変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2012/06/16
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 のせでんのハイキングに行ったがな~あ、矢印が貼ってなかって、フリーハイクとわかりましたがなーあ。
「源氏と塩川家の歴史をたどる 山下から大昌寺・大阪青山歴史文学博物館コース」という大げさなタイトルでんがな~あ。
コースは
山下駅前→大昌寺→川西市郷土館→市杵島(いちきしま)神社→頼光寺→大阪青山歴史文学博物館→三ツ矢記念館→多田駅(ゴール)
の約9kmでんがな~あ

 駅でマップをもらって、スタートするがな~あ。駅の出口のところに矢印があったがな~あ。それで、北の方に向かって、能勢電に線路沿いに行くがなーあ。突き当たりますがな~あ。そして、西に折れると、大昌寺、平野神社が並んでいたがなーあ、一度通ったコースでんがな~あ。
今日は、雨の中のウォークでんがな~あ。でも、さほど強くはないがな~あ。平野神社は暗いうっそうした感じですがな~あ。写真を撮ると、デジカメが雰囲気を変えてしまいまんがなーあ。
さらに西に進むと郷土館に出でますがな~あ。入場料¥300ですので、パスしますがな~あ。そして、駅に戻りまんがなー阿、駅の方に入る道を、JAの地図の位置を見間違えて、行きすぎてしまったがな~あ・
そして、戻ってきますがな~あ、JAから、マップを見ながらすすんでいくがなーあ。

雨が降っているので、神社はいっそう暗いがな~あ。
神社の石段を上がって、本殿の前のを横に抜けますがなーあ。そして、見晴台公園でんがな~あ。木々の隙間から、展望が開けてまんがなーあ。
ここで、ほっとしたのを思い出したがな~あ、今日は雨なので、相はイカのキンタマでんがな~あ。
墓地の階段を下りていくと、頼光寺の境内に入るルがな~あ。境内は、あじさいがいっぱいでんがな~あ。
雨に濡れて、きれいですねぇ、水もしたたるいい花でんがな~あ。だが、写真はぼやけてしまいますな~あ。雨の影響でんがな~あ。
寺を出て、畦野駅まで歩いていきまんがなーあ、ちょいと駅に立ち寄りまんがなーあ。コンビニがあったと思ったのでな~あ、サンクスがありましたがなーあ。
そして、国道173号線に出て、歩いていきまんがなーあ、平野までは国道を歩きますが、歩道が広いので歩きやすいがな~あ。
駅が見えてきたがな~あ。一の鳥居駅じゃがな~あ、手前に大学がありますがな~あ、入り口に係員が立ってたがな~あ。構内にある、歴史文学博物館への、入場ご案内でんがな~あ。割引で、¥250ですとな~あ、天守閣に上れますと説明ですがな~あ。展示なんか見たくないので、スキップでんがな~あ。
国道とのせでんがクロスするところありますがな~あ、のせでんの鉄橋の下を通るわけですがねぇ、まーあ、ちょっとしたアクセントになりますがな~あ。そして、平野駅に近づくと、ホームセンターのコーナンが見えたがな~あ、説明を受けていたので、コーナンの方に行き、ちょいと戻りますと、三ツ矢サイダー発祥の地の建物がありますがな~あ。
ゲートが開いてましたので、階段を上がって建物そばに行きましたなーあ、建物は鍵がかかってましたがな~あ。奥に、社がありましたがな~あ、住吉神社でんがな~あ。
こんなところにあったんだなーあと、驚きでしたな~あ。小さいころよく飲んだなーあ、三ツ矢サイダーな~あ。今みたいに、飲料の種類があった時代じゃないものなーあ。ラムネとサイダーくらいだったものなーあ。

道を間違えて、住宅の中に入ってしまい、迷路みたいな感じでしたな~あ。そして、病院の建物が見rたのでな~あ、病院に来ましたがな~あ、ここからは駅に行く方が近いのでな~あ。
多田神社は何度も来ているから、これでウォークは打ち止めにして、多田駅に向かったな~あ。
小雨が降り続いた中のウォークですがな~あ。傘を差してなければ、頑張ったかもな~あ。

あじさい寺に行ったのが、収穫でしたな~あ。頼光寺があじさい寺と走らんかったな~あ。
奈良の矢田寺や京の三室戸寺、それに柳谷観音かな~あ。わてがあじさい寺として知ってるのはな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/06/21 08:16:35 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: