変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2012/06/24
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 長岡京あじさいまつりに行ってみようと、山崎から天王山越えで息ましたがなーあ、ハイキングコースでんがな~あ。
長岡京あじさいまつりは柳谷観音で井行われますがな~あ。ネットで見ると、JRの長岡京駅、阪急天神からシャトルバスが出ている戸のことですが、有料と記載してましたな~あ。
会場は通称柳谷観音も揚谷寺でんがな~あ、まーあ、久し振りに天王山に登って、足を伸ばしてみようとでかけたがなーあ。

コースは、
阪急大山崎駅→山崎聖天→酒解神社→天王山→暘谷寺→奥海印寺→阪急長岡天神駅
でんがなーあ。帰りもある板野で、結構な距離に感じたがな~あ。

阪急大山崎駅を下車、西国街道を東に向かいまんがなーあ、やがて、鳥居がありまして山崎聖天野への階段があるがな~あ。
坂を上り、JRのガード下を通り、石段を登っていくと、山崎聖天の観音寺に入りまんがなーあ。石段のところには、あじさいが咲いてまんがなーあ、まーあ、あじさいはあちこちに咲いてますがな~あ。
寺の横の門を抜けて、登山道に入って、三川合流の地が展望できるところに生きますがな~あ。淀川と名付けられ川になるんですがな~あ。桂川、宇治川、木津川と3つの川が合流して、淀川と呼ばれる川になる地点でんがな~あ。これが展望できる場所でんがな~あ。

旗立松展望台だから下界を眺めて、進んでいきますがな~あ。そうすると、酒解神社に至りますがな~あ。
ここでも、ちょいと休憩していきまんがなーあ。休み場所もありまんがなーあ。そして、山道を歩いていくがな~あ。そんんないきつくわないがな~あ。
そして、天王山の登山口に来たがな~あ、真っ直ぐ行けば、小倉神社に至りまんがなーあ。
されで、天王山まで往復することにしたがなーあ、たいした距離ではありまへんがな~あ。
。山頂についたが、あららんきれい偽美された感じがするがな~あ。木もすこし伐採されて、展望が開けていたがな~あ。以前はうっそうとしていたがな~あ、かなり手が入った感じじゃがな~あ
そら、5年以上は来ていないがな~あ、でもついこの前来たような感じがするがな~あ。
標高は270m暗いですがな~あ。そんなに高い山ではないけどな~あ。ともかく、歴史を揺るがすポイントになったんだからな~あ。
山を下り、分岐点に戻って、小倉神社に向けて進んでいくがな~あ。ここから、快適な森林浴の道でんがな~あ。5年ぶりに歩く道だが、そんな気がしないがな~あ。
水無瀬の滝方面への分岐が通り越して、さーあ柳谷と小倉神社への分岐に来たがな~あ。ちょいと休めるようになってるがな~あ。
そして、柳谷観音への道を取りまんがなーあ。木の間から、展望が開けるがな~あ。そうしているうちに、山道を抜けたがな~あ。下りのところでは、電流を通したブロックがなされてるがな~あ。以前来たときは、こんなものはなかったなーあ、時代の変遷ですねぇ・・・。さら、ウォーカーの質も落ちてるがな~あ。
それで、どっちへ行こうか迷っていると、脇道からウォーカー数人出てきたので、道が解ったな~あ。。

道にはあじさいまつりの幟が立てられてるがな~あ。観音へは一本道ですからな~あ。
ただひたすら進んでいくと、ようやく揚谷寺につきましたがな~あ。

寺につきましたがな~あ。テントが設置されて、いろんなものでてますがな~あ。そして、境内に入りましたがな~あ。本堂から塔の方に登っていくと、至る所にあじさいが咲いてますがなーあ。
あじさい道と名付けられていますがな~あ、そして奥の院に行きましたら、僧が今日は廊下を伝って下まで行けますという、それで、履き物を袋に入れて持って、渡り廊下を下りていきますがな~あ。あじさいが咲いていますがな~あ、塀のところにな~あ。
そして、庭が見渡せますがな~あ、庭を観賞できる部屋では、生け花展や茶席ありまんがなーあ。

そして、寺の本堂のところに、水を売ってますがな~あ、ここは眼の観音さんで、眼病にいい清水ということでんがなーあ。
本堂のところでは、地酒の試飲販売が行われたなーあ、丹山酒造でんがな~あ。麹がよく売れてましたがなーあ。わても飲みたかったですがな~あ、飲めば奈落に落ちるのは時間の問題だからな~あ、じっと我慢の子でんがな~あ。
そして、帰りはバスに乗ろうとしたが、並んでいるので、歩いて帰ることにしたがな~あ。一本道を進んでいきますがな~あ。車のストレスは多少あるけどな~あ。
そして、路仏がありまんがなーあ、道標がありまして、左浄土谷、右柳谷観音これより7丁とありまんがな~あ。七丁歩いてきたんだな~あ、そして真っ直ぐに進んでいくがな~あ。奥海印寺に出るはずでんがな~あ。
竹藪が横にあるので、車が来なければ快適なんだけどな~あ。そして、竹藪道を抜けたら、広い道路になってまんがなーあ。新たに道が付いていたんだな~あ。方向を頼りに、進んでいくがな~あ。バス路線なので、バス停名を確認しながら行きまんがなーあ。そうすると、長岡天神に出ましたなーあ。やれやれ多度鳥付いたがな~あ。そら、1時間以上は有に経ってるがな~あ。
柳谷観音までは普段はバスもないしなーあ、奥海印寺バス停から、1時間弱歩いていかねばならんところじゃがな~あ。長岡天神で一服して、帰りましたがな~あ。かなり歩いたがな~あ、渡り廊下を歩けたのが、収穫でしたがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/10/26 08:24:55 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: