変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2012/05/04
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 近鉄の駅長お薦めフリーハイキングに参加でんがな~あ。「古代のスーパーグラフィック 大和三山へ!」というKOでんがな~あ。要は、大和三山巡りですがな~あ。
コースは
近鉄・大和八木駅→耳成山→藤原京跡→天香具山→本薬師寺跡→畝傍山→近鉄・橿原神宮前駅
の約14kmでんがな~あ。

八木駅で、マップを貰って、近鉄の高架に添って、東へ進み、地下道をとおり、近鉄百貨店は、その前を通って東に進んでいくと、やがて、耳成山公園に着きまんがなーあ。
さーあ、耳成山登山でんがな~あ、標高137の山でんがな~あ。でも、登山に違いないがな~あ、遊歩道をぐるっと回って、登りましたがな~あ。
山口神社からは、ちょっと上りでんがなーあ、下りは神社から、下っていきましたがなーあ。神社の処にな~あ、猫がいましたがな~あ。
こっちを見てたがな~あ、今日は決行が人が来るな~あとなーあ。
山頂には、碑がありましたがな~あ。「明治天皇大演習御統監の地 明治41年11月11日」と刻まれてたがな~あ。

近鉄の線路を越えて、さらにJRの踏切を通り過ぎていきまんがなーあ、醍醐か行かんところを左折すると、このあたりは環濠住宅の名残ですがな~あ。そして、さらに、また南へ行きますが、ここからちょいと田園風景が美しいでんがな~あ。
そして、池にでますがなーあ、藤原京の前の池でな~あ。桜がきれいなところでんがな~あ。
そして、藤原京についたがな~あ、あららん、復元擦るんでしょうかな~あ。柱跡みたいのが出来てるがな~あ。
藤原京から、耳成山がきれいに見えまんがなーあ。藤原京を南へ通り抜けまんがなーあ、そして、東に進んでいくと、奈良文化財研究所でんがな~あ。
そして、北に少し戻って、八釣地蔵の道標の処を東に進んでいきまんがなーあ、そして山に突き当たり、前の道を南に行けば、山口神社でんがな~あ。
登山道を上っていきまんがなーあ
、152mの標高でんがな~あ。香久山頂上には、祠がありまんがなーあ。木立の隙間からは、畝傍山が見えまんがなーあ。
ちょいと一服して、別の道を下りまんがなーあ、分記路に出ましたなーあ。国見台方向に行けとマップには書かれてるが、天岩戸神社の方肉に下りまんがなーあ。それはそれ、何回か登った処ですからねぇ。
そして、法然寺の前を通って、西に向かっていきまんがなーあ。
テニスコートのそばに、広い空間がな~あ。紀寺跡でんがな~あ。ここから、香久山を撮りましたがな~あ。
さーあ、もう畝傍山に登れば終わりでんがな~あ。畝傍山目指していき行きまんがなーあ。途中で飛鳥川にぶち当たり、川沿いにしばらく歩き、道標に従って橋を渡って西に進んでいきまんがなーあ。

ああ、ここまで来れば、あとちょいでんがな~あ。そして、畝傍御陵眼の駅の、ちょい前にコンビニがあったがな~あ、あるのは知っていたがな~あ。そして、今まで何も食べていないので、食料調達でんがな~あ。
駅を地下道で通り抜けていけば、橿原神宮でんがな~あ。
そして、若桜友苑のところに行きまして、急な方の上り道を捜したが解らずに、神社見えたので、そちらの方に言ったがなーあ。登山道でんがな~あ。
きぃうは、登山者が多いのにびっくりだ~あ。このハイキング参加者は、もうほとんどいないはずだがな~あ。
そして、頂上の眺めでんがな~あ。曇ってまして、展望はあまり良くないがな~あ。標高は、199mですがなーあ、三山では最高峰ですがな~あ。

そいたら、絆の錨のところに出たがなーあ、そうかーあ、ここが入り口だったんかーあ、見落としたんだなーあ。
そして、橿原神宮の本殿前を通り、駅に向かいましたがな~あ。鳥居の処の参道には、露天が出ていて、骨董市みたいな感じじゃったがな~あ。
4時前だったのでな~あ、参道から駅へ向かう道の店は、ほとんどしまっていたがな~あ。
あゝ、よく歩いたもんだなーあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/05/20 12:17:57 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: