変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2014/11/08
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 近鉄の駅長お薦めフリーハイキングに行ってきたがな~あ、「大阪平野の絶景を一望 『生駒山の紅葉を眺めながら、らくらく登山道を行く』」と言うことでんがな~あ。
コースは
東花園駅→花園中央公園→枚岡神社→枚岡展望台→らくらく登山道→みはらし広場→山畑古墳群→瓢箪山稲荷神社→瓢箪山駅
の約9.5kmでんがな~あ。

 東花園駅も元の位置に戻ったがな~あ、マップをもらってスタートでんがな~あ、ラグビー通りをまっすぐに行くと、花園中央公園でんがなーあ、マンホールの蓋は、ラグビーの図柄やら、トライくんが描かれてますがな~あ。まーあ、わてが若い頃に見に来てた頃とは違い、きれいになったもんでんがなーあ、近鉄が強かった頃でんがな~あ。
中央公園を脱けていきますがな~あ、陸上競技場やら、ドームの建物がありますがな~あ。陸上競技場では、子供たちがラグビーの練習をしてたがな~あ、生駒山を見ながらねぇ、いい環境ですがな~あ。
公園を抜けて、西にまっすぐに進んでいくがな~あ、恩智川を渡りますがな~あ、手前には近鉄の車庫がありますがな~あ。外環状を横切って、さらに西へ、川に出会いますがな~あ、斜めに川に沿って沿って進んで行くがな~あ、豊浦川と書かれてたな~あ。川の流れに沿って、進んでいくと、やがて、豊浦1の交差点でんがなーあ、西にまっすぐに坂を上っていくと、枚岡駅に出ますがな~あ。
駅の地下道を通りますがな~あ、そして上がったところが枚岡神社でんがなーあ、神社の横から登山道に入りまんがなーあ、椋ヶ根橋のところを山側に入っていきますがな~あ、しばらくと行くと分岐路でんがなーあ。説明板がありますがな~あ、コースは右に行って七曲がりの方を上るんでんがなーあ、でも、わては人を避けて、左の方にい行くがな~あ。そしたら、紅い豊浦橋方面への分岐路にでるがなーあ、山側に上っていくがな~あ。
おお、緑の紅葉じゃがな~あ、まだ染まるまでには、ちょいと期間があるがな~あ。久しぶりの山歩きなので、かなりきついがな~あ、もう年とそれに運動不足でんがなーあ。そして、七曲がりからの道と合流したがな~あ、展望台にはあとわずかだな~あ。

展望台からの眺めですがな~あ、微かにですが、ハルカスが見ますがな~あ、通天閣も見当は付きまんがなーあ。ちょいと一服したがな~あ、そして、かみつだけコースをすすんでいくがなーあ。
神津嶽は枚岡神社のご神体のようですがなーあ、しめ縄が張られてまんがなーあ。横を通り抜けたら、休憩所がありまして、らくらく登山道にでるがなーあ。
マップを見ると、らくらく登山道を下るだけでんがな~あ、物足りなくてな~あ、それでぼくらの広場に行こうとしたがな~あ。ここからは、わてのオプションコースでんがな~あ。
ぼくらの広場への登山道を上っていくがな~あ、ここからは地道になるがな~あ、ほとんどまっすぐな上りでんがな~あ。木立の間を上って行くがなあ、今のわてには結構きついがな~あ、衰えを感じるがな~あ。
「胸つき八丁 休んでよ」と書かれてるがな~あ、そして、休憩所に出たがな~あ、舗装された道路が周遊してる道ですがな~あ、さらにもう一上りでんがな~あ。
ああ、やれやれ何とかdたどり着いたがな~あ、万葉植物園がありますがな~あ。そして、生駒山の山頂が見えるがな~あ。
そして、ぼくらの広場に着きましたがな~あ、こゝが一番眺望のいいところじゃがな~あ、でも、今日は霞んでて、微かにしか下界が見えんがな~あ。
まーあ、ここまで上ったら、満足したがな~あ、枚岡山ではちょいと物足りんからな~あ、山登りした気になったがなーあ。
そして、下りますがな~あ、客坊谷コースを下っていきまんがなーあ、細い山道ですがな~あ、結構楽しいがな~あ、このコースを通るものが少ないので、快適でんがな~あ。
先ずは、周遊道路に出ましたがな~あ、ここから下界を見下ろすがな~あ、絶景かな、絶景かな、腫れていればそう言えるがな~あ。おゝ、色づいた葉っぱがあっがな~あ、この1本だけがきれいに紅葉してましたがな~あ。
さらに、下っていくがな~あ、今度はらくらく登山道をまでおりますがなーあ。

そして、ちょっときつい下りを降りましたがな~あ、中央道が延びている光景が見えますがな~あ、写真に取ると霞んでしまいますな~あ、肉眼では何とか見えますがな~あ。
そして、らくらく登山道にでたがなーあ、やれやれでんがな~あ、ちょいと一休みでんがなーあ、どうしようかな~あ、何処を下ろうかなーあ、らくらく登山道を行って、瓢箪山に降りるのが洛南ですがな~あ。
マップのコースの客坊谷コースを下ることにしたがな~あ、参加者がもうまばらになっていたのでな~あ。
細い道ですから、人が多いとな~あ、疲れてしまうがな~あ。
そうこうしているうちの、注水タンクのところに出たがな~あ、ここが登山道の入口でんがなーあ。

そして、道なりに下ってくると、瓢箪山稲荷神社の入り口にきますがなーあ。
もう、ここまで来たら、瓢箪山駅は目と鼻の先ですがな~あ。やれやれ、駅に着きましたがな~あ、松屋があったので、飯を食って帰ったがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/11/19 04:46:21 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: