大地震であり被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。 また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。 現在、国を挙げての救援活動が進められていますが厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより被災者の状況が少しでも好転し人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつこれからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。 自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々諸外国から救援のために来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝しその労を深くねぎらいたく思います。 今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届きその多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。 海外においては、この深い悲しみの中で日本人が、取り乱すことなく助け合い秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え、いたわり合ってこの不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。 被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体 ( からだ ) を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。
2011.03.16
コメント(0)
これも私に送られてきた記事です。元気付けられるので紹介します。村上龍が編集長をやっているJMMの記事を転送します。勇気づけられます。日本は孤立していません。 「東日本大震災を見つめるアメリカ(その2)」から 2011年3月13日発行レポーター:冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)作家。ニュージャージー州在住。1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大学大学院(修士)卒。著書に『9・11 あの日からアメリカ人の心はどう変わったか』『「関係の空気」「場の空気」』『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』など アメリカでも引き続き最大限の報道が続いています。ニュース専門局は相変わらず「ぶち抜き」の体制、三大ネットワークではニュース枠の全てを日本の震災関連の報道に充てています。唯一の例外はカリフォルニアに到達して死者一名を出した津波被害のニュースですが、この一件が更に日本の被災へ向けて「人ごとではない」というイメージを加速しているような雰囲気もあります。 震災発生の翌朝の新聞の扱いも最大限で、一流紙だけでなく、タブロイド紙でも全て1面はこのニュースの写真で埋まっていました。報道の中では、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙の社説が胸を打ちました。 "Sturdy Japan"(「堅牢なる日本」)というタイトルで、「マグニチュード8.9への備えがここまでできていた国は他にない」というサブタイトルと共に、日本が地震への備えを怠らなかったために、被害をこのスケールで抑えこみ、尚被災者への救援に奮闘しているという内容で、精神的な連帯の宣言ともいうべき異例のものでした。 TV各社は続々と報道体制を整えており、NBCはメイン・キャスターの一人であるレスター・ホルトが東京からのレポートを開始、CNNは現場報道のエースでアメリカを代表するTVジャーナリストと言って良い「AC」ことアンダーソン・クーパーが現在日本に向かっており、アメリカ時間の月曜日の晩から現地レポートを始めると言っています。 一方では、福島第一・第二原発の現状に関しては、原子力安全・保安院で断続的に行われている根井寿規審議官による会見内容は間髪を入れずにアメリカに伝わっています。例えば12日日本時間早朝の3号機の給水停止という事態に関しては、日本での発表の1時間後にCNNのウォルフ・ブリツアーがCGを使いながら、専門家と対談形式で内容を伝えています。各局共に、それぞれ原子力の専門家を呼んで詳細な報道を行っていますが、危機感は当然ある一方で、現時点では福島での対応を論評抜きで注視しているという状況です。 とにかくアメリカの世論を引っ張っているのは「最も近い異文化」であり「アメリカに取って最も大切なパートナー」である日本への同情だと思います。今朝ほど新聞を買いに行った私は、スーパーのレジ係の初老の女性に「どなたかご親戚でも日本に?」と聞かれ「自分は日本から来ているんですよ」と言うと、見舞いの言葉と共に家族は友人は無事かと尋ねられ「みんな昨日からずっとこのこと(日本の大震災)を話しているわ」と言われました。 球春間近のアメリカですが、米ヤフーのベースボールのサイトでは、スティーブ・ハンソンという記者が、メジャーリーグの日本人選手について、家族が被災していないか、被災地の出身ではないかなどを調べた記事を書いて、彼等を激励するように野球ファンに呼びかけていました。 私事にわたりますが、そんなエピソードや、人々の暖かいメッセージに触れる度に、涙腺がゆるみ心が揺れるのです。911の直後に感じたように、青空が眩しかったり、クラシックの音楽を聞く気が起こらなくなったりしています。勿論、それは私が日本人だからですが、アメリカ人も相当にエモーショナルになっています。 そうは言っても。もう少し事態が進むと、少し遠慮が無くなって経済や原発政策に関する賛否両論の応酬が始まるのかもしれません。日本という巨大な経済が復興へ向けてどう動いていくのか、今回の原発事故の影響で原子力エネルギーに対する世界の世論がどう変化するのかという問題は、アメリカにとってエジプトやリビア問題とは比べ物にならないスケールで影響を受ける話である、そうした観点での議論が始まっているのも事実です。 ですが、各局のメインキャスターが日本に入ることもあり、ヒューマンな視線とクリティカルな視点のバランスは取れていくのではないか、私はそう見ています。様々な災害や事件を経験し、傷ついた側の視点も持てるようになったアメリカに取っては、やはり余りにも大きなこの悲劇は人ごとではないからです。
2011.03.15
コメント(0)
ツィッターでこの震災の中、多くの感動的なことが紹介されている。ここでその一部を紹介します。ディズニーランドでの出来事http://twitter.com/unosuke/status/463...ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて「何だ?」って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところ見て感動。子供連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった国連からのメッセージhttp://twitter.com/akitosk/status/463...国連からのコメント「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」 に感動した。良い事をしたら戻ってくるのです。これがいい例なのです渋滞した交差点での出来事http://twitter.com/micakom/status/462...一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。バス停で・・・http://twitter.com/yunico_jp/status/4...バスが全然来ない中、@saiso が、バス停の前にある薬局でカイロを買ってきて、並んで待ってる人みんなに配った!ディズニーシーにてhttp://twitter.com/kfstudio/status/46...ディズニーシーに一泊した娘、無事帰宅しました!キャストのみなさんが寒い中でも笑顔で接してくれて不安を感じることなく過ごせたそうです。防寒のカイロやビニール袋、夜・朝の軽食と飲み物、おやつまで。ディズニーの素晴らしさに感動です。頑張ってくれたキャストさん、ほんとにありがとう!!日本人の良さを再認識http://twitter.com/VietL/status/46376...この地震が、きっかけになって、失いかけていた日本人本来の良さが戒間見れた気がする。 犯罪はする様子はなく、助け合い、律儀、紳士的。普段日本人は冷たい人が多い…。って個人的に感じてるんだけど、多くの人が今回で「絆」を取り戻しつつあるように見えて、それがなんか感動して、泣けてくる。外国人から見た日本人http://twitter.com/kiritansu/status/4...外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。ツイッターに感動http://twitter.com/masahiro22nd/statu...それにしても、電話もメールも繋がらなかった中でのTwitterの強さには感動した。171より役に立ったんじゃないだろうか。 否定的な意見も多いけど、垂れ流されたRTのほとんどはきっと誰かの心を支えたと俺は思います。必要不必要は選ぶ側で決めればいいだけ。絵師さんhttp://twitter.com/izumi823/statuses/...絵師さんたちがこの地震でみんなに元気付けようと必死に美しい絵や励ましのイラストを描いていることに感動。みんな自分にできることをしたいと思っているんだね。BBCの報道http://twitter.com/bozzo1985/status/4...本当に感動。泣けてくる。⇒BBCめっちゃ誉めてる。地球最悪の地震が世界で一番準備され訓練された国を襲った。その力や政府が試される。犠牲は出たが他の国ではこんなに正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力がある。父親の行動http://twitter.com/s_hayatsuki/status...1階に下りて中部電力から関東に送電が始まってる話をしたら、普段はTVも暖房も明かりもつけっぱなしの父親が何も言わずに率先してコンセントを抜きに行った。少し感動した。整列する日本人http://twitter.com/HASUNA_Natsuko/sta...日本人すごい!!こんな時にも山手線ホームできれいに整列してる …涙。有楽町駅を上から眺む。http://twitpic.com/48kn1uパン屋http://twitter.com/ayakishimoto/statu...昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパン配給していた。こんな喧噪のなかでも自分にできること見つけて実践している人に感動。心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。日本ってすごいhttp://twitter.com/tksksks/statuses/4...日本って凄い。官僚も民間も、皆で助けようとしてる。トラックの運転手も有志で物資運んでるらしいし、東北の交通整備をヤクザさんがやってるという話も聞いた。最近、日本に対して誇りを持てないことが続いていたけれど、そんなことない。日本は凄い国だ。素直に感動してる。日本国の皆さん頑張ろう!twitterすごいhttp://twitter.com/bobiko009/statuses...Twitterの方々の情報とかが一致団結しててすごくたすかります。みなさま親切です!! こういうとき、なんか、感動します。最近は近所とつきあいなかったり冷たい世の中だとか思ってたけどそんなことなかったね。ドイツ人の友達http://twitter.com/sikkoku_otsuyu/sta...ドイツ人の友達が地震が起きた時に渋谷に居て、パニックになっていた所を日本人に助けてもらったらしく、その時の毅然とした日本人の態度や足並み乱さずに店の外に出てやるべきことを淡々とこなす姿にひどく感動し、まるでアーミーのようだったと言っていた。スーパーでの出来事http://twitter.com/endless_6/status/4...スーパーで無事買物出来ましたヽ(´o`;でもお客さんのほとんどが他の人の事を考えて必要最低限しか買わない感じだったのが感動しました(涙)御殿場でhttp://twitter.com/Raaaaayuu/statuses...実際日本すごいよ。昨日信号が一カ所も機能していない御殿場市でもお互いにドライバー同士譲り合ってたし、地元のおじいちゃんおばあちゃんが手信号やってくれてたりで、混乱もなく本当感動した。9時間運転してたけど前車を煽るようなドライバーはもちろんいなかったし、みんな譲り合い精神。
2011.03.15
コメント(0)
つい先ほど私のメールに数名の方から以下の情報が提供されました。有益情報と判断しましたので紹介します。福島第一原発の一部が爆発し、白い煙が上がっていたそうです。非常に残念ですが、今以上に、放射能漏れがひどくなる可能性が高いです。原発被害についておそらく日本一研究している古長谷稔さんの著書「放射能で首都圏消滅」より引用です。★ 放射能から身を守る方法1 呼吸の仕方が分かれ道外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。そのため、放射能を吸い込まないように高性能フィルター防塵マスクをつけてください。汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。傷口からも放射能が入るのでバンドエードやテープで防いでください。ゴーグルやレインコートがあれば目や肌も覆ってください。2 家には1週間閉じこもるようにまず水が一番大切です家じゅうの容器に水をくんでおいてくださいペットボトルの水も大量に用意すべきです次に、米、麺類ですこれらはかさばらず日持ちします3 閉じこもる時の注意点とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください換気扇は消しても隙間があいているのでシートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください4 雨が降ったら絶対にふれてはいけません放射能を含む雨はもっとも危険です事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけませんでは、一刻も早く準備してください。1人でも多くの方の命が助かることを祈ります。PS.ブレーカーを切った後、通電させる際の追記です。不慮のガス漏れに対応するため、寒くても換気には十分注意してください。阪神大震災のとき、ガス管破損のために通電の瞬間、ガス爆発が発生していますので。
2011.03.13
コメント(0)
東北地方で起きた大地震とそれにともなう大津波による被害で今日の時点で死者が1,900名を超えている昼夜を分かたずに報道されている映像を見ていても町村が壊滅的な被害で想像をはるかに超えた甚大さである心からお見舞い申しあげますとともに一日も早い復旧とこの地域の方々が元気を取り戻すよう祈っていますこういう時に気をつけたいことは知ったかぶりで流す情報です人心の動揺に付け込んで扇動的な情報を流ししかもそれを他にも伝えるよう促す・・・情報化社会ゆえとはいえこういう愉快犯てきな動きには冷静な判断と行動をしたいものです危機管理は日常的に的確な情報を取り入れ日常的に判断をするという準備が必要ですそれは信頼できる人物と信頼できる情報源を掴んでそこの判断を第一義的に基本として他の情報を加味していく判断に迷うときは少し時間をかけるそういう習慣を身に付けておきたい自助 共助 公助とあるように先ず自らを助ける意識が大事ですから東北地域のこれ以上、被害が拡がらないことを祈りつつ
2011.03.13
コメント(0)
本日、午後から県庁7階会議室にて県からの仮理事選任の説明があった。2009年の年末に起きた理事会つぶしの動きに対抗して昨年10月から裁判所の法的判断を仰ぐため控訴していた。先月25日に和解を受け入れ結審した。それを受けて県が私たちを仮理事選任することになったのだ。思えば長く苦しい2年間であった。ひたすら忍耐の2年間であった。片方に保育士の先生方に対する園長からの嫌がらせや処分に耐えるよう励ましながら片方に理事の方々と連携を深めつつモチベーションを減退させぬよう会合を重ねてきた。全ては法人理事長として理事の任期を切らしてしまったことが始まりであった。陰湿に仕組まれた理事会つぶしの策動を見破れず理事はじめ保育士の先生方に迷惑をかけてしまいました。しかし本日やっと解決の第一歩を踏み出せた。来週には正式に県知事から委嘱状が交付され法律に則った理事会が再発足される。この経験を生かし先生方を元気にするよう頑張っていきたい
2011.03.09
コメント(1)
一週間ではいろんな事が起きるものですね。先週24日に母が入院したと弟から連絡がありました。その日の夕方から手術をするとも・・・事態の急変に全国の兄弟に電話で連絡をしました手術の件では、その賛否についても意見を聞かせてもらいました前日に嘔吐が続いたので入院させ検査をしたところ腎臓と肝臓の間に石がありそれが原因で炎症を起こしていると病名は胆のう炎その切除をするとしかも急を要するということで兄弟への電話となったのだ術後に見せてもらった石はチョコ色をしたもので15、6個はあった製造元は母商品名は「頑固石」石まで作る人体の不思議さを思った術後の回復も順調ですごく元気で明日にも退院できるほどというその様に弟いわく”スーパーおばあちゃん”胆のうを とって残りの 人生を 堪能してと 強く願いつ母にとっては激動の一週間になった私のとっては肖像画と相まって複雑な心境に一喜一憂した日々であった明日にでも元気になった母の顔を拝みに行きたい
2011.02.27
コメント(0)
母の画を送った兄弟から喜びの声が寄せられている一同に驚いているのは画のあまりのリアルさであるそしてそれ以上に画家の愛情が表情によく描かれているのだ画の中で愛想ある母の瞳に何ともいえぬ愛情と温もりがあり強いインパクトとなって伝わってくる今や朝晩に何回も画を眺めその度にエネルギーをもらっているいうのも変だが全く飽きないのだ今年の夏には85歳を迎える母どんな形で祝うことができるかどんなことで喜んでもらえるか考えると今から楽しみである
2011.02.23
コメント(0)
母を描いてくれたのは沖縄市で喫茶「タコベル」を経営している伊佐弘氏である「タコベル」の店内には氏が描いた絵が所狭しと飾られている。石原裕次郎、赤木圭一郎など昔年のスターが主だ一つ一つが素晴らしい作品であるその氏によって母が描かれたのである実は本日、その肖像画をカラーコピーしラミネートをした後本土の兄弟に送った下記は画について背景を少々記したものである☆この母の顔は2008年8月15日のものです人生最悪の状態から立ち直ったじきの顔ですこの年の忘れもしない4月のある日でした元睦から呼ばれて元睦家へ行きましたそこに座っている母はいつもより元気はなかったのですが普段と変わりなさそうでした・・・やがてトイレと言って・・・母が這いだした時です!最初は冗談だと思い母を怒りましたしかし手足に力が入らないようでそうするしかなく・・・敏子がつきそいトイレに座らせて戻ってきて間もなく大きな音がして敏子が急いで見に行くと用の途中にひっくり返り汚してしまったようです掴んでいた手に力が入らず離したとのことです敏子が風呂に入れ着替えをしてやがて戻ってきましたその時のバツの悪そうな顔が・・・今も心の痛みとともに思い出されますその深刻さゆえにその年の夏母の誕生日をかねて全員に帰省をしてもらい母と共に本部の水族館をはじめときには歩きときには車椅子で県内各地を回りましたねカラオケで母に思う存分歌って楽しんでもらいました・・・その日を境に奇跡的に意欲が回復しました散歩をするようになりました食欲も出てきましたあれから2年半少々の起伏はあれ大方元気な日々が続いていますこの時期に完成した画ですみんなの総力で元気を取り戻した顔です全てを語って余りある画です大切にしてください
2011.02.18
コメント(3)
昨日、沖縄市に住む母に素敵な贈り物を届けた約2年半前に撮った母の写真を基に肖像画が描かれたと弟から興奮気味に連絡があったのは一昨日初めに目をした面々は肖像画のあまりのリアルさに一同に驚嘆の声を上げたという私には想像できた・・・写真を渡したのは私だったからしかし目にした画は写真以上の素晴らしい出来映えで感嘆した額縁店で相応の額を求めた画が一段と引き立って嬉しくなった母の驚き喜びようは想像したとおりでした母に新たなエネルギーが蘇ったようだったこれからも母が元気になるようなサプライズを準備して人生を楽しんで過ごしてほしいと強く念じつつ帰路についた
2011.02.15
コメント(1)
仕事から帰ってきて先ほどまで仮眠をしていた起きてすぐに見ていたテレビ番組に感動したTBSの特集番組の中で元受刑者たちが立ち上げた「セカンドチャンス」という支援団体の特集があった若いときにやった過ちで刑に服した人たちが社会復帰を果たすことは想像以上に困難であるようでその方々を堂々と支援する団体で元受刑者や弁護士などで構成している日本で初めての団体であるという本当に力強い限りである現在4人の子育てをして幸せな家庭を築いている主婦が元暴走族の総長を張っていた頃の映像と共に過去の過ちを語りそれゆえの経験から支援に走っている各地の刑務所や子どもとの関係で悩んでいる親の方々を対象にした講演をしる模様が映し出されそれへの反応も報じていた正に”経験者は語る”の迫力であったその目は幾多の困難や辛いことを乗り越えて得た、いい目をしていた「セカンドチャンス」・・・いい響きであるぜひ成功してほしいと強く思う
2011.01.15
コメント(1)
全国的に寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか夏は猛暑で冬は厳寒でらしいといえば、らしいのですが・・・路面の凍結による事故も多発しています外出時は十分に気をつけていただきたいです今年は沖縄もそれなりに寒いですよ沖縄は風が強く体感温度で寒く感じるのですが2月に始まるプロ野球のキャンプでもよく寒いといわれますそういえば今年から巨人が県都・那覇でキャンプを張ります巨人ファンが多いので大きな話題になりそうで大いに盛り上がりますよそれに合わせて立派な球場も完成しました是非、沖縄にメンソーレ!今週の月曜日(10日)から県民の胃袋を支えていると言われる那覇市の牧志公設市場内で沖縄そばの販売が始まりました元従業員の方が始めたのですが会社も全面的にサポートをしています先週はその準備で夜11時頃まで工事をしました是非成功してほしいと願っています東京でも積極的に市場を開拓している会社が当方の沖縄そば麺を扱い始めています概ね好評です今年の展開がほんとに楽しみです県内のコープ全店でも販売が始まりましたこの新展開で今年、大きな前進が出来るといいですね
2011.01.11
コメント(1)
この正月3が日は一年で唯一の連休です暮れの31日までは睡眠約2時間で製麺をしていました30日には地元紙1面に製麺風景が掲載されそこに私のコメントもあったので何人かの友人から連絡がありました年々知名度を増してきていて嬉しい限りです昨日2日は妻の一族が焼く40名集い新春を祝い1年のスタートを切りました今日は友人宅でテレビを観賞しつつ酒を飲み交わして来ました明日からの仕事への充電がほぼ出来上がりました昨年末からは東京にも販路が出来ました今年は大いなる展開がされるのではと期待をしていますまた別のグループが今月にもフジテレビ系列のイベントに沖縄そばを出店する計画があり忙しいスタートになりそうです今年の年始のあいさつは初の試みで電子メールを使いました十分な使い方は出来なかったのですが何人かからは返事をもらいましたこの一年を健康に前向きにスタートを切ります皆さん!この一年もよろしくお願いします
2011.01.03
コメント(1)
夕方15時半過ぎに起きて今年も1年がスタートしましたまず風呂に入り身を清め今日が息子とご主人の命日にあたる隣人2軒のお宅を訪ね線香をたむけご冥福を祈ってきましたその後に中部に住む母親を訪ね新年のあいさつをして福岡の弟(6男)から送られてきたおせち料理を楽しみました母も美味しそうに箸がすすみ嬉しそうでしたこれはここ数年続いている私の1月1日の風景です母が年末に食にあたり一日入院する騒ぎがありましたがいろいろ検査をすることになって身体に異常はないということでかえって安心を得ることができました弟(5男)夫婦が近くに住んでいて何かと面倒を見てくれるので本当に助かっていますし感謝をしています今年の夏には数え85歳を迎えます沖縄ではこの年を祝いますこの機に母を祝う食事会を計画し福岡、大阪に居を構える兄弟に呼びかける予定です母にとってはこれからが大事な人生の総仕上げをしていく一日一年になってきます健康に日々を過ごせるよう万全のサポートをしようと考えています
2011.01.01
コメント(3)
本日は本当に嬉しくも記念すべき日となった。沖縄女子短期大学元学長を長年勤め尚、同大学の評議員として重要な貢献をされている砂川朝信先生のお祝いであった。詳しくは後日、お知らせしますね。ではお休みなさい。
2010.12.15
コメント(0)
今年ももう2週間余で終わりますね私のほうも年末の年越しそばの製造に向けて準備を始めています。年々に注文が増えて市場も北海道から九州まで拡がっています。本当にありがたいことです。近年、沖縄でも沖縄そばが年越しそばとして注目され食されてきています。製麺業界の多くの方々の努力のおかげです。麺作りも年々工夫がなされバリエーションが増えてきて賑やかになってきています。いいことですね今年創業63年目を迎えました。今月からは県内のコープ8店舗に置かれるようになりました。一番高額のそばです。地域によっては少し評判になっています。東京の沖縄料理店でも少しずつですが使われ始めています。そういうことで年末の受注量が掴めず心配です。製造能力にも限界がありますから・・・今年も年末はへとへとになるまで働くことになりそうです。でも頑張りますが・・・
2010.12.13
コメント(0)
今日は弟たちのことを少し・・・兄弟は6名で福岡に3名大阪に1名そして沖縄に2名ですこの6名がそれぞれ大成して後これまで集ったのはわずか3度です集まった動機は兄弟や母のためですからみんな親孝行ではありますそれぞれ日々の生活に追われる中で工夫して時間を作り沖縄まで来るのですから・・・ね課題はあと何回、全員が集まれるか・・・です来年は母が85歳になりますからその祝いを予定し集まってもらおうかと考えています「親孝行したいときに親は、なし」だけは避けたいものです自分の人生の歴史に悔いを残すし消しがたい傷を付ける事になりますからこの世に縁あって出逢った親子・兄弟ですから・・・大事にしたいですこの世をば 悔いなく過ごし それぞれに幸福にして 人生飾れや
2010.12.10
コメント(0)
昨日、母に会いに沖縄市まで行きました。福岡の弟(6男)からのお歳暮をおすそ分けするから・・・と呼ばれて行きました。 今年83歳の母はディサービスでもカラオケなどで大活躍らしく人気者だそうで。母もそれが何より嬉しく生きがいになっています。 人は幾つになっても自分の”居場所”を探し確認することが大事なんですね。 母の人生に教えられることが多いです。 この世で一番尊敬している人ですから。女手一つで男子だけ6人を育てた人です。 それでも若い時は全くのお嬢さんでほんとに大事にされたそうです。苦労知らずで育ったのですが そんな母が年齢差があった父に出会い恋をしそこからは苦労の連続でした。幼いながらに身近で母の壮絶な苦闘を見てきましたから。 いつも母に金魚のフンみたいに行商にくっついて・・・ お嬢さんからでも逞しい母に”変身”する女性のものすごいエネルギーとパワーを見てきてそれが尊敬の念の原点になっています。母に見る 人生の機微 学びつつ祈る思いで 長寿を願う
2010.12.09
コメント(0)
沖縄では今日26回目を数える那覇マラソンが開催されました。今年のスターターは来年春から那覇で沖縄キャンプを予定している巨人軍の阿部選手とゴルフの上原彩子選手でした。毎年のことですが2万数千人の人の波はすごいエネルギーですよ。私の知人も数名参加しています。そんなに走ったことのない私には全く未知の世界です。が知人らに言わせると”クセ”になるといいます。そういえば年間数回にわたって国内のマラソン大会に参加するほどですからそうとう魅せられているのですね。ほんとにお疲れ様でした。
2010.12.05
コメント(0)
11月28日の沖縄県知事選挙の結果はどうですか?沖縄の民意の成熟度はすばらしいですね。この絶妙なバランス感覚を本土の方々は是非受け取ってほしいです。本土の約75%の基地を引き受けている沖縄は未だに”戦後”を日常的に経験しています外人による事故も日常茶飯事ですそれを・・・全て我慢して受け入れています本土の方々は前総理の鳩山さんに象徴されるようにあまりにも安易に”県外”とか”国外”といいますがこれまでの沖縄県民が苦渋の選択をしてきた経緯を政治的想像力の貧弱さから軽視しすぎています何十年にわたって人智を尽くし論議して得た結論を一夜にして反古にする・・・無知なリーダーですよねその夢物語の幻想に振り回され不覚にも応援してきた私たちにもそれなりの責任がありますそれでも沖縄の民意の成熟さはこれからも負担を背負いつつ・・・も日本全体の安全と安寧のためにそれなりの役割を果たしていこうと極端な路線ではなく可能性を残し対話による解決を求めるリーダーを選択しましたこれが沖縄の民意です
2010.11.30
コメント(0)
沖縄も今日はよく晴れた一日です。そして全国から注目されている沖縄県知事選挙投票日です。沖縄という地理的位置が”キーストーン”といわれ近年は特に軍事的に注目されている米軍基地も東南アジアを視野に居座り続け最近の尖閣列島での衝突事故や北朝鮮の砲撃など軍事衝突が高まってくるとますます基地機能が拡充強化されるのではと心配している片や日本は政治的リーダーが不在で現在、政治的機能がマヒ状態になっていることも相まってそれがこの混迷に拍車をかけているこんな時期だけに沖縄のリーダーは重要だ沖縄県民の意思が国の政策にも大きな影響を与えるといえよう確かな見識と経験未来へのビジョンをもって沖縄を平和のキーストーンにしてほしいと希望しつつ一票を投じたい
2010.11.28
コメント(0)
20日から23日まで名古屋に行ってきました。約3年ぶりの名古屋で友人宅を拠点に気になった友人や過去にお世話になった方々を訪ね交流を楽しんできました。残念だったのは友人が何かと面倒をみていた職場の同僚が重篤になり余命いくばくもなく意識が混濁し面会が叶わなかったことでした。嬉しかったことは友人がここ数年で仕事の実績を着実に重ね十数人の部下を持つまでになっていることでした。奥さんや息子さんも宮崎から来て同居し狭いながらも楽しい家庭を築いていてその雰囲気はほほえましく会話も楽しいものでした。宮崎の家屋敷は現在 誰も住んでいないらしく年2回ほど空気の入れ替えと庭の手入れをしに帰るとのことでした。どこも仕事がなく生活が厳しい状況があり息子さんもバイト生活で大変そうでした。お世話になったカラオケハウスも大変な厳しさで私が訪ねた午後の3時過ぎまでお客さんが入らず・・・(あいにくの雨でもあったのですが)私のワンマンショーをして無言の激励をさせていただきました。名古屋の方々は比較的に不況には強いのですが・・・現状の厳しさは想像以上で痛々しくもあり軽々しく言葉による激励などとてもとても・・・でも頑張ってほしいと心から念じていますまた行きたいですね
2010.11.25
コメント(0)
先日、午前2時過ぎに妻に起こされた「腹部が痛くて眠れない。病院に連れて行って」病院で手続きを済ませしばらく付き添い午前4時の仕事に間に合わせて病院を出た。仕事帰りに寄ったら、そのまま入院ということになっていた。何でも胆石ができたことが原因という。そういえば妻の兄弟も揃って胆石を摘出していた。付き合いのいい兄弟である。今は痛みも引いて明日にも一時退院ができるそうである。元の生活に戻って様子を見ようということらしい・・・がよく解らない。さっさと石を取って痛みを除去してくれればと思いつつ明日、病院に迎えに行く。とにかく良かった。
2010.11.15
コメント(1)
全147件 (147件中 1-50件目)

![]()
![]()