変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2012/07/04
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 近鉄の駅長お薦めフリーハイキングでんがな~あ、「初夏の信貴山を歩こう」ということでんがなーあ。
コースは
近鉄・信貴山下駅→東信貴鋼索線跡→開運橋→信貴山朝護孫子寺→空鉢堂→高安山城倉庫跡→高安山気象レーダー観測所→近鉄・高安山駅
の約7kmでんがな~あ。

 マップを貰い、信貴山下駅をスタートじゃ~あ、先ずは住宅街の坂をまっしぐらに上がるがな~あ。
信貴ヶ丘の住宅地でんがな~あ、うわーあ、下校の時間とぶつかったがな~あ、ウンカのごとく学生の大群とすれ違うがな~あ。県立西和清陵高校だとなーあ、信貴ヶ丘高校といってたと思うがな~あ。
集団とのすれ違いはストレスが玉枝リマンがな~あ。
坂を登り切ると、盛りに入りまんがなーあ、そうすると、ケーブル線跡でんがな~あ。
遊歩道として、成美sれてまんがな~あ。

緑のトンネルの中を歩く感じでんがな~あ。汗が噴き出してきたがな~あ、そら上りじゃものな~あ。
登り切ったところが、バス停でんがな~あ。ここからは、参道を歩いて、信貴山にお参りするでんがな~あ。
旅館などがぱらぱらありまんがなーあ、仁王門をくぐりますとな~あ。売店というか、観光センターでんがな~あ。左へ行けば、参道で、右には赤い橋でんがな~あ。開運橋ですがな~あ。マップでは、この橋を渡りぐるっと回るよう設定されてるがな~あ。
わては、参道を行きまんがなーあ、正面から参りまんがなーあ、そら、子の虎の守り神を見ていかねばなければなーあ。
マスコットですからな~あ、そして、千手院から本堂に登りましたがな~あ。ここからの眺めは絶景でんがな~あ。
それから、多宝塔の方に登っていきまんがなーあ。
他方と唐は、境内が見渡せまんがなーあ。そして、今日はさらに上に登りまんがなーあ、空鉢堂、奥の院への道を取りますがなーあ。
空鉢護法堂でんがな~あ、長い上りの参道が続きますがな~あ、赤い取りが建てられて、寄進者の名が刻まれてまんがなーあ。
かなり、堪えますがな~あ、暑さと上り坂とでな~あ。やれやれたどり着いたがな~あ。
横には、「信貴山城趾」の石碑もありましたがなーあ。
眺望いいですがなーあ、さすがに山頂という感じじゃな~あ。でも、たたずまいはあんまり好きでない光景じゃな~あ。祈祷所みたいなのは苦手ですからな~あ。

そして、高安山への山道を取りましたがな~あ、思っていたよりきつく、足を取られたがな~あ。
山歩きを楽しましてくれたがな~あ、もう少し整備された道だと思っていたがな~あ。
途中に高安山城倉庫跡とあったがな~あ、疲れていて、100m足を伸ばす来もなかったなーあ。
今、読めば、眺望よし、弁当には最適とな~あ、そのときは疲れてて、帰ることしか考えてなかったな~あ。マップはよく読むものでんがな~あ。
。そして、高安山レーダーのところに来ましたがな~あ、これで思い出したがな~あ。十三峠への道ですなーあ。

そして、ケーブル高安山駅に出まして、今日のコースは終焉でんがな~あ。
おおさか環状自然歩道の標識を探し当てて、恩智越えの道にと向かいまんがなーあ。たどり着くまでに30分くらいかかったかな~あ。もっと短いと思っていたがな~あ。霊園の横を通り、展望台があり、かつての記憶をしながら、歩いてたがな~あ。もう、5年以上は取ってませんからな~あ。
そして出たがな~あ、恩智越えにな~あ。下っていき、恩智神社を通り、恩智駅に出ましたがな~あ。
ゴールからは1時間以上も歩いたがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/07/18 05:38:37 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: