変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2014/11/23
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 近鉄の駅長お薦めフリーハイキングに行ってきましたがな~あ、「見て!食べて!ふれあう!ぶどうのまち~ 柏原ワインのまち歩きとアート展鑑賞」ということでんがな~あ。
コースは
河内国分駅→高井田横穴公園→サンヒル柏原→知識大仏壁画(太平寺地区砂防ダム)→カタシモワイナリー→オガタ通り商店街→リビエールホール→河内国分駅
の約9kmでんがな~あ。

 近鉄のマップをもらった、その横で、「「ワイン&アート 柏原フェスタ」のパンフレットを渡される、今日はイベント満載で、会場と地図が付いてるがな~あ/近鉄の地図はイラストだから、2つを合わせると解り易いがな~あ。
 歩道橋を渡り、国豊橋を渡ってから、JRの踏切を渡ると、高井田横穴公園でんがな~あ。葉っぱが色ズいてまんがなーあ、古墳を引き立たせまんがなーあ、前に来たときと同じコースで、ぐるっと公園を一回りするがな~あ。今度は迷わずに、サンヒルへの道を進むがな~あ。そして、ぶどう園のところに出るがな~あ、この前は細い道とも覆えないようなところを通り抜けたが、今日は山に登って、ぶどう園の山側を歩くことになるがな~あ。
ぶどう園の背景には、大和川と町並みが広がっていて、リビエールホールが見えるがな~あ、見晴らしはいいですがな~あ。
ぐるっと回ると、あららん懐かしい道標があるがな~あ、竜田古道への道ですなーあ、安堂駅から来た道とクロスしまんがなーあ。
これで、ようやくこの辺りの地形がわかったがな~あ、まっすぐに道なりに進んでいくがな~あ、そうすると、観音寺の前に出るがなーあ。ま~あ、この前は下をくねくねと歩いたものだあな~あと思ったがな~あ。

イベントの店が出ていたがな~あ、焼きそばとおでんを売っていたがな~あ、缶ビールもあったが、ノンアルコールだったようでんがな~あ。
ここまで、あっという間に来た感じだな~あ、以前は試行錯誤で迷いながらたどり着いたがな~あ。コースはブドウの小道を降りるんですがな~あ、人が多いので、観音寺から石畳を降りましたがな~あ、そして、そこし戻って石神社で休憩したがな~あ。。
そして、ほそい路地の道を進んで、ぶどうの小道を下りてきたところと合流しますがな~あ、そしてカタシモワイナリーにいくがなーあ。試飲があるわけではないので、入りませんがな~あ。コースは旧国道を歩くんでんがなーあ。それで、引き返して、業平道を歩きましたがな~あ。堅下駅の道標のあるところを左折すれば、駅にまっすぐでんがなーあ。
この前の右往左往したことで、覚えてまんがなーあ、オガタ通りを歩いて行きまんがなーあ、近鉄の踏切を渡り、JRの踏切の手前が、歩行者専用になってたがな~あ。
オガタワインカーニバルが行われていたがな~あ。、フリマも出てましたしなーあ、ちゃんとポスターまで突く張られてまんがなーあ。
JRの踏切を渡ると右折しまんがなーあ、旧住宅があるんでんがなーあ、三田家と寺田家でんがな~あ。河内木綿を扱っていたようですなーあ、当時の流通は水路がメインですがなーあ、船だまりになってまんがなーあ。
三田家の方が、重文でんがなーあ、寺田家は登録文化財で、扱いが違うがな~あ。オープンにはなってまへんがあな~あ。
ま~あ、隣接の八尾を含めて、結構古い家並みが残ってまんがなーあ、やっぱり河内でんがな~あ。わての住んでるところとはひと味違いまんがなーあ、自己チューの町吹田とはな~あ。ダハハッハ。
ここからは、国分駅に戻るだけじゃがな~あ、ひたすら、東へと進みますがな~あ。そしったら、この径を歩いたことのあったのを思いだしたな~あ。
まっすぐに行けば、柏原南口にですがなーあ、途中にちょいとレトロ調の屋敷もありますがなーあ。
大和川に出ましたな~あ、リビエールホールまでは川沿いの径を歩くがな~あ。、ホールの横は市役所でんがなーあ。

結構、楽しかったですねぇ、河内にはまだレトロ調のものが残ってますがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/12/05 08:50:39 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: