変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2004/06/29
XML
カテゴリ: キネマ


新国劇と言えば、長谷川伸の原作が多いですが、この作品もその一つです。
TVで、かなり大昔に長谷川伸名作劇場なんてのがあって、この作品も見ましたな~あ
鶴田浩二が時次郎をやってましたよ・

それに、小さい頃は、新国劇の舞台中継をよく見てました。親が見ているのを、一緒に見ていたという感じですな~あ
おっかさ~ん・・の瞼の母ってのよく覚えていますよ。馬場の忠太郎ですな~あ
島田正吾と辰巳柳太郎の2枚看板でしたな~あ

この映画の監督は佐伯清ですな~あ・・この監督は、昭和残侠伝を数本監督してますわ・・唐獅子牡丹ですがな~あ・・わての青春の頃の映画ですわ・・・

 一宿一飯の渡世の義理、追手の助っ人で、三蔵と差しの勝負で相手を斬ってしまった。最後の頼みとして、女房と子供を、女房おきぬの実家に届けてくれと頼まれる。


 そして、道中が始まる。おきぬには、恨まれてもじっと耐えて道中を続ける。
賭場で金を作ったり、苦渋の旅である。子供の太郎吉は、時次郎になついているんだが・・
 そしてシーンが、数ヶ月経った、おきぬの実家・・・ いきなり場面が飛ぶので、間は想像する・・ まさに芝居ですな~あ・・・
命日におきぬが墓に花を供えに行ったら、すでに花が供えられていた。
そして、飴売りをしている時次郎に出会う。
おきぬは、子連れの縁談を迫られていて、実家も居づらくなっていた。
再会をよろこぶ二人であった・・・この場面はこれで終わり・・

 時次郎、おきぬ、太郎吉は3人は、端から見れば、夫婦と子供、でも二人は夫婦ではない・・そんな旅が続いている・・・
門付けをしたり、ヨイトマケをしたりして、その日の暮らしを過ごしている。
安い木賃宿で逗留しているのだ・・・

ついに、時次郎は、長脇差を取って、喧嘩の助っ人に出向く。一両という金に、負けたのだ・・
おきぬは、難産で苦しみ出す・・・ 
そして、喧嘩の途中で、おきぬの元に、急ぐ時次郎・・・・
ここで、昔は拍手したんだろうな~あ・・・ 急げ! 急げ! って具合に・・
駆けつけたときに、もうこの世の人ではなかった・・・



時次郎が島田正吾、三蔵が辰巳柳太郎、おきぬが水戸光子(大映)

あんかけの時次郎もこれをもじったのかな~あ・・・
「てなもにや三度笠」 当たりマエダのクラッカーですがな~あ
藤田まことに、白木みのるのコンビのTVのヒットドラマ

日活が、時代劇作ってたんですねぇ・・
日活と言えば、アクション映画、タフガイ、マイトガイ、コルトの錠、それに日本のジェームスディーン・抜き撃ちの竜なんてねぇ。わての小さい頃の映画のイメージですわ。

これからも、映画のテーマは続きますわい・
懐かしの映画は、わての想い出を引き出すトリガーですがな~あ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005/07/05 10:56:08 AM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: